病院や施設に励まし&ランドセル&警官の贈り物
2020年 12月18日(金)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、10月14日から、新型コロナウィルスの内容も。
関心を持ち続け、支援をと願います。
「温かい愛の支援は、笑顔と力を運ぶ。」
happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【熊本豪雨、球磨村で小中学生の心のケア必要】
●熊本県球磨村は16日、7月豪雨の影響でスクールカウンセラーによる
心のケアが必要となった村内の小中学生が、72人に上ることを明らかにした。
渡小と一勝地小の計143人、球磨中の79人の全222人を10月下旬に調査。
8月の同様の調査では、心のケアが必要とされたのは40人だった。
災害発生直後より増加していることについて、村教委は「少し時間がたち、自分を
冷静に見つめるようになったことが要因と考える」と説明。
村は今後、全児童生徒を対象にカウンセリングをする。
森佳寛教育長は「村内全域が被災し、子どもたちは少なからず精神的な影響を
受けている。心理的負担を軽減できるようにしたい」と話した。
(熊本日日新聞様)
【熊本県、豪雨義援金増額を配分】
●熊本県は16日、7月豪雨被災者への義援金配分基準額を引き上げると発表した。
現在も多くの寄付が寄せられており、県と日本赤十字社県支部、県共同募金会の
3者でつくる配分委員会が「増額改定しても対応できる」と判断した。
(写真:熊本日日新聞様)
基準額は配分委員会が示す目安で、被災者への支給額は各市町村が決定する。
受け取り済みの世帯には、増額分を支給する。
県など3者に寄せられた7月豪雨災害の義援金総額は14日時点で約40億7807万円。
県は市町村への第2次配分も発表し、
人吉市や球磨村など24市町村に計13億9025万円を送金する。
【芦北町にハワイから義援金】
●7月の豪雨で被災した熊本県芦北町に、米国ハワイ州のハワイ島熊本同士会から
エールが送られている。
地元の葦北鉄砲隊が2013年、ハワイで演武を披露したのが縁。
平江大八隊長は「新型コロナウイルスで世界が大変な中、ありがたい」と感謝。
来日し、親族の男性(左から2人目)との
初対面を果たしたドウェイン・ムカイさん(右)
右から2人目は葦北鉄砲隊の平江大八隊長
2019年8月、天草市
(写真:熊本日日新聞様)
集まった義援金は約150万円。16日、鉄砲隊を通じて町に寄付した。
同日、ムカイさんから平江さんのスマートフォンに届いたメッセージには
「ハワイ島の人々の心にはいつも芦北町があります」とあったという。
「コロナの影響でハワイも経済的に厳しいと聞いている。落ち着いたら
必ず御礼を伝えに行きたい」と平江さん。
【大和ハウス物流施設再開、台風19号を克服】
●大和ハウス工業(本社・大阪市)は2021年にも郡山市の郡山中央工業団地で
「白紙」にしていた大規模物流施設「DPL郡山2」の整備に乗り出す。
昨年秋に完成した一期工事と同規模の施設を二期工事として計画しており、
地域の物流促進、雇用創出などにつなげる。
(写真:福島民報様)
昨年秋の台風19号で、工業団地全体で浸水被害などがあったことから、
二期工事は見送られる見込みだったが、物流拠点整備による地域活性化への
貢献などを目的に計画を再開した。かさ上げなど水害対策も施す方針。
【熊本城の復旧、サブレで応援】
●熊本菓房の布井吉治社長が14日、熊本市役所を訪れ、新商品「熊本おもてなし銘菓
熊本サブレ」の販売を通じた熊本城の復旧支援を始めることを大西一史市長に報告。
新商品は18日発売。
本年度で70周年を迎えた同社が、熊本城の復旧を願って企画。
新商品販売で熊本城復旧を後押しする取り組みを
大西一史市長(左)に報告した
熊本菓房の布井吉治社長=熊本市中央区
(写真:熊本日日新聞様)
購入した商品に当たり券が入っていた人には、復興城主になるための市への
寄付金1万円を肩代わりする。
復旧が完了予定の2037年度まで続け、寄付総額は約1千万円を見込む。
「城主になった人に熊本城に来てもらうことで、復旧を手助けできれば」と。
大西市長は「復旧には長い年月がかかるだけに支援はありがたい」と感謝した。
【震災犠牲者の身元判明、石巻】
●宮城県警は17日、石巻市の金華山沖で2011年4月3日に見つかり、東日本大震災の
犠牲者として収容した遺体が同市の無職阿部清江さん=当時(86)=と判明。
県警によると、当時入院していた石巻市立雄勝病院から南東約45キロの海上で、
海上自衛隊のヘリコプターが発見した。死因は溺死とみられる。
腹の手術痕などの特徴で絞り込みを進め、細胞内のミトコンドリアという小器官に
含まれるDNA型の鑑定で特定した。
遺骨は21日、親族に引き渡される予定。親族は県警を通じ
「9年たった今でも捜し続けてくださり感謝申し上げる。供養でき大変うれしい」
(共同通信様)
【震災復興、かさ上げ地に発酵パーク、オープン】
●陸前高田市気仙町の今泉地区で営業をスタートしたのは、
「陸前高田発酵パークCAMOCY(カモシー)」
17日は戸羽太市長をはじめ関係者がテープカットで開業を祝った。
(写真:岩手放送様)
東日本大震災による津波で大きな被害を受けた今泉地区のかさ上げ地に、
発酵文化の発信と街の活性化を目的にオープンしたCAMOCY。
気仙杉など地元産木材をふんだんに使った木のぬくもりあふれる店内には、
「発酵」をテーマにした8店舗が入居。
(写真:岩手放送様)
来年3月がグランドオープンのCAMOCY。にぎわいの拠点として期待が寄せられる。
熊本豪雨募金 は、通信欄に「熊本豪雨災害支援」と明記の上、
郵便振替 00170-7-23723、三井住友銀行飯田橋支店(普)1198743「公益財団法人日本YWCA」
(銀行振り込みの場合は、必ずメールにてoffice-japan@ywca.or.jpまで、
①振込日、②金額、③名前、④住所、「熊本豪雨災害支援」と要連絡)。
【義援金受け付け、日本赤十字社】
●日本赤十字社は「令和2年7月豪雨災害義援金」を受け付け。
被災した県を通じて全額被災者に現金で届けられる。
ゆうちょ銀行や郵便局の窓口での受け付けで振替手数料は免除。
振込先は「日赤令和2年7月豪雨義援金口座番号00110-8-588189」12月28日迄。
【医療現場が危機を訴える、日本看護協会】
●日本看護協会も新型コロナに関連し「国民の皆さま、看護職の皆さまへメッセージ」
という、福井トシ子会長のメッセージを。
「医療現場での大変な状況を訴える声」が集まっていると説明した。
「感染制御がこれほど大変な状況なのに給与やボーナスが減額された、誹謗中傷が
いまだになくならない、世間はGoToで旅行や会食を楽しんでいるのに自分たちは
旅行や会食は一切できない、といった看護職の皆さまからの悲痛な声が多く
寄せられており、リフレッシュできない社会環境にあります」
そして、 国民の皆さまにお願い致します。 医療現場は限界に近づいています。
医療が崩壊すれば救うことのできる命も助からなくなります。
医療現場をお支えください。
看護職をはじめとする医療従事者を物心両面から支えていただきたいと思います。
どうかよろしくお願い致します。 そして最大の支援はご自身が感染しないことです。
規則正しい生活を心がけ免疫力を低下させないこと、マスクをすること、
こまめな手洗い、3密を避けるなどの感染予防の徹底をどうぞよろしくお願い致します。
いま現在が医療崩壊に至るかどうかの最後の分岐点です。
どうか皆さまのご理解をお願い致します。
(ハフポスト様)
【収束が見えない中、奮闘する医療現場】
●福岡県では16日、1日の感染者が141人となり、
過去最多の169人(7月31日)に迫る勢いで増えている。
ECMOセンターの星野耕大医師によると、容体が落ち着いて転院しても、すぐに
新たな患者が入ってくる。
「今以上の感染拡大を医療現場が受け止められるのか」と危機感を。
北九州市立八幡病院では感染者用の20床のうち17床(16日午前)が埋まっている。
数日前は満床。高齢者の入院も多く、食事の介助や見守りに通常以上の人手が。
「ぎりぎりの人員で何とかやっているが、医師や看護師の疲労感も高まってきている」
九州大病院グローバル感染症センターの下野信行センター長は、
人手が足りなかったり、他の疾患の患者で埋まっていたりする病院も多く、
現状は一部の病院に患者が集中している。
「ここ2、3カ月を乗り切れば」と通常医療をストップしていた第1波と違い、
収束が見えない中、通常診療を続けながらコロナ対応をしなければならないため、
現場の負担感は増している。第3波は、第2波と比べて高齢者の感染が目立ち、
入院者数の割合が伸びている。
今後も高齢者施設などでクラスター(感染者集団)が
相次げば、一気に病床が足りなくなる恐れもある」と。
(西日本新聞様)
【国内最大級、1万人規模で抗体検査】
●神戸大学大学院医学研究科の森康子教授の研究グループは、2020年8~10月に
かけて兵庫県内の病院などから提供を受けた、10377人の血液を用いて
「抗体検査」を実施。
(写真:関西テレビ様)
その結果、感染防止に役立つとされる「中和抗体」の保有率は、
全体の0.15%に留まったという。
(写真:関西テレビ様)
森康子教授は
「ほとんどの人は、今後新型コロナに感染する可能性があることを示している。
今後も今まで以上に新型コロナの感染予防に努める必要があると考えられる」
また、調査では抗体の保有率に地域差はなく、感染者が多い大阪府からの
距離との関連性はみられなかったと。
【東京都、警戒レベルをレベル4に】
●新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京都は17日、医療体制の警戒レベルを、
最も深刻なレベル4「逼迫(ひっぱく)している」に初めて引き上げた。
専門家は「コロナ患者の治療と通常医療の両立が困難な状況となった」
「12月31日には深刻な機能不全が危惧される」と指摘した。
人工透析を受ける患者
(写真:朝日新聞様)
高齢の患者は熱が下がっても、介護施設などに戻ることができず、入院が長引く。
「病床が埋まってしまえば、新たな患者を受け入れられなくなる」
【広島市民病院、19日朝まで救急搬送中止】
●クラスターが発生した広島市民病院。
病院では、16日から一部を除く救急搬送の受け入れと手術を中止しているが、
救急搬送の受け入れは、19日朝まで中止。
(写真:中国放送様)
手術は、17日までに100件ほどを中止しているが、緊急時以外のものについては
21日からの再開を目指して調整する。
「救急搬送を(年間で)7000台受けているので、それがストップすると、
広島市・広島県の救急医療に対する影響が非常に大きいので、
できるだけ早急に再開したい。」(広島市民病院 荒木康之病院長)
【コロナ禍の中、命を大切に、相談を】
☝ 電話をしてほしい。
【地震】
yoshihide-sugiura様が、地震の事は、詳しく書かれている。
「yoshihide-sugiura様からは、現在、関東は不安定であり、特に家具の
転倒防止を行う、転倒する側にベッドを置かない、等お願いしています」と。
●12月17日21時49分頃 震度1 千葉県南部
●12月17日19時18分頃 震度2 沖縄本島近海
●12月17日16時42分頃 震度4 茨城県南部
●12月17日16時28分頃 震度1 長野県北部
●12月17日15時11分頃 震度2 長野県北部
●12月17日08時18分頃 震度1 茨城県南部
●12月17日03時43分頃 震度2 京都府南部
●12月17日01時06分頃 震度2 千葉県東方沖
今、日本での災害で苦しんでいる方々がいる。関心を持ち続けていただけたら、幸いだ。
(私は阪神・淡路大震災で被災したので、他人事とは思えない)
↓被災体験の悲しみは消えることはない。
12月17日は、天国のパパ&椅子&1年生&日本初のクリスマスで命を。
命を尊ぶ行動。
★★★★★★★★★★
「不安やリスクのある中働き続けて下さり、ありがとうございます」
「自分にできること、不要不急の外出を避け、うつさない!うつらない!心がけます」
「明日が良い日でありますように…収束が一日も早く来ることを
心より祈っております」
(写真:北海道文化放送様)
手紙が届いたのは、旭川市で重度の障がい者が利用する「北海道療育園」
スタッフをねぎらう温かいメッセージが。
療育園では入所者・職員など、100人以上が感染する大規模なクラスターが発生。
この厳しい状況の中、自衛隊の看護官らと連携。
さらにスタッフを勇気づける出来事が。
療育園の入り口には『負けるな 療育園』とのぼりが掲げられ、
これを見て励まされた職員も少なくないという。
(写真:北海道文化放送様)
誰が立てたかはわかっていないが、感染した職員の離脱が相次いだ
12月7日の週の末、突如施設の前に立てられていたと。
さらにクリスマスを前に、ポインセチアの鉢植えや栄養ドリンクが差し入れられ、
(写真:北海道文化放送様)
旭川市内そして旭川市外からも100件近い差し入れが届き、療育園のスタッフは
「ただただ、感謝しかない」と話し、日々奮闘しているという。
そして支援の輪はほかにも…。
これは国内最大のクラスターが発生した「旭川厚生病院」や、「吉田病院」に
無償で届けられている弁当。
作っているのは旭川市内の飲食店。約3時間かけて80個を用意。
(写真:北海道文化放送様)
町家の吉尾 正幸 社長は
「旭川厚生病院と吉田病院に、『お弁当でエールを届けよう』
という発案でできた企画です」
SNSなどを通じて使う食材の提供を呼び掛けたところ、全国から野菜やお米が届き、
支援の輪がまたたくまに広がった。
(写真:北海道文化放送様)
「みんなの思いは一つだと。クラスターの早期収束が、
みなさんの願いであると確信しましたね」
医療従事者への感謝を込めた弁当作りは、クラスターが収束する
その日まで続けたい。
(写真:北海道文化放送様)
地元の旭川市では札幌市のコスメ製品を扱う会社でも、
18日「吉田病院」にハンドクリームを贈る予定だという。
重度の障がい者の施設も、病院も、クラスターを起こそうとは思っていない!
けれど、起きてしまう事がある…。
心無い誹謗中傷などもあったり、その後の立て直しに、懸命に頑張っておられる。
施設や病院を、自分達に出来る事で、実際的な支えをしよう!とされる
その方々の心は、温かい。
物資や、目に見える形での支援は、大きな励みになる!
差別や誹謗中傷をする「時間」の代わりに、支援と励ましの「時間」こそが
頑張っていらっしゃる方々を、再び立ち上がらせる「力」になる!
★★★★★★★★★★
愛媛労災病院の職員が病院玄関近くの茂みにひっそりと置かれた
パンジーなどの鉢植え4個を見つけたのは7日の朝だった。
「労災病院の先生!! 看護師さん、医療関係者の皆様!!
お身体に気を付けて下さい」という言葉の後には、
ひときわ目立つ赤く大きな文字で「頑張って下さい」と続く。
応援メッセージが添えられた花々を贈られ
「励みになっている」と感謝する愛媛労災病院の
宮内文久院長(中央)ら=15日午前
(写真:愛媛新聞社様)
労災病院では1日に入院患者、2日には職員が陽性と判明した。
宮内文久院長は
「感染対策には自負があった。なぜ見逃してしまったのかとショックだった」
感染公表後、労災病院は住民らへの対応に追われた。
「多くの問い合わせや『何をやっているんだ』というお叱りの声もいただいた。
そんな中、花をいただいて涙が出るような思いだった」と宮内院長は感謝。
鈴木美佐看護部長も
「渦中の折、当院を応援してくださる方がいるのが分かりとてもうれしかった。
花を見ると穏やかな気持ちになる」と笑みを。
徹底した感染対策をしていたにもかかわらず、院内で陽性者が出たことに
病院側は胸を痛めた。
一方、迅速な対応で封じ込めに成功したことについては院長は「自信を深めた」。
職員の陽性判明から2週間が経過した16日。
病院は地域住民に安心して診療を受けてもらうため、院内で新型コロナが
「完全終息」したことを伝える情報をホームぺージに掲載した。
感染対策には「自信」を持っていたという、愛媛労災病院。
それでも、院内で感染者が出てしまった。
それほどまでに、感染力が強いウィルスなのだ。
誹謗中傷ではなく、お花の寄せ植えを通し、励まされた「匿名の方」
それらに医師も看護師も励まされ、院内でのコロナは2週間で「完全終息」
誹謗中傷やイジメからは、何も前に進まない。
施設や病院は、複数の人間がいるが、1つの集団、つまり「1個」として攻撃される。
イジメは「1」に対し、「複数」で、行う事が多い。
医療従事者の方々にも、他の事でも、コツコツ、懸命に頑張っている方々にエールを!
★★★★★★★★★★
岡山県児童養護施設等協議会に、匿名の人物からランドセル10個が届いた。
岡山県児童養護施設等協議会に届いた
ランドセルと手紙
(写真:山陽新聞様)
ランドセルは黒と赤の5個ずつ。
11月中旬、県内の量販店から配達され、
「げんきで たのしく すごせるように こころから いのっています。
にゅうがく おめでとう」
と子どもたちの成長を願うメッセージも添えられた。
県内では11年から毎年、児童養護施設にランドセルが贈られるようになった。
この贈り主は手紙で、「岡山のタイガーマスク」を名乗って贈っていた人物が、
後継者を探していると伝えた15年の新聞記事を読んで受け継いだと説明。
一方で、
「私も高齢で体調も悪くなり、次の人が現れて下さることを願っております」と。
同封されていた手紙の一部
(写真:山陽新聞様)
ランドセルは5施設に贈られる予定で、17日は一部が施設関係者に引き渡された。
同協議会の則武直美副会長は
「毎年心のこもった贈り物で大変ありがたい」
「善意を継いでくれる人がいれば、子どもたちにとっても大きな励みになる」と。
2016年から、岡山のタイガーマスクの後を引き継ぎ、
5年、ランドセルを贈ってこられた。
10個ともなれば、金額も大きい。
善意のランドセルを背負って学校に行った子ども達は、善意も一緒に背負ったのだ。
引き継いでくださる方が、現れますように!
★★★★★★★★★★
米国フロリダ州のオーランド市警が、さまざまな理由でクリスマスを祝うことが
できない恵まれない子供200人に、おもちゃなどをプレゼントして大好評だ。
オーランド市警は、地元の教会、カウンセラー、
コミュニティーセンターなどからの情報をもとに200人を選出。
12月12日朝、制服姿にサンタ帽をかぶった警察官が、トナカイならぬ警察車両で
市内を回り、子供たちにプレゼントを手渡した。
(米オーランド市警のフェイスブックから)
(日刊ゲンダイ様)
プレゼントの購入資金は、すべて同市警の警察官らのカンパ。
もちろん恵まれない状況の子供たちを喜ばせようという慈善行為だが、
「メディアの報道などでできた警察と一般市民の溝を埋めたい」という側面も。
市内パトロールユニットのマーカス・ハイアット巡査は、こう語っている。
「皆さん、警察官がプレゼントしたり、市民と前向きな会話をしているのを
見たことがないと思うんです。
私たちも皆さんと同じような人間だということを目にしたことがないんです」
この“サンタクロース作戦”は大好評で、ハイアット巡査によると、
「どこに行っても子供たちの笑顔しかなかった」そうだ。
米国フロリダ州では、一般の方々と警察の間では、人間味のある交流が
今まで、少なかったのかな?
様々な事情でクリスマスを祝う事が出来ない子ども達、200人に
ご自分たちのお金で、プレゼントを用意された。
「子ども達の笑顔こそ、警察官の方々へのプレゼント!」だったと思う!
★★★★★★★★★
「愛の支援は
心を温め、癒し
笑顔と力を贈る
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★★
さて、11月29日からアドベント(待降節)に入り、13日から3週目。
クリスマスは、お人の役に立つよう愛を私たちも、ささげる日。
クリスマスに降誕されたchristご自身が、私たちへの贈り物…だから。
クリスマスは、イベントではない。
christmasは、christ の降誕を信じ、感謝し、mas(ミサ)礼拝する。
日本で最初にクリスマスのミサが行われたのは、1552年。
日本にキリスト教が伝えられたのが、1549年であり、その3年後である。
1552年12月25日に、フランシスコ・デ・ザビエルの後を継いで、
山口で布教活動をしていた宣教師のコメス・デ・トルレスたちが
山口の司祭館に、日本人の信徒を招き、クリスマスを祝った。
これは、昨日書いた原胤明の日本人主催のクリスマスではなく、
宣教師に招かれたクリスマスのお祝いである。
クリスマスには、Bibleに書かれている、キリストの聖誕劇をする事が多い。
宣教師のコメス・デ・トルレスたちは、その後、豊後府内(今の大分県)に
移り、そこで、1560年に日本で最初の『聖誕劇』が行われたという。
聖誕を祝う場面の絵
「くりすますのおはなし」絵:柿本幸造 文:谷真介
(女子パウロ会)より
日本における聖誕を祝う歴史は浅いが、468年!
途中に、キリスト教禁制があったが、468年、つながれ、
祈られてきたクリスマスを、尊ぶ心こそ、クリスマスの贈りものでは?
今日、試練の中にいらっしゃる方に
笑顔と力が届けられることを、心から祈ります。
医療従事者の方々が、差別からも守られるよう、祈ります!
今日も、被災地を応援させて頂きたい!!
どの被災地も、復興は半ばであることを覚えたい…。
被災地の方々が、支えられるよう祈っています!
最前線で頑張っている医療従事者の方に、感謝と敬意をこめた言葉と行動を!
今日も医療従事者の方々、配送業者の方々が、守られますように!
(下記には、イジメ相談の機関・いのちの電話を載せているから、電話をして!)
温かい支援は、人を励ます。
励ましは、力となって進む。
今日も【笑顔を届ける】happyな1日に。
いつも、皆様の励ましに、心から感謝いたします。
今日も、被災地の方々が守られる事を、祈りつつ。
支援と祈りを献げる者で、ありたい。
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝いたします。
今日の1日の時間の中、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 12月18日がお誕生日の方おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
誕生の時間からの、私たちへの素晴らしい贈りものだと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「いのちの電話」(←クリックすると全国のいのちの電話が)
イジメ相談
【いじめ相談窓口】
●ふくしま24時間子どもSOS 電話 0120-916-024
●「東北いじめ総合支援センター」電話相談 080‐3320‐8844
●全国共通・24時間子どもSOSダイヤル 0120-0-78310 (全てのイジメに)
●189=年中無休、24時間
●チャイルドライン 0120-99-7777=月~土曜日の午後4~9時(18歳まで)
●子どもの人権110番 0120-007-110=平日午前8時半~午後5時15分
●NPO法人BOBDプロジェクト LINE@bondproject 月、水~土の午後4時~6時半
午後7時半~10時 10,20代の女性対象。
★定時制高校
★全国から高校中退者や発達障害の子どもたちを
受け入れている 北星余市高校 ←こちらから
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「お誕生日おめでとうの happy-ok3の日記」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」のULRを記しています。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き、心から感謝します。
寒いので、鳥たちのカゴには、ペットヒーターを入れています。
でも、カゴのペットヒーターに手を置き、暖かくなっている事を確認します。
電球が、切れることもあるからです。
私の所は、夜は、カゴにお休みシートをかけます。
そうすると、お昼間に点けている電球のワット数では、熱くなるので
夜には、電球を交換します。
少しの事ですが、快適に過ごしてほしいです。
雪の降る地域の方々、雪が多いようです、気をつけてくださいね。
皆様、今日もお身体、大事になさってくださいね。
えがお~。
えがお~。
なかよし~。
なかよし~。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
おはようございます、happyさん。
スフレです。
きょうもたくさんのいろんな記事を
いっしょうけんめいに書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。
>【芦北町にハワイから義援金】
ほんとうにうれしいですね(#^.^#)。
ハワイからのあったかさも運んでくれたように
かんじました(#^.^#)。
>【熊本城の復旧、サブレで応援】
たのしい企画ですね。
あたりが出て城主になられるかたが
たくさんいらっしゃいますように(#^.^#)。
きょうのたくさんの医療現場のみなさんへの支援のおはなしに
むねがいいっぱいなりました。
落ちついて、おだやかなきもちで
うつさない、うつらない、をやってゆきたいと
あらためてかんじました。
医療現場のみなさん、ほんとうにありがとうございます。
そして罹ってしまわれたみなさんがはやくよくなりますように。
>岡山県児童養護施設等協議会に、匿名の人物からランドセル10個が届いた。
のおはなしもほんとうによかったです(#^.^#)。
やさしいかたがいつもどこかにかならずいらっしゃることを
かんじました(#^.^#)。
>12月12日朝、制服姿にサンタ帽をかぶった警察官が、トナカイならぬ警察車両で
市内を回り、子供たちにプレゼントを手渡した。
警察官さんたち、サンタ帽をかぶってなんだかたのしそうです(#^.^#)。
パトロールカーで配られたのですね。
こどもさんたちほんとうによろこんだとおもいます(#^.^#)。
>クリスマスは、お人の役に立つよう愛を私たちも、ささげる日。
クリスマスに降誕されたchristご自身が、私たちへの贈り物…だから。
happyさんたいせつなことを教えて下さってありがとうございます(#^.^#)。
きょうもhappyさん。ほんとうにありがとうございます。
コメントがみじかくてごめんなさい。
ペットヒーターの電球も替えてあげているなんて
happyさんちの鳥さんたちは
ほんとうにしあわせです(#^.^#)。
晴さん、たつきさん、誉さん、よしきさん
きょうもかわいいすがたとえがおを
ほんとうにありがとう! (#^.^#)。
いつもげんきをもらっています(#^.^#)。
しあわせなきもちになっています(#^.^#)。
寒いからみんなげんきでいてくださいね(#^.^#)。
今朝も寒いです。
happyさん、
くれぐれもおからだにきをつけてくださいね。
良い一日になりますように。
スフレ さま、おはようございます。
>「ハワイからのあったかさも運んでくれたようにかんじました」
ほんとうに!
ハワイも、コロナの影響で、観光客も減り、大変な中です。
その中での支援は、嬉しく有難いですね。
>「あたりが出て城主になられるかたがたくさんいらっしゃいますように」
あたりが出たら、この会社が、お金を肩代わりしてくれて、足を運んでもらうように促されるのですね。
熊本を愛すればこその企画ですね。
>「きょうのたくさんの医療現場のみなさんへの支援のおはなしにむねがいいっぱいなりました。」
北海道療育園や、「旭川厚生病院」や、「吉田病院」にも、お弁当やハンドクリームが贈られて。
クラスターを出そうと思う病院はないです。
それでも、高齢者の介護も必要になっているので。
仰るように、私たち1人1人が、気をつけたいですし、(自粛)医療現場の方々のために祈ります。
>「やさしいかたがいつもどこかにかならずいらっしゃることをかんじました」
ランドセルを贈る方が、続いてくれたらうれしいですね。
皆さん、すばらしいです!
>「警察官さんたち、サンタ帽をかぶってなんだかたのしそうです(#^.^#)。
パトロールカーで配られたのですね。」
ご自分達のお金で、200にんの子ども達に、贈られました。
警官と住民の方々の距離も近くなったでしょうね。
子どもたちの笑顔は!嬉しいです。
日本におけるクリスマスの歴史は、浅いですが、祈られ、宣教師たちから引き継がれてきたものを
大切にさせて頂きたいと思います。
>「ペットヒーターの電球も替えてあげている」
夜は、これをしないと、温度が高くなりすぎますので・・・。
朝、また換えます。(#^.^#)
今日も鳥たちのこと、有難うございます。
伝えたらいつも喜んでいます。
今日も寒いです。お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
happy-ok3様、こんばんは! いつもたくさんの素晴らしい記事に感謝します。
クリスマスを機に、愛の支援が世界中で行われているようですね。
本当どの1日も同じように皆が敬虔な気持ちになればいいのですが、なかなかそうはいかないでしょうし、人類全体が優しくなれる日があるというのはいいことだなと思います。
イエスの説いたことを真剣に行おうとする人、全体からすると非常に少ないでしょうが、他に幸せになる道はないのですね。
いつか大多数が当たり前に教えに沿う時代が来るのを夢見ています、何千年先かなあ…。
今日もありがとうございました!寒さが厳しいです、どうぞ防寒にご注意ください。それでは、また。
MT さま、こんばんは。いつも感謝します。
>「クリスマスを機に、愛の支援が世界中で行われているようですね。」
今日の記事では、医療従事者の方々や、施設などと、生活が少し苦しい子ども達に・・・ですね。
>「人類全体が優しくなれる日があるというのはいいことだなと思います。」
仰る通りですね。
私が被災地の報告を書かせて頂いているのも、関心を持って頂きたいからです。
関心を持ってこそ、その先の支援があると思います。
>「イエスの説いたことを真剣に行おうとする人、全体からすると非常に少ないでしょうが、他に幸せになる道はないのですね。」
キリスト教だけでなく、仏教でも神道でも、行いをされている方々は、素晴らしいです。
その教えに真剣に向かっておられる方々は。
東日本大震災の後では、成仏されない方々を、住職さんが、成仏されるように導いたり、
沿岸を毎日、お経を唱えながら、歩き続けた住職さんもおられます。
身を呈して、頑張っておられます・・・。
宗教の垣根をこえたところで、神聖なものを畏れつつ、歩んでいる方々の姿は、平和をもたらしてくださいますね・・。
寒いです。
MT さま、お身体大事になさってくださいね。
今日も本当にありがとうございます。