被災地の報告~平和を得る勇気を持つ
2019年 2月5日(火)
地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。
関心を持ち続け、支援をと願います。
「平和を得る勇気を持つ。」
日々変化する、復興の事を少し報告。
happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。
【阪神・淡路大震災】
●兵庫県は3日までに、阪神・淡路大震災後の再開発事業が続く神戸市長田区の
新長田駅南地区に、医療専門職を養成する県立総合衛生学院(同市長田区海運町7)
を移転・新築する方針を固めた。
(写真:神戸新聞 撮影・後藤亮平様)
これにより国道2号南側エリアの再開発事業が完了する。
【西日本豪雨】
●広島県は、来年度の当初予算案を発表した。
去年の豪雨災害からの復興を、最優先に取り組むと。
(写真:中国放送様)
●岡山市は、去年7月の西日本豪雨で支援制度を申請していない被災者300世帯
以上を訪問して、支援申請を勧めることを決めた。
(写真:瀬戸内海放送様)
市は1月、床上浸水などの被害を受けた約5400人に支援を案内する文書を送り、
60人ほどが義援金などの支援申請をしていないことがわかった。
支援漏れを防ぐために、市では2月中旬から義援金や市税減免などの申請を
していない被災者を訪問することに。対象は現時点で322世帯を予定。
●豪雨で減少した旅行客を呼び戻そうと、広島県が観光振興に力を入れている。
SNSなどでの拡散を狙い、県内各地のスポットで地域色のあるユニークな
「顔出しパネル」の設置をスタート。
(写真:山陽新聞様)
「観光需要の回復は復興の大きな下支えになる。今後も観光情報の発信を工夫し、
誘客につなげていく」と。
倉敷市真備町では、いまだに家屋の片付けや土砂の撤去が手付かずの場所もあり、
一日も早い復興を後押しするためにも1人でも多くのボランティアを必要としている。
●豪雨の多くの地域でボランティアが必要とされている。
平成30年7月豪雨に関する災害ボランティア・支援情報 ←こちらから
【北海道地震】
●「第19回ランタン祭り」(実行委主催)が2日、町本郷の温浴施設
「こぶしの湯あつま」周辺で開かれた。
(写真:北海道新聞様)
昨年9月の胆振東部地震による犠牲者の鎮魂や、町の復興への願いが込められた
氷のランタン約5千個が、優しい光を放った。
ランタンを毎年手作りしてきた町内の事業所が被災したため、中止も検討されたが、
復興のともしびにしようと開催された。
●北海道内は急速に発達する低気圧が上空を通過する影響で、5日にかけて日本海側
を中心に暴風雪となる恐れがある。
JR北海道は道北を中心に運休が相次ぎ、札幌管区気象台は猛吹雪や吹きだまりに
よる交通障害に警戒を呼びかけている。(毎日新聞様)
電話でも確認を 0145-27-2481(総務課:財政グループ)
「JALで行こう 北海道ふっこう割」
●JALダイナミックパッケージ「北海道義援金ツアー」 ←こちらから
●酪農家への義援金
口座名義:中酪胆振地震他災害酪農義援金
金融機関:農林中央金庫本店
口座番号:普通 7509890
【東日本大震災】
●東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興へと歩み、いわき市の将来を
担う子どもたちを応援する歌「愛の唄」が誕生した。
作曲したミュージシャン坂本つとむ氏=東京都=は、同市で10日に開かれるいわき
サンシャインマラソンに出場後、菊田小(いわき市)の児童と歌を初披露する。
(写真:福島民友様)
「さみしいこと、悲しいこと、いろいろなことがある。
そんなときにこの歌を歌って元気を出してほしい」
●海運業の共勝丸(宮城県石巻市)の新造船が、1月から小笠原諸島(東京都小笠原村)
と本州間の貨物輸送で活躍している。
東日本大震災の打撃で苦境に立たされたが、地元の後押しで船を建造。
50年にわたって生活物資を届け続けた唯一の航路を守ることができた。
(写真:河北新報様)
届けるのはプロパンガスなどの燃料や建設資材、車両、食料品。
復路は島で処理できない産業廃棄物などを運び、世界自然遺産に登録された
島の環境維持にも貢献する。
第28共勝丸は20年以上運航を続け、老朽化が進んでいたが、
被災した同社に新たな船を建造する余裕はなかった。
状況を知った東京都小笠原村の森下一男村長が2016年、共勝丸が取引する
七十七銀行石巻支店を直接訪ね、支援を要請。危険物運搬の運賃などを見直した上で、
同行などが新船建造資金として計7億4000万円を協調融資した。
森下村長は「被災しても運航を続けてくれ、涙が出るほどありがたかった。
移住者の増加などで貨物量は年々増えている。引き続き島を支えてほしい」と。
共勝丸の石巻の本社事務所は今でもプレハブのままだ。
●3日、相馬市の相馬神社では「福節祭(ふくせつさい)」が開かれ、
大勢の来訪者が福を呼び込んだ。
東日本大震災後に復興を願い始まり7回を数える。(福島民報社様)
●置くと(試験に)パスする―。宮城県南三陸町の名産タコをモチーフにした
「オクトパス君」の合格祈願の置物が累計売り上げ10万個を突破。
(写真:共同通信様)
東日本大震災以前から使っていた鋳型で製造を再開、復興のシンボルとしても活躍。
7月には廃校を改装して新しい工房を開き、全国の受験生との交流を励みに、
地元の主婦が中心となり活動している。
●県内外の博物館やNPO法人などでつくるライフミュージアムネットワーク
実行委員会のフォーラム「語り継ぐために」は3日、会津若松市の県立博物館で
開かれた。
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故に伴い、市内に避難している大熊町民や、
町職員が教訓などを継承する大切さを語った。(福島民報様)
●東京電力福島第1原発事故に伴う除染で出た汚染土を、福島県南相馬市小高区の
常磐自動車道の車線拡幅工事に再利用する環境省の実証事業案に対し、
地元の羽倉(はのくら)行政区は3日、緊急役員会を開き、地区として反対する
ことを全員一致で決めた。署名活動も行う。
相良区長は「汚染土は、当初3~5年で仮置き場から中間貯蔵施設に運ぶという
約束だったが、8年近くたっても守られていない。実証というが、
一度使ったら永久に置かれる懸念がある」と強く反発している。(河北新報様)
【熊本地震】
●16日放送の「キャスターガチャピンが行く! ガチャピン くまモンすごか
ヘッドライン」(後3・30、フジテレビ)で、ガチャピンとくまモンが
キャスターとして初共演する。
(写真:フジテレビ様)
熊本地震から3年がたった今年、復興プロモーションの一環として、熊本県PR
マスコットキャラクター・くまモンと一緒にスポーツの力で“笑顔と元気”を
全国にニュース形式で発信する特別番組。(日刊スポーツ様)
【地震】
【yoshihide-sugiura様】← が地震については、詳しく書かれている。
●2月4日13時45分頃 震度1 茨城県沖
※下記の災害ボランティア情報で、ボランティアの確認を。
今、日本での災害で苦しんでいる方々がいる。
関心を持ち続けていただけたら、幸いだ。
(私は阪神・淡路大震災で被災したので、他人事とは思えない)
↓被災体験の悲しみは消えることはない。
被災地の報告~悲しみを乗り越える感謝 ←こちらから
昨日2月4日は、被災地の報告~除雪を手伝った中高生 で思いやりについてふれた。
さて、上記に記しているが、
◆岡山市は、支援申請をしていない人がいることがわかったたため
2月中旬から、約322世帯に対し、義援金や市税減免などの申請をしていない
被災者を、1軒1軒、訪問することにしたという。
被災後、どうしたらいいのか?が、分からなくて困っている人も多い。
これは、大きな希望と喜びになる!
◆50年にわたって小笠原諸島に、生活物資を届け続けた唯一の航路の船の
存続に、小笠原村の村長が、銀行に頼み込み、7億4000万もの融資を受け、
新しい船が与えられたという。
これこそ、人と人の、深い絆だと思う。
思いやりは、人を数や損得で、はかるのではなく、尊い存在として思う事…。
本気で、ボランティアをされている人達の活動を見ると、気持ちが清々しくなる!
1月26日は、雪の降る寒い中、大阪市住吉区の住吉大社で、初詣や初辰まいりで
多くの人が訪れた後の、境内を約1時間半、200人もの方が清掃された。
清掃の前には、身を清めるため、まず、お祓(はら)いを受ける。
清掃活動は「わいずクリーン活動」によって、何と11年連続11回目。
また、ドングリを手で丁寧に拾い集め、124キロのドングリを1月28日に、
鹿の餌として、奈良市の一般財団法人「奈良の鹿愛護会」へ寄贈。
「鹿苑」に保護されている鹿のエサとして、用いられるという。
今の世の中、事件や問題が多い。
大切なことは、それらの解決や善きことに向けて、
自分はどんなお手伝いができるか? 何を動くか?ではないか?
例えば、今問題になっている、老人介護施設における、暴力や事件…。
ネットなどにおいても、顔も見えないし、分からないように相手を利用したり、
嘘をついたり、イジメたりと言う事をしていると、空気が伝染し、
周囲に善くない事が、引き起こされてしまう。
「平和を得るためには
たとえ損に見えたとしても
善き事を選び取り
進む勇気が必要
その道には清い水が流れる
(by happy-ok3)」
私は教えられた。
ボランティア・奉仕は、無償であり素晴らしい働きだが、まず、行う前に
「自分自身を清める事」が大切なのだと。
仕事においても同じである。
ネイティブアメリカンが言う、生きるというのは「神聖」な務めでもあると。
そして
分かち合う時、与える時に、真の意味で自分の魂が潤される。
自分の内側を新鮮に保ち続ける事が大切。
人を利用する事と、協力し合う事は、全く別のモノ。
ボランティアをさせて頂くなら、やっていない事を、相手には、
わからないだろうと、やっているなどと嘘をついては悲しい。
それから、被災などで辛い所を頑張っている人たちをイジメるのでなく、応援を!
自分の内側を清める努力は、平和につながる。
平和を得るためには、たとえ損に見えたとしても、善きことを選び取る勇気が必要!
新鮮さを保てる勇気は、happyだ! 私もそうありたい!
今日も【勇気を持てる】happyな1日に。
いつも、皆様の励ましに、心から感謝いたします。
今日も、被災地の方々が守られる事を、祈りつつ。
支援と祈りを献げる者で、ありたい。
被災された方々に応援の心と手を!
どうか、心と魂に癒しの力が、届けられますように!
イジメによって、命を絶とうとまで、追い詰められるなら、避難して、
別の道・方法を探して、どうか命を大切に新しい、しあわせな道へ。
被災地の報告が加わって、長いブログになっているが
お読み下さり、コメントを下さって心から感謝いたします。
毎日変わる被災地情報、コツコツ書いていますが頑張っている被災地の方々のこと、覚えたいです。
皆様の今日の1日の時間が、素晴らしい時間である事をお祈りしています。
今日という日は、あなたに新しいラッキーな1日だから!
今日のラッキーを探そう←こちらから
あなたというかけがえのない存在が、あなただけの素晴らしい光を
今日も輝かせて欲しいと祈ります!
★下記に、ボランティア情報、赤十字社、トラブル回避を。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日2月5日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
誕生の時間からの、私たちへの素晴らしい贈りものだと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
●災害ボランティア情報 平成30年7月豪雨←こちらから
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イジメ相談
【いじめ相談窓口】
●ふくしま24時間子どもSOS 電話 0120-916-024
●「東北いじめ総合支援センター」電話相談 080‐3320‐8844
●全国共通・24時間子どもSOSダイヤル 0120-0-78310 (全てのイジメに)
●189=年中無休、24時間
●チャイルドライン 0120-99-7777=月~土曜日の午後4~9時(18歳まで)
●子どもの人権110番 0120-007-110=平日午前8時半~午後5時15分
(全国の通信制高校もここから探せる)
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お知らせ
★「ひきこもりピアサポートゼミナール」カレンダー ←こちらから
お子さん、お孫さんのいるご家族や、子どもたちとかかわる仕事をしている人には、役立ちます。
ETM=Education Through Music
歌で楽しく遊びながら、個性や自立心、協調性や想像力、コミュニケーション能力等を育てる全人教育です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
過労死110番
各地の110番の電話番号は「過労死110番全国ネットワーク」←こちらから
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
それから、☆も、読者登録機能というものも、ないようです。ごめんなさい。
コメント欄にお名前が出ない事がございます、お名前を記して頂けると嬉しいです。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
拙い言葉でも、命を守っていくお手伝いができたら幸いです!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き、心から感謝します。
被災地の報告からお読み下さり今日しかない、1日を、皆様に感謝いたします。
雪の多い地域の方々、気をつけてくださいね。
えがお~。
えがお~。
なかよし~。
なかよし~。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
命の歌(歌詞つき)素晴らしい歌!↓
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
こんにちは!
オクトパス、可愛いですねッ!
最高です。
ありがとう御座いました。
明日もよろしくお願い致します。
yoshihide-sugiuraさま、こんにちは!いつも感謝します。
三陸の方々が、頑張っておられ、オクトパスの売り上げが伸びて嬉しいですね。
すごく可愛いですね。
受験生の皆さんのお身体も守られますように。
いつも本当に有難うございます。
おはようございます、happyさん。
スフレです。
>清掃の前には、身を清めるため、まず、お祓(はら)いを受ける
ますます清掃するところも、清掃される方たちも
きれいになってゆきますね。
住吉大社さんへはよくおまいりにいきました。
どんぐりのおはなしもすてきです(#^.^#)。
奈良の鹿さんたちのごはんになるのですね(#^.^#)。
きょうもhappyさんほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
晴ちゃん、誉くん、たつきくん、よしきくん、
きょうもえがおをほんとうにありがとう! (#^.^#)
みんなげんきでいてください。
おからだにきをつけてくださいね。
良い一日になりますように(#^.^#)/。
スフレ様、こんにちは。いつも感謝します。
何かを始める前に、心構えが大事なのですね。
住吉大社、毎年、11年も掃除を続けておられるようです。
沢山の方が、住吉大社を、大切に思っておられるのですね。
奈良の鹿さんのご飯、嬉しいですね。
いつも本当に有難うございます。
仲良しこよしでくっいて可愛いですね。
べるさいゆでなくはつかいちのバラですか!
平和も人権も努力しないと買えられませんね。いつもありがとうございます!
ribonさま、こんにちは。いつも感謝します。
くっついて嬉しいのでしょうね。(#^.^#)
はつかいちの薔薇、いいですね。
復興が進みますように
また、観光に沢山の方が訪れますように。
いつも本当に有難うございます。
人生は選択の積み重ねですね、できるだけ良い選択をしたいものです。
オクトパスくんかわい〜
親方さま、こんにちは!いつも感謝します。
>「人生は選択の積み重ねですね」
仰る通りですね。(#^.^#)
オクトパスくん、人気があるようですね。
受験の方々、頑張って頂きたいです。
いつも本当に有難うございます。
happyさん おはようございます。
氷のランタン、清らかで美しいですね。復興が進むことを お祈りいたします。
北海道の方のブログを拝見すると、一日に3回除雪してもすぐにまた埋まってしまうとのことでした。ママさんダンプという除雪道具も初めて聞きました。低気圧が心配ですね。
happyさんのお話を拝見して、心の内側から清らかにするように心がけていきたいと思うようになりました。
口だけでは だめですね。
でも、常に心構えとして 意識を持つことがまず大切だとも思いました。
happyさん いつもありがとうございます。
snow36 さま、こんにちは!いつも感謝します。
氷のランタン、綺麗です。
仰るよう、復興がすすみますように!
私は、掃除と同じだと思ったのです。
毎日・・・私も意識を持って行きます。
いつも本当に有難うございます。
岡山市も小笠原村の村長さんもえらいですね
これこそあるべき姿だと思います
鹿さんよかったですね
そう言えば最近どんぐりを見ないです
田舎でも減ってきているのかなぁ
今日も鳥さんたちはかわいいです
仲睦まじく寄り添ってる姿に癒やされます
ちろ様、こんにちは。いつも感謝します。
1人を大切にするという、岡山県の姿、立派ですね。
敬服します。
小笠原村の村長さんの奔走にも、胸が熱くなりました。
どんぐり・・・自然の環境が、動物を育てていくのですよね。
鳥たち、仲良くしてくれて、嬉しいです。
いつも本当に有難うございます。
昨日日記へのコメント、途中で送ることができませんでした。
(野球部員の恩返しの雪おろしに感動したことを書いてました)
今日の『まずは自身を清める』は、とても深い言葉だと思いました!
ボランディアの前に、自分の周辺チェックも大切なことですよね~。
雪おろしもそうですが、声を上げることが出来ない人々にも支援を!は凄く
大切なことだと感じました。行政も、ですが、まず隣近所の連携からですね?
石畳のんさま、こんばんは。いつも感謝します。
そうなのです。
近隣の連帯から、上手くいっている所がございます。
また、紹介させて頂きますね。
神社での何かをする時は、身を清める事が多いので、大事な事だと思いました。
高齢の方、弱さを覚える方への支援は尊いですね。(#^.^#)
いつも本当に有難うございます。
こんばんは。
被災地の様子や懸命に頑張っている被災地の皆さんの
事を毎日伝えて下さってありがとうございます。
「オクトパス君」の存在も立派です。
それでも陽の当たらない地域が沢山あります。
こういうところへ何故国は支援をしないのか・・・
国民の意志とはかけ離れた所で様々な問題を起こしています。
税金の使い道を考えてほしいと、常々思います。
miyotya 様、こんばんは!いつも感謝します。
オクトパス君、頑張っていて、作っている方も嬉しいでしょうね!
>「それでも陽の当たらない地域が沢山あります。」
仰る通りですよね。
人を大事にする。命を大事にする。
その事が、本当の支援につながるのでしょうね・・・。
いつも本当に有難うございます。
岡山市の待つのではなく被災地を訪問することは当たり前の事ではありますが、諸条件でなかなかできるようなことではありません。素晴らしい。
相良区長も、想像もできないほどの圧力がある中で、ぶれなくて素晴らしいですね。
居候の光様、こんばんは!いつも感謝します。
仰る通り、岡山市は300世帯以上を訪問されるとか、私は感動しました。
そして森下村長も、奔走し掛け合い、7億4000万の強調融資をお手伝いしたというのも、すごいです。
相良区長は、その地を愛していらっしゃるからでしょうね。
そこに生きる「人」の事を考えておられます。
気概のある素晴らしい方々が、日本に沢山いらっしゃいますね。
居候の光様、雪の多い中、お身体大事になさって下さいね。
いつも本当に有難うございます。