備え&給食で不登校&震災の句2&海の知識と訓練20年の弁護士

2025年2月7日(木)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年1ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「声を聴く大切さ

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【7日、日本海側を中心に大雪や吹雪

 

◆7日(金)も北~西日本の日本海側を中心に大雪や猛ふぶきとなる。

引き続き、なだれや落雪など十分に警戒を。

西日本の太平洋側でも雪が降って、平地でも雪の積もる所がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

2月7日(金)午後6時までの24時間予想降雪量(ウェザーマップ)

 

【輪島の仮設前、除雪に追われる

 

◆6日の石川県内は強い寒気が断続的に流入し、各地で雪や曇りとなった。

 

午前11時現在の積雪は金沢と珠洲で22センチ、輪島16センチとなり、

能登半島地震で被災した輪島市三井町の仮設住宅団地では

住民が朝から除雪作業に追われた。

 

除雪作業に追われる仮設住宅の住民

6日午前8時50分、

輪島市三井町長沢(北國新聞)

 

金沢地方気象台によると、加賀は7日夕方から、

能登は夜のはじめごろから警報級の大雪となる可能性がある。

 

【富山県内大雪、列車運休】

 

◆最強寒波の影響で4日夜から降り続いた雪に富山駅などは

5日早朝から混乱した。

 

JR城端線の線路に積もった雪を

取り除く車両=5日午前9時半、

砺波市内(北國新聞)

 

 

富山地方鉄道の列車は運休し、市内電車も運転を見合わせ、

JRは特急も運休、城端線に遅れが出た。

 

【地震・豪雨の復旧工事、入札不調が24年48件】

 

◆石川県によると、被災地で行われる国や県、市、町による復旧関連の

公共工事で、2024年4月以降、48件の入札不調が発生したという。

 

具体的には、国土交通省北陸地方整備局が発注した工事が20件、

県土木部の発注が12件、このほか、市や町が発注する工事であわせて

16件の入札が不調となった。

 

市、町の内訳は珠洲市が12件で最も多く、輪島市で3件、能登町で1件。

このうち県の発注工事では、9件が再入札を行うなどして

施工業者が決まった。

 

(北陸放送)

 

 

 

 

馳知事は今後、国交省と県、自治体などが定期的に行う会議などで

密に連携をとっていきたいとの考えを示した。

 

【仮設入居者への支援助教報告、自宅修繕が最多】

 

◆石川県は、去年7月から被災者の孤立防止を目的に、仮設住宅の

入居者を中心とした見守り・相談支援などを実施してきた。

 

 

 

 

 

(テレビ金沢)

この支援について馳知事は6日、約200人の生活相談員が、

被災した1万3000世帯に延べ8万回の訪問を実施したと報告。

 

相談内容は、自宅の修繕など居住にかかわることが全体の3割を

占めるなど最も多く、次いで健康や医療に関する相談が多くなっている。

 

 

 

 

 

また、石川県は、介護予防支援の一環として、手すりの取り付けなど、

200戸余りの仮設住宅などで上がった改修要望を受け、

順次、改修工事を行っているという。

 

【新潟県の山沿い、積雪3メートル越え】

 

◆新潟県の山沿いでは積雪が3メートルを越えた。

 

 

 

 

 

(新潟放送)

7日夕方までの24時間に降ると予想される雪の量はいずれも

多いところで、下越と中越の山沿いで80センチ、

中越の平地で50センチ。

 

(新潟放送)

 

 

 

7日も JR東日本は磐越西線、只見線の上下線で

終日運転を見合わせ、また、飯山線では一部列車に運休が発生し、

上越線でも運休や遅れが発生する可能性があるという。

 

【青森、7日、警報級の大雪になる可能性】

 

◆青森地方気象台によると、7日、昼前にかけて発達した

雪雲が停滞した場合、警報級の大雪になる可能性がある。

 

(青森放送)

 

 

 

 

鉄道は乱れ五能線は上下16本が運休または区間運休。

八戸線は上下8本が運休。

 

 

 

 

 

(青森放送)

 青い森鉄道はおいらせ町の向山駅で220メートルのオーバーラン。

強風によって集まった線路上の落ち葉で滑ったことが原因。

 

7日午後6時までの24時間に降る雪の量は多いところで平地が40センチ、

山沿いが60センチと予想。

気象台は大雪による交通障害などに注意・警戒を呼びかけている。

 

【地震情報】(日本気象協会)

 

●2月6日18時16分頃   震度1    京都府南部

●2月6日12時03分頃   震度2    岩手県沖

 

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

 

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

最近、更新があったのでほっとしました。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

ホロメス は、

「逆境における希望、

 順境における気づかいは

 禍福に備える心情である

 

苦しい時こそ希望を、良い時は配慮を。

人生の出来事に恐れない!

お祈りしています。

 

      ★★★★★★★★★★

2児の母である、アサコ(@asakogaiku)さん。

 

給食を完食できず悩んでいる長女のモコさんのことを

以前担任に相談したものの、全く取り合ってもらえなかった。

 

この日は、学年主任の先生に話すことにした。

「担任の先生には電話で何回かお話させていただきましたが

 状況は変わりません」

と打ち明けると、学年主任の先生の表情が変わった。

 

この先生は親身に話を聞いてくれ、

「もし教室も入りたくないなと思ったら、

 直接私の所か保健室でも構いません」

と学校に来ることを優しく促してくれた。

 

(TRILL)

 

 

 

 

 

 

 

 

その帰り、教室を覗きながらモコさんのことを

思い出していたアサコさん。

 

(TRILL)

 

 

 

 

 

 

 

 

ほかの子どもたちが過ごす光景を見ながら、

「ずっと一人で頑張ってたんだ…」と思いが募り、

その場から動けなくなってしまった。

 

親御さんにとっては、とてもつらいこと。

相談する人が変わるだけで、こんなにも対応が

変わることがあるようだ

 

大切な子どもさんのことで腑に落ちないことがあるときは、

話す相手を変えてみるのも一つの手なのかもしれない。

 

今、不登校の子ども達が増えている。

イジメが原因の事も多いが、給食から・・・とは。

 

食が細い子どももいるし、アレルギーがあって

食べ物が制限されている子どももいる。

 

子どもを『理解してあげる』ことは、大事だと思う。

 

  ★★★★★★★★★★

私も阪神・淡路大震災で被災し、30年が経ったが、

被災された「山猫」様が、風化させてはいけない!と、

阪神・淡路大震災の句を書くと仰った。

 

6日 に引き続き、許可を頂いたので、掲載させて頂く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

倒壊した家の中から、声が聞こえる。

何とか助けたいという思いは、誰もがおんなじ!なのだ。

 

阪神・淡路大震災が起きた時は、

皆「まさか!」この地域で地震が?と思った。

 

災害への備えなど、ほとんどできていなかった。

 

今、今日、生かされている中での使命・備えを大事にしたい。

 

    ★★★★★★★★★★

 

弁護士ドットコムニュースの報道から。

 

2月2日、山形県酒田市の酒田港で

船釣りに出発しようとしていた加藤弁護士。

 

「この日は沖に出てカサゴやキジハタなどの根魚を釣るために

 自分の船に来ました」

 

午前8時5分、加藤弁護士が船に乗ると、どこからか人の声が聞こえてきた。

 

「あたりを見回すと、近くの海面に男性が浮いていました。 

 

 自動膨張救命胴衣(ライフジャケット)が膨らんでいたことから

 岸壁か船からの落水と判断しました。話はできる状況でした」

 

酒田小型船舶安全協会の顧問をつとめる加藤弁護士は、

いざという時のため 海難救助の訓練を20年以上 

続けてきた。

 

海に落ちた男性を救った

加藤栄弁護士(本人提供)

 

 

 

 

その経験を踏まえて自分まで海に落下する「二重遭難」に

気をつけながら、状況把握と救助に速やかに着手した。

 

男性は吊されたタイヤを使って岸壁によじ登ろうとしていた。

 

「私まで海中に引き込まれないように注意しながら男性と手をつなぎ、

 上体を可能な限り引き上げ、男性がタイヤに

 足をかけやすくしたのですが、

 

 男性はすでに下半身が冷えすぎて

 ほぼ麻痺状態で、足がまったく上がりませんでした」

 

「単独での救助は無理と判断し、訓練の経験から

 最低でも4人は必要と考え、酒田小型船舶安全協会の事務所に電話し、

 当日出番の男性職員に来てもらいました」

 

119番通報して救急車とレスキュー隊が来るのを待つ間、

男性職員と2人でできる限りのことをしたという。

 

加藤弁護士の船の後部には海中投下できる救命ハシゴと

海面に近い高さにリアハッチがあり、ハシゴを上れないとしても、

リアハッチから甲板に引き上げることも可能だった。

 

ただ、海面を引っ張って連れて行く提案を受けた60代の男性は、

水深が深くなることを怖がって動けなかったという。

 

「無理強いはできないので、私たちは、男性を先ほどのタイヤに

 つかまらせ、救助用に船に積んでいる道具

(木の棒の先に大きな金属の輪を取り付けたもの)で体を支え、

 レスキュー隊の到着を待ちました」

 

しばらくして接近してきたレスキュー車を走って

落水地点まで誘導し、男性の引き上げに成功した。

 

消防本部によると、8時19分に通報を受け、

レスキュー隊が救助を開始したのは8時30分頃だったという。

 

病院に救急搬送された男性だったが、大きなケガもなく、

その日の夕方には退院したそうだ。

 

「翌日、男性からお礼の電話がありました。

 私は、酒田小型船舶安全協会の顧問でもあるので、

 男性に対し、船の安全のために次の2点を注意しました」

 

(1)男性の船のへさきに取り付けてあったステンレス板は

 滑りやすく非常に危険(実際に、へさきから滑り落ちたとのこと)

 

(2)男性の船の後部には海中投下できる救命ハシゴが

取り付けられておらず、

どこで落水しても船に上がることが不可能であること。

 

実は、加藤弁護士はこの日の午前7時頃に出港を予定していたが、

寝過ごしたことで午前8時に岸壁に到着したという。

 

「予定通りに午前7時頃に出航していたら、誰にも発見されず、

 ほぼ間違いなく死亡していました」

 

男性にとっては幸運だった。

 

加藤弁護士が人の命を助けたのは、

これが初めてのことではないという。

 

誰かを救助できる人は、不思議と何度も助け、

偶然というか、そこに「必然」が起きている。

 

また、加藤弁護士の仕事への真摯な姿勢が素晴らしい。

 

酒田小型船舶安全協会の顧問をつとめるため、

いざという時のため 海難救助の訓練を20年以上

続けてきた。

 

海の知識だけでなく、訓練をされてきたとは!

こういう弁護士さん、少ないのでは?

 

      ★★★★★★★★★★

 

「今日という日は

 大切な新しい時間

   今日お届けできる励まし

   助けは命の「今」を支える

        by happy-ok3」

   

        

   

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

命を大切にする事は、命への責任。

命を大切に思う人は、心を思いやる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 2月7日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

今、誉くんには、声がけをたくさんしています。

鳥である誉くんの方が、寂しいと思います。

でも、ずっと笑顔でいてくれます。

 

誉くんをお迎えする時は、随分悩みました。

足の指は短く爪もない。

 

毛は縮れ、鳥獣の赤ちゃんみたいで。

その上、病院に連れて行くと、AGYが酷く、

お腹に悪い菌がいっぱいで、お腹の骨は曲がってて

全く飛べない。

 

でも誉くんは、私の誉れなので、この名前をつけました。

 

今日も寒いです。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

えがお~。

 

 

 

 

えがお~。

 

 

 

 

なかよし~。

 

 

 

 

なかよしは、思いやり!

 

 

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

備え&給食で不登校&震災の句2&海の知識と訓練20年の弁護士” に対して11件のコメントがあります。

  1. すふれ より:

    こんにちは、happyさん。
    すふれです。

    今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
    ほんとうにありがとうございます。

    >給食を完食できず悩んでいる長女のモコさんのことを
    以前担任に相談したものの、全く取り合ってもらえなかった。

    わたしも給食が苦手だったのでモコさんの気持ちがよくわかります。
    わかってくださる先生に出会えて、ほんとうに気持ちが楽になったと思います。
    優しい先生ですね(#^.^#)。

    >弁護士ドットコムニュースの報道から。

    男性が無事に救助されてほんとうに良かったです!
    加藤弁護士さん、1時間遅れで出発したから救助できたのですね。すごいです。
    しっかりと対応されて、さすがだと思いました。

    誉さん、元気でもっともっと長生きして下さいね。
    たつきさんと晴さんの写真をありがとうございます。
    誉さん、たくさんたべて元気でいてくださいね!
    晴さん、誉さん、たつきさん、可愛い笑顔をほんとうにありがとうございます。

    happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
    あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
    くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
    今日もすごい寒いです。
    お体に気をつけてくださいね。
    良い午後をおすごしください。

    1. happy-ok3 より:

      すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
      ほんとうにありがとうございます。」

      ありがとうございます。

      >「わたしも給食が苦手だったのでモコさんの気持ちがよくわかります。
      わかってくださる先生に出会えて、ほんとうに気持ちが楽になったと思います。
      優しい先生ですね(#^.^#)。」

      担任以外の主任の先生に相談されたことが良かったですね。

      給食で、不登校になるのはかわいそうです。

      理解ある先生がいてくれてよかったです。

      >「男性が無事に救助されてほんとうに良かったです!
      加藤弁護士さん、1時間遅れで出発したから救助できたのですね。すごいです。
      しっかりと対応されて、さすがだと思いました。」

      20年以上も知識だけでなく、訓練をもされてきたことが素晴らしいです。

      >「誉さん、元気でもっともっと長生きして下さいね。
      たつきさんと晴さんの写真をありがとうございます。
      誉さん、たくさんたべて元気でいてくださいね!
      晴さん、誉さん、たつきさん、可愛い笑顔をほんとうにありがとうございます。」

      ありがとうございます。

      >「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
      あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
      くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
      今日もすごい寒いです。
      お体に気をつけてくださいね。」

      今日も寒いです。

      すふれ様、お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  2. まっぴよ より:

    happy-ok3さま、こんにちは。
    今日もおつかれさまです。

    最近は繊細な子が多いのか、過保護なのかわかりませんが、すぐに不登校になります。
    でも、親としては、どんな小さな理由であれ、悩んでいる子供を見るのは辛いものです。
    だから、学校に相談するわけですが・・・

    教師は忙しいので、手が回らないこともよくあります。
    学年主任をするような教師は、経験もあり、担任を持っていないので少し余裕があるのかもしれません。
    担任がダメなら、学年主任と相談相手を上げていくのはいい方法だと思います。

    この学年主任の先生が、いい先生でよかったです。
    ダメなら、またその上の教務主任までいかないといけませんからね。
    相談する方も、気をつかうし辛いんですよね。

    毎日の給食は、子供にとって苦痛であることも多いようです。
    不登校になる前に解決できたのが、とても良かったと思います。

    そうでした・・・
    阪神淡路大震災のときは、防災の備えという考えはありませんでした。
    まだまだ自然災害に対する考え方が甘かったのかもしれません。
    あれだけ大きな犠牲をだした震災でしたが、その教えが現在に引き継がれているのであれば、
    犠牲になった方たちの御心も少しは救われるでしょうかね・・・
    そうあることを願います。

    弁護士さんの趣味が魚釣りであったことがラッキーでしたね。
    法の専門家である弁護士さんが、水難訓練を受けているというのは極めて少ないでしょうからね。
    優秀で博識である、そして行動力もある、なかなかいない素晴らしい人です。

    そして、水際は意外に滑りやすいのですね。
    それは知りませんでした。
    素人は近づかない方が賢明ですね。

    誉くんは、happy-ok3さまの願いどおりの鳥さんですね。
    誇らしいですね。
    いつも自分の気持ちより、他者を思いやる、その心がとても優しいものだと感心しています。

    まだまだ寒い日が続いております。
    どうかご自愛ください。
    ありがとうございました。

    1. happy-ok3 より:

      まっぴょさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「でも、親としては、どんな小さな理由であれ、悩んでいる子供を見るのは辛いものです。
      だから、学校に相談するわけですが・・・

      教師は忙しいので、手が回らないこともよくあります。
      学年主任をするような教師は、経験もあり、担任を持っていないので少し余裕があるのかもしれません。
      担任がダメなら、学年主任と相談相手を上げていくのはいい方法だと思います。」

      学年主任の先生が、理解のある方で良かったです。
      イジメだけでなく、給食をひとりで放課後まで残って食べさせられる事に苦痛を感じて不登校になってしまうのですね。

      給食が好きで沢山食べる子供さんばかりではないので。
      >「不登校になる前に解決できたのが、とても良かったと思います。」

      良かったです。

      >「阪神淡路大震災のときは、防災の備えという考えはありませんでした。
      まだまだ自然災害に対する考え方が甘かったのかもしれません。」

      まさか兵庫県に地震が?とは、ほとんどの人が考えていなかったです。
      ボランティア元年でもありました。
      30年経ちましたが、風化させてはいけないです・・・。

      >「弁護士さんの趣味が魚釣りであったことがラッキーでしたね。
      法の専門家である弁護士さんが、水難訓練を受けているというのは極めて少ないでしょうからね。
      優秀で博識である、そして行動力もある、なかなかいない素晴らしい人です。

      そして、水際は意外に滑りやすいのですね。」

      知識だけでなく、顧問として、訓練も20年以上続けてきた実体験は素晴らしいです。
      こういう弁護士さんは、少ないと思います。

      助かって良かったです。
      寝過ごしたもの、「必然」でしょうね。

      >「誉くんは、happy-ok3さまの願いどおりの鳥さんですね。
      誇らしいですね。
      いつも自分の気持ちより、他者を思いやる、その心がとても優しいものだと感心しています。」

      誉くんには感謝しています。
      ファイターであり、自立心が強く優しいです。

      今日も寒かったです。
      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  3. ちろ より:

    こんにちは
    アサコさんの子供さんの事を
    親身になって考えてくれる方がいてよかったですね
    お医者さんにもセカンドオピニオンがあるように
    相談する先生を変えたのが吉と出たのですね
    子供さんの個性を理解するのが重要ですよね
    山猫様の句、「素手」という言葉に
    そのときの気持ちが込められていると感じました
    句を書いてくださって感謝ですね
    弁護士の加藤さん、対応が完璧だったのですね
    訓練の経験を活かして男性を助けてくださって良かったです
    男性が無事に回復したのも何よりです
    水難事故は怖いです…釣りの方とか十分注意してほしいです
    誉ちゃん元気でいてね!(^^)
    鳥さんたちのお写真をいつもありがとうございます
    今日もありがとうございます
    happyさんもお身体には気をつけて(^^)

    1. happy-ok3 より:

      ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「アサコさんの子供さんの事を
      親身になって考えてくれる方がいてよかったですね
      お医者さんにもセカンドオピニオンがあるように
      相談する先生を変えたのが吉と出たのですね
      子供さんの個性を理解するのが重要ですよね」

      主任の先生が、子どもの立場に立って考えてくれた事良かったです。
      アサコさんも嬉しかったし、安心されたでしょうね。

      >「山猫様の句、「素手」という言葉に
      そのときの気持ちが込められていると感じました
      句を書いてくださって感謝ですね」

      あの地震は,すごい地震でした。
      今年から、震災の句を書かれています。

      私も、阪神・淡路大震災では被災したので、紹介させて頂きたく許可を頂きました。

      >「弁護士の加藤さん、対応が完璧だったのですね
      訓練の経験を活かして男性を助けてくださって良かったです
      男性が無事に回復したのも何よりです
      水難事故は怖いです…釣りの方とか十分注意してほしいです」

      知識って大事で、それによって,装備や準備が必要です。
      加藤弁護士が1時間遅れて出発したから、助かった・・・。
      必然ですね。

      >「誉ちゃん元気でいてね!(^^)
      鳥さんたちのお写真をいつもありがとうございます」

      ありがとうございます。

      寒いです。
      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  4. miyotya より:

    こんばんは。
    子供の悩みを担任の先生に相談しても上手くいかない事も
    良くあるようですね。
    私の子供も小学校でいじめにあった時、思い切って担任に相談したら、
    真剣に対処して頂いて解決して助かりました。
    それは先生自身が子供達に真剣に向き合ってくれている
    証拠だと思いました。

    海難救助訓練を20年以上も続けてきたという加藤弁護士さん、
    素晴らしい方ですね。
    海に落ちた男性を助けたことは、訓練のたまものだと思いました。
    でも、”人の命を救う”という強い意志が無ければ出来ないことですね。

    1. happy-ok3 より:

      miyotyaさま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「私の子供も小学校でいじめにあった時、思い切って担任に相談したら、
      真剣に対処して頂いて解決して助かりました。
      それは先生自身が子供達に真剣に向き合ってくれている
      証拠だと思いました。」

      よかったですね。
      先生も忙しい事もありますが、真剣に向きあってくれると、子どもは、不登校にならず、安心できる場所が確保できますね。

      >「海難救助訓練を20年以上も続けてきたという加藤弁護士さん、
      素晴らしい方ですね。
      海に落ちた男性を助けたことは、訓練のたまものだと思いました。
      でも、”人の命を救う”という強い意志が無ければ出来ないことですね。」

      単なる知識だけでなく、訓練を20年以上も続けてこられたことが、
      今回の救助にもつながったし、
      仰るように、命を助けるという強い気持血があってこそ、ですね。

      1時間、出るのが遅れた事も、必然ですね。

      寒いです。お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)