愛&愛の介助に感動&電池の捨て方&スマホ急性内斜視が増加
2025年7月11日(金)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年6ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「思いやりは、日常の中から。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【出水市針原、土石流災害から28年】
◆28年前の土石流災害で21人が亡くなった鹿児島県出水市針原地区で
10日、犠牲者を慰霊する献花式があった。
犠牲者の冥福を祈り献花する参列者
10日、出水市境町の
針原川災害復興記念公園
(南日本新聞社)
住民、市や学校の職員ら76人が、記憶の継承と防災対策の充実を誓った。
針原の土石流災害は1997年7月10日午前1時ごろ発生。
21人の中には、出水商業高校1年の女子生徒1人も含まれる。
【福島県葛尾村、バイオマス燃料の工場完成】
◆福島県葛尾村の木材・木製品製造業「福島パルムシー」が
村東部産業団地に整備を進めてきたバイオマス燃料の製造工場が完成し、
9日に現地で竣工式が行われた。
8月1日に操業を開始する。
葛尾村東部産業団地に完成した
福島パルムシーのバイオマス
燃料製造工場。
手前の木材を原料に
ブラックペレットを生産する
(福島民報)
木質バイオマス燃料より高い熱エネルギーを有する「ブラックペレット」
を生産し、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興や、
地域経済活性化に貢献する。
同社によると、国産ブラックペレットの製造拠点は国内で初めて。
【東電、処理水の本年度2回目の海洋放出】
◆東京電力は14日、福島第1原発にたまる処理水の本年度2回目の
海洋放出を始める。
通算13回目で、8月1日までに約7800トンを放出する計画。
放出予定の処理水に含まれる放射性物質を分析し、
国や東電が定める基準を満たしていることを確認した。
トリチウム濃度は1リットル当たり25万ベクレルで、
基準値の同100万ベクレルを下回ったという。
(福島民友新聞社)
【鶴保氏の言葉に、被災者憤慨】
◆自民党の鶴保庸介参院予算委員長(和歌山県選挙区)の
「運のいいことに能登で地震があった」との発言を巡り、
9日、能登半島地震の被災地からは非難の声が噴出した。
輪島の坂口市長は9日、報道陣の問い掛けに「大変残念だ」と。
同日昼に鶴保氏から連絡があり、
「申し訳ない。2地域居住の取り組みを話している中で
変な言葉になってしまった」と謝罪があったと明かした。
馳浩知事は「県民の心を深く傷つけるものであり、到底容認できない」と。
自民党の岡田直樹県連会長は北國新聞社の取材に
「誤解を招く不用意な発言だ。能登の被災地の惨状や被災者の
厳しい状況を思えば忍びないものがある。極めて遺憾に思う」と語った。
県連は9日、鶴保氏と党本部に対し、抗議の文書を送った。
(北國新聞)
【公費解体計画、見直しに、10月完了は維持】
◆公費解体について、石川県の解体計画では見込棟数を3万9235棟と
しているが、実際に申請されている棟数は6月末の時点で、4万2854棟。
多くの市町では、すでに申請の期限を迎えているが、県は、
今月中をめどに、解体計画を見直すことになった。
(テレビ金沢)
解体の見込み棟数は増えているものの、工事は順調に進んでいるとして、
ことし10月の完了目標は維持するとしている。
馳 知事「原則10月と申し上げておりますので、やむを得ない
事情のある方はいらっしゃいます。そういった方は、
最後の1人まで対応できるようにしていきたいと思っています」
(テレビ金沢)
申請はしているものの、申請者の都合で留保している案件や
大規模な建物など、やむを得ないものに関しては除いて考える。
【トカラ地震、一週間で帰島、村が断念】
◆鹿児島県・トカラ列島での群発地震で、十島村の久保源一郎村長は
10日、会見し、島外に避難した悪石島と小宝島の住人について、
避難解除の新たな基準を発表した。
島外避難者の帰島判断の基準を発表する、
十島村の久保源一郎村長
2025年7月10日
鹿児島市泉町の十島村役場、
岩田誠司撮影(朝日新聞)
当初示していた「1週間程度での帰島」は断念した。
避難後も強い揺れの地震が続いたため。
島外避難は希望者を対象に4日から始まり、第3陣までで計64人が避難。
11日が帰島の目安だった。
久保村長は、新たな避難解除の基準に
「震度4以上の地震が5日間以上発生しない」を提示。
「ある程度の目標がある方が明るい展望があると考えた」という。
今後、避難住民の健康状態のチェックと帰島の意向確認を進める。
【トカラ列島、震源が浅い事で強い揺れ】
◆10日午後4時11分ごろ最大震度3の地震があった。
震源はトカラ列島近海で震源の深さは約30キロメートル。
(南日本放送)
地震の規模を示すマグニチュードは3.4と推定。
6月21日以降、累計で1758回。
トカラ列島近海の群発地震に関連し、政府の地震調査委員会は9日、
最大震度6弱を観測した3日の地震について、
震源の深さを約10キロと発表した(気象発表台は約20キロ)。
(南日本新聞)
平田直委員長は「震源が浅いことで強い揺れになった」との見解。
宝島で観測した南方向に約4センチの地殻変動については、
地震一つ一つのエネルギーから計算される変動量より
「非常に大きい」と評価。
原因については地下深部のマグマ活動などの可能性が考えられるものの、
「データが少なく分かっていない」とした。
【新燃岳、連続噴火停止も、川は灰で濁る】
◆新燃岳は今月7日から連続噴火が続いていたが、気象台は
10日午後3時に連続噴火が停止したもようだと発表した。
(南日本放送)
降灰の影響は、農業にも。霧島市では10日、雨で灰が流され、
用水路の水が灰色に濁っていた。
田んぼに灰が流れ込むと沈み、生育に影響がでるおそれがあるため、
水利組合が用水路のバルブを閉め、取水を止めた。
連続噴火は停止しても、生活への影響は続きそうだ。
【桜島噴煙1800m、市街地に降灰】
◆10日午後4時30分ごろ桜島の南岳山頂火口で噴火があり、
噴煙が火口から1800メートルの高さまで上がった。
(鹿児島放送)
今月7日から再び始まった桜島の山体膨張は現在も続いている。

【金沢エムザでお中元、能登の商品も多数並ぶ】
◆金沢エムザに6月18日から開設されたお中元総合ギフトセンターは、
7月15日まで、能登の商品の応援も兼ねている。
オンラインショップでの購入も可能。
【地震情報】(日本気象協会)
●7月10日23時41分頃 震度1 トカラ列島近海
⇅ 午前11時までに震度1~3が9回。
●7月10日01時44分頃 震度1 トカラ列島近海
●7月10日11時21分頃 震度1 駿河湾
●7月10日09時36分頃 震度1 千葉県南部
●7月10日05時11分頃 震度1 紀伊水道
●7月10日01時38分頃 震度1 宮城県沖
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、コメントがあったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
マザー・テレサ は、
「愛というのは、
どれだけ多くのものを与えたかではなく、
そこにどれだけの思いやりが注がれたか、
ということなのです。」
愛は思いやりを注ぐ。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
【Sさんからのおたより】(福島県・60代女性)
昨年、2024年の11月のことです。
職場の永年勤続のお祝いに休暇がいただけることになったのと、
還暦のお祝いを兼ねて夫と2人九州に旅行をしました。
福岡に2泊、長崎に2泊した最後の夜のこと。
その日は1日貸切のタクシーで市内の観光地を案内していただき、
平和公園やグラバー園などを回り長崎を満喫して
中華街でタクシーをおりました。
中華街では長崎ちゃんぽんや皿うどん角煮まんじゅうなどを食べ、
満足してホテルに帰ろうとしたのですが、
2人ともお酒も入って気分がよかったこともあり
「長崎駅まで路面電車で行こう!」ということになりました。
というのも、私は車いすユーザーで、公共の交通機関はバリアフリー化が
進んでいるとはいえ、バスや普通の電車などはいまだに使いづらいのです。
でも旅行前、ネットでバリアフリー情報を調べていたときに、
長崎の路面電車は車いすでも乗れるものがある
というのをみた覚えがありました。
私たちはとりあえず近くの路面電車の駅に行ってみましたが、
長崎駅行きの乗り場かどうか心配だったので、近くにいた若い男性に
「この電車は長崎に行きますか?」と聞きました。
長崎旅行での出会い
(画像はphotoAC)
すると返ってきたのは、私には聞き取れない外国語。
申し訳ないのですが、聞き返すこともせずお礼を言って、
もう一度乗り場にあった案内を確認しました。
その乗り場には2本の線があり、
1本は長崎駅へ行くもので、もう1本は違いました。
路面電車に挑戦
(画像はphotoAC)
最初に来た電車は、長崎駅には行かなかったので
私たちは電車を見送りました。
先ほど話しかけた男性もその電車には乗らなかったので、
「あ~この人も駅のほうにいくのね」と考えながらいると
次の電車が来ました。
扉があくと、なんととても高い階段が2段!
これは無理、と思ったそのとき、彼は自分が持っていた荷物を
地面に置き私の車いすの横にたつと、
もう片方を夫に持つよう促し、階段を上げてくれたのです。
車いすの私を助けてくれた男性へ
(画像はphotoAC)
そのあと彼は自分の荷物を取りに電車をおりたと思ったのですが、
そのままその電車には乗りませんでした。
彼は、私が長崎駅行きの電車に乗ることを知り、
夫一人では介助が難しいと考え自分が乗ろうとした電車を1本見送り、
私を電車に乗せてくれたのだとわかるのに時間はかかりませんでした。
扉が閉まるまでのあいだ、お礼の気持ちを伝えましたが、
感動で涙があふれて止まりませんでした。
今でもこの話を人にするときは、必ず涙が出てきます。
お礼の気持ちをなんとか、あのときの彼に伝えたいのですが
そのすべもありません。
この場をお借りして改めてお礼を言いたいです。
本当にありがとうございました。
すてきな旅になりました。
これからもすてきな出会いを求めて旅に出たいと思います。
日本の方ではない若い男性が、Sさんを見て、介助を助けようとしてくれた。
昨年、60歳のSさんのご主人も、おそらく60歳を過ぎているだろう。
言葉が通じなくても、優しさは通じるのだ!
★★★★★★★★★★
ごみ清掃員としても働くお笑いコンビ「マシンガンズ」の
滝沢秀一(48)が9日までに自身のXを更新。
「これらは全て可燃ごみに入っていました」と実例を紹介。
「マシンガンズ」滝沢秀一のX(@takizawa0914)から(スポーツニッポン新聞社)
モバイルバッテリーや充電ケースに入ったワイヤレスイヤホンの写真をアップ。
「これらはリチウムイオン電池を使われている製品です。
充電をして何回も使えるものはリチウムイオン電池が
使われている可能性が高いです」と指摘。
リチウムイオン電池を分けずに捨てると火災などの恐れがある。
「発火した清掃員友達もいるので、必ず自治体の指示に従ってください!」
と捨て方に警鐘を鳴らした。
ゴミの捨て方、特にリチウムイオン電池は、発火する危険がある。
ゴミの捨て方にも、優しい思いやりが必要では?
★★★★★★★★★★
今、「スマホ急性内斜視」という目の症状を訴える人が増えている。
特に若い世代に多くスマートフォンの使いすぎが影響しているようだ。
出田眼科 出田真二院長は
「施設の研究や学会の中で近年増えているというデータが出ている。
子どもから20歳までに特に多いと言われている」
出田真二院長は、特に若い世代で増えていると指摘する。
内斜視とは、目の黒い部分が目頭側、内側に寄る症状。
(熊本放送)
「近くを見るときは寄り目でいいけど、そのままの状態で遠くを見ると
物がダブって見えるのが斜視の症状」
瞳の部分が中央に寄ることで物が二重に見えるなど、
視覚に影響が出る恐れがある。
内斜視は後天的になる場合もあり、その要因の一つとして
スマホ利用頻度が高まっていることがあげられている。
「スマホやゲーム機を近くを見て、寄り目になっている時間が長いと、
それが寄りっぱなしになってしまう要因のひとつになるのではないかと」
スマホ・タブレットの使用ルールは作っているのか?
父と息子
「作っているけどそれをかいくぐってパパのiPadを勝手に使って
サッカーゲームをしている。自分のは制限かかってるからね。」
母と息子
「出かけたときは、泣いたら動画を見せて落ち着くなら
周りに迷惑をかけないし、そっちのほうが良いかなと思うけど。
見る癖がつかないようにはしたい」
生活からスマホ・タブレットを切り離すのは難しいのが現状。
「スマホがだめというわけではなく、
上手に使って付き合っていくことが必要」
スマホ急性内斜視は半年から1年ほどをかけて症状が進行するので、
遠くを見るとぼやけるなど気になることがある場合は
受診した方がいいという。
予防策として
1)画面から最低30センチ離す
2)30分に1回は遠くを見て目を休める
3)1日の利用時間を制限
この放映に関して多くの意見が。
「今子供は小3。 これから本格的にタブレット学習に移行するらしい。
授業を覗きに行くと、休み時間も友達同士でタブレット見てる。
結局のところ一日中ですよね。
宿題もタブレットだし、ホントやめて欲しい。
タブレットから紙に戻してる国も多いですよね。」
「ブルーライトやledなど光の強いモニターが原因の
自律神経の乱れによる健康被害が多いし、
スマホややタブレットの姿勢の悪さで骨が変形しやすい子供には
使わせるべきじゃないですね 。
スマホをやめて紙の本に切り替えて足りして 目を保護したり。
デジタるだけ使わせない教育が必要かもね。」
「例えば鏡に映る目がこの写真なら自分で分かるけど、
スマホやタブレット見てる時にしかならなかったら気が付かない。
小3の息子、入学式の頃はめちゃくちゃ目の良い子でした。
1年生の夏休みからタブレットを支給され、
学童でみんながやっているというアプリやゲームをやっているうちに、
2年生後半で両目が0.2になりメガネになりました。」
今や、タブレットでほとんどの授業をするようになっている学校もある。
そして、スマホも持っている子どもが多い。
子どもは自制がききにくいから、親御さんともよく話しあい、
気を付ける「努力」をしていくしかないのかな?
自分の健康を大事に考えてほしい。
★★★★★★★★★★
「純粋な思いやりは
愛をあふれさせ
愛の行為を広げる
そして心と身体を支える
by happy-ok3」
★★★★★★★★★
思いやりは人を支える。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 7月11日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
もう天に帰った鳥たちは、小さな洗濯ハンガーが大好きでした。
昨日、誉くんがカーテンレールに向って飛ぶと、
みつき君も、ぼくも~!と、一緒に飛びました。
飛んだのはいいのですが、カーテンレールには止まり損ねました。
そのまま、落ちるか?と思いきや、
かろうじて、洗濯ハンガーに器用に止まりました!(#^.^#)
しかし、そこから、降りる事は出来ません。
けれど、すごい進歩!です!
お天気が不安定です。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
えがお~。
カーテンレールの上。
誉くん:13歳と3カ月。
えがお~。
みつき君:5か月。
おりれない~。
みつき君。
なかよしは、思いやり!
左:みつき君。
右:誉くん。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございす。
>【Sさんからのおたより】(福島県・60代女性)
なんて優しい男性なのでしょう! (#^.^#)。
ほんと、一生忘れられない良い思い出になりますね。
リチウムイオン電池の扱い方を教えてくださってありがとうございます。
気をつけますね。
>今、「スマホ急性内斜視」という目の症状を訴える人が増えている。
気をつけないといけないです。教えて下さってありがとうございます。
みつきさん、すごい!! だいぶん上手に飛べるし、着地もできるようになったのですね(#^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
暑くなりましたのでくれぐれもお体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございす。」
ありがとうございます。
>「なんて優しい男性なのでしょう! (#^.^#)。
ほんと、一生忘れられない良い思い出になりますね。」
外国の方です。
言葉でなく心!ですね。
素敵な方との出会いですね。
これはわすれられませんえん。
>「リチウムイオン電池の扱い方を教えてくださってありがとうございます。
気をつけますね。」
今、発火して事故が起きているので、気を付けたいですね。
私も気をつけます。
>「>今、「スマホ急性内斜視」という目の症状を訴える人が増えている。」
>「気をつけないといけないです。教えて下さってありがとうございます。」
こういう危険があるのですね。
スマホの使いかた・・・ですね。
>「みつきさん、すごい!! だいぶん上手に飛べるし、着地もできるようになったのですね(#^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 」
少しずつ、前に進んでいます。
希望を持って頑張っているようです。
>「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
暑くなりましたのでくれぐれもお体に気をつけてくださいね。」
ありがとうございます。
今日も暑いです。
お身体大事になさってくださいね。
いつも、本当にありがとうございます。
こんにちは
車椅子ユーザーの方に優しくしてくれた海外の方
そこまでしてくれるのは凄いことです
忘れがたい素敵な出来事ですね
感謝の気持ちきっと届いていると思います
モバイルバッテリーを可燃ごみに入れちゃう人がいるんですね
事故が頻繁に起きてるのを知らないのかな
決まりには従ってほしいですね
スマホ急性内斜視、怖い症状です
最近では学校の授業でもPCやタブレットを使いますよね
その上にスマホを使ってデジタル漬けみたいです
紙の本でも読み過ぎると目がわるくなったりしますが
なにごともほどほどに、というのが大事ですよね
みつきちゃん出来ることが増えていってるんですね~すごい~(^^)
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気をつけてください
happy-ok3さま、こんにちは。
今日もおつかれさまです。
スマホの使い方によっては斜視になってしまうのですね。
一度なってしまうと治らないでしょうし、成長段階の子供たちですから心配です。
とはいえ、学校からの大量の配布物、教科書などの紙類も考え物です。
時代に沿ったベストな使い方を探すしかないんですよね。
みつき君の成長は驚くべきスピードですね。
羽が生え変わったら、上手に飛ぶのでしょうね。
今から楽しみですね。
今日は雨なので少し涼しかったです。
happy-ok3さまもどうぞお体大切になさってください。
ありがとうございました。