励ましと光を与える音楽

7月4日(金)

『人に励ましと光を与える音楽。』実祝プランニング語録

音楽と聞くと、何を連想されるだろうか?

日本では、平安時代(794年~1185)には、雅楽の専門家がいて、今でも世襲されている。

さて、仁明天皇の第4皇子、人康(さねやす)親王(831年~872年)は琵琶の名手となった。

少年の頃から、人生、生きることを真面目に考える性格であったようで、その頃から

大乗仏教の道に進みたいという希望を持っていたらしい。

ところが、人康親王は、若くして両目の病気にかかり、失明してしまった。

そして出家して、山科に隠棲していた。

この山科での生活の中で、同じように、目の見えない人たちを集めて

琵琶や、管弦、詩歌を教えていった。

人康新王は40代前半の若さで亡くなったが、人康親王の死後、そばで仕えていた

同じく目の見えない人に「検校(けんぎょう」と「匂当(こうとう)」という、2官の役目が与えられた。

これは、視覚障がいの人たちの保護の為に、生まれた尊い役目である。

人康親王が、失明してしまったその後から、心優しく正義を大事にされた人康親王の

働きがあったからこそであろう。

「偉大な音楽は

 演奏される以上のものがある

 (アルトゥール・シュナーベル)」

海外では、

「一流の音楽家である前に、良い人間であれ。」

そのように教育されるという。

f:id:happy-ok3:20140619110537p:image:w360


音楽は「音による芸術」とも言われ、その人自身が出る。

技術も大事かもしれないが、それ以上に、

極端な話、少々下手?でも、

心に届く、そして人を活かす{もの}。

人康親王の琵琶は、弱さを持っている人たちに

どれだけ、励ましと光を与えたことかと敬服する。

Copyright2014実祝プランニング

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

未分類

次の記事

仕事が好きになる