笑顔&2歳の言葉&子供から目を離さない&医療ケア児と家族支援

2025年5月4日(日)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年4ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「笑顔を忘れない日々を

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【阪神大震災の地滑りで34人犠牲、忘れない】

 

◆阪神大震災による大規模な地滑りで住民が亡くなった

兵庫県西宮市仁川百合野町地区の、地滑りの跡地斜面。

 

この斜面には、地元住民らで作る「ゆりの会」が、同町と、

対岸の仁川町で地滑りの犠牲になった計34人を追悼しようと、

2004年にシバザクラを植えて育ててきた。

 

近年は株が弱り花がきれいに咲かなくなったことから、

昨年2月、タイム・ロンギカウリスに植え替えた。

 

地元ボランティアらが植えた約6000株のタイム・ロンギカウリスが

初めて一面に咲き、見頃を迎えている。

地滑りの跡地で見頃を迎えたタイム

(兵庫県西宮市で)(読売新聞)

 

 

 

 

 

 

【南相馬市の旧小高教会幼稚園、資料室に

 

◆福島県南相馬市小高区の歴史を紹介する「小高町歴史郷土資料室」は、

区内の旧小高教会幼稚園を改修して開設された。

 

東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後、

同幼稚園は休園状態となり一時は園舎の解体も検討されたが、

 

小高教会幼稚園は卒園生が園舎保存を強く望んだため、

伝道所の牧師飯島信さんが資料室として残せるよう尽力した。

東北大のボランティアらが展示制作に協力した。

 

小高区の歴史や震災当時の

状況を学べる資料室を

紹介する飯島さん

(福島民報)

 

小高区の歴史を時期ごとに区分し、説明文や写真、

地図などを用いてパネル形式で紹介している。

 

【除染土の再利用、県外、理解促進事業の検討】

 

◆東京電力福島第1原発事故後の除染で出た土壌の再生利用について、

環境省は本年度、県外で実地を活用した新たな理解促進事業の検討に入る。

 

対象地域は首都圏などが有力視され、

県外で一定規模の再生利用が実現すれば初めてとなる。

 

政府は月内にも閣僚会議を開催し、県外最終処分期限の

2045年までの基本方針に考えを盛り込むとみられる。

政府関係者への取材で2日、分かった。

(福島民友)

 

【請戸小学校で避難の教訓を教える紙芝居】

 

◆紙芝居は浪江町の請戸小学校の子どもたちが、

震災による津波から避難した体験をもとに描かれたもので、

県外の人が訪れやすい大型連休に合わせて披露された。

 

 

 

 

 

(福島放送)

3日は多くの家族連れなどが訪れ、すぐに避難することや

互いに助け合うことの大切さを学んでいた。

 

東京から来た人は、「子どもと一緒に来ることで、伝えていくことの

大切さを改めて必要だなと思った」と話していた。

 

 

 

 

 

(福島放送)

5月6日には地震の揺れを体験したり、

防災グッズを手作りしたりするイベントも開かれる。

 

【能美の3会場で、輪島塗や珠洲焼、買って応援

 

◆第116回九谷茶碗まつり(北國新聞社後援)は3〜5日、能美市の

根上総合文化会館、能美ふるさとミュージアム隣の和田山、

九谷陶芸村の3会場で開かれ、実店舗を含む63店が

有名作家の逸品や掘り出し物を並べる。

 

九谷焼の茶碗や皿を並べる出店者

能美市寺井町の和田山会場

(北國新聞)

 

 

 

能登半島地震の復興を後押しするため

「能(の)美登(みと)つながる!いしかわの伝統工芸」と銘打ち、

輪島塗や珠洲焼の作品が出品されるほか、輪島朝市も出張開催される。

 

【「とも旗祭り」2年ぶり開催、来月番組で取り上げ】

 

◆能登町小木で、海の安全と大漁を願う恒例の「とも旗祭り」が

2年ぶりに行われた。

 

能登町小木の「とも旗まつり」は、高さ20メートルもある

とも旗を掲げた船が湾内をめぐり、航海の安全と豊漁を願う春祭り。

(北陸放送)

 

 

 

飲料メーカー大手のダイドーグループが日本全国に伝わる祭りを

紹介するドキュメンタリー番組で今年、とも旗祭りが

取り上げられることが決まり、高松富也社長らが3日、能登町役場を訪れた。

 

番組は、来月1日午後3時からMROテレビで放送。

 

【ミャンマー地震救援金、6月末まで】

 

4月1日から6月末まで受け付ける。

 

ゆうちょ銀行・郵便局

口座番号00110-2-5606、

口座名義は「日本赤十字社」

振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。

 

【大船渡市の山林火災の義援金】

 

◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災

振込先は

岩手銀行大船渡支店普通預金、

口座名は大船渡市災害義援金

口座番号は2122172。

ご依頼人(お振込名義人)は、

次のとおりご記入(入力)願います。

「災害義援金」としてお寄せいただく時

⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称

「災害見舞金」としてお寄せいただく時

⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称

金融機関によっては手数料が発生する場合がある。

 

【国頭村比地地区、支援金現在も受け付け

 

◆2024年11月、沖縄本島北部をおそった大雨。

比地地区は、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けている。

 

■金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店

口座種別  普通 

口座番号  0429154

口座名義  比地区 区長

(琉球放送)

【地震情報】(日本気象協会)

 

●5月3日は、地震情報はありませんでした。

 

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

最近、更新があったので、ほっとしました。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

アンネ・フランク は、

「薬を10錠飲むよりも、

 心から笑った方がずっと効果があるはず。

 

笑顔は、力をおくる。

お祈りしています。

 

  ★★★★★★★★★★

2025年3月 30代・女性 主婦

 

私は、上の子が2歳の時に長男を出産しました。

出産後は実家を頼らず自宅に帰りましたが、当時夫は仕事が忙しく、

早朝に出勤し帰宅は深夜に及ぶ日々……。

 

必然的に、ワンオペで2歳と0歳の育児をしなければなりませんでした。

ワンオペで、2歳児と0歳児のお世話は本当に大変でした。

 

毎日必死で家事育児をこなし、話す相手は2歳の長女だけ、

という状況だったので、気づかないうちに

どんどん孤独と疲労で追いつめられていったようです。

 

そんなある日、長女が私の顔を覗き込み

(ftn)

 

 

 

 

 

 

「お母さん、どうしたの? ニコニコさんいないねぇ」

と心配そうな顔で言ってきました。

 

長女の一言にハッとした私は、

自分が最近まったく笑っていないことに気づきました。

 

長女の一言で、自分が育児ノイローゼになりかけていると気づいた私。

 

このままじゃ危ない、どこかで息抜きをしないと、と思い、

市が行っている保育園の一時預かりを利用することにしました。

 

私が住む自治体の一時預かりは、保護者が仕事をする場合はもちろん、

リフレッシュ目的でも利用できます。

 

3時間だけでしたが、保育園で子ども達を預かってもらい、

私は昔よく通ったお気に入りのレストランに向かいました。

 

そのレストランは、子ども達が生まれる前に夫とのデートや、

友達とのランチでよく通ったところでした。

 

見慣れたおしゃれな雰囲気の中、奮発して一番いいランチコースを頼み、

美味しい料理に感動しながらゆったりとした時間を過ごします。

何か月かぶりの1人時間で、とてもリフレッシュできました。

 

食事を終え子ども達を迎えに行くと、長女は笑顔でかけよってきて、

長男は私の顔を見て恋しさからか泣き出します。

 

離れていたからか、子ども達がいつもの何倍も可愛く見え、

私は自然と笑顔になり子ども達を抱きしめました。

 

一時預かりを利用し、リフレッシュできたことで、

私は再び笑えるようになりました。

 

長女の一言で、育児ノイローゼになりかけていることに気づけましたが、

長女に言われなかったらもっと追いつめられていたかと思うと、

怖くなります。

 

たった2歳とは言え、子どもに救われました。

 

私の自治体でも「一時保育事業」がある。

 

産後や、小さい子どものワンオペなどで、

お母さんが「鬱」になってしまうことがある。

 

自治体などの制度を利用されると助けられる。

2歳の娘さんの「言葉」で、我に返ることができた。

 

ぜひ、助けを借りて頂き、お母さんも子どもも笑顔で過ごしてほしい。

 

      ★★★★★★★★★★

アメリカ南部のアラバマ州で、15歳の双子の男の子・キオンくんと

ディオンくん、そして10歳の女の子・ニーナちゃん、

3人の子どもたちを育てているMyuさん。

 

2020年にアメリカへ移住。

移住して1週間ほど経った頃、Myuさんは子どもたちとともに

スーパーマーケットへ買い物に行った。

 

(myuglog)

(Hint-Pot)

 

 

 

 

 

店に到着すると、子どもたちがお菓子コーナーを見に行きたがった。

 

Myuさんが商品を選んでいた場所から、棚を2列ほど挟んだ

すぐ近くだったため、子どもたちだけでお菓子を見に行かせることに。  

 

すると、なんと、子どもたちを偶然見かけた義母の友人が

「絶対目離しちゃダメよ」と言って、

買い物をするMyuさんの元まで3人を連れてきてくれた。

 

そして、子どもの誘拐が多いため、隣の列であろうと、

親の目が届かない場所に子どもだけで行かせてはダメと注意してくれた。  

 

同じ店内にいれば安全だと思っていたMyuさんは、

日本とはあまりにも治安が違うことに

「そんなに目離しちゃいかんと?」と驚いた。

 

また、公共トイレも絶対にひとりで行かせてはダメだと知った。

 

Myuさんはさらに、歩ける年齢の子でも、アメリカだと

大きなカートに乗せるという。

 

日本人から見ると疑問に思うが、安全を守るためという側面が強いと。

 

移住して5年になるMyuさん一家。

子どもたちが成長したことで、Myuさんが防犯面で

心を砕くことも少しだけ減ったそう。

 

「たとえば、日本でも本来やってはいけませんが、

 子どもを車に残してパパッとコンビニエンスストアで

 買い物をする人がいると思います。

 

 でも、アメリカでは幼児虐待になるので絶対ダメです。

 ぐずっても一緒に連れて行きます。

 

 しかし、酒店など未成年が入れない店もあり、そうしたときは大変です。

 今はキオディオが高校生になったので、だいぶ楽にはなりました。

 『ニーナを見ていてね』と言える年齢になったので」

 

日本でも、今の時代は気をつけないといけない。

 

暑い季節になると、子供だけを車の中に残し、

時々、熱中症になっている報道がある。

 

外に出たら、親は子どもから目を離したらいけない。

 

    ★★★★★★★★★★

 

日常的に介護が必要な「医療的ケア児」や家族を支援する施設、

「こども未来支援拠点あいのカタチ」が、北海道・石狩市に完成した。

 

 

 

 

 

(北海道文化放送)

医療的ケア児とその家族をサポートをしようと

札幌のNPO「ソルウェイズ」が建設。

 

医療的ケア児が宿泊できる医療型の短期入所施設や

デイサービスのほかカフェもある。

 

 

 

 

 

(北海道文化放送)

また障害のあるなしに関わらず利用できる小児科も併設された。

 

5月2日、内覧会が行われた。

 

内覧会に来た母親は

 「楽しく通ってくれたらいい」

 

 

 

 

 

(北海道文化放送)

ソルウェイズ 運上佳江 代表理事は

「(障害のある)子たちが一緒にこの地域に

 住んでいるとわかる場所になると思う」

 

(北海道文化放送)

 

 

 

 

開所式は5月5日の子どもの日を予定している。

 

医療ケアが必要な子どもさんは、親御さんが子供のお世話があり

外に出たり交流する機会が少ない。

 

この施設があると、小児科もあるため、安心だ!

優しい社会は、笑顔が増える。

 

  ★★★★★★★★★★

「人の汗や努力を支える

 応援、行動は尊い

 注がれた力は幸せへ続く

 足跡となる

        (by happy-ok3)」

 

   

        

   

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

笑顔へ導く支援は尊い。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 5月4日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

誉くんとみつき君と接する時は、私は「笑顔」です。

小さな小型鳥でも、人の感情を読み取りますから。

小型鳥は、人間よりも、寿命は短いです。

だからこそ、今日の時間を笑顔で過ごしてほしいです。

 

朝は少しひんやりします。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

なかよし~。

今日も、誉くんの体重測定には

みつき君が、付き添います。

 

 

なかよし~。

左:誉くん:13歳と24日。

右:誉くん:3か月12日。

 

 

 

なかよし~。

左:みつき君。

右:誉くん。

 

 

なかよしは、思いやり!

左:誉くん。

右:みつき君。

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

笑顔&2歳の言葉&子供から目を離さない&医療ケア児と家族支援” に対して6件のコメントがあります。

  1. ちろ より:

    こんにちは
    鬱になりかかっていたお母さんを
    長女さんの優しい一言が救ったんですね
    お母さんたちが外部の手を借りるのは全然わるいことじゃないので
    そういう制度をどんどん利用してほしいですね
    Myuさんのお話、アメリカと日本では随分違いがありますが
    日本でも治安の心配があるので
    小さいお子さんから目を離さないでほしいです
    石狩市の「こども未来支援拠点あいのカタチ」
    こういう場所があると障害を持つ子たちのご家族も嬉しいですね
    色んな人と交流したり情報交換もできるし
    子供さんが誰でも行ける小児科もありがたいですよね
    笑顔で接すると鳥さんたちも笑顔になってくれますね(^^)
    今日もありがとうございます
    happyさんもお身体には気をつけてください

    1. happy-ok3 より:

      ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「鬱になりかかっていたお母さんを
      長女さんの優しい一言が救ったんですね
      お母さんたちが外部の手を借りるのは全然わるいことじゃないので
      そういう制度をどんどん利用してほしいですね」

      調べてみると、私の自治体でもこの支援はあって、
      おそらく他の自治体でも、このお母さんのように、支援を受けられる制度が
      増えています。
      ひとりで悩まないで、どんどん、こういう支援を活用してほしいですね。

      >「Myuさんのお話、アメリカと日本では随分違いがありますが
      日本でも治安の心配があるので
      小さいお子さんから目を離さないでほしいです」

      今、親が目を離した隙に、事件や事故、迷子が増えています。
      確かに日本とアメリカでは異なりますが、
      目を離さないこと、大事にしたいですね。

      >「石狩市の「こども未来支援拠点あいのカタチ」
      こういう場所があると障害を持つ子たちのご家族も嬉しいですね
      色んな人と交流したり情報交換もできるし
      子供さんが誰でも行ける小児科もありがたいですよね」

      素晴らしい施設ですね。
      医療ケアが必要な子どもさんは、親御さんも中々、外に出る機会が少ないです。
      小児科もあると、安心ですね。
      こういう施設が、全国にも増えてほしいですね。

      >「笑顔で接すると鳥さんたちも笑顔になってくれますね(^^)」

      鳥たちは、敏感ですから。(#^.^#)
      お身体大事になさってくださいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  2. すふれ より:

    こんにちは、happyさん。
    すふれです。

    今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
    ほんとうにありがとうございます。
    >このままじゃ危ない、どこかで息抜きをしないと、と思い、
    市が行っている保育園の一時預かりを利用することにしました。

    2歳の長女さんの言葉、すてきですね。
    お母さんもご自分の疲れに気づいて、ちゃんと対応されてほんとうに偉いです。

    >外に出たら、親は子どもから目を離したらいけない。

    大変な世の中になりましたね。
    子育てもほんとうに大変です。
    子供さんたちをまもるために気をつけないといけないです。

    >「(障害のある)子たちが一緒にこの地域に
     住んでいるとわかる場所になると思う」

    これは大切なことだと思います。
    いいことだと思います(#^.^#)。

    happyさんの笑顔で誉さんもみつきさんも安心して暮らせますね(#^.^#)。
    誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 
    happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
    睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
    くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
    お体に気をつけてくださいね。
    良い午後をおすごしください。

    1. happy-ok3 より:

      すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
      ほんとうにありがとうございます。」

      ありがとうございます。

      >「>このままじゃ危ない、どこかで息抜きをしないと、と思い、
      市が行っている保育園の一時預かりを利用することにしました。」

      良かったです。

      >「2歳の長女さんの言葉、すてきですね。
      お母さんもご自分の疲れに気づいて、ちゃんと対応されてほんとうに偉いです。」

      気がついて良かったです。
      あのまま、鬱になっていたら、その後が大変だったと思います。
      鬱になっても回復はされるでしょうが、時間がかかることがあり、
      子供さん達も、ご自身も大変です。

      調べていくと、自治体には、この制度がある所多いです。
      活用して元気になってほしいですね。

      >「大変な世の中になりましたね。
      子育てもほんとうに大変です。
      子供さんたちをまもるために気をつけないといけないです。」

      毎日のように、未遂にはなっていますが、子供を狙ったことが
      報道されています。
      アメリカの事例であっても、日本でも気をつけないといけないです。

      >「>「(障害のある)子たちが一緒にこの地域に
       住んでいるとわかる場所になると思う」」

      素晴らしい施設です。

      >「これは大切なことだと思います。
      いいことだと思います(#^.^#)。」

      医療ケアがある子どもさんは、中々親御さんも含め、外に出る機会が少ないです。
      素晴らしい施設であり、取り組みですね。

      >「happyさんの笑顔で誉さんもみつきさんも安心して暮らせますね(#^.^#)。
      誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 」

      ありがとうございます。

      >「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
      睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
      くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
      お体に気をつけてくださいね。」

      いつもご心配感謝します。

      すふれ様も、お身体大事になさってくださいね。
      いつも本当にありがとうございます。

  3. まっぴよ より:

    happy-ok3さま、こんにちは。

    そうですね。
    ワンオペは気が狂います。
    実家が近いと手伝ってもらえますが、そうでないと発狂します。
    一時預かりは本当にありがたいです。
    なにより、娘さんが行ってくれたことがよかったです。
    嫌がって泣かれるとそれどころでなくなりますからね。
    1人での子育て、いろいろ考えさせられます。
    そこまでして、子供をうんで、育てないといけないものでしょうかね・・・
    子どもをうんだことによる責任、これが一番大変ですよね。

    今は障がいを持つお子さんのケアも進んでいるのですね。
    よかったです。
    健常者でも大変です。
    障がいを持っていたら、それこそ寝る時間もないでしょう。
    それが半永久的に続きます。
    昔は、障がいは生んだ者の責任と考えられていましたが、
    好きで障がい児を生む人なんて一人もいません。
    理解ある世の中になってきて良かったです。
    そうでないと、ますます少子化が進んでしまうでしょうからね。

    そうでした。
    アメリカでは子供一人を留守番させるだけで罪に問われます。
    日本で、そんなこと言っていたら、物事は前に進みません。
    理想論を語る人ばかりです。
    別に手伝ってくれるわけではありません。
    車内に子供を残して買い物へ行くのはもちろんダメなことです。
    しかし、同じ苦労をした私には理解できます。
    何かを言うなら、手伝ってほしい。
    これは声を大にして言いたいです。

    鳥さんたちはデリケートですものね。
    きっと、誉君にみつき君に、
    happy-ok3さまのお心も見透かされていますね。
    愛鳥さんの前ではいつも笑顔でありたい、
    難しいことですが、すばらしいお心構えだと思います。

    すっかり暖かくなりましたが、時折冷えます。
    happy-ok3さまもどうぞご自愛ください。
    ありがとうございました。

  4. miyotya より:

    こんにちは。
    2歳のお子さんの言葉に、ふと我に返ったお母さん。
    小さい子供がいて旦那さんが仕事の都合で殆ど家に居ない。
    似たり寄ったりの方も多いのではないでしょうか。
    お母さん方の息抜きの場所は絶対に必要ですね。
    私も子供が小さい時、夫が出張が多くて母子家庭のような
    日々を送っていたことがあります。

    石狩市に出来た「こども未来支援拠点愛のカタチ」素晴らしい事ですね。
    日常的に医療ケアが必要な児童や、障害のあるなしに関わらず
    利用できる小児科も併設。
    皆さん、安心して我が子をゆだねることが出来る場所になりますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)