理解&子どもとお金&ハンズフリー通話危険&8歳のシーズー犬
2025年11月10日(月)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年10ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「正しい理解が守りとなる。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【本日10日、無料の介護医療電話相談会】
◆医療や福祉関連の団体で作る「中央社会保障推進協議会」は、
介護や認知症に関する無料の電話相談会を10日に開く。
「認知症の親の介護に苦労している」
「介護職員だが将来が不安」といった相談内容に、
介護福祉士や「認知症の人と家族の会」の相談員らが対応。
電話(0120)110458で午前10時~17時。
介護利用者や家族、介護職員など、誰からの相談も受け付ける。
協議会は「一人で抱え込まず、気軽に相談を」と呼びかける。
【国道10号・網掛橋は9日、通行止め解除】
◆姶良市の網掛橋は、今年8月の集中豪雨で川底がえぐられ、
通行止めが続いていたが、9日午前10時、およそ3か月ぶりに
通行できるようになった。


(南日本放送)
なお、通行止めに伴い、東九州自動車道の隼人東ICから
加治木ICの間は今年8月から無料開放を行っていたが、
9日午前10時で終了した。
【一週間程度は同程度の地震に注意】
◆9日午後5時3分ごろ、三陸沖を震源とする地震。
気象庁は、マグニチュードを6.9に上方修正。

気象庁「1週間程度は同程度の地震に注意」
(テレビ朝日)
地震で岩手県の沿岸に津波注意報が出た。
岩手県の久慈港で午後5時52分に、大船渡で18時25分に
20センチの津波を観測、釜石で17時37分、
宮古で17時39分に10センチを観測。
気象庁は19時10分から記者会見を開き、今回の地震は
プレートの境界で起きた逆断層型の地震で、津波注意報が
出ている間は海岸から離れることや、今後1週間程度は
同じ程度の地震に注意をするよう呼び掛けている。
【八丈島、台風から1カ月】
◆東京・八丈島に台風が直撃してから9日で1か月。
今も12世帯で断水が続き、8世帯11人が宿泊施設に避難。


(TBS ニュース)
り災証明書の申請は、8日までに921件、
がれきなどの災害廃棄物は2万5000トンにのぼる見込み。
一方、島の基幹産業である漁業では、港の水道が復旧し、
10日から漁を再開。


(TBS ニュース)
また、避難所に土石流が流れ込んだ問題をめぐっては、
山下町長が今月中に避難していた住民を対象に
説明会を行う。
【八丈島、水道復旧へ】
◆八丈島、水道復旧へ。

【沖縄本島の大雨から9日で1年】
◆沖縄本島北部の各所に甚大な被害をもたらした
記録的な大雨から11月9日で1年。
大雨で氾濫した比地川は現在、全長約2.8キロのうち、
比地地区に近い約900メートルの区間で川をさらう
浚せつ工事が終了。
県は残る区間の作業を2027年の3月までに完了させる方針だが、
その後も継続的な維持管理が不可欠。
国頭村は県に対し、今後の災害対応に対する初動の迅速さを
求めるほか、村内の各地区に対しては平常時からの備えとして、
救出・救護といった応急活動を行う
「自主防災組織」の結成を促している。
比地地区では高齢者の割合が多く、地域住民が自ら活動する
組織の運用を不安視する声も上がっている。
高齢化したコミュニティの問題の解決と、模索が続く。
(琉球放送)
【全国で、ため池の大雨対策が遅れている】
◆ため池の大雨対策が遅れている。
西日本豪雨を受け、国は自治体に防災工事を促すが、
工事が必要と診断されたため池は昨年3月末時点で
約1万9100か所。だが、着工したのは16%の約3000か所。
今年1~2月の農水省調査では、47都道府県で工事進捗が
順調ではないとの回答は計62%を占めた。
技術者や予算の不足、地元調整の難しさが理由という。

(読売新聞)
次善の策として水位を監視し、避難につなげる仕組みを
導入する自治体も出てきている。
【福岡の地下に潜む断層、阪神淡路大震災に匹敵する】
◆日本地震学会(久家慶子会長)は福岡市で秋季大会を開き、
公開セミナー「福岡県西方沖地震から20年 福岡の地震を
振り返り、将来の地震に備える」を開催。

「福岡の地震を振り返り、将来の地震に備える」をテーマに開かれた
日本地震学会の公開セミナー=10月19日、福岡国際会議場(西日本新聞)
福岡都市圏の直下を走る警固断層帯南東部で地震が発生する
可能性は、全国的に見て「高い」とされている。
20年前の福岡沖地震について九州大の松本聡教授(地震学)は、
地震を起こした断層の一帯では今も余震が続き、それに
つながる陸域の断層帯南東部も「影響を受けて力が加わり
地震の活動が若干、活発化している」と説明。
ストレスが一段とかかった状態だと指摘した。
活断層研究で知られる産業技術総合研究所の調査では、
断層があると分かった
場所付近に、今は住宅などが建てられているケースもある。
九大の神野達夫教授(地震工学)は「一般的な建物が
壊れやすい特別な揺れ方がある」と説明。
「阪神淡路大震災の時に匹敵する大きな揺れは
警固断層帯でも起きる恐れはある」と指摘。
「建物は一気に壊れると凶器になる。建物の倒壊で人命が
失われることのないよう、自分が暮らす地域のリスクを
正しく知り、耐震や免震、制振といった技術の活用も
含め対策を考えてほしい」と呼びかけた。
【八丈島 義援金】(東京都)
◆みずほ銀行東京都庁出張所
普通 3015303
令和7年台風第22号及び第23号東京都義援金
都の配分委員会による決定を経て、八丈町など被災自治体に渡る。
【静岡県 義援金】(12月8日まで)
◆静岡銀行 本店営業部
普通 1819741
静岡県災害義援金
【熊本県 義援金】(26年3月31日まで)
◆肥後銀行 県庁支店
普通 1695232
令和7年8月豪雨義援金(熊本県) 熊本県知事 木村 敬
【鹿児島県の霧島市 義援金】(26年3月31日まで)
◆郵便局
令和7年8月8日霧島市豪雨災害義援金
00940-7-239826
◆JA霧島市 あいら農業協同組合
霧島市役所支所
普通1950
【沖縄県 義援金】(12月26日まで)
◆ゆうちょ銀行 00970-1-213674
沖縄県共同募金会台風8号災害義援金
◆沖縄銀行 石嶺支店 普通 1412281
(福)沖縄県共同募金会 会長 湧川昌秀
【トカラ列島地震、義援金】(12月26日まで)
◆南日本銀行県庁支店 普通1157390
社会福祉法人鹿児島県共同募金会
◆鹿児島銀行県庁支店 普通 3046911
社会福祉法人鹿児島県共同募金会
◆ゆうちょ銀行 00950-6-198657
鹿児島県共募トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金
【地震情報】(日本気象協会)
●11月9日23時41分頃 震度1 三陸沖
●11月9日20時11分頃 震度1 三陸沖
●11月9日18時52分頃 震度1 三陸沖
●11月9日18時35分頃 震度1 三陸沖
●11月9日18時28分頃 震度3 三陸沖
●11月9日18時24分頃 震度1 三陸沖
●11月9日18時21分頃 震度1 三陸沖
●11月9日18時17分頃 震度2 三陸沖
●11月9日18時10分頃 震度3 三陸沖
●11月9日17時54分頃 震度3 三陸沖
●11月9日17時49分頃 震度3 三陸沖
●11月9日17時34分頃 震度2 三陸沖
●11月9日17時03分頃 震度4 三陸沖
●11月9日16時34分頃 震度2 沖縄本島近海
●11月9日13時16分頃 震度2 浦河沖
●11月9日09時17分頃 震度2 三陸沖
●11月9日07時33分頃 震度2 三陸沖
●11月9日07時33分頃 震度2 三陸沖
●11月9日07時15分頃 震度3 三陸沖
●11月9日06時25分頃 震度3 栃木県南部
●11月9日06時04分頃 震度3 三陸沖
●11月9日05時29分頃 震度2 三陸沖
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
先日、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
ジョン・スタインベック は、
「互いに理解をしていれば、
互いに優しくなれるだろう。」
理解は優しさへの道。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
広島市東区の40代パート女性からの相談。
「小学4年の息子の金銭感覚に疑問を感じています。
お金を渡すと無駄遣いをして、
最後の1円まで使い切ろうとします。
最近、私が買い物でクレジットカードやICOCA(イコカ)で
支払いが多く、現金に触れる機会が少ないせいでしょうか。
息子にイコカのカードを渡したら、
魔法のカードと勘違いして入金額を使い切るのではないかと、
怖くて渡せません。
皆さんはお小遣いを現金や電子マネーなど、
どのような方法で渡していますか。
また、まともな金銭感覚を学ばせるためには
どう導けばいいでしょうか」

グラフィック・竹本栄二
(中國新聞)
これに対し、
「手伝いをした時に現金をあげる「報酬制」にしましょう。
『食器洗いは○円』『お風呂掃除は○円』などと。
家事ができるようになり、お金の大切さも理解できます。
電子マネーはお金の減り具合が分かりにくいので、
現金でお金について理解してからにした方がいい。」
(広島市南区・パート女性・44歳)
「高校生になった今も小遣いは現金でもらっています。
お金のやりくりの勉強にもなります。
ためる習慣をつけるために好きなキャラクターの
イラストが描かれた貯金箱を用意するのはどうでしょうか。
きっとお金をためるのが楽しくなりますよ。」
(東区・高校生女性・15歳)
「息子は小学低学年の時に金銭感覚がなく、ガチャガチャや
ゲームにお金を使っていました。
しかし報酬制にして家事をした分を請求させるようにすると、
高校生になった今は、しっかりした金銭感覚が身についた。」
(三原市・会社員男性・49歳)
「小遣いは絶対に現金で渡しましょう。
ためることや我慢するという習慣、
計画性を身につけさせるのが大切。
親も現金で買い物して、お金には限りがあることを
子どもに理解させましょう。」
(福山市・パート女性・66歳)
キャッスレスは、特に子どもには、心配されていた。
現金だと、財布に5千円あり、スーパーで3千円使うと
残りの2千円が、見えるため、使い方を考えられる。
家庭でお金について、話し合う事は大事だと思う。
★★★★★★★★★★
運転中のケータイ操作は法令で明確に禁止。

(乗りものニュース)
一方、運転中の「ハンズフリー通話」は法律で認められている。
しかし、交通心理士で近畿大学・理工学部の島崎 敢准教授は、
リスクがあり、特に高齢者は体調次第で控えるべきだと指摘。
ハンズフリー通話なんて
「運転中に隣の人と会話するのと同じでは」と思うかも。
リスクの根拠について、島崎教授は
「『クルマの運転をしながら会話できるのか』という問いは、
心理学的には『人間の情報処理資源に限界がある』という点。
クルマの運転には『空間認知』『注意配分』が必要で、
一方の会話には『言語処理』が必要。
これらは比較的独立した処理能力であるため、
健康な若い人であれば『運転と会話を同時にこなすこと』
はできるだろう。
しかし、認知機能が低下している場合は話が変わる。」
「加齢により認知機能が低下すると、情報処理資源が減る。
もちろん、個人差があるが、人によっては『言語処理』の
影響が大きくなり、例えば危険な場面に遭遇した場合、
対応に時差が生じる可能性があると考えられる」

(乗りものニュース)
また、ハンズフリー通話の先にいる人は、ドライバーが
運転する道路状況までは当然見えていない。
危険な場面に遭遇しても遠慮なく会話を続ける場合もある。
「同乗者との会話よりも、ハンズフリー通話のほうが
リスクはやや高くなると考えられる」とのこと。
島崎教授は、特に高齢者は自主的に
「ハンズフリー通話を控える」ことを推奨。
「大事なことは『ルールを守ること』以上に
『自分が事故を起こさないように調整すること』だ」
また、運転中の「電話にまつわる危険」は、通話中よりも、
着信時のほうが顕著に現れる。
「着信があると、運転中に限らず誰しも
『今すぐ出ないと切れてしまう』というプレッシャーを
受けるため、運転中は『電話に出ない』
『電源を切っておく』というのも防衛手段になる。」
こうしたことによる前方不注意や安全不確認は
「安全運転義務違反」に問われる可能性もある。
認知能力の変化には個人差があり、自分で気づくことが難しい。
だからこそ自分の状態や運転する状況を意識的に考え、
無理のない運転行動を心がけることが賢明。
車の中で携帯を見ていたなどから、事故は多発しているが、
ハンズフリー会話も、事故を起こすリスクがある。
若い人でも気を付けた方が良いと思う。
★★★★★★★★★★
この間、鳥の誉くんを病院に連れて行った時のこと。
待合い室で、隣に、シーズー犬を連れた老婦人がいた。

(写真:みんなのブリーダー)
色んなお話しを聞かせてもらった。
現在8歳のシーズー君は、2歳の時にお迎えされた。
ブリーダーさんが、ブリーダーをやめるというため
引き取ったというが、2歳まで、狭いケージの中にいて
足が少し曲がっているのだと仰る。
そして、目も怪我をした形跡があるという。
だけど、すごく大事にされている。
この日は、朝から下痢がひどいので診てもらうという。
このシーズー君は、すごく賢いのだとか。
ただ、もう犬を飼うのは、この仔で終わりにすると。
自分は、いま77歳、シーズーも8歳で、お互いに高齢。
毎日の散歩はしんどい時もあるが、歩くため
自分のリハビリ(健康的)になるから良い。
自分と犬は、お互いに支え合っている!
どっちが長生きするかなあと笑っておられた。
シーズー犬の平均寿命は12年とあった。
高齢になるほど、弱さも出て病院通いも増えるし、
その分、お金もかかる。
動物は可愛いが、最期まで面倒を見る事は大事。
その覚悟が、お互いが幸せな時を過ごせると思う。
★★★★★★★★★★
2)卓上タイプ サイズ B6(約13.5×18.㎝)

¥1000+送料
私はもう、もちろん購入させてもらった。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
「優しさは連鎖する
優しさは伝染する
優しさは平和の元
(by happy-ok3)」

★★★★★★★★★
優しさは幸せを運ぶ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 11月10日がお誕生日の方、おめでとうございます。

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
誉くんは、今日で13歳と7カ月です。
長生きをしてくれて嬉しいです。
生まれつき、沢山の障がいがあるのに、めげずに
明るく生きています!
生きる!と言う姿を教えられます。
気温が下がりました。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
毎回、誉くんの体重測定に
付き添う みつき君。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と7カ月。
右:みつき君:9か月。
なかよし~。
左:誉くん。
右:みつき君。
なかよしは、思いやり!
左:みつき君。
右:誉くん。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

