命&溺れた人を救助&要介護の祖母の言葉&車の蝶々マークとは
2024年月9日(月)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から8カ月です。
関心を持っていきたいです。
「命を救う知恵と勇気。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【七尾市、最後の避難所が8日閉鎖】
◆七尾市本府中町の矢田郷地区コミュニティセンターには、
発災当日から避難所が設置され、多い時で1000人以上の被災者が利用。
七尾市内ではこのコミュニティセンターが最後の避難所となり、
6日現在で37人が避難生活を送っていた。
(北陸放送)
七尾市によると、すべての避難者が仮設住宅に入居できることになり、
8日いっぱいでの閉鎖が決まり、ボランティアなどが後片付けを行った。
【諏訪之瀬島の御岳で4日、噴火10回、噴煙1500m】
◆鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で7日、爆発が1回あった。
噴煙を上げる諏訪之瀬島の御岳
(南日本新聞社)
福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最大1400メートル。
大きな噴石が火口から南東に400メートル飛んだ。
噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)。
【被災者に「うつわのちから」8日】
◆輪島市河井町の重蔵神社で行われた「うつわのちから」には、
全国の工芸作家から贈られた皿や茶碗などの器約8000点が並んだ。
開始時刻の午後1時には大勢の市民が集まり、これからの生活に
役立てようとお気に入りの器を選んでいた。
(石川テレビ)
催しを企画したのは静岡県に住む陶芸家の二階堂明弘さん。
これまで東日本大震災の被災地でも支援活動を行っている。
二階堂さんは今後もこうした活動を続けて行く考え。
【トップアスリートによる水泳教室】
◆水泳教室は能登の被災地で支援活動を行った競泳の吉田冬優選手の
要望を受けて、日本財団が開いたもの。
参加したのは通っていたスイミングスクールが地震で使えなくなった
小学生から高校生までの23人。
(石川テレビ)
吉田選手の他にも200メートル平泳ぎの日本記録を持つ
佐藤翔馬選手など5人のアスリートが子どもたちに
平泳ぎやクロールなど泳ぎのコツを指導した。
日本財団では今後も、アスリートとともに
被災地への支援活動を行っていく方針。
【地震情報】(日本気象協会)
●9月8日21時23分頃 震度2 福島県浜道り
●9月8日19時03分頃 震度1 栃木県北部
●9月8日16時04分頃 震度1 伊予灘
●9月8日14時21分頃 震度1 石川県能登地方
●9月8日11時08分頃 震度1 三陸沖
●9月8日10時42分頃 震度2 福島県沖
●9月8日07時51分頃 震度2 三陸沖
●9月8日07時29分頃 震度2 石川県能登地方
●9月8日00時16分頃 震度1 熊本県球磨地方
石川県・新潟県・富山県・台湾地震・豊後水道地震の
【義援金】の振り込み先は、8月4日 の記事に載せています。
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったのでほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
チェ・ゲバラ は、
「一人の人間の命は、この地球上で
一番豊かな人間の全財産よりも
100万倍も価値がある。」
今日の一日の、命は素晴らしい時間。
新しい時間に感謝!
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
7月の3連休の初日、神戸市中央区のベイエリア。
観光遊覧船「bohboh KOBE」の機関長を務める
65歳の西子(にしこ)貞雄さんは夕方の運航へ向け、
中突堤中央ターミナル「かもめりあ」にいた。
午後4時すぎ、船員の声が響いた。「人が海に落ちている」
海に目を向けると、岸壁から数メートル離れた水中に
男性の姿があった。
岸壁にいる人が「浮輪を持て! 大丈夫か!」と声をかけている。
男性はぐったりとし、近くに投げられた
救命用の浮輪をつかむ力もない様子だった。
300~400メートル離れたメリケンパークからは、通報を受けたと
みられる警察艇と消防艇が向かってきていた。
でもこのままじゃ間に合わない、沈んでしまう――。
西子さんはとっさに上着と無線機を外し、水中へ一直線に飛び込んだ。
男性の近くにあった浮輪を左手に持ち、自分の浮力を確保した。
しがみつかれると一緒に溺れてしまうため後ろに回り、
男性の首もとに右腕を回して水中から顔を引き上げ、
呼吸をしやすい体勢をつくった。
察艇と消防艇が到着するまでの10分間ほど、
水中で声をかけて励まし続けた。
神戸水上署によると、男性はその後病院に搬送され、
数日後に意識が戻ったという。海へは誤って転落したらしい。
西子さんは18歳で静岡県の海員学校を卒業し、
約45年ほど海の上で働いてきた。
溺れている人を助ける時は自身の安全を確保することが第一優先だと、
これまでの救護経験で学んだという。
「のじぎく賞」が贈られた西子貞雄さん
2024年8月14日午後2時39分、
神戸市中央区、原野百々恵撮影
(朝日新聞)
「目の前で溺れている人がいたら、また同じように助けに行くと思う」
西子さんには、善行をたたえる県の「のじぎく賞」が贈られた。
溺れている人を助けに行って、助けに行った人も溺れる事がある。
それは泳ぎが上手くないのではなく、溺れている人に
前からすしみつかれると、自分が泳げなくなる。
西子さんのように、自分の安全を確保し、後ろから回るのがベストだ!
★★★★★★★★★★
【体験者:20代・女性会社員:2024年2月】
私には80代後半の祖母がいます。
とても気丈で元気な人だったのですが、先日1人で散歩している時に
交通事故に巻き込まれ、腰を強打したことで、自分の身の周りのことも
満足にできないほどの要介護状態になってしまいました。
私の両親は昔から共働きで忙しかったため、私はほとんど祖母に育てられ。
それもあって、私も母も祖母には感謝してもしきれません。
今こそこれまでの恩返しの時! と、
「おばあちゃん、私たちが家で介護するから心配しないでね!」
と張り切って言ったのですが……
きっと喜んでくれるだろうと思っていたのに、
なんと祖母の返答は「え? イヤよ!」というものでした。
(fin)
私も母も、ほかの親族も驚いて「な、なんで?!」と聞くと、
祖母は
「身内で介護してもお互いいいことないわよ、恥ずかしいし!
悪いけど、近所でどこかよさそうな施設を探してちょうだいな」
と笑顔で言ってのけたのでさらにびっくり……!
それから何度も説得しようとしましたが、
「この歳になると、子どもや孫が幸せそうにしてるのを
見るのが生き甲斐なの。
だから私の介護でしんどい思いをするよりも、
みんな好き勝手に生きて幸せそうにしててよ」
と祖母は言い、頑として施設に入りたがりました。
仕方なく、家族みんなで祖母のために良い施設を探し出し、
入所させることに……。
もちろん施設には毎日のように誰かが会いに行っています。
施設の職員さんも
「このお部屋はいつも笑いが絶えなくて素敵ですね!」
と言ってくれるほどです。
どこまでも家族思いですが、決してこちらに負担を感じさせないような
サバサバした言い方がとても祖母らしく。
祖母のおかげで家族は、今も仲良しなままです。
このおばあちゃんは、自分は家族の世話をしてきたが、
自分が世話になる事はしたくないと言う。
こういう生き方もあるのだなあ!
★★★★★★★★★★
緑地に黄色の蝶が描かれた、
通称「ちょうちょマーク」には、どんな意味があるのか。
これは「聴覚障害者マーク」というもので、マークには丸い形で
緑色の背景に黄色いちょうちょが描かれている。
2008年(平成20年)6月1日の道路交通法改正によって、
聴覚障害者でも一定の条件の下でクルマの運転を
することができるようになった。
具体的には、補聴器を用いても10メートルの距離で
90デシベルの警音器の音が聞こえない人が対象で、
後方の安全を確かめるためにワイドミラーの装着と、
車両の前後に聴覚障害者マークを貼付することで運転が可能に。
実は聴覚障害者マークにも表示義務があり、貼り付けていない場合は
初心者マーク同様の反則金、違反点数が科される可能性がある。
(道路交通法違反となり違反点数1点、普通車では4000円の反則金)
未だ広く周知されていないマークである。
もしクルマを運転中にちょうちょマークを見かけた場合は、
周囲のドライバーは、聴覚障害者が警音器の音では
危険を認知できないことを理解し、
「警笛鳴らせ」の警戒標識が設置されている山地部の道路や、
見通しのきかない交差点、まがりかど等、
また自分の車線に車線変更しようとしている自動車などに対しては、
必要に応じて減速を行うなど、配慮ある行動が大切。
このほかクルマに表示するマークには、
初心者マーク
準中型自動車または普通自動車を運転することができる
免許を受けた人で、免許取得後1年未満の人
高齢運転者マーク
普通自動車を運転することができる免許を受けた、
年齢が70歳以上の人で、加齢に伴って生ずる
身体機能の低下が自動車の運転に
影響を及ぼすおそれがある人。
旧タイプの高齢者マーク
現在でも旧タイプの高齢者マークの使用は
可能だが、いつまで使用できるかはわからない。
身体障害者マーク
肢体不自由であることを理由に
免許に条件を付されている方が
運転する車に表示するマーク
「聴覚障害者マーク」「身体者障害マーク」のマークを付けた車に
幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられる。
私は、蝶々の描かれた「聴覚障害者マーク」は、知らなかった。
初心者、高齢者、身体障碍者のマークは知っていたが・・・。
まだ、周囲されていない事が多いとの事。
聴覚障害者マーク
覚えておこう。
★★★★★★★★★★
「命を大切に
思いやる行為は
お互いに幸せを運び
幸せが周囲に及ぶ
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
命は、1つしかない。
辛いことがあったとしても、希望をもって進みたい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 9月9日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
白内障で目が良く見えていないたつき君ですが、
昨日は隣の部屋に飛んでいって、落ちるかと思いきや!
カーテンレールの上に、ちゃんと止まりました。
落ちることなく、逞しくなりました。
でも、そこからは、戻れませんので、
私が手に乗せて戻りました。(#^.^#)
まだ、暑いです。気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
えがお~。
えがお~。
なかよし~。
なかよしは、思いやり!
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
こんにちは。
聴覚障害者マーク知りませんでした。
見かけたら注意して走るようにします。
このような情報はTVで流して欲しいですね。
チャンスパパさま、こんにちは。いつも感謝します。
私も、このマークは知りませんでした。
あまり周知がされていないとのこと。
もっと大々的にPRして欲しいですね。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは。
身内での介護を断って施設に入所した80代後半の女性。
しっかりした考えをお持ちですね。
我が家でも母親を自宅介護で看取りましたが、
それは色々と大変でした。
聴覚障害者の黄色いちょうちょマークは知りませんでした。
色々なマークを付けた車が走っております。
私も車に高齢運転者マークを貼っています。
運転はお互いに気を付けたいものです。
mitotya様、こんにちは。いつも感謝します。
>「身内での介護を断って施設に入所した80代後半の女性。
しっかりした考えをお持ちですね。」
すごいですね。
でも今施設に入って皆さんが笑顔でいると言うのは、幸せですね。
>「我が家でも母親を自宅介護で看取りましたが、
それは色々と大変でした。」
私はずっと若い時、祖母が入院し、ずっと付きっ切りで看病した事がありました。
その時は全く動けなかったので、大変でした。
miyotya様も、大変だったのですね。
お察し致します。
>「聴覚障害者の黄色いちょうちょマークは知りませんでした。
色々なマークを付けた車が走っております。
私も車に高齢運転者マークを貼っています。」
私もこのマークは初めて知りました。
後の3つは知っていますが。
マークの意味をしっかり理解して、このマークの方々が運転されている時は、元気なものたちが気をつけたいです。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは
西子さんの判断力素晴らしいです
海員学校を出てずっと海で働いてきた人ならではですね
溺れている人には後ろから支えるのが良いのですね
おかげで男性が助かって何よりです
お祖母様、自分のご家族が介護で疲弊するより
プロに任せたほうがいいという判断なのですね
ご家族が毎日のように会いに行っていて明るく過ごせていて
そういう選択もありなのですねぇ
ちょうちょマークのこと知りませんでした
こういう重要な情報はもっと知られた方がいいですよね
教えてくださってありがとうございます
happyさんタクシー忙しいのですね(^^)
そうだ、原画をいつ発送したら都合がいいのか知らせてくださいね
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気をつけてください(^^)
ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「西子さんの判断力素晴らしいです
海員学校を出てずっと海で働いてきた人ならではですね
溺れている人には後ろから支えるのが良いのですね
おかげで男性が助かって何よりです」
前から行くと、溺れかかっている人がしがみつきます。
そうなると、泳ぎが得意な人も、一緒に相手の体重に引きずられて沈んでしまいます。
それで、助けに行った人さえ、一緒に溺れてしまうようです。
さすがです、後ろから回って首をもっていたら、大丈夫ですね。
こういう知識、大ですね。
ほとんどの人は、こういう知識がないママ、助けに行って一緒に溺れてしまうと言う悲しい結果になるのですね。
>「お祖母様、自分のご家族が介護で疲弊するより
プロに任せたほうがいいという判断なのですね
ご家族が毎日のように会いに行っていて明るく過ごせていて
そういう選択もありなのですねぇ」
このお祖母様の性格なのでしょうね。
ご家族は、喜んで介護すると仰っても、サバサバ下性格のお祖母さんには、
プロに任せた方が気持ちも楽で、良いのでしょうね。
こういう選択もありですね。
それぞれのご家庭の事情と、要介護になっても、生きていくご本人の気持ちも汲んであげることが大事なのですね。
>「ちょうちょマークのこと知りませんでした
こういう重要な情報はもっと知られた方がいいですよね
教えてくださってありがとうございます」
私も初めて知りました。
もっとこういうマークが周知されますように。
>「happyさんタクシー忙しいのですね(^^)」
そうです。
でもタクシー代は無償ですよ。(#^.^#)
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
きょうもたくさんのいろんな記事をこころをこめてかいてくださって
ほんとうにありがとうございます。
happyさんにお疲れがでませんように。
>「目の前で溺れている人がいたら、また同じように助けに行くと思う」
すごいですね! おぼれている人を助ける技術も持っていらっしゃるからとはおもいますが、
それよりも心根の優しい方なのだと思います。
「聴覚障害者マーク」「身体者障害マーク」のマークのことは知りませんでした。
教えてくださってありがとうございます(#^.^#)。
たつきさん偉いですね! (#^.^#)。
晴さん、たつきさん、誉さん
いつもかわいいえがおをほんとうにありがとう!
みんながげんきでいますように!!
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「きょうもたくさんのいろんな記事をこころをこめてかいてくださって
ほんとうにありがとうございます。
happyさんにお疲れがでませんように。」
ありがとうございます。
>「すごいですね! おぼれている人を助ける技術も持っていらっしゃるからとはおもいますが、
それよりも心根の優しい方なのだと思います。」
すごいですね。
溺れた人を助けるために知識も必要ですね。
男性が助かって良かったです。
助けた西子さんも65歳なので、若くないです。
それでも助けると言うのがすごいです。
>「「聴覚障害者マーク」「身体者障害マーク」のマークのことは知りませんでした。
教えてくださってありがとうございます(#^.^#)。」
私も初めて知りました。
このようなマークを気をつけていきたいです。
>「たつきさん偉いですね! (#^.^#)。」
今まではおっこちていたのに、逞しくなりました!
今日も鳥たちの事ありがとうございます。
みんな喜んでいます。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
happy-ok3さま、こんにちは。
今日もお疲れ様です。
家族のお世話にはなりたくないというおばあさんがおっしゃることはもっともですが、それはお金があったら・・・なんですよね。
施設のお金が高すぎて、仕方なく家族で介護をしているという話は、嫌というほどよく耳にします。
一方で、介護は家庭崩壊の始まりとも聞きます。
おばあさんは、これを避けたかったのでしょうが、そうするためには若いうちから準備するなどしないといけませんよね。
いつどうなるか、なんてわかりませんしね。
ちょうのマークは見た事なかったです。
クローバーが聴覚障がいの方だと思ってたら、違ったのですね・・・
細かいことはよくわかりませんが、シルバーマーク以外の人は教習所で問題ないと認められて免許を持っているわけですから、あまり気にしていませんでした。
でも、さすがに警笛が聞こえないのであれば、問題だと思いますけどね・・・?
「警笛ならせ」の道で聞こえないのでしょう?
偏見でしょうが、車はもらい事故があるのでこわいです。
こちらの警笛に気づかずつっこんでこられたのじゃあ、たまりません。
とはいえ、先日、紹介くださった、聴覚障がいを持ったバスの運転手さんのお話もありますしね。
私を含めて、よくわかっていない人たちの勝手な解釈が、よけいなトラブルを招いてしまうので、そういう大事な話は免許更新のときとかにしっかり教えてほしいです。
そうすれば、質問もできますし、気を付けるポイントが理解できますしね。
晴ちゃんが隣のお部屋へ行って、次は誉くんが行って、今回はたつきくんが行ったのですね。
落ちることなく、レールの上に止まることができたのですね!!
すごいです。
おそらく、happy-ok3さまがお迎えに来てくれることも見てたのでしょうね。
ドアの隙間から見える世界は魅力的に見えますものね。
まだまだ暑いですね。
みなさま、お身体大切になさってください。
それでは、明日もみなさまが元気に過ごせますように。
ありがとうございました。
まっぴょさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「家族のお世話にはなりたくないというおばあさんがおっしゃることはもっともですが、それはお金があったら・・・なんですよね。」
確かにお金は必要ですね。
このご家族はお祖母さんにお世話になっていたから、おそらくみんなでお金を出し合ったのかもしれないですね。
>「一方で、介護は家庭崩壊の始まりとも聞きます。
おばあさんは、これを避けたかったのでしょうが、そうするためには若いうちから準備するなどしないといけませんよね。」
そばを離れることができませんし、介護は、心身共に大変です。
お祖母さんは、それを避けたかったのでしょうね・・・。
>「ちょうのマークは見た事なかったです。」
私も初めて知りました。
>「「警笛ならせ」の道で聞こえないのでしょう?」
書かれてあるので、ご自分は鳴らす事ができるとは思います。
>「とはいえ、先日、紹介くださった、聴覚障がいを持ったバスの運転手さんのお話もありますしね。
私を含めて、よくわかっていない人たちの勝手な解釈が、よけいなトラブルを招いてしまうので、そういう大事な話は免許更新のときとかにしっかり教えてほしいです。」
そうですよね!
まだ、このマーク自体、周知されていないので、
教えていく必要はありますね。
>「そうすれば、質問もできますし、気を付けるポイントが理解できますしね。」
具体的な「事」を理解したいですね。
>「晴ちゃんが隣のお部屋へ行って、次は誉くんが行って、今回はたつきくんが行ったのですね。
落ちることなく、レールの上に止まることができたのですね!!
すごいです。
おそらく、happy-ok3さまがお迎えに来てくれることも見てたのでしょうね。
ドアの隙間から見える世界は魅力的に見えますものね。」
ドアの隙間は魅力的な世界!(#^.^#)
そうかもしれないです。
迎えに行く事は解っているでしょうね。
行っても戻ってきませんから。
今日も暑かったです。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんばんは。
聴覚障害のマークは知名度低いんですね・・・何回か見たことがあるのでポピュラーなものと思ってました。
昨日車を運転しているときに対向車に車いすマークと初心者マークと高齢者マークの3つを付けている車を見かけましたね。
田舎なのでそういう状態でも車を運転せざるを得ない環境があるのも事実なんですよね・・。
僕も自動車で出かけるのは好きなので免許返納はいつするかはネックです。
りくぼーさま、こんばんは。コメント感謝します。
>「聴覚障害のマークは知名度低いんですね・・・何回か見たことがあるのでポピュラーなものと思ってました。」
私は、初めて知りました。
りくぼー様はご存知だったのですね。
>「昨日車を運転しているときに対向車に車いすマークと初心者マークと高齢者マークの3つを付けている車を見かけましたね。
田舎なのでそういう状態でも車を運転せざるを得ない環境があるのも事実なんですよね・・」
車がないと動けない所はありますよね・・・。
免許返納に関しても、その後のことを、国や自治体が考えて行かないと・・。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。