希望&もう1度会社に行く&洪水で165人救う&ヒバリのハート
2025年7月9日(水)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年6ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「希望は力を届ける。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【東電、使用済み核燃料、青森へ搬出方針】
◆東京電力は、福島第1原発5、6号機と福島第2原発1~4号機で
貯蔵している使用済み核燃料の一部を青森県むつ市にある
国内唯一の使用済み核燃料中間貯蔵施設へ搬出する方針を示した。
(福島民報)
東電の小早川智明社長が7日、青森県の宮下宗一郎知事と面会し、
中間貯蔵施設への中長期搬入・搬出計画を提示した。
使用済み核燃料は福島第1、第2原発の廃炉を安全に進める上での
懸案となっており、搬出が実現すれば原発事故後初で、
廃炉作業上のリスクが低減することになる。
(福島民報)
宮下知事は「安全性が確認されることが前提だ」と指摘。
事故のあった福島第1原発1~4号機からの搬入については
「ないと思う」との見方を示した。
仮に東日本大震災級の巨大地震や津波などで全電源が喪失すれば、
使用済み核燃料プールの冷却が停止するなどのリスクがある。
こうしたリスクを低減するため東電は、建屋に残る核燃料を
津波が到達しない高台の建屋に移す作業を進めている。
原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)の更田豊志廃炉総括監
(前原子力規制委員長)も「使用済み核燃料の取り出しは
早急に取り組むべきことの一つだ」と述べている。
使用済み核燃料とは別に、福島第1原発1~3号機に計880 トンあると
推定される溶融核燃料(デブリ)の一時保管や
県外処分の在り方は明確化されていない。
【被災の高齢者3割が物忘れ悪化】
◆震災前に比べて高齢者の3人に1人の物忘れが増え、自宅被害が
大きかった人ほどその割合が高い。
金沢大医薬保健研究域医学系の小野賢二郎教授(脳神経内科学)が
7日までにまとめた、能登半島地震と高齢者の認知機能に関する
調査結果で判明した。
被災者の認知機能を調べる
小野教授(右)昨年6月、
七尾市中島健康福祉センターすこやか
(北國新聞)
長引く避難生活で知人との交流時間が少なくなり、運動時間も
減っていることが関係しているとみられ、
小野教授は「被災生活での心身のストレス軽減が急務だ」
その上で、睡眠・運動の不足や知人らとの交流の減少、将来への過度な
不安などが重なって、認知症の悪化につながっている可能性があると指摘。
【津波、輪島で最大11.3メートル】
◆福岡教育大学などの研究グループは、石川県志賀町から七尾市にかけて
能登半島沿岸と、能登島・舳倉島の合わせて57か所で津波の高さを調べた。
このうち津波が最も高くなったのは輪島市門前町の黒島地区で、
局所的に11.3メートルの高さまで津波が駆け上がっていた。
(北陸放送)
半島の西側で津波が高くなった一方、被害は珠洲市や
能登町の内浦沿いなど半島の東側に集中していた。
この“逆転現象”について、半島の西側では階段状の丘の上に
集落が築かれたのに対し、半島の東側は平坦な土地が広がっていて、
集落を津波から守る防潮堤なども乏しかったと。
また今回の調査では、県が過去に行った津波の浸水想定と、
実際に浸水した範囲がおおむね合致していたことも明らかになった。
【能登豪雨で発生した流木、無償提供】
◆去年9月の奥能登豪雨では、大量の流木が発生した。
この処分費用を少しでも減らし、有効活用してもらおうと、
国と石川県、輪島市が協力し、無償で提供することになった。
(テレビ金沢)
個人が対象で、1人あたり軽トラック1台分程度、薪ストーブの燃料や
園芸などでの利用を想定しているという。
(テレビ金沢)
提供期間は、今月11日の午後5時までで、残った流木は、
のり面を保護するために活用される予定。
【諏訪之瀬島で火山性地震が急増、頻発地震とは別】
◆鹿児島県トカラ列島の十島村諏訪之瀬島で8日、
火山性地震が急増し、午後10時までに966回観測された。
諏訪之瀬島の御岳は午前10時15分に爆発し、
噴煙が火口上2000メートルに達した。
午前7時39分と午後0時8分にも噴火があり、
1800メートルまで噴煙が上がった。いずれも噴石の飛散はなかった。
【資料写真】噴煙を上げる諏訪之瀬島の御岳
十島村(鹿児島地方気象台提供)
(南日本新聞社)
有感地震も十数回以上あり、震度3を5回観測した。
鹿児島地方気象台はトカラ列島近海で頻発している地震とは
別の火山性地震とし、今後の噴火活動に注意を呼びかけている。
気象台は、火口の近くで起きた地震ではないとしている。
噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)。
火口から3.5キロ離れた集落に39世帯84人が住んでいる。
【トカラ列島近海、9日、悪石島5人が島外へ避難】
◆トカラ列島近海では先月21日以降、地震が頻発していて、
8日、正午までに22回の地震、
これまでに震度1以上を1688回(8日午後5時現在)観測。
このうち震度5弱以上の地震が8回発生。
(南日本放送)
(南日本放送)
8日、十島村の久保村長は、9日にあらたに悪石島の5人が
島外へ避難することを明らかにした。
(南日本放送)
これまでに十島村では、悪石島と小宝島の合わせて59人が島外避難。
悪石島ではこれまでの地震で、がけ崩れや落石が確認されているが、
けが人などはいない。
(南日本放送)
気象庁は、当分の間は震度6弱程度の地震に注意するよう呼びかける。
【新燃岳、連続噴火、最大1800メートル】
◆霧島連山・新燃岳は8日22時現在、
7日午後8時半からの連続噴火が続いている。
噴煙を上げる新燃岳
6日午後6時47分、霧島市牧園
(南日本新聞社)
気象台によると、噴煙の高さは8日朝、1800メートルに達した。
午前9時以降は200メートルにとどまり、噴煙の量は極めて少量。
噴火警戒レベルは3(入山規制)を継続し、火口から3キロの範囲では
大きな噴石などに警戒するよう呼びかけている。
【金沢エムザでお中元、能登の商品も多数並ぶ】
◆金沢エムザに6月18日から開設されたお中元総合ギフトセンターは、
7月15日まで、能登の商品の応援も兼ねている。
オンラインショップでの購入も可能。
【地震情報】(日本気象協会)
●7月8日23時30分頃 震度1 トカラ列島近海
⇅ 8日正午までに震度1~4が22回。
●7月8日00時20分頃 震度1 トカラ列島近海
●7月8日21時12分頃 震度1 栃木県北部
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、コメントがあったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
志茂田景樹 は、
「1%の希望を見つけてください。
それは時間とともに輝きを増して
99%の絶望を消し去ります。」
希望は大きな力。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
80代の男性の患者さんは肺がんと診断され、脳にも転移していた。
治療は困難で余命2カ月と告知を受け、退院してたんぽぽクリニックの
在宅医療を受けることになった。
退院時の患者さんは、活気もなく、ほぼ寝たきりで意思疎通も困難だったが、
自宅に戻ってからは徐々に表情がよくなり会話もできるようになって、
「やりたいこと」を話してくれるようになった。
それは「勤めていた会社にもう一度行くこと」。
患者さんは父親から受け継いだメッキ工場で、専務として半世紀以上働き、
従業員や取引先から信頼される存在。
ほぼ毎日会社に顔を出し、休日には通常業務では
手が回らない機械の修理をしていた。
患者さんは、やりたいことを実現するため、意欲的にリハビリに励み、
やがて自力で立つことができるようになり、
杖をついて庭を散歩できるようになった。
本人の努力はもちろんだが、妻の支えもあった。
何より「もう一度会社に行きたい」という思いが
モチベーションとなっていた。
退院して1カ月後、会社へ行けるくらい元気に。
しかも、この取り組みが地方テレビ局のニュースで
取り上げられることになった。
その当日は、会社では従業員が歓迎ムードで待っていた。
患者さんは駐車場から工場まで30メートルほど歩いて移動し、
目を見開き非常に生き生きとした表情。
職場でほぼ定位置だったというフォークリフトの運転席にも座り、
操作方法や作業内容などを説明する。
その様子に従業員から「昔と同じ、何も変わらない」と拍手が起こり、
患者さんはさらに目を輝かせて誇らしげな顔をしていた。
退院後はじめての会社訪問はなごやかに終了し、帰宅後は家族と談笑。
そこからはますます元気に。
2カ月後には84歳の誕生日を迎え、ひとりで外食したり
買い物に出かけたり、友人に会いに行ったり、再び会社を訪問したり、
退院時には想像できなかった回復を見せた。
最初の会社訪問から3カ月後、余命をはるかに超えていたが、
家族と一緒に収録したニュースを見ることもできた。
テレビを見た患者さんは
「希望をもつことが大切だとテレビを見た人に伝わったらうれしい」
妻は
「夫が誕生日を迎えることができたのは一番の喜びです。感謝」と涙ぐむ。
テレビを見た親戚や友人、知人から「みんなで泣いた」「感動した」
などの反響があり、とてもいい思い出になったという。
その後も、妻と晩酌を楽しんだり、お孫さんとバーベキューしたり、
いい時間を1年以上過ごされ、穏やかに亡くなられた。
「やりたいこと」を実現しようとする力は、
予想を上回る生きる力につながるのだとあらためて感じた。
載せたが、希望は奇跡を起こす。
人間は、いつか、この世を離れる時が来るが、
生かされている時間「希望」を持つことの大切さを教えられる!
★★★★★★★★★★
CNNの報道から。
100人を超す死者を出した米テキサス州の洪水で、現場のキャンプ場に
出動して165人の子どもを救った沿岸警備隊員が賞賛の的になっている。
新人水難救助隊員のスコット・ラスカンさん(26)にとって、初の任務。
(CNN)
会計士の仕事をやめて半年ほど前に水難救助の学校を卒業したばかり。
ラスカンさんが所属する隊にテキサス州の捜索救助隊から
応援要請が入ったのは、4日未明のことだった。
濁流が押し寄せた河川敷の女子キャンプ場
「キャンプ・ミスティック」では、約200人が救助を必要としていた。
橋や道路は濁流にのまれ、水位が高すぎてボートは使えない。
上空からの救助しか選択肢はなかった。
(CNN)
現場には地元や州の救助隊が向かっており、テキサス州兵や
空軍州兵のブラックホークヘリコプターも出動した。
ラスカンさんによると、キャンプ場近くの着陸地点には、普段なら
1時間で到達できるところを、悪天候に阻まれて6~7時間ほどかかった。
猛烈な暴風雨の中でラスカンさんの隊は4回の飛行を試み、
空軍州兵に助けられてようやく現場に到達。
現場に到達できた救助隊はラスカンさんの隊のみ。
取り残された約200人の子どもたちは恐怖のどん底にいた。
しかしキャンプ・ミスティックに到達すると、さらに危険が差し迫った
別の場所へ救助に向かう必要があることが分かった。
そこで同隊は、トリアージ調整員としてラスカンさんを
キャンプ・ミスティックに残すことが最善と判断した。
ラスカンさんを降ろした同隊は、別の場所で子ども15人を救助できた。
キャンプ・ミスティックにいるラスカンさんは、
高い場所に避難した子どもたちを励ましていた。
靴を履く余裕もないまま避難して、裸足に切り傷を負った子どももいた。
約3時間の間、この現場にいた救助隊員はラスカンさん1人だった。
無線も携帯電話もつながらず、通信手段はない。
ラスカンさんは全力を振り絞ってショック状態にある子どもたちを励まし、
必ず助け出すと約束して、行方が分からなくなった友人たちは
仲間の救助隊員が探していると伝えて安心させた。
テキサス州空軍州兵のヘリがキャンプ場に到着すると、
ラスカンさんはまず年少の子どもを優先しながら、
10~15人ずつヘリまで誘導した。
キャンプ場にいた約165人がラスカンさんに助けられた。
濡れた岩で足を滑らせたりけがをしたりしないよう、
ラスカンさんが抱えて運んだ子どもたちもいた。
救助隊が最善を尽くす中でも、キャンプ・ミスティックにいた
子どもやカウンセラーなど27人は命を落とし、11人が行方不明に。
長年同キャンプ場を運営していたディック・イーストマンさんも、
子どもたちを助けようとして死亡した。
米国土安全保障省はラスカンさんを「米国人のヒーロー」とたたえた。
しかしラスカンさんは、救助活動に協力したカウンセラーや
頑張った子どもたちもヒーローだと話している。
7日のニューヨークタイムズ紙によると、
この洪水で亡くなった方々は100人を超えたという。
そんな中、キャンプ場で孤立した子ども達の165人が助けられた!
会計士の仕事から、水難救助の学校を卒業し、
沿岸警備隊員の仕事に就いた。
使命を持つ仕事は、自分にも他者にも希望を運ぶ!
★★★★★★★★★★
ヒバリのハートの写真!
許可を頂き、居候の光さまの御写真から。
(無断転載、複製禁止!)
さえずるヒバリの口がハート。
エサをとる目がハート!
物事は、ハートで考えることが素晴らしいと思う。
理屈や、理論、損、得でなく。
居候の光様は、花や鳥の写真を良く撮られる。
その中でピックアップした写真を載せてくださる。
だけど、撮影には、時間もかかり、簡単ではなく、汗や労がある。
また、花や鳥の写真は「命」の写真でもある。
汗や労、時間、命を「大切に尊んで」紹介させて頂くことは
ハートで考え、ハートで接していく事につながると思う。
ハートから愛を感じさせてくださる素敵なお写真に感謝!
★★★★★★★★★★
「優しさ、愛情、時間など
目に見えない贈り物は
心を励まし
命を生かす力
by happy-ok3」
★★★★★★★★★
目に見えない温かい贈り物は尊い。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 7月9日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
誉くんは、カーテンレールの高い場所に飛びます。
みつき君は、昨日も、飛びましたが、降りられません。
羽を切られていたら、飛ぶ事も難しいようです。
でも、毎日、少しずつ練習しています。
羽が生え変わったら、上手く飛べるようになります。
暑いです。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
えがお~。
誉くん:13歳と2カ月。
てへへ、降りられへん~。
みつき君:5か月。
なかよし~。
左:誉くん。
右:みつき君。
なかよしは、思いやり!
左:みつき君。
右:誉くん。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。