親切&塾帰りの息子に&デジタルか紙か&グリーンフラッシュ

2025年9月26日(金)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年8ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「優しさは、心に残る

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【福島県双葉町、帰還者・移住者受け皿に宅地整備

 

◆福島県双葉町はJR双葉駅西側の町営住宅「駅西住宅」西側の

町有地を宅地として整備し、活用する事業者の公募を始めた。

 

東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興に向け、

深刻化している住宅不足に対応する。

 

所有する土地を民間分譲地として活用し、駅西住宅と一体で

帰還者・移住者の受け皿を整える。

 

(福島民報)

 

【四日市市の地下駐車場、一見知事が視察】

 

◆四日市市の地下駐車場「くすの木パーキング」では、12日夜の

記録的な大雨により、274台の車が水に浸かった。  

 

25日は一見知事が現場に入り、四日市市の森智広市長らと

被害状況を確認した。

 

 

 

 

 

(名古屋テレビ)

「水の怖さというか、(水の跡の)線がくっきりとついていて、

かなりの水の量ということがわかりました」

 

 

 

 

 

(名古屋テレビ)

三重県は今回の被害を受け、県内の市や町に対し、地下にある施設の

浸水対策を十分に行うよう、文書で注意喚起したという。

 

【熊本県が浸水被害の対策会設置

 

◆2025年8月の大雨では、県内7つの市と町に大雨特別警報が発表され、

5つの地点で1時間雨量が観測史上最多を記録。

その結果、県内では9062件の住宅に被害が出た。

 

(熊本放送)

 

 

 

 

※2025年9月16日時点 これを受けて県は9月24日の県議会で、

大雨による浸水被害を分析・検証し、対応を考える検討会を

9月4日に設置したことを明らかにした。

 

 

 

 

(熊本放送)

検討会は関係する県の部署と内水対策を担う市町村で構成され、

今年度中に土砂の撤去や河川改修をはじめ、

河川カメラの増設などの浸水対策を取りまとめる方針。

 

【静岡県、被災者支援の補正予算案】

 

◆台風15号にともなう住宅などの被害を受け、静岡県は被災者支援に

充てる費用として一般会計で16億円あまりの追加の補正予算案を編成。

 

(テレビ静岡)

 

 

 

台風15号による被害を受けたもので、住宅が損壊した世帯に対する

最大300万円の給付金の支給など、被災者の生活再建支援として

4億7100万円が計上。

 

 

 

 

 

(テレビ静岡)

また、農業用ハウスの再建に加え、故障した農業用機械の修理や

新たな購入を助成する費用として計11億1800万円が充てられた。

 

【静岡県、竜巻被災者に64戸を無償提供】

 

◆静岡県は24日、竜巻で大きな被害が出た台風15号の被災者に対し、

県営住宅計64戸を無償で提供すると発表した。

 

対象は台風で被災し罹災証明書を持つ人で、

一部損壊の世帯でも入居できる。 

 

申し込みは10月1日から7日まで、

牧之原市総合健康福祉センターさざんかで受け付ける。

 

時間は午前10時から午後4時で、土日も受け付ける。

申し込みが多数の場合は抽選となり、結果は10月8日に電話で連絡する。

来場できない場合は相談に応じる。  

問い合わせは県公営住宅課(054・221・3085)

(朝日新聞社)

 

【8月の九州豪雨、車の被害深刻】

 

◆今年8月に九州各地で起きた豪雨で、被災者に車を無料で貸し出す

日本カーシェアリング協会への申し込みが計2千件を超えたことが

25日、協会への取材で分かった。

 

8月、大雨により冠水した

熊本市南区の道路で水没した車

(共同通信)

 

 

 

 

担当者は「浸水が夜間で、市街地だったことなどが影響しており、

車の被害は深刻だ」と話している。  

貸し出す車について、協会は寄付で集めているが、相次ぐ災害で不足。

 

約2千件の申し込みに対し、貸し出しできたのは

約200台(9月19日時点)にとどまる。

協会は「車の寄付をお願いしたい」と呼びかけた。

 

協会にはその後も秋田、静岡両県の水害で相談が入り、

それぞれ数件の貸し出しを実施。

石川県・能登半島の地震、豪雨支援も継続しており、車が不足。

 

【福岡県、災害救助法の適用をより積極的に

 

◆福岡県は、大雨で床上浸水が確認された自治体に対して国の支援が

受けられる災害救助法の適用を積極的に促す方針を示した。

 

 

 

 

 

(毎日放送)

福岡県では、先月9日からの記録的大雨による被害額が

220億円余りにのぼる。

 

 

 

 

(毎日放送)

 

 

8月の霧島・姶良集中豪雨の農業被害額は97億】

 

◆8月の霧島・姶良集中豪雨の農業被害額は97億円で、鹿児島県内で

この10年間におきた自然災害で最大となった。 

 

 

 

 

 

(南日本放送)

また、先月県内を横断した台風12号による農業被害額は、12億円余り。

県は被災した農家に対し、壊れた施設や機械の修理などの支援として、

追加の補正予算案7000万円あまりを開会中の9月定例議会に提案。

 

【諏訪之瀬島、平常時より地震多い状態続く】

 

◆諏訪之瀬島で今月17日夜に震度5弱の地震を観測して以降、

十島村では地震が相次いでいて、25日午後2時までに

観測した震度1以上の地震は104回。

 

(南日本放送)

 

 

 

福岡管区気象台は今回の地震を6月から続く群発地震と震源が異なり、

諏訪之瀬島付近の火山性地震とみている。

 

震度5弱の地震から1週間以上が経過し、

「今月17日の地震と同程度の地震が発生する可能性は

当初に比べ低くなったものの、平常時より地震が多い状況が

継続していて現状程度の地震活動は当分続く」としている。

 

【静岡県 義援金】(12月8日まで)

 

◆静岡銀行 本店営業部

 普通 1819741

静岡県災害義援金

 

【熊本県 義援金】(10月31日まで)

 

◆肥後銀行 県庁支店 

 普通 1695232

令和7年8月豪雨義援金(熊本県) 熊本県知事 木村 敬

 

【鹿児島県の霧島市 義援金】(26年3月31日まで)

 

◆郵便局

令和7年8月8日霧島市豪雨災害義援金

00940-7-239826

 

◆JA霧島市 あいら農業協同組合

霧島市役所支所

普通1950

 

【沖縄県 義援金】(12月26日まで)

 

◆ゆうちょ銀行 00970-1-213674

 沖縄県共同募金会台風8号災害義援金

 

◆沖縄銀行 石嶺支店 普通 1412281

 (福)沖縄県共同募金会 会長 湧川昌秀

 

【トカラ列島地震、義援金】(12月26日まで)

 

◆南日本銀行庁支店 1157390 

 社会福祉法人鹿児島県共同募金会

 

◆鹿児島銀行庁支店 通 3046911

 社会福祉法人鹿児島県共同募金会

 

◆ゆうちょ銀行 00950-6-198657 

 鹿児島県共募トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金

 

 

【地震情報】(日本気象協会)

 

●9月25日20時07分頃   震度1    トカラ列島近海

●9月25日14時01分頃   震度1    トカラ列島近海

●9月25日13時51分頃   震度1    トカラ列島近海

●9月25日13時47分頃   震度1    トカラ列島近海

●9月25日13時20分頃   震度1    渡島地方東部

●9月25日11時42分頃   震度1    根室半島東方沖

●9月25日09時41分頃   震度1    茨城県北部

●9月25日07時29分頃   震度1    トカラ列島近海

●9月25日03時03分頃   震度2    宮城県沖

●9月25日01時50分頃   震度1    渡島地方東部

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

この間、更新があったので、ほっとしました。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

ジャン・ジャック・ルソー は、

「どんな知恵よりも優れたものは、

 親切心である。

 

親切は喜びを増やす。

お祈りしています。

 

  ★★★★★★★★★★

【Rさんからのおたより】(山梨県・40代女性)

 

今は高校生の息子が、小学校3年生だった頃のことです。

 

ある日の夜、夏期講習に行っていた息子を最寄り駅まで

迎えに行って待っていたのですが、出てきません。

 

息子が夏期講習から帰っらず

(画像はphotoAC)

(Jタウンネット)

 

 

そこで私は何度もメールを送ったり、電話をかけたり。

すると、何度目かのコールで電話がつながりました。

 

しかし、聞こえてきたのは息子ではなく若い男性の声でした。

その男性はこう言いました。

「男の子が目の前で寝ていて、電話が何度も鳴っているので

 代わりに出ました。降りる駅通り過ぎてますか?」

 

私はもう「えええ〜!」という感じでビックリ。

男性によると、息子が乗っている電車は、

ちょうど隣の駅を出発したところ。

 

その次にとまる駅でいったん降りるにしても、

そこは人が全く乗らないような田舎の暗い駅です。

 

時間帯的にこちらに戻ってくるための上り列車も25分くらい

待たないとありませんし、車で迎えに行くにも、

私もそこへ行ったことがないし夜だしで、片道30分ほどかかります。

 

どーしよー。困っていると、男性がある提案をしてくださりました。

 

見知らぬ若い男性からの提案

(画像はphotoAC)

(Jタウンネット)

 

 

次の駅で何も無い真っ暗なホームで立たせておくのは可哀想なので、

一緒に上り列車が来るのを待って、最寄り駅まで連れてきてくれると。

 

私は心配もありましたが、信じて駅で待つことにしました。

 

待つこと一時間弱。若い男の人に連れられ、息子が出てきました。

その時はこっちが泣きそうでした。

 

男性に「ありがとうございます」とお礼を言って帰ったのですが、

後になって「あっ、名前も連絡先も聞いて来なかった!!」

と気づいて後悔しました。

 

覚えているのはニコッとした笑顔と、サンリオキャラクターの

クロミちゃんのネックレスを付けておられたことです。

 

改めてお会いしてお礼したいけど、叶わなそうなので

この場でお伝えしたいと思います。

あの時は本当にありがとうございました。

 

真っ暗な駅で一緒に

待ってくれた男性

(画像はphotoAC)

(Jタウンネット)

 

戻ってくるための電車を待った駅は、真っ暗で電灯が一個しかなく、

「昆虫がすっごい飛んで来てやばかった」と息子が言っていました。

 

そんな場所で、息子が不安にならないように彼女の話をしてくれたそうで

ネックレスは彼女とお揃いらしいよ、と息子が教えてくれました。

 

「ちゃんと自分からもお礼言った?」と聞きましたが、

「言ったけど、お母さんが知らない人には絶対に

 付いて行っちゃダメって言ってたから、

 いつでもダッシュして逃げられるように一定の距離とってたんだ」と。

 

まだ小さかったし、遠くまで塾に通わせている親としては、

「いつも身の回りには危険がある、信じられるのは自分だけ」

と教えていました。

 

その息子のために、本当に夜遅くに時間を割いて頂いて、

これ以上の感謝はありません。

 

息子の長い人生の中で、初めて会った人にこんなにも気を遣ってもらい、

助けていただくことは、この先もなかなか無いと思います。

 

今では高校生、

寝過ごさないように注意!

(画像はphotoAC)

(Jタウンネット)

 

お陰様で息子も高校生になり、遠くの学校まで通っています。

 

部活を終えて帰って来ると夜9時近くになることもあるので、

「寝過ごさないようにね!!」とメールをしています。

その度に、あなたのことを思い出します。

 

いつも遠くから感謝しております! 

本当にありがとうございました!!

 

本当に優しい男性なのだ。

男の子を送るだけで、1時間かかり、そこから、移動となると

都会のようにすぐ電車が来るわけでもなく、遅くなったことだろう。

 

Rさんにとっても、息子さんにとっても一生残る親切だ!

 

      ★★★★★★★★★★

読売新聞の9月25日の記事によると、

 

学校でのデジタル教科書の使用拡大を検討してきた中央教育審議会の

デジタル教科書推進ワーキンググループ(作業部会)の

審議まとめ素案が4日、判明した。

 

紙に加え、完全デジタル、紙とデジタルを組み合わせた

「ハイブリッド」の3種類を正式な教科書とし、

検定や使用義務などの対象とする方針を示した。

 

文科省は26年度までに学校教育法など関連する制度改正を目指す。

新しい教科書は30年度から、小学校で使用される可能性がある。

 

しかし!

作業部会では、デジタルの使用にあたり、小学校低学年は、

認知処理能力との兼ね合いが重要だとの指摘も出ていた。

 

デジタルは拾い読みや流し読みといった「浅い読み」につながり、

学ぶ際の集中力の阻害などの懸念がある。

 

同じく読売新聞の8月1日の記事では、

政府が2019年末に打ち出したGIGAスクール構想で

小中学生に1人1台の端末が配られた。

 

端末操作でつまずく児童も目立ち、授業がスムーズに進まないことも。

 

そんな時、国立情報学研究所の新井紀子教授らが16年に提唱した

「リーディングスキルテスト」を知った。

 

23年以降、指さし、共書きなど、紙の教科書を使った指導法を徹底すると、

子供が授業に集中し、積極的に発言するようになった。

 

福島県でリーディングスキル指導法を研究する勉強会は一般社団法人

「教育のための科学研究所」の目黒朋子上席研究員が主宰している。

 

目黒氏によると、デジタル端末での作業は、

文章の変換や画面への専用ペンでの書き込みなどで

「認知負荷」がかかり過ぎると思考が中断されるという。

 

福島県では勉強会から、指さし、文章を速く正確に書き写す

視写や共書きといった指導法が広がった。

 

教育先進国とされてきたフィンランドは2000年に始まった

国際学習到達度調査(PISA)で、

フィンランドの子どもの読解力は世界一だった。

 

が、22年、3分野で9~20位と近年低調で、

デジタル重視から紙の教科書に戻した動きも出ている。

 

また、デジタルを積極導入した海外の「教育先進国」で、

子どもの学力低下や心身の不調が顕在化している。

 

東北大学の大森不二雄名誉教授によると、

 

欧州の小児科学会の連合組織は今年(25年)6月、読解に関する

研究成果を分析した論文を公表し、

 

デジタル媒体は、紙に比べ拾い読みや流し読みといった

「浅い読み」になりやすいと指摘した。

 

25日の朝、新聞を読んで、驚いた!

敏感な子どもは、デジタルで体調を崩す子とも多いのに。

 

私は、個人的には「紙」が良いと思っている。

手で書くというのは、脳にも良い影響を与える。

 

    ★★★★★★★★★★

 

留萌市で2025年9月23日、太陽の縁が緑色に輝く

「グリーンフラッシュ」と呼ばれる現象が撮影された。

 

 

(ニュース北海)

 

 

 

 

太陽が水平線に隠れる瞬間、縁が緑色に輝いている。

「グリーンフラッシュ」と呼ばれ、日の出や日の入りの際に

太陽の光が大気によって屈折して、緑色に見える現象。

 

 

 

 

 

 

 

 

(ニュース北海)

観測する条件が難しく、なかなか見ることのできない光景で、

撮影した川村伸司さんも「何度も挑戦してようやく撮れた」と。

 

見ると幸せになれるという。

 

皆様に幸せがありますように!

 

  ★★★★★★★★★★

「心を思いやりで満たし

 澄んだ思いで努力する

 思いやりはお互いを

 豊かに幸せにする

       by happy-ok3」  

        

   

 

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

親切は助けとなる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 9月26日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

昨日の夕方の放鳥のあと、2羽をそれぞれのカゴに戻しましたが!

誉くんのカゴの中では、動きが焦った感じに見えました。

 

あれ?と思うと、何と!

みつき君を誉くんのカゴに入れてしまっていました。

急いで、2羽を入れ替えたのですが、

みつき君は、ご機嫌斜め。(#^.^#)

 

なんで、まちがえるの~?と、私の指をカジカジ。

誉くんは、落ち着いたもので、

まあ、そんな事もあるよ~と言う感じ。(#^.^#)

 

どちらも、ごめんね。(#^.^#)

 

涼しくなりました。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

なかよし~。

毎回、誉くんの体重測定に

付き添う みつき君。

 

 

なかよし~。

左:誉くん:13歳と5カ月。

右:みつき君:8か月。

 

 

なかよし~。

左:みつき君。

右:誉くん。

 

 

なかよしは、思いやり!

左:みつき君。

右:誉くん。

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)