守り&聴導犬&道路工事のオジサン&ぎっくり腰と病気

2024年10月10 日(木)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から9カ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「善い出会いから、助けの手がある

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【公費解体、いまだ16%しか進ます

 

◆石川県によると、解体が見込まれる3万2410棟のうち、9月末までに

全体のおよそ16%にあたる5096棟にとどまっている。

 

事前の計画に基づく達成率は94%。

 

(北陸放送)

 

 

 

 

また、9月の解体数は8月よりもおよそ500棟増えたが、豪雨の影響で

当初の計画を300棟以上下回った。

 

奥能登の一部地域では、道路状況の悪化などで作業が中断したまま。

 

解体が最も遅れているのは輪島市で、解体見込みの9685棟に対し、

作業が完了した割合は9%にとどまっている。

 

【能登豪雨の農地被害は、兼六園35個分に

 

◆能登地方を襲った豪雨で、石川県内の農地の被害は、

兼六園35個分に当たるおよそ400ヘクタールに上ることが

県のまとめで分かった。

 

(北陸放送)

 

 

 

 

中には川の氾濫で原形をとどめていない地域もあり、

県は復旧に少なくとも4年から5年かかるとしている。

 

県は被害の状況に応じて3つの区分に分けて復旧の見通しを示し、

川の氾濫で農地が原形をとどめていないケースでは、

少なくとも4年から5年以上かかるとしている。

 

県は市町やJA、生産者と協議を進め、農地や用水路などの

速やかな応急復旧工事を行うことにしている。

 

【豪雨被害の2次避難、11日から開始】

 

◆石川県は豪雨被害を受けた人の2次避難について11日から開始と発表。

 

輪島市では記録的な豪雨を受け25世帯52人が2次避難を希望している。

このうち21世帯44人は11日、七尾市の和倉地区と能登島地区への

2次避難を開始する。

 

 

 

 

 

(石川テレビ)

残る4世帯8人については現在調整中で、

珠洲市の2次避難についても意向を調査しているという。

 

【のとじま水族館で11日からジンベエザメの展示】

 

◆七尾市ののとじま水族館で11日からジンベエザメの展示が再開。

 

展示されるのは、先月上旬に志賀町沖の定置網に入ったメスで、

全長4.4メートル。海上のいけすで順調に飼育されているという。

 

 

 

 

 

(テレビ金沢)

 

水族館では、元日の地震で水漏れやポンプが故障するなどして

当時いたジンベエザメ2頭が死んだが、

予備のポンプを3台確保するなど対策を講じている。

 

ジンベエザは、来場者から愛称を公募するという。

 

【福島県双葉町、住宅再建を補助、11月から受け付け】

 

◆双葉町は、町民の帰還と定住を後押しするため、住宅再建にかかる

費用の一部を支援する補助事業を始める。

 

町内に住宅を新築した場合は500万円を上限に費用の10割、

中古物件を取得した場合は150万円を上限に費用の2分の1を補助する。

町が8日の町政懇談会で説明した。  

 

対象は東日本大震災が発生した2011年3月11日時点で町に住民票があり、

補助金が交付された年度の翌年度から5年間継続して定住する人が対象。

 

東京電力福島第1原発事故による避難指示が一部地域で解除された

20年3月4日以降に契約した住宅にさかのぼって補助する。

(福島民友)

 

【鳥島近海地震「今後発生も」】

 

◆政府の地震調査委員会は9日、定例会合を開き、9月24日に

東京・伊豆諸島の鳥島近海で発生した地震後の状況などを議論した。

 

記者会見する政府・地震調査委員会の

平田直委員長=9日午後、文科省

(KYODONEWS)

 

 

 

会合後の記者会見で平田直委員長(東京大名誉教授)は地震について

「周辺の火山活動が関連した」とした上で「過去に同規模の地震が

繰り返し起きており、今後も発生する可能性がある」と指摘した。

 

【地震情報】(日本気象協会)

 

●10月9日20時19分頃   震度2    能登半島沖

 

石川県・新潟県・富山県・台湾地震・豊後水道地震の

【義援金】の振り込み先は、8月4日 の記事に載せています。

 

【台風10号、宮崎市 義援金】

受付期間 令和6年9月5日 ~ 10月31日

 

ゆうちょ銀行郵便局

◆口座番号:00900-3-335961

◆口座名義:宮崎市台風10号災害義援金

※ゆうちょ銀行または郵便局の窓口での振込については、手数料無料。

※ATM及びインターネットバンキングでの振込については、手数料がかかる。

 

銀行振込実口座

◆金融機関:宮崎銀行 宮崎市役所出張所

◆口座番号:普通 0064312

◆口座名義:宮崎市台風10号災害義援金

※宮崎銀行本支店間における窓口での振込については、手数料無料。

※ATM、インターネットバンキング及び他行からの振込は、手数料がかかる。

 

◆義援物資の受け入れは行っていない。

 

【能登豪雨 災害義援金】

 

北國銀行 県庁支店

◆口座番号:普通 30433

 

ゆうちょ銀行郵便局

◆口座番号:00170-5-697953

 

名義は全て石川県令和6年 能登豪雨 災害義援金

 

 

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

 

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

最近、更新があったので、ほっとしました。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

映画『ダヴィンチ・コード』から、

「人は何を守るかによって、どんな人か決まる。

 

今日の一日、あなた自身を守ってください。

新しい挑戦と守りに感謝!

お祈りしています。

 

      ★★★★★★★★★★

布団の上でリラックスするワンちゃん。

 

アラームが鳴ると同時に、寝ている女性に一直線!

顔の周りを歩いたり、ジャンプしたりして起こす。

 

この犬は、身の回りのあらゆる音を知らせてくれる「聴導犬」。

耳が不自由な人の生活を支えてくれるワンちゃん! 

 

 

 

 

 

 

 

(FNNプライムオンライン)

 

そんな聴導犬の訓練をしているのは、24歳の中岡明日香さん。

 

中岡明日香さん

「地震とか火災とかって、いつ起こるか分からない中で、

 音が聞こえない中で寝るのは結構不安だと思うので、

 聴導犬が反応してくれるのは一番必要かなと。」

 

 導犬は、音の鳴る場所と飼い主の間を往復し、

 音が鳴ったことを教えてくれる。

 

さらに、緊急地震速報など非常時の場合は、 飼い主をタッチし、伏せ。

これが緊急事態の合図だ。

 

この日、中岡さんは、半年前にデビューした聴導犬のもとへ。

耳の不自由な飼い主と聴導犬の生活が順調かどうか チェックするのも、

中岡さんの仕事だ。

 

聴導犬と暮らす人

「夜になり補聴器外すと、音のない世界に入ってしまう。

 この間、神奈川でも地震がありましたよね。

 本当に(聴導犬の)重要性を感じましたね。」

 

小さいころから犬が大好きだった中岡さんは、

“大好きなワンちゃんとともに、人を助けたい”と、

聴導犬トレーナーの道に進んだ。

 

「一番は聴導犬を広めていきたいっていうこと。

 こんな小さい子でも補助犬になれるということを

 自信持って出せるように訓練していきたいです。」

誰もが生活しやすくなるように奮闘する、中岡さんの活動はあすも続く。

 

犬たちは、人間のために訓練を受けて助けてくれる。

聴導犬、盲導犬、介助犬、警察犬。

 

訓練を受けた犬が、全て合格になるわけではないが、

中岡さんの働きは尊い。

 

  ★★★★★★★★★★

 

【Oさんの体験談】(長野県・40代男性)

 

40年前、私は自宅から約2キロ離れた幼稚園に、

毎日1人で歩いて通っていました。

 

今では考えられないことかもしれません。

しかし当時は人も社会も寛容で、地元だった田舎町は

「地域の子供は地域の大人皆で育む」という雰囲気だったのです。

 

私は園が終わるといつも寄り道をして、川や公園、

友達の家で遊んでから帰宅していました。

 

その日も自宅とは真逆の、園から1キロほど離れた

友達の家で遊んで帰ることに。

 

そして、ひとしきり遊んで友達の家を出たは良いものの……

帰路はおろか園へ戻る道すら分からなくなってしまったのです。

 

帰り道が分からない

(画像はイメージ)

(Jタウンネット)

 

 

半ベソかいてウロウロする私。道路工事の現場を通り過ぎようとした時、

その日の仕事を終えたらしい現場作業のオジサンが

「こんな時間にどうした、ボウズ?」と声を掛けてきました。

 

そこで事情を伝えると

「よし、オジサンが送ってってやる。お家の近くに何があるか言ってみろ」

と申し出てくれたのです。

 

私が知っている店や公園等を全て伝えると「うん、大体分かったぞ」

と私の頭にゴツゴツした大きな手をポンっとおきました。

 

初めて乗る視線の高い大きなトラックの景色を、今も覚えています。

 

帰宅してすぐに事の経緯を母に伝えると、

母はお礼をしに玄関を飛び出していきました。

 

でも、既にオジサンはそこにいませんでした。

 

トラックに乗せてくれた

オジサンは

(画像はイメージ)

(Jタウンネット)

 

私は今、建設業に携わっています。

 

トラックを見る度、私の頭にポンっと手を置き「もう泣くな!」

ニッと笑った、日焼けしたオジサンの笑顔を思い出します。

 

あの時のオジサンは、私にとっては神様のように思えました。

オジサン、今もどこかで元気にしてますか? 

あの時は本当にありがとう!

 

40年以上も前の出来事だが、今でもその感謝は残っている。

子どもを会漬ける大人は、素晴らしい人だ!

 

    ★★★★★★★★★★

 

ILC国際腰痛クリニック東京・簑輪忠明院長 のお話し。

 

2年前、突然腰痛になったという60代の男性患者さんがいらっしゃいました。

ご本人いわく「原因は寝違えたからかも」

 

しかしよく話を伺うと、20代のころから何度もぎっくり腰を発症。

 

そのつど接骨院で施術を受け、時にコルセットを装着してやり過ごし、

結局は整形外科に行くことはなかったそうです。

 

写真はイメージ

(日刊ゲンダイ)

 

 

 

 

 

今回の症状はこれまでに比べて軽い方だということですが、

我々のクリニックに来られたのは、長年改善がみられないことに、

いい加減に業を煮やされてのことでした。

 

ぎっくり腰は、急性腰痛症と呼ばれるもので、

はっきりした病名がつかない急性腰痛の総称です。

 

ぎっくり腰のはっきりとした原因はいまだ解明されていません。

 

そのため、ひょっとすると別の病気が隠れていることも考えられるため、

目安として2週間以上経っても症状が回復しない場合や繰り返す場合は、

他の病気が原因ではないか、整形外科を受診して確認することが大切です。

 

内臓の病気で腰痛が起こることもあります。

尿管結石発作では急激な腰痛を引き起こすこともあります。

 

またぎっくり腰に関連して、コルセットに頼り過ぎることは禁物です。  

 

コルセットを巻いて痛みを和らげること自体は特段問題ありませんが、

巻いた状態で寝たり、痛みが少ない姿勢で巻き続けることは良くないのです。

 

むしろなるべく着けずに出来る限り普段通りの生活を心がける方が、

天然のコルセットである腹筋や背筋を少しでも強化することになり、

回復を早めます。

 

冒頭の患者さんをMRI診察したところ「椎間板ヘルニア」という結果に。

 

背骨の間のクッション材である椎間板が変形して飛び出し、

神経を圧迫する病気です。

 

「咳をするだけでもひびくこともある。

 くしゃみは怖いために気をつけている」と男性。

来年は海外旅行にも行きたい──。

 

そのために、治療を頑張る、とのことでした。

 

ぎっくり腰が頻繁に起きるなど、腰の痛みは、

専門のお医者様に診てもらうほうが、原因がわかる。

 

簑輪忠明院長が、わかりやすく説明してくれて有難い。

 

      ★★★★★★★★★★

 

 

「意気消沈している心を

 元気にさせる力は『喜び』

 『喜び』は『信頼』とつながる

     (by happy-ok3)」

 

   

        

   

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

命は、1つしかない。

辛いことがあったとしても、希望をもって進みたい。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 10月10日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

 

昨日は、誉くんが、相手をして欲しいようで、

飛び回って、その後、隠れて、どこにいるのかわかりません。

障害もあり、雛の体重しかないのです。

見つかったら、叱られました。(#^.^#)

晴ちゃんも飛び回って、困ったものです。(#^.^#)

 

寒暖の差があります。気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

えがお~。

 

 

 

 

えがお~。

 

 

 

 

なかよし~。

 

 

 

 

なかよしは、思いやり!

 

 

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

守り&聴導犬&道路工事のオジサン&ぎっくり腰と病気” に対して8件のコメントがあります。

  1. ちろ より:

    こんにちは
    聴導犬の訓練をする中岡さん
    24歳の若さですごいですね
    わんちゃんはいろんな形で人間に力を貸してくれますね
    わんちゃんにも訓練される方にも感謝です
    Oさんの体験談
    親切なおじさんに出会って良かったです
    道路工事のおじさんなら安心ですものね
    Oさんが今は建設業をやっているのも巡り合わせですね
    腰痛怖いですね…私はぎっくり腰の経験はないですが
    評論家の山田五郎さんが、ぎっくり腰だと思っていたら
    実は癌だった、というのを聞きました
    私の父は椎間板ヘルニアだったので気をつけたいです
    誉ちゃん構ってほしいのですね~
    かわいいけど追いかけるのは大変ですね^^;
    今日もありがとうございます
    happyさんもお身体には気をつけてください(^^)

    1. happy-ok3 より:

      ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「聴導犬の訓練をする中岡さん
      24歳の若さですごいですね
      わんちゃんはいろんな形で人間に力を貸してくれますね
      わんちゃんにも訓練される方にも感謝です」

      聴導犬は盲導犬より、周知も少ないし、数も少ないですね。
      でも聴導犬がいるお陰で、日々が楽しくなり、危険も教えてもらえます。
      本当に犬ちゃん達の働きには感謝です。

      >「Oさんの体験談
      親切なおじさんに出会って良かったです
      道路工事のおじさんなら安心ですものね
      Oさんが今は建設業をやっているのも巡り合わせですね」

      帰り道が分からなくなって不安だったでしょうね。
      親切なおじさんに出会い、40年以上経った今も、感謝があふれるって素晴らしい出会いですね。

      同じように、建設業をしているのも,めぐりあわせですね。

      >「腰痛怖いですね…私はぎっくり腰の経験はないですが
      評論家の山田五郎さんが、ぎっくり腰だと思っていたら
      実は癌だった、というのを聞きました」

      そうですね。

      市川海老蔵さんの奥さんの小林摩耶さんも、腰が痛くて、乳がんでしたね。
      気をつけないといけないですね。

      >「私の父は椎間板ヘルニアだったので気をつけたいです」

      椎間板ヘルニアも気をつけたいですね・・・。

      >「誉ちゃん構ってほしいのですね~
      かわいいけど追いかけるのは大変ですね^^;」

      かまってほしいのですね。
      ちょっと大変です。(#^.^#)

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  2. miyotya より:

    こんにちは。
    こちらでは聴導犬の事は余り聞く機会が無いですが、
    若いのに聴導犬の訓練士をされている中岡さん。
    大いに期待したいです。
    そして皆さんの為に、ワンちゃんと一緒に頑張っていただきたいです。

    Oさんの体験談。
    子供の頃は夢中になると遠い場所に行ってしまい、
    帰り道が分からなくなることがありますね。
    親切な道路工事のおじさんに出会い車で送ってくれて、
    そしてOさんも建設関係のお仕事に付かれた。
    人との出会いは大切なものですね。

    1. happy-ok3 より:

      miyotyaさま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「こちらでは聴導犬の事は余り聞く機会が無いですが、
      若いのに聴導犬の訓練士をされている中岡さん。
      大いに期待したいです。」

      頼もしいですね。
      聴導犬は知る人も少なく、聴導犬の数も多くないです。
      もっと多くの人たちに知って応援してほしいですね。

      >「そして皆さんの為に、ワンちゃんと一緒に頑張っていただきたいです。」

      がんばって頂きたいですね。

      >「Oさんの体験談。
      子供の頃は夢中になると遠い場所に行ってしまい、
      帰り道が分からなくなることがありますね。
      親切な道路工事のおじさんに出会い車で送ってくれて、
      そしてOさんも建設関係のお仕事に付かれた。
      人との出会いは大切なものですね。」

      優しいオジサンに出会った事は、必然で小ね。

      善い出会いは、その後の人生を変えることがあります。

      善い出会いって素敵です。

      それから、この間は、コメントの返信が遅くなってごめんなさい。
      お許しくださいね。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  3. まっぴよ より:

    happy-ok3さま、こんばんは。
    今日もおつかれさまです。

    たしかに・・・
    目が見えない人もそうですが、耳が聞こえない人も、いざというときに逃げられないですものね。
    聴導犬と暮らせる人はごく一部なのでしょうから、その他の人はどうするのか?という課題が残るのですね。
    それをいうなら、耳が遠い高齢者も同じなんですよねぇ。
    難しい問題ですよね。

    私も腰痛持ちなので、少し不安になりました。
    内臓に疾患がある場合も、腰が痛くなるのですね。
    長時間座りっぱなしとかが、痛くなるんですよね・・・
    整形外科は待ち時間が長くて、もらうのは湿布だけということが多いので、
    なかなか受診しようと思えないのですが、痛みが続く場合は、やはりちゃんと診てもらったほうがいいんですよねぇ。

    たつきくんだけでなく、誉くんも甘えたがっているのですね。
    誉くんが飛び回って隠れることができるようになったとは・・・さすがに驚きです。
    晴ちゃんも、元気だよアピールしてくれるのですね・・・
    晴ちゃんももうひと頑張りですものね。
    「がんばってね!晴ちゃん!」応援しています。
    happy-ok3さまも毎日、お疲れ様です。

    あっというまに10月も半ばですね。
    朝はもう寒くてびっくりすることがあります。
    どうぞお身体大切になさってください。
    ありがとうございました。

    1. happy-ok3 より:

      まっぴょさま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「目が見えない人もそうですが、耳が聞こえない人も、いざというときに逃げられないですものね。
      聴導犬と暮らせる人はごく一部なのでしょうから、その他の人はどうするのか?という課題が残るのですね。」

      難しいですね・・・

      >「それをいうなら、耳が遠い高齢者も同じなんですよねぇ。」

      耳が遠い場合は、補聴器などで
      補うこともできますが、
      聴導犬が、増えてくると助かるでしょうね。

      >「私も腰痛持ちなので、少し不安になりました。
      内臓に疾患がある場合も、腰が痛くなるのですね。
      長時間座りっぱなしとかが、痛くなるんですよね・・・」

      整形外科も色々あります。
      この60代の男性の方は、専門性が高いクリニックに行かれたのでMRIを撮って解ったのですね。

      腰痛はつらいです。

      >「痛みが続く場合は、やはりちゃんと診てもらったほうがいいんですよねぇ。」

      お医者さんの言葉によると、そのようですね。

      >「たつきくんだけでなく、誉くんも甘えたがっているのですね。
      誉くんが飛び回って隠れることができるようになったとは・・・さすがに驚きです。」

      かまってほしいのですね。

      >「晴ちゃんも、元気だよアピールしてくれるのですね・・・
      晴ちゃんももうひと頑張りですものね。
      「がんばってね!晴ちゃん!」応援しています。
      happy-ok3さまも毎日、お疲れ様です。」

      ありがとうございます。
      今日も病院でした。
      前回より少し体重減・・・。
      がんばってほしいです。

      こちらはお昼間は暑いですが朝夕は涼しいです。

      寒暖の差があります。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  4. 匿名 より:

    こんばんは、happyさん。
    すふれです。

    今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
    本当にありがとうございます。

    きょうはコメントを書かせてもらう時間がなくなってしまいました。
    ほんとうにごめんなさい。

    誉さんも晴さんも飛び回っているのですね(#^.^#)。
    元気そうでほんとうに良かったです。
    晴さん、誉さん、たつきさん、
    かわいいえがおをほんとうにありがとう!
    みんながげんきでいますように!!

    happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
    くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
    良い午後をおすごしください。

    1. happy-ok3 より:

      すふれさま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
      本当にありがとうございます。」

      ありがとうございます。

      >「きょうはコメントを書かせてもらう時間がなくなってしまいました。
      ほんとうにごめんなさい。」

      お忙しい中、ありがとうございます。

      >「誉さんも晴さんも飛び回っているのですね(#^.^#)。
      元気そうでほんとうに良かったです。」

      晴ちゃんも頑張っています!

      今日も鳥たちの事、ありがとうございます。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)