白人を救う黒人&鳥を救い助ける&犬が豹を飼育
2020年 8月17日(月)
地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。
関心を持ち続け、支援をと願います。
「愛する事は命を守り育む。」
happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
コロナウィルスの影響で、被災地のボランティア等が限られている。
【仮復旧の国道219号、記者がルポ】
●熊本豪雨で橋の流失や路面の崩落が相次ぎ、寸断された球磨川沿いの国道219号が、
8月11日から災害復旧関係の車両や地元住民の車の通行が可能になり、仮復旧した。
八代市と球磨村を結ぶ大動脈のルート約47キロ。復旧を後押しする。
崩れ落ちたJR肥薩線の線路と、県道中津道八代線を
使った国道219号仮復旧ルート
14日午前11時50分ごろ、八代市坂本町
(写真:熊本日日新聞 後藤仁孝様撮影)
ルートは、道路の一部が大きくえぐられ、ガードレールが流されたままの
区間もあり、対向車と擦れ違うのに苦労する場所も多い。
流失を免れた橋の欄干には流木が引っ掛かり、道路沿いには災害ごみやがれきが
うずたかく積まれたままだ。
住民は「道が通ってくれただけで便利かぁ。不便でしょんなかったですけん」と。
今後も管理者の県に代わって、国が復旧を担う。
【熊本で泥にまみれた靴、沖縄で再生】
●靴磨きで、沖縄から被災地にささやかな支援を-。7月に甚大な豪雨被害を受けた
熊本県の人々から、泥水に浸って汚れた革靴を募り、沖縄県内で再生させる
プロジェクトが始まっている。
新型コロナウイルスの影響で現地に赴くことが難しい中、沖縄市の靴磨き職人、
仲程秀之さんが発案。
豪雨で汚れた靴の泥を洗い流す仲程秀之さん(右)と
本永敬三さん=2日、那覇市前島・ReHug
(写真:沖縄タイムス様)
「思い入れのある靴がきれいになって、少しでも熊本の人が喜んでくれたら」と
願いを込める。
「熊本で被災した方々が、また大切な靴と共に笑顔で歩けますように」と
故郷に思いをはせた。
【台風の復興へ、長沼地区に枝豆を贈る】
●去年の台風19号で浸水被害を受けた長野市の長沼地区に、市内のNPO法人から
早生種の枝豆「初だるま」が贈られた。
(写真:信越放送様)
贈られたのは枝豆の「初だるま」およそ400キロ。
14日は長野市の小田切地区で水害復興プロジェクトとして枝豆を栽培した、
NPO法人=小田切オアシスが長沼支所を訪れ、手渡した。
(写真:信越放送様)
枝豆は5月中旬に種をまきけさ収穫したもので、支所を訪れた住民に配られた。
住民は、「今年は水害で豆が全然できなかったのでこれだけもらってありがたい」
今後、野沢菜も長沼地区に提供するという。
【宮城、丸森町で7か月遅れの成人式、台風からの復興誓う】
●昨年10月の台風19号による被災で1月から延期された宮城県丸森町の成人式が
15日、丸森中体育館であった。
7カ月遅れで迎えた20歳の門出。新成人が復興への決意を新たにした。
マスクを着用して式に臨んだ新成人たち
(写真:河北新報様)
新型コロナウイルス感染防止のため例年より広い会場に変更、座席の間隔を空けた。
出席者には町の「復旧・復興計画」の概要版が配布された。
自宅が浸水した女性は「自宅に住めない人は今もいる。地元のためにできること
を考えたい」と話した。
大学生は、出身地区につながる県道の不通に触れ「早く復旧が進むよう応援したい」
と語った。 宮城県では七ケ宿町でも成人式があった。
募金は、通信欄に「熊本豪雨災害支援」と明記の上、
郵便振替 00170-7-23723、三井住友銀行飯田橋支店(普)1198743「公益財団法人日本YWCA」
(銀行振り込みの場合は、必ずメールにてoffice-japan@ywca.or.jpまで、
①振込日、②金額、③名前、④住所、「熊本豪雨災害支援」と要連絡)。
【義援金受け付け、日本赤十字社】
●日本赤十字社は九州を襲った大雨の被災者に贈る義援金の受付けを7日から始めた。
「令和2年7月豪雨災害義援金」被災した県を通じて全額被災者に現金で届けられる。
ゆうちょ銀行や郵便局の窓口での受け付けで振替手数料は免除。
振込先は「日赤令和2年7月豪雨義援金口座番号00110-8-588189」12月28日迄。
(山口テレビ様)
【途上国へマスク寄付・熊本の炊き出し用物資も 募集】
●海外で児童養護施設を設置・運営する一般社団法人「神戸国際支縁機構」
(神戸市垂水区)が、アフリカやアジアの途上国の子どもたちに
日本の手作りマスクを届ける活動を展開している。
これまでにガーナ、タンザニア、コートジボワール、ネパール、インドネシアの
5カ国に計1600枚以上を発送。理事長を務める牧師の岩村義雄さん(71)は
「苦しい時だが、他者を顧みる日本人の隣人愛を示したい」と話している。
郵送で寄付されたマスクを手にする岩村義雄理事長
神戸市垂水区の神戸国際支縁機構で2020年5月13日午後
(写真:毎日新聞 中村清雅様撮影)
岩村さんは「新型コロナはいつ終息するか分からず、十分な医療体制のない国の
人々の不安は大きい。これからもマスクを送り続けたい」と話す。
また、熊本へ食料物資として、お米や野菜も募集 している。
郵送先は神戸国際支縁機構 〒655―0049 神戸市垂水区狩口台5の1の101
問い合わせは同機構(078・782・9697)
【政府配布の布マスク・ホームレス支援団体へ】
●コロナ禍で、住む場所を失う方もおられます。
ホームレスの支援団体「認定NPO 法人 Homedoor」様に支援物資を。
支援物資として、助かる物のリストは、
◆使い捨てマスク ◆手指の消毒ができる衛生用品
◆レンジであたためて食べられるレトルト食品
◆カップ麺 ◆缶詰 ◆小包装のお菓子 ◆歯磨き粉
★「認定NPO 法人 Homedoor」宛て
〒531-0074 大阪市北区本庄東1-9-14 電話 06-6147-7018
Mail info@homedoor.org HP:https://www.homedoor.org/
【地震】
yoshihide-sugiura様が、地震の事は、詳しく書かれている。
「yoshihide-sugiura様からは、現在、関東は不安定であり、特に家具の
転倒防止を行う、転倒する側にベッドを置かない、等お願いしています」と。
●8月16日18時40分頃 震度1 静岡県中部
●8月16日03時04分頃 震度1 熊本県熊本地方
今、日本での災害で苦しんでいる方々がいる。関心を持ち続けていただけたら、幸いだ。
(私は阪神・淡路大震災で被災したので、他人事とは思えない)
↓被災体験の悲しみは消えることはない。
被災地の報告~悲しみを乗り越える感謝 ←こちらから
8月16日は ハンディマン&はぐみの装具と成長&命を救う で命の尊さを。
命を愛する人は素晴らしい。
★★★★★★★★★★
「Men’s Health」の報道から。
英国のロンドンの中心部で、今年の6月13日、
「Black Lives Matter:BLM(黒人の命は大切だ)」と人種差別に抗議する
デモが行われた。
ロンドンに住む、パトリック・ハッチンソンさんはロンドンの抗議デモについて
「私はジョージ・フロイドさんが亡くなるビデオを見て涙が止まらず、
何かしなければならないと思っていました。
あのロンドンのデモの日は、本当は孫娘の世話をすると娘と約束していたんです」
「しかし友人のピエールがどうしてもデモ現場に私が必要だと言うので、
彼の誘いを優先させて向かったのです。
ピエールが声をかけていなければ私はそこに行ってなかったと思います。」
そしてパトリックさんは、
BLM抗議デモで、抗議者に囲まれて負傷していた白人男性のブライン・マーレさん
を見つけ、安全な場所へ担いで連れて行った。
友人のピエールさんは、デモ現場でパトリックさんと彼に担がれるブラインさんを、
周りにいた抗議者の攻撃から守りながら安全な場所まで付き添ったという。
『Patrick Hutchinson 2020年6月13日付Instagram
「We saved a life today @arkprotection.」』
(TechinsightJapan)
さて2か月後、パトリックさんは
「Men’s Health」の英国版9月号の表紙を飾ることとなった。
この本の英国版の編集長であるトビー・ワイズマン氏は、
「あの写真には強さとこころざしがにじみ出ており、敵意やマイナス的な考えを
乗り越えて、ただ自分の仕事に取り組む男性が写っていたのです。」
ちなみにパトリックさんは、「Men’s Health」以外にも「VOGUE」英国版9月号で
文化人や活動家として紹介された20名のうちの1人として登場している。
しかしパトリックさんは
「私は子供達や孫にトレーニングを教えたり、世話をしたりすることが
好きなんですよ。私にとって彼らが一番大切な存在なんです」と、
子煩悩、孫煩悩な、謙遜で温かい男性である。
命の大切さを訴えるデモで、負傷者が出るのは悲しい。
白人の男性を、自分の危険をも省みず、救いだした勇気は、
愛に根ざしたものだと思う。
人を大切にする、人が大切にしている「モノ・コト」を精神誠意、
配慮して大事にして差し上げる。
パトリックさんの、温かい愛の行為は、周囲の心まで温かくする。
★★★★★★★★★
NPO法人九州鳥獣保護協会理事長の65歳の杉田猛さん。
2000年に県鳥獣保護センターの所長に就任してから、県警の捜査に協力してきた。
2011年度までは、大切に愛して飼う目的でのメジロは、
1羽だけなら飼う事が認められていた。
法が改正され、2012年4月からは、正規の登録をしないで、
日本産のメジロを捕獲したり飼育することは禁止された。
熊本県警生活環境課によると、今年3月までの20年間の、鳥獣保護管理法関係の
違法から、摘発された数は、何と!194件にものぼる。
メジロを違法に捕える人が多く、鳴き合わせをさせて高額で取引する人もいると。
杉田さんが、一番印象に残っているのは、水俣市にある納屋で
500羽のメジロがつかまえられていたのを発見した時だという。
今までに保護した鳥の数は1千羽を超えるという。
杉田さんは今年3月にセンター長を引退された。
これからは後進を育てたいと、小学校や中学校でいのちに関する教育をしていく。
鳥獣の保護活動について語る杉田さん
20年6月26日午前11時5分、熊本市中央区の県警本部
(写真:朝日新聞 屋代良樹様撮影)
警察から依頼があれば、今まで通り鳥の捜査に協力もするつもりだと。
杉田さんは
「鳥は素直だから、必ず鳴き声で助けを求める。
いつ取り締まりが来てもおかしくないので、
よくないことは今のうちにやめていただきたい」
熊本県警は、杉田猛さんに感謝状を贈った。
鳥の種類の鑑定や家宅捜索や、メジロやホオジロの違法捕獲など
「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」の
違反事件の捜査に20年間にわたり協力されてきた功績を讃えて…。
違法とされている事をして、鳥だけでなく動物を、人間の欲望のために捕獲し
絶滅してしまった鳥や動物は多いのだ。
人間でも、嫌な事をされると悲しいのと同じで、鳥や動物たちも、
感情も魂もあるのだから、命を愛する事を、学び、実行させて頂けたらお互いが幸せ。
命に関する教育は、一生 大切にする教えでは?
★★★★★★★★★
7月30日、富山市大泉中町のいたち川で、釣り糸が羽に引っかかり
飛べなくなっていたサギがいた。
地元の人たちが救出し、ねいの里にある県鳥獣保護センターで保護した。
羽にすり傷やはれがあったが、その後、羽をたたむことができるまでに回復した。
(写真:北日本放送様)
自然の中でのびのびと過ごすことが早い回復につながるという判断から、
8月12日に放たれた。
(写真:北日本放送様)
富山県鳥獣保護センターの富永宣宏館長は
「今飛んでいる状況みたら本当に完全にきれいに飛んでいましたので、
これなら野生の中で十分生きていけると思います。安心しました」
(写真:北日本放送様)
釣り糸や釣り針による鳥への被害は、富山県内でもたびたびあり、
ねいの里では、保護されたが死んでしまった鳥のはく製や、職員が回収した
釣り糸を展示したりして、釣り人に捨てないよう呼びかけている。
釣り糸が悪いのではなく、釣り人の心無い行為が問題なのだ。
最近は、マスクなどを捨て、マスクのヒモが絡まって命を落とす鳥も増えている。
マナーとルールを守る事が、教育の基本なのでは?
教育は、命を愛し守ることにつながっているはずでは?
★★★★★★★★★
8月5日に中国・雲南省の動物園で生まれたクロヒョウの赤ちゃんは、
今は白い子犬と一緒に育てられている。
(写真:フジテレビ様)
動物園によると、クロヒョウのお母さんが赤ちゃんにお乳を与えなかったため、
(写真:フジテレビ様)
白い子犬のお母さんが代わりに与えているという。
育児放棄をされてしまったクロヒョウのため、犬がお乳を与え育てている。
命を慈しみ、育て守る…命への愛を犬が語っている!
★★★★★★★★★
「愛に
根ざした
配慮が
命を守る
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★★
レジ袋が有料になり、レジ袋のポイ捨ては減ったかもしれないが、
一方で、使い捨てマスクが、落ちて(道に捨てて)いるのを、目にする。
マスクのポイ捨てが、生き物の命を奪っている現実がある。
最近も、スピードの出し過ぎで、事故が起き、人の命が奪われた。
運転中のスマホは違法なのに、LINEが来たからとスマホを見て、
犬の散歩をしていた男性を轢いて、命を奪ってしまった若い女性。
命を大切にするとは、間接的な事であっても、マナーやルールを守る事から
つながって行くように思う。
マナーやルールを守れる人は、相手の事を考えられる謙遜な人では?
愛に根ざし、してはいけない事を自分で制御できる力を持つ事が尊い。
ネットでの事件(特に子どもたち)も、ネットでのイジメも、ネットでの誹謗中傷も、
マナーやルールを、しっかり踏まえていれば、無くなっていかないだろうか?
命を愛し、命を守る活動をされている方々の「志」から学び、
命への愛を自分の内側に沢山取り入れ、実行出来たら幸せだ。
小さな事から、命を愛する行動が出来たら嬉しい。
小さな事から、大切な命、一生懸命生きていく事を応援させて頂きたい。
今日も、被災地を応援させて頂きたい!
東日本大震災も、熊本地震も、九州北部豪雨も、西日本豪雨も、大阪北部地震も、
台風19号も、その他も、復興は半ばであることを覚えたい…。
被災地の方々が、支えられるよう祈っています!
最前線で頑張っている医療従事者の方に、感謝と敬意をこめた言葉と行動を!
今日も医療従事者の方々、配送業者の方々が、守られますように!
(下記には、イジメ相談の機関・いのちの電話を載せているから、電話をして!)
マナーやルールを守る事は命を守る。
命を愛するとは、命を助け生かすこと。
今日も【マナーとルールを大切にする】happyな1日に。
いつも、皆様の励ましに、心から感謝いたします。
今日も、被災地の方々が守られる事を、祈りつつ。
支援と祈りを献げる者で、ありたい。
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝いたします。
皆様の今日の1日の時間が、素晴らしい時間である事をお祈りしています。
今日という日は、あなたに新しいラッキーな1日だから!
あなたというかけがえのない存在が、あなただけの素晴らしい光を
今日も輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 8月17日がお誕生日の方おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
誕生の時間からの、私たちへの素晴らしい贈りものだと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「いのちの電話」(←クリックすると全国のいのちの電話が)
イジメ相談
【いじめ相談窓口】
●ふくしま24時間子どもSOS 電話 0120-916-024
●「東北いじめ総合支援センター」電話相談 080‐3320‐8844
●全国共通・24時間子どもSOSダイヤル 0120-0-78310 (全てのイジメに)
●189=年中無休、24時間
●チャイルドライン 0120-99-7777=月~土曜日の午後4~9時(18歳まで)
●子どもの人権110番 0120-007-110=平日午前8時半~午後5時15分
●NPO法人BOBDプロジェクト LINE@bondproject 月、水~土の午後4時~6時半
午後7時半~10時 10,20代の女性対象。
★全国から高校中退者や発達障害の子どもたちを
受け入れている 北星余市高校 ←こちらから
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「お誕生日おめでとうの happy-ok3の日記」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」のULRを記しています。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き、心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです。
昨日は、鳥たちのカゴ、4基、丸洗いしました。
でも、2週間ぶりになってしまいましたが…。
下に敷いてあるタオルには、誉くんとたつき君が、隠れたりカジカジしたりして
散らかった形になります。(#^.^#)
うちの鳥たちは、暑さには比較的強いのですが、寒いのが苦手です。
放鳥時は、鳥たちの足を触って、冷えていないかチェックします。
野鳥たちは、強いなあと感心します。
鳥たちの部屋は、カゴが置いてある反対側のふすまの戸を少し開けています。
エアコンの冷気は入りますが、こうすると、冷えすぎなくて丁度いいのです。
この暑さの中、熱中症になってはいけないので、
私は今、鳥たちのお部屋で寝させてもらっています。(#^.^#)
暑い中、皆様、今日もお身体、大事になさってくださいね。
熱中症には、気をつけてくださいね。
えがお~。
えがお~。
なかよし~。
なかよし~。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
おはようございます、happyさん。
スフレです。
きょうもたくさんのいろんな記事を
いっしょうけんめいにかいてくださって
ほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
>【熊本で泥にまみれた靴、沖縄で再生】
どろんこになった靴さんもきれいになってゆくのですね。
ほんとうにうれしいです! (#^.^#)。
きょうのパトリックさんのおはなしも
ほんとうによかったです(#^.^#)。
対立しているのをみたりきいたりしているだけで
つらく、かなしくなります。
おだやかなせかいになりますように。
いつも行く動物病院で20羽あまりの
メジロさんがカゴではこばれているのを
みたことがあります。
きっと保護されたメジロさんなのだと
おもいます。
その病院の先生が野鳥さんたちの保護活動も
されているからです。
たくさんの野鳥さんやいきものさんたちが
おだやかにくらせますように。
サギさんがぶじに飛べるようになって
ほんとうによかったです。
わたしのまわりでは、
マスクのポイ捨てされているのをまだみたことがないのですが
いきものさんたちがつらいめに
あいませんように、とねがうばかりです。
そしてあらためてゴミをきちんとすてないといけないと
おもいました。
クロヒョウの赤ちゃんのおはなしに
あったかいきもちになりました(#^.^#)。
クロヒョウの赤ちゃんがぶじにおおきく
なりますように。
きょうもhappyさんほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
きょうもきちんとコメントできずにごめんなさい。
happyさんちの鳥さんはほんとうにしあわせだなぁって
いつもおもいます(#^.^#)。
>野鳥たちは、強いなあと感心します。
ほんとうにそうですね(#^.^#)。
わたしもメイにすずめさんたち暑そうだったよ、とか
さむそうだったよっておはなしします(#^.^#)。
晴さん、たつきさん、誉さん、よしきさん
きょうもかわいいえがおとすがたを
ほんとうにありがとう! (#^.^#)。
いつもげんきをもらっています(#^.^#)。
しあわせなきもちになってにっこりしています(#^.^#)。
みんなげんきでいてくださいね(#^.^#)。
happyさんも
くれぐれもおからだにきをつけてくださいね。
良い一日になりますように(#^.^#)。
スフレさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「どろんこになった靴さんもきれいになってゆくのですね。」
こういうボランティア、有難いですね。大切な靴が、生き返るって嬉しいですね。
>「対立しているのをみたりきいたりしているだけでつらく、かなしくなります。」
差別は良くないですが、負傷させるのは、もっとかなしいですね。
パトリックさん、素晴らしいです。
>「その病院の先生が野鳥さんたちの保護活動もされているからです。」
そうなのですね。
人間の欲で、生き物を捕獲しては、絶滅します。
自然の中で、生き生き、生きてほしいですね。
>「サギさんがぶじに飛べるようになってほんとうによかったです。」
まず、助けられたことが良かったですね。
歩道にマスクが落ちているのを見ると、悲しくなります。
自分のゴミの始末、大事にしたいですね。
>「クロヒョウの赤ちゃんのおはなしにあったかいきもちになりました」
犬が、お乳をあげているのですね。
クロヒョウの赤ちゃんたち、良かったですね。
元気に育ちますように。
野鳥さんは強いです。
私もいつも鳥たちに、話しています。
足らずの多い私の所に、来てくれた鳥たちに感謝しています。
今日も、とりたちのこと、有賀とうございます。
伝えたら、いつも喜んでいます。
今日も暑いです。お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
「あの写真には強さとこころざしがにじみ出ており、敵意やマイナス的な考えを
乗り越えて、ただ自分の仕事に取り組む男性が写っていたのです。」ありがとうございます!
生き物に長く生きてもらうには気遣いも必須ですね。happy様の所に引き取られて幸せな誉ちゃん達。
向かいのお宅から、おかめいんこちゃんの綺麗なさえずりが聞こえていたのが、お連れ合いが亡くなり、
奥の家に行かれて聞こえなくなり残念です。
メジロは昔は飼育しても良かったけど、今は禁止、先日そんな映像見ました。
リボンさま、こんにちは。いつも感謝します。
「あの写真には強さとこころざしがにじみ出ており、敵意やマイナス的な考えを
乗り越えて、ただ自分の仕事に取り組む男性が写っていたのです。」
編集長のことば、まさにその通りですね。
パトリックさんは、普段から善いことをしているようですね。
>「向かいのお宅から、おかめいんこちゃんの綺麗なさえずりが聞こえていたのが、お連れ合いが亡くなり、奥の家に行かれて聞こえなくなり残念です。」
寂しいですね・・・。
メジロもですが、他の野鳥も、今は飼えない鳥がいます。
ルールを守ること、イコール、命を守っていくことにつながりますね。
暑いです。お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
ハッピーさんちの鳥さんは幸せですね♬
三七人参ですが、我が家のはこちらです。
http://benessere-kk.jp/products2.html
あと、こちらで扱っている三七人参も確かだと思います。
https://item.rakuten.co.jp/motoichiro/c/0000000148/
調子が悪い時は一日五粒、それを2〜3回に分けて服用。
前歯で少し噛み砕いて飲むといいみたいですよ。
寝る前に飲まれたら睡眠の質もいいです。
調子悪くない時は少なめにされていいと思います。
体質改善まで三ヶ月くらいかかりますが、特に改善したいということでもなければ、継続でなくて調子悪い時(風邪ひいたかな)とかに多めにっていうのでもいいと思います。
肺の熱も体表に出してくれるので、ウィルス対策にも使われている方いらっしゃるそうです。
大事な子がいっぱいいますから、健康第一ですよね!!
親方さま、こんにちは。いつも感謝します。
後者のは、よいようですが、売り切れが多かったです。
親方様が、良いと仰るものは、間違いないと思います。
お忙しいなか、丁寧にありがとうございます。
試してみますね。
いつも本当にありがとうございます。
ハッピーさん
私のブログにもコメント残させていただきましたが、多分お電話で相談するといろいろと在庫はありそうです。
楽天やヤフーに置いてないものもあるとチラシに書かれていました。
ご参考までに。
ありがとうございます。
メジロの違法取引には腹が立ちますね。
メジロに限らず動物たちが安心して暮らせる世界になってほしいです。
鷺さんが回復してよかった(^^)
クロヒョウの赤ちゃんを育てる犬のお母さん、本当にすごいです。
動物ってつくづく素晴らしいですね。
happyさんが鳥さんの部屋で寝させてもらってるってわかるなぁ。
お世話させてもらってるんですよね。まろんもそうでした。
お身体にはくれぐれも気を付けてくださいね。
ちろ さま、こんばんは!いつも感謝します!
>「メジロに限らず動物たちが安心して暮らせる世界になってほしいです。」
そうですよね。
他の動物たちも、珍しい動物は、不法に取引きされているものがあるようですね。
鷺さん、自然にかえって良かったです。
犬ちゃんが(大きくない犬です)クロヒョウの赤ちゃんにお乳をあげているなんて、感動です!
>「お世話させてもらってるんですよね。まろんもそうでした。」
はい、お世話させて頂いているのです。
ありがたい事です。
暑い中、お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんばんは。今日も暑かったですね。
マスクのヒモのポイ捨て、ありますか?まだ私は見た事がないのですが
そんな非常識な人がいるのですね。
もう普通にマスクが売っているので、少し前程貴重なものにはなっていないと
いう事でしょうか。シンガポールではタバコやガムのポイ捨ては罰金。
日本はそこまでの規則はできないのでしょうね。。
鳥ちゃん達の温度管理も大変ですよね。
うちも熱中症予防に最近はクーラーを殆ど丸一日つけているので
人間は良くてもふ~ちゃんには寒くないか?と思ってしまいます。
この酷暑も早く終わって欲しいですね。
引き続き、コロナにも熱中症にもお気をつけ下さいね。
ぴーちゃんさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「マスクのヒモのポイ捨て、ありますか?」
マスクそのものを捨てているので、そこからヒモが、動物たちの足などに絡まるようです。
>「もう普通にマスクが売っているので、少し前程貴重なものにはなっていないという事でしょうか。」
喉元が過ぎれば…ですかね…。
>「シンガポールではタバコやガムのポイ捨ては罰金。」
日本はそこまでの規制がないですね。
>「うちも熱中症予防に最近はクーラーを殆ど丸一日つけているので人間は良くてもふ~ちゃんには寒くないか?と」
私も同じです。
また、冷たい風は下にいくので、気を遣います・・・。
ありがとうございます。
ぴーちゃんさまも、お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんばんは。
雨は落ち着いてきましたが、今度はすごい暑さになりましたね。
しかしまだ復興は道半ば・・コロナの問題もあり難しいですね。
どうなるか・・この目で見たいですね。
りくぼー様、こんばんは。いつも感謝します。
>「雨は落ち着いてきましたが、今度はすごい暑さになりましたね。」
猛暑、酷暑ですね・・・。
>「まだ復興は道半ば・・コロナの問題もあり難しいですね。」
お盆休みが終わったので、ボランティアの方々と、また復興が進んでほしいですね。
暑い中、被災されたかたも、ボランティアの方も、お身体が支えられますように。
りくぼー様もお身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
happy-ok3様、こんばんは! いつもたくさんの素晴らしい記事、感謝します。
今日は動物たちの記事が印象に残りました。
happy-ok3様は特に動物たちに対しての思いやりも深いように感じます。
私は今、動物を飼っておらず接する機会がほとんどないので、あまり意識に上がってこないのですが、人間だけでなく他の命ともすべてが調和して生きていますね。
人間さえよければいいとなると、やっぱりろくなことにならないですね。
「みんな仲良く」といった、単純極まりないことがどうしてなかなかできないのか不思議ですが、いつかあらゆる生命が調和して生活する世界が実現するでしょうか。
今日もありがとうございました^^
どうぞお体、お気をつけください。
早く夏とコロナ禍が終わることを祈って。それでは。
MT さま、こんばんは。いつも感謝します。
>「人間だけでなく他の命ともすべてが調和して生きていますね。
人間さえよければいいとなると、やっぱりろくなことにならないですね。」
仰る通りです。
鳥たちと暮らすようになって、なぜか?うちには、障がいのある仔や、弱さを持った仔が多くきます。
いつも、獣医さんの所にいく時間が多くなります。
命について、沢山の事を教えて頂いている事も、大きいです。
鳥たちと、心や魂を通わしていくと、上手く表現できませんが、命の素晴らしさを感じます。
>「人間さえよければいいとなると、やっぱりろくなことにならないですね。」
仰る通りですね。
自然界は、命が循環していく厳しさもありますが、絶滅に至るのは、よほどの自然災害か、人間の欲によってもたらされるものかのどちらかでは?と思います。
命の調和は、欲を無くしていく事も大事な気がします。
毎日暑いです。お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんばんは^^
スマホのながら運転により命を奪われた男性、本当に痛ましい、酷い話です。
大事故にならないまでも、歩きスマホ、あるいは自転車に乗りながらのスマホには私も毎日のように遭遇していて、そのたびにこちらが避けて通る羽目になっています。
理不尽と思いつつも、うっかり注意して逆切れされても怖いし。全く困ったものです。
アコさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「スマホのながら運転により命を奪われた男性、本当に痛ましい、酷い話です。」
ほんとうに・・・。犬の散歩中ですから、ゆっくり歩かれていたでしょうし、40代です。
ご遺族のお悲しみはいかばかりかと…。
けじめを大事にしたいですね。
本当に「今、この時間」大事なことは何か?と。
軽く考えないで、謙遜な思いを持って、「今」を過ごす事が大事なのでしょうね。
暑い日が続きます。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
happyさんこんにちは!
いつも心温まるニュースをありがとうございます。
命を守る、人権を守るデモで怪我する人が出るのはとても悲しいことです。
色々なレッテルを取り払って、皆一つの大切な命として考えなければと思います
メジロの違法取引があるとは知りませんでした・・
よく、2匹のメジロが保育園の木に遊びに来ているのです。
外でのびのびと過ごすメジロの姿を見ていると、とても嬉しい気持ちになるのですが・・
自分たちの利益のことばかりでなく、本当に大切な事を見極めたいですね。
ちかすぃさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「色々なレッテルを取り払って、皆一つの大切な命として考えなければと思います」
仰る通りです。
平和を願いつつ、争い、負傷者が出るのは…。
>「メジロの違法取引があるとは知りませんでした」
メジロだけでなく、ほかの動物にもあるようです・・・。
>「自分たちの利益のことばかりでなく、本当に大切な事を見極めたいですね。」
仰る通りですね。
いつも本当にありがとうございます。