音楽&心臓病後10歳がヘアドネ&不登校さんの一歩は音楽&弁当
2025年4月18日(金)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年3ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「寄り添う優しさは力。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【柏崎刈羽原発の再稼働の是非、条例案が否決】
◆東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例案について、
新潟県議会で過半数を占める自民党会派が反対する方針を決めた。
会派幹部が17日、明らかにした。18日の臨時会本会議で否決される見通し。
(共同通信)
【震災と原発事故で休校の双葉高校、草刈り】
◆東日本大震災と東京電力福島第1原発事故に伴い休校となっている
双葉高校の卒業生は16日、母校の草刈りに励んだ。
2002年3月卒業で、双葉町出身の官林春奈さん(42)が校舎周辺を
きれいにし、人の姿を見せることで防犯にもつなげようと考案した。
母校の草刈りに汗を流す
双葉高の卒業生ら(福島民報)
原発事故の影響で各地に避難している卒業生らに声をかけ、参加を募った。
県の許可を得て敷地内に入り、鎌や機械を使い校舎周りの草を刈り取った。
双葉高の校舎の前で心一つに
校歌を歌う卒業生(福島民報)
草刈りに先立ち、双葉高の「校歌を歌う会」が昨年に続いて催された。
卒業生ら約30人が東日本大震災の爪痕が残る校舎の前で、
心一つに校歌を歌い上げた。第一応援歌、第二応援歌も斉唱した。
【福島県、記録的大雪被害の支援策】
◆雪の重みで折れ曲がったビニールハウスの骨組み部分。
4月中旬を迎えた今も、あたり一面が白く染まっている。
JA会津よつばでは、3月から倒壊したハウスの撤去作業の支援を始めている。
今回の大雪による農業被害で、多かったのは、農業用ハウスの被害。
(テレビユー福島)
4月11日現在で、県内では2536棟の農業用ハウスが倒壊。
南会津を中心に積雪がまだ残っている影響で、全容が分からず、
被害額はまだ調査中。
福島県は3月、大雪被害に対応するため総額11億4400万円の補正予算を。
(テレビユー福島)
県独自の支援として、被災した農家や法人に対し、
倒壊したハウスなどの施設の復旧や、農産物の再生産に必要な
苗の購入などにかかる費用の一部を補助。
内容により補助の割合が変わり、大雪によって損害を受けた施設の復旧や、
農産物の再生産に必要な苗などの購入にかかる費用は、
市町村とともに3分の2を補助。
(テレビユー福島)
倒壊した農業用ハウスなど施設の撤去にかかる費用は、2分の1を補助。
【緊急援助医療チーム1次隊が帰国、1200人治療】
◆先月28日にミャンマーで発生した地震災害の救援にあたっていた
JICA(国際協力機構)の緊急援助隊医療チーム1次隊が17日、
活動を終えて帰国した。
14日までに約1200人の診療にあたった。
任務は初期医療などに限られていたため、
手術が必要な場合は地元の病院に引き継いだという。
(朝日新聞)
2021年のクーデターから内戦状態が続く中、団長の矢間秀行さんは
「国軍を支援しているとミャンマーの人々に誤解されないように
細心の注意を払った」と説明。
現地はこれから雨期に入る。余震を恐れて屋外で寝泊まりする人もいる
といい、中森副団長は「今後の現地の人の健康維持が心配」と話した。
JICAの2次隊(計37人)はすでに現地で活動を始めている。
【地震の影響、独自のポイントカード事業廃止】
◆能登地域の商店街などで、長年続いてきた独自の
ポイントカード事業を廃止する動きが相次いでいる。
珠洲市と中能登町の団体は今月末でポイント・スタンプの発行を停止。
能登半島地震で多くの加盟店が被災し、廃業・脱会する店舗が増加、
事業を運営できる規模を維持できなくなったことが理由だ。
今月末でポイントの発行を終了する
中能登町商工会の「ゆめかーど」と
専用機=中能登町井田
(北國新聞)
還元があるキャッシュレス決済の広がりも追い打ちとなった。
商店と住民をつないできたサービスの打ち切りは、
地域に根ざした店の苦境を浮き彫りにしている。
【5月以降、奥能登全体で地震前の8割が作付け】
◆石川県は、奥能登2市2町では2024年9月の豪雨により、
およそ400ヘクタールの農地で土砂や流木が堆積するなどの被害が確認。
県では2024年11月、被災した生産者への支援を強化するため、
国や市町、JAなどと連携した相談窓口を穴水町に設置。
(北陸放送)
農地や水路などの復旧作業が進められたことから5月末までに
およそ170ヘクタールが復旧できる見通しが立った。
これにより、5月以降に作付けが可能となる農地は、
奥能登全体で地震前の8割にあたる2000ヘクタールとなる。
【能登豪雨、海洋熱波がきっかけ、九州大が解析】
◆去年の奥能登豪雨の発生メカニズムを、九州大学の研究チームが解析。
豪雨当日、台風14号により大量の雨雲が流れ込んでいた能登半島の上空。
一方で、その真下にある海域では、猛暑の影響で海面温度が異常に上昇、
水蒸気を供給する海洋熱波が発生。
(テレビ金沢)
結果、降水量が増幅され、甚大な被害につながったという。
(テレビ金沢)
九州大学・川村隆一教授は、海洋熱波の精密なモニタリングと
台風の遠隔降雨の予測精度の向上が今後、
豪雨災害の軽減につながると説明。
【屋久島町・口永良部島の噴火警戒レベルを2に】
◆福岡管区気象台は16日深夜、屋久島町・口永良部島の
噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から
2(火口周辺規制)に引き上げた。
屋久島町の口永良部島
(南日本新聞社)
主に古岳火口付近の浅いところを震源とする火山性地震が増加し、
16日までの10日間で火山性地震が100回発生した。
【ミャンマー地震救援金、6月末まで】
◆4月1日から6月末まで受け付ける。
ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号00110-2-5606、
口座名義は「日本赤十字社」
振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【国頭村比地地区、支援金現在も受け付け】
◆2024年11月、沖縄本島北部をおそった大雨。
比地地区は、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けている。
■金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店
口座種別 普通
口座番号 0429154
口座名義 比地区 区長
(琉球放送)
【地震情報】(日本気象協会)
●4月17日16時05分頃 震度1 福島県中通り
●4月17日07時16分頃 震度2 十勝地方南部
●4月17日05時33分頃 震度1 和歌山県北部
●4月17日04時25分頃 震度1 和歌山県北部
●4月17日01時47分頃 震度1 石川県西方沖
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
ベートーヴェン は、
「音楽があなたの人生の重荷を振り払い、
あなたが他の人たちと
幸せを分かち合う助けとなるように。」
今日の一日は、今日一日の大事な時間。
今日の希望に感謝!
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
鹿児島市の広木小学校5年、10歳の後迫香凛(かりん)さん。
後迫さんは小学校入学前、心臓の一部に穴が開く心房中隔欠損と、
肺静脈還流異常が見つかった。
小学1年のとき手術したが、病状が改善せず福岡市の病院で再手術。
入院の際、治療のため頭髪が抜けた子たちがいて、
社会の役に立ちたいと父・剛さんと相談し、
3歳から伸ばし続けていた髪を寄付することを決めた。
髪が痛まないようにカット当日まで
ドライヤーのかけ方などにも気を配った。
4月12日は剛さん、母・久美さん、姉・弥音(みおん)さんの
4人で美容室に来店。
ヘアードネーションのため、約60センチ切り、5本の束にまとめた。
人生2度目のカットで「軽くて乾かしやすそう」と笑みを浮かべ、
髪の毛を医療用かつらのために寄付。
ヘアドネーションのために
髪をカットし、家族と
記念撮影をする後迫香凛さん
(手前)=鹿児島市与次郎1丁目
(南日本新聞社)
「困っている人たちに役立ってくれるとうれしい」
「自分と同じように苦しい思いをした人に
少しでも元気になってほしかった」と話した。
10歳の後迫香凛さん、入院中に髪が抜けた子どもたちと出会った。
退院してから、苦しい思いをしている人達に笑顔を!と、
ヘアードネーションをした。
気持ちが素晴らしい!
★★★★★★★★★★
島根県出雲市斐川町の音楽教室「ぽこあぽこ」には、
昨年4月から「不登校さんのための音楽教室 はじめの第一歩」と
名付けられたコースがある。
技術の向上は二の次で、毎回決まった時間に教室に
足を運んでもらうことを一番の目標としている。
講師は、錦織三佐子さん(46)。
父親とともに20年前から音楽教室を開いている。
錦織さんの長男(12)は小学3年生の時、不登校になった。
錦織さんは当初、学校に再び行けるようになることが
「正解」だと考え、不登校を受け入れられずにいた。
だが、長男の思いを知りたいと不登校について学ぶうち、
子どもは「頑張って学校に行こう」と強く思うほど、
追い詰められてしまうことを知ったという。
「子どもが笑顔で過ごせることが一番大事だ」と思い至り、
無理強いはしないと決めた。
不登校や、その原因となりうる発達障害について学び、
関連の資格を取得したことや、自身が長男に対して
「学校に行けなくても、外の世界とのつながりを持ってほしい」と
感じていたことが、不登校の子どもらを受け入れるコースを作ることに。
コースの目的は、教室に通うことそのものだ。
発達の特性上、じっとしていることが難しい子や、
コミュニケーションが苦手な子らも受け入れる。
教室では、子どもとドリルで音符を学んだり、
ピアノやチェロなどの楽器を弾いたりするだけでなく、
子どもの不登校に関する保護者の話を聞く時間も持つ。
「硬い表情だった子が次第に
笑顔が増えていくのがうれしい」
と話す錦織さん(出雲市で)
(読売新聞)
初めて教室に来た時は硬い表情だった子どもたちが、
次第に穏やかな表情になっていくことがうれしいという錦織さん。
「家にいるのが暇」という子に「学校に給食を食べに行ってみたら?」
と声をかけたことで、実際に学校に行ったこともあった。
「子どもは学校に通えなくなり、自信を失っている。
定期的にここに通うことや楽器が弾けるようになることで
自信がつき、新たな一歩につながるはず」と期待。
「不登校や引きこもりを経験しながらも新たな一歩を
踏み出そうとする人を音楽を通して応援したい」と話す。
「ぽこあぽこ」は、イタリア語の
「poco a poco(ポーコ・ア・ポーコ)」で、
音楽用語にも使われるが「少しずつ」と言う意味。
こういう場所があることで、
不登校の子どもも親も一歩を踏み出せる!
★★★★★★★★★★
母が作るお弁当 工夫を知り 尊敬
高校生 内山 花音 17歳 広島市(読売新聞)
高校生になって、お昼ごはんが給食から変わった。
毎日、母が朝早くに起きて、おいしいお弁当を作ってくれることが、
当たり前の生活になった。
家庭科の授業で、自分たちで作る機会があった。
その時、毎日のお弁当が「当たり前」ではないことに気づいた。
班に分かれてメニューを考えるところから始まった。
私の班は、高齢者向けのお弁当をテーマにしたので、
塩分や糖質の配分を考えるのが難しかった。
それは17歳の私に母が作ってくれるお弁当も変わらないと気が付いた。
栄養のバランスを良くしたり、旬の食材を使ったり、
彩りのことも考えて作るお弁当。
母が毎日、働きながら朝早く作っているのはすごいなと実感した。
実際にお弁当を調理してみて、母を尊敬するようになった。
これからは、私が母の支えになりたいと思った。
家庭科の授業で、お弁当を作った事から、
お母さんが作ってくれるお弁当が当たり前でない!と。
そこに気づかれ感謝されていることが素晴らしい!
★★★★★★★★★★
「『私にできるお手伝いを』
愛のある応援は
励ましを贈る
心を癒し力を与える
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
愛の応援は人を支える。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 4月18日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
誉くんは、お友達が贈ってくれたタオルを喜んでいます。
さて、誉くんもみつき君も、お互いが気になるようです。
誉くんは、体重計が苦手のようですが、
それを察してか?みつき君がそばに行きます。(#^.^#)
寒暖の差が大きいです。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
誉くん(左)13歳と8日。
みつき君(右)2ヶ月と27日。
えがお~。
誉くん。
えがお~。
みつき君。
なかよしは、思いやり!
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
こんにちは
心臓病だった後迫香凛さん、ご自身も大変だったのに
他の子への思いやりを持ってヘアドネーションを
支えているご家族もとても優しいのだなぁと
お写真からも伝わってきますね
音楽教室「ぽこあぽこ」の錦織さん
長男さんの気持ちを理解しようと努力なさって
子供たちの気持ちが少しでもほぐれるようにと
不登校の子たちのためのコースを作ったんですね
こういう場所があることで救われる子がいますね
内山花音さんのお弁当のお話も良いです
毎日お弁当を作る大変さを理解して
お母様への感謝の気持ちを持つ姿勢が素晴らしいです
みつきちゃん、誉ちゃんを励ましている?とってもいい子ですね(^^)
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気をつけてください
ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「心臓病だった後迫香凛さん、ご自身も大変だったのに
他の子への思いやりを持ってヘアドネーションを
支えているご家族もとても優しいのだなぁと
お写真からも伝わってきますね」
優しいですね。
大きな心臓の病気をして手術され、入院患者の同じ子どもの髪の毛の事を知ったのですね。
ヘアードネーションをするには、髪の毛の手入れは大変です。
優しい気持って毎日の中にあらわれますね。
>「音楽教室「ぽこあぽこ」の錦織さん
長男さんの気持ちを理解しようと努力なさって
子供たちの気持ちが少しでもほぐれるようにと
不登校の子たちのためのコースを作ったんですね
こういう場所があることで救われる子がいますね」
楽器の上達でなく、ある意味、引きこもりからの脱出ですね。
こういう場所があって楽しめて、前に進めるっていいですね。
>「内山花音さんのお弁当のお話も良いです
毎日お弁当を作る大変さを理解して
お母様への感謝の気持ちを持つ姿勢が素晴らしいです」
毎日のお弁当は簡単ではないです。
その大変さを知って感謝できるって素敵です。
>「みつきちゃん、誉ちゃんを励ましている?とってもいい子ですね(^^)」
優しいです。
ちょっと人見知り?の部分がありますが、慣れてきています。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。
後迫香凛さん、大切に伸ばしていた髪を役に立ててもらいたくて、切ったのですね。
ご自身も辛い思いをしてきたから、少しでも元気になってほしくてのヘアドネーション
ほんとうに優しいです!!
>「poco a poco(ポーコ・ア・ポーコ)」で、
音楽用語にも使われるが「少しずつ」と言う意味。
良いですね!
少しづつでも前を向いて暮らせてら良いです。
poco a pocoさんのように優しい教室がいっぱい増えますように。
>母が作るお弁当 工夫を知り 尊敬
自分で作ってみてお母さんの気持ちと優しさと大変さがわかって
ほんとうによかったです! (#^.^#)。
みつきさん優しいですね! (#-^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
まだまだ朝晩冷えます。あったかくして睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。」
ありがとうございます。
>「後迫香凛さん、大切に伸ばしていた髪を役に立ててもらいたくて、切ったのですね。
ご自身も辛い思いをしてきたから、少しでも元気になってほしくてのヘアドネーション
ほんとうに優しいです!!」
10歳です!
立派ですよね。
大きな手術をされましたが、後迫香凛さん、元気に過ごしてほしいです。
>「>「poco a poco(ポーコ・ア・ポーコ)」で、
音楽用語にも使われるが「少しずつ」と言う意味。」
>「良いですね!
少しづつでも前を向いて暮らせてら良いです。
poco a pocoさんのように優しい教室がいっぱい増えますように。」
不登校の理由は様々です。
その中でも、楽しい居場所があって、少しずつ前に進める機会が与えられているっていいですね。
>「自分で作ってみてお母さんの気持ちと優しさと大変さがわかって
ほんとうによかったです! (#^.^#)。」
毎日ですから、その大変さを理解されて感謝されるって素敵です。
>「みつきさん優しいですね! (#-^.^#)。」
お兄ちゃんを気遣っていますね。(#^.^#)
>「誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
まだまだ朝晩冷えます。あったかくして睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。」
ありがとうございます。(#^.^#)
そして私への心配も感謝します。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
happy-ok3さま、こんにちは。
今日もおつかれさまです。
今は、不登校が多いです。
私たちが子供の頃は当たり前のように行かされて、学校に行かないことは許されませんでした。
私の偏見ですが、我慢できなくなった子供が多くなったようにも思います。
とはいえ、嫌なものは嫌なので、難しいです。
この音楽教室の考え方はすごく共感できます。
とりあえず、家の外に、というのが大きな目標です。
それに、音楽は癒しの力があるのも事実なので、こういう教室が近くにあると救われます。
子供は親からやってもらうことを当たり前だと思っていることが多いです。
お弁当作りにしろ、親に感謝できる子は謙虚で素敵だと思います。
やはり、自分のことを自分でさせないと、大変だという事実はわかりませんよね。
花音さんは、いい機会を持たれたと思います。
みつき君、誉君に寄り添ってくれているのですね。
なんてお優しい・・・
きっと、みつき君が不安なときに、誉君が寄り添ってくれたからでしょうね。
すでに、すばらしいパートナーになっていますね!
ひとりぼっちになってしまった誉君にパートナーができて、とても嬉しいです。
あっというまに五月が見えてきました。
季節の変わり目なので、どうぞお体大切になさってください。
ありがとうございました。
まっぴょさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「今は、不登校が多いです。
私たちが子供の頃は当たり前のように行かされて、学校に行かないことは許されませんでした。
私の偏見ですが、我慢できなくなった子供が多くなったようにも思います。
とはいえ、嫌なものは嫌なので、難しいです。」
不登校の場合は、学校に‥。となると体調を崩す子どもも多いようです。
>「この音楽教室の考え方はすごく共感できます。
とりあえず、家の外に、というのが大きな目標です。
それに、音楽は癒しの力があるのも事実なので、こういう教室が近くにあると救われます。」
この方の息子さんも不登校になったので、親御さんの気持ちも分かるのでしょうね。
音楽が、上手になるとか、競争ではなく、この場所に出かける事が目標であり、
本当に、音楽は癒しの力があります。
こう言う教室を続けるのは、使命があってこそですね。
素晴らしいです。
>「子供は親からやってもらうことを当たり前だと思っていることが多いです。
お弁当作りにしろ、親に感謝できる子は謙虚で素敵だと思います。
やはり、自分のことを自分でさせないと、大変だという事実はわかりませんよね。
花音さんは、いい機会を持たれたと思います。」
学校での、授業で「お弁当作り」はいいですね。
授業の中に、こういうことがあると、人としても、成長できますね!(#^.^#)
感謝は素晴らしいです。
>「みつき君、誉君に寄り添ってくれているのですね。
なんてお優しい・・・
きっと、みつき君が不安なときに、誉君が寄り添ってくれたからでしょうね。
すでに、すばらしいパートナーになっていますね!
ひとりぼっちになってしまった誉君にパートナーができて、とても嬉しいです。」
少しずつ、距離が近くなってきています。
みつき君、偉いです!
>「あっというまに五月が見えてきました。
季節の変わり目なので、どうぞお体大切になさってください。」
ありがとうございます。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。