心&人間の味を覚えた熊&観光地の熊&犬の前足&支援物資

2025年10月31日(金)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年9ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「状況を判断して命を守る

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【被災の八丈町からの支援】

 

◆八丈町からの支援。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【クマ被害防止へ、政府が対策】

 

◆クマによる被害が各地で深刻さを増す中、政府は30日、

関係省庁による閣僚会議を開いた。

 

 

 

 

 

(山梨放送)

 

クマの人身被害は今年度、過去最多となる12人が死亡するなど、

異常事態が続く。

 

政府は追加的な対策強化が必要だとして、環境省など5つの省庁の

閣僚を集めた会議を開き、市街地で銃を使う緊急銃猟が

可能な人材を増やすため、来月中旬までに警察官や狩猟免許を持つ

公務員が市町村に協力するクマ被害対策パッケージをまとめる。    

 

 

 

 

 

(山梨放送)

また文部科学省は30日、登下校の安全確保のため

危機管理マニュアルを改定し、緊急の連絡会を開くよう

全国の教育委員会に通知。

 

【お世話になっている街に今こそ恩返し

 

◆8月の大雨で甚大な被害が出た鹿児島県姶良市加治木の3高校の

生徒たちが、復興の後押しをしようと立ち上がった。

 

人通りが激減した周辺店の窮状を知り、「何か協力しよう」と

話が盛り上がった加治木高校の生徒会が、

加治木工業、龍桜の生徒会に呼びかけた。

 

黄色い旗が並ぶ通りで、

「がんばろうあいら」の

ポスターを持つ高校生ら

姶良市加治木(南日本新聞社)

 

 

被災し通行止めが続く網掛橋の周辺店で結成した臨時通り会が作った

「がんばろうあいら」のポスターを配布、姶良への来訪を呼びかける。

 

【被災住民を対象に、お茶会】

 

◆珠洲市蛸島町の珠洲ホースパークで30日、地震などで

被災した住民を対象に新イベント「お茶会」が開かれた。

 

引退競走馬と触れ合える全国でも数少ない施設を活用し、

心身が疲弊している被災者を癒やす。

 

馬と触れ合う関係者

珠洲市蛸島町(北國新聞)

 

 

 

 

参加者は日本中央競馬会(JRA)の元調教師である

角居勝彦さん(61)から馬の特徴を聞き、

餌やりも楽しむなどして笑顔と元気を蓄えた。

 

【能登で数少ない産婦人科が自己破産

 

◆近く自己破産を申請するのは、石川県七尾市の

「桑原母と子クリニック」で、負債額は約1億9000万円に上る。

 

能登で数少ない産婦人科を掲げるクリニックとして、地域医療を

提供してきたが、地震の影響で妊婦の数が落ち込み、

分娩の取り扱いを中止することに。

 

 

 

 

(テレビ金沢)

今、能登で出産できるのは、七尾市の恵寿総合病院と

公立能登総合病院の2か所のみ。

奥能登地区には、子どもを産める病院がない。

 

恵寿総合病院の産婦人科医は、現状をこう話す。

 

「(金沢と比べて)少ない医療スタッフで、多くのお産と

手術の治療をまかなっていますから、安全に管理して

いかなければならないなと、本当に気を張っ

て毎日診療しているような状態です。

(医療の)バランスをしっかりと県全体でとるような取り組みを、

急いでいただきたい」

 

(テレビ金沢)

 

 

 

 

地震の影響で病院の経営が厳しさを増す中、能登の周産期医療を

どうしていくのか、対策が求められる。

 

【政府が避難の熱中症対策、専門家は疑問】

 

◆猛暑の中で津波警報などが出たらどうすべきか。

 

国の指針では改めて、渋滞による逃げ遅れなどを防ぐ観点から

徒歩での避難を原則としたが、専門家は疑問を呈す。

 

 

 

 

 

(TBSニュース)

関西大学 林能成 教授は

「歩いて避難した人というのは暑さに耐え切れなくて、お昼くらいに

帰ってしまう傾向が見えている。やっぱり車で避難すると、

車の中は比較的快適なので」

 

 

 

 

 

(TBSニュース)

実際に避難した人を対象にアンケート調査を実施したところ、

車で避難した人よりも徒歩で避難した人の9割近くが注意報への

切り替えを待たずに避難をやめていて、専門家は要因の1つとして、

屋外やエアコンのない場所での避難を余儀なくされたことをあげる。

 

(TBSニュース)

 

 

 

林能成 教授 「車避難のわざと渋滞させるシミュレーションとか、

土地土地に合わせた臨機応変な避難訓練みたいなことは

取り組んでいく価値があると思います」

 

(TBSニュース)

 

 

 

政府は「年内にも新たな指針をまとめたい」としている。

 

【今後どうなる、コメ対策と価格】

 

◆CBCテレビによると、石破前総理のもと、小泉前農水大臣は

「増産にかじを切る」として、前の年と比べて68.5万トン増産。

 

しかし、鈴木農水大臣は「需要に応じた生産が原則」ということで、

前の年と比べて減産するという。

 

需要に応じたというが、農水省の需要の見通しが甘かったから、

コメ不足が起きた。

そして、マーケットありきでの生産米価格には深く関与していかない。と、

何か変わって、逆になっている

 

 

 

 

 

 

 

(CBCテレビ)

また、中國新聞によると、石破氏へのインタビューで、

石破氏が、掲げた増産方針を今の大臣は転換させる。

 

(中國新聞)

 

 

 

 

石破氏は、コメは安いほどいいとは言わないが、消費者が常に

求められる値段であるべきだ。

 

(米価高騰で)コメが足りないのは証明されたようなもの。

値段が下がるのはいかんので増産はやめと言われると、それは違う。

 

【八丈島 義援金】(東京都)

 

◆みずほ銀行東京都庁出張所

 普通 3015303

令和7年台風第22号及び第23号東京都義援金

都の配分委員会による決定を経て、八丈町など被災自治体に渡る。

 

【静岡県 義援金】(12月8日まで)

 

◆静岡銀行 本店営業部

 普通 1819741

静岡県災害義援金

 

【熊本県 義援金】(26年3月31日まで)

 

◆肥後銀行 県庁支店 

 普通 1695232

令和7年8月豪雨義援金(熊本県) 熊本県知事 木村 敬

 

【鹿児島県の霧島市 義援金】(26年3月31日まで)

 

◆郵便局

令和7年8月8日霧島市豪雨災害義援金

00940-7-239826

 

◆JA霧島市 あいら農業協同組合

霧島市役所支所

普通1950

 

【沖縄県 義援金】(12月26日まで)

 

◆ゆうちょ銀行 00970-1-213674

 沖縄県共同募金会台風8号災害義援金

 

◆沖縄銀行 石嶺支店 普通 1412281

 (福)沖縄県共同募金会 会長 湧川昌秀

 

【トカラ列島地震、義援金】(12月26日まで)

 

◆南日本銀行庁支店 1157390 

 社会福祉法人鹿児島県共同募金会

 

◆鹿児島銀行庁支店 通 3046911

 社会福祉法人鹿児島県共同募金会

 

◆ゆうちょ銀行 00950-6-198657 

 鹿児島県共募トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金

 

 

【地震情報】(日本気象協会)

 

●10月30日17時00分頃   震度2    福島県沖

●10月30日16時55分頃   震度1    福島県沖

●10月30日16時41分頃   震度1    和歌山県北部

●10月30日16時09分頃   震度1    和歌山県北部

●10月30日14時09分頃   震度1    兵庫県南西部

●10月30日11時05分頃   震度1    茨城県南部

●10月30日05時08分頃   震度1    津軽海峡

●10月30日05時06分頃   震度2    津軽海峡

 

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

 

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

先日、更新があったので、ほったので、としました。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

武者小路実篤 は、

「この世に生きる喜びの一つは、

 人間の純粋な心にふれることである。

 

純粋な人との交流は今日の力。

お祈りしています。

 

  ★★★★★★★★★★

 

今年度のクマ被害による死者数は全国で12人(10月28日時点)と、

統計を取り始めた2006年以降で過去最悪に。

人を食べる目的で襲った食害のケースも複数報告されている。

 

クマ被害による死者数が過去最悪に

(写真はイメージ)(写真AC)

(ENCOUNT)

 

 

今年の状況を2年前から予言していた日本ツキノワグマ研究所の

米田一彦所長が、東北地方で連鎖的に発生する食害事件を分析。

 

50年以上ツキノワグマの生態調査を続ける米田氏は、今年の状況について

「明らかに攻撃性が今までとは違う段階に入っています」と分析。

 

「10月上旬頃までは、大きいクマに追いやられた親子グマや、

 2~3歳の若グマの出没が多い。

 

 若グマは一番活発な時期で、人を殺せるほどのパワーはないけど、

 飛び上がって頭を狙ってくるので重篤なけがに至ることもある。

 

 行き場のなくなった親子グマが建物への

 閉じこもりを起こすのもこの時期です。

 

 季節が進み、10月下旬から11月に入ると、次第に大きいクマも

 里に下りてきて重大な死亡事故が発生するというのが例年のパターン。

 

 それが今年は、10月頭から死亡事故が起こり始め、ずっと続いている。

 これは明らかに異常事態です」  

 

米田氏によると、過去130年間のツキノワグマによる死亡事故の被害者は、

狩猟中の事故を除き、2024年時点で68人。

そのうち食害が疑われる遺体は23件あった。

 

今年は13件の死亡事故に対し、食害は4件。

 

7月4日に岩手・北上市和賀町の民家にクマが侵入し80代の女性を

殺害した事件は、最初から人を食べる目的で襲った可能性が高く、

これは過去に類を見ない史上初めてのケースだという。

 

「パニックになって逃げ込んだ先で人を襲ってけがをさせることは

 ありましたが、侵入した民家で家人を殺害して食べるというのは

 過去130年をさかのぼっても初めてのこと。

 

 事故以前には、近隣で金属製の保管庫が破壊され中の玄米が

 荒らされる事件が多発していました。

 

 これは偶発的な事故ではないと判断し、自治体は直ちに集落全員を

 緊急避難させ、オスの加害グマを駆除した。

 

 DNA鑑定でも間違いなく加害個体と特定されましたが、

 不気味なことに、駆除後も玄米の食い荒らし被害は続いたんです」  

 

3か月後の10月8日、北上市和賀町の山林で首と胴が離れた遺体が発見。

17日には同町温泉施設の露天風呂で、従業員の男性が襲われ亡くなる

事件が発生。

 

遺体にはいずれも食害の跡が認められ、米田氏は

今年発生した4件の食害事件のうち、同じ町内で起こった3件に

強い因果関係を感じている。

 

「人の首と胴体が離れることってそうそうないんですよ。

 2番目と3番目の現場は、直線距離で1.8キロしか離れてない。

 

 2番目の被害が、露天風呂の事件の後に駆除された

 オスグマによるものと見ることもできます。

 

 ただ、そうなると気になるのが、最初の民家の事故との関係です。

 この3件は攻撃性が非常に似ており、連続性を感じる。

 

 ここからは推測ですが、それぞれ事件が親子や兄弟など、

 何らかの遺伝的関係を持ったクマによるものではなかったか。

 

 だとするなら、食害の性質を持った母グマはまだ見つかっていない

 ということにもなります」

 

残る1件が、10月3日に宮城・栗原市栗駒でキノコ採りに入った

4人が襲われ、1人が死亡、1人が行方不明となっている事件。

 

40~50キロの距離があるため、この事件は北上とは別の個体群による

可能性が高いが、気がかりなのは行方不明になった女性が

約1か月がたった今も見つかっていないことだ。

 

米田氏が懸念するのは、2016年、4人もの犠牲者を出した

戦後最悪の獣害事件「十和利山クマ襲撃事件」の再来だ。

 

「クマは人を殺害したあと、遺体を抱きこんでなめたり

 かじったりしているうちに、味を覚えて食害に至ります。

 

 時間がたつほど、人の味を覚えたクマが増える。

 

 十和利山の時も食害があり、当時の秋田では遺伝子分析の体制が

 なかったため、私は徹底的にやらないといけないと発信し、

 一帯のクマを根こそぎやったわけです。

 

 今年、栗駒山系ではブナ科の堅果類が大凶作で山麓での惨禍が続く。

 

 行方不明となった女性の捜索や箱わなによる加害個体の捕獲作業が

 続いていますが、いずれもまだ有力な手掛かりはありません。

 

 行方不明者が見つからないまま、

 加害グマが野放しになっている状況は極めて危険です」  

 

米田氏は、被害が突出して多い秋田ではなく、隣県の岩手・宮城で

これらの事件が発生したことに、強い危機感を抱いている。

 

「被害の多い秋田では、問題行動のある個体を先手を打って積極的に駆除。

 

 一方、岩手は人的被害が多いにもかかわらず保護的傾向が強く、

 奥山放獣(殺さずに山に返す)が実施されてきた。

 

 宮城も大都市・仙台を含め保護的対策が主流。

 長野はさらに奥山放獣が盛んで、これまでに推定5000頭を山に放った。  

 

 その保護姿勢が強い岩手や宮城で、相次いで重大な死亡事故が起きた。

 クマに県境はない。

 

 駆除しない被害対策を長く続けると、

 近隣の県で被害が増えることも起こり得ます。

 

 共存を目指すのは美しい姿勢ですが、残念ながら現状は秋田の方が

 先進的と言わざるを得ない。

 岩手は、これから人身被害大国になるのではと危惧しています」  

 

10月27日には、秋田市雄和の側溝で80代女性とみられる遺体が発見。

報道によると遺体は損傷が激しく、5件目の食害を疑われる事例と。

 

例年であれば、さらに大きな被害が増え始める11月以降、

クマ問題はどんな局面を迎えるのか。

 

現在のクマの被害は、異常事態だという。

そして、人間の味を覚えた加害グマ

野放しになっている状況は極めて危険だと。

 

関西や中国地方にも出没している。

 

      ★★★★★★★★★★

紅葉狩りやトレッキングなどが楽しめる秋の旅行シーズンに、

クマに対する不安が影を落としている。

 

写真はイメージ

(大手小町(読売新聞)

 

 

 

読売新聞の発言小町には「観光地のクマ」と題するトピックが。

 

トピ主の「鼠」さんは、

旅行を予定していたエリアで、クマが頻繁に目撃されているとの

情報に接し、今回は襲われてケガをした人が複数いると聞き、

計画をキャンセルしようか迷っている。

 

旅行を楽しみにしていた「鼠」さんは、「皆さんならどうしますか」と。

 

いち早く反応した「KM」さんは、

「アウトドア中心で計画しているならキャンセルもアリですね」と。

 

「自分で決めるしかありません」と、判断は自己責任だとしつつも、

「クマ被害が拡大しているのは現実です」と念を押す。

 

「自然が好きなんですね」さんは、

「私も行きたい観光地があるのですが、クマが怖くて行けません」と共感。

「私なら、キャンセル料がかからないうちにキャンセルして、

 まだ予約できる他の観光地にします」と、行き先の変更を促す。

 

「日本にはたくさん観光地があるので、クマにおびえなくてもよくて、

 楽しい観光地がたくさんあると思います」

 

クマの目撃情報は最近では 街の中心部 などにも広がっている。

 

「アイボリー」さんは

「旅行のキャンセルはしないけど、十分に気をつけたいところですね」

「東京の青梅市で車の横をすり抜けるクマの画像が流れていました」

クマの危険はもはや山間の観光地だけではないと指摘。

 

国内では、絶滅したとされる九州などを除けば、東京や大阪を含め、

ほとんどの地域でクマの目撃情報がある。

 

過去最悪だった2023年度の死者6人をすでに上回り、

負傷者数は4~9月で100人を超える。

 

「ぽち」さんは

「予約しているホテルの方に、注意点をよく聞いて。

 そのあたりの情報は、地元の方が一番よくわかっています」と助言。

 

出かける以上は、クマの危険があることを忘れずに、

対策を講じておくのが良さそうだ。

 

11月の連休に出かける際は、注意が必要かも!

 

    ★★★★★★★★★★

 

「komugishibainu8」に投稿された、柴犬の女の子「こむぎ」さんと

子猫たちの日常の一コマ。

 

フセの姿勢で寛ぐこむぎさんの前足にすっぽりとおさまり、

心地よさそうな子猫の姿が。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真「komugishibainu8」(わんちゃんホンポ)

 

この子猫、実は今年の8月に段ボールに入って捨てられていたのだとか。

投稿主さんの懸命なお世話により酷暑を乗り越えスクスクと成長。

 

子猫たちに、こむぎさんはお母さんさながら。

この日もこむぎさんの前足を特等席として占領していた。

 

自分が立ち上がってしまうと子猫が起きてしまうことを理解している。

 

写真「komugishibainu8」

(わんちゃんホンポ)

 

 

 

 

 

 

 

猛暑の中、捨てられていた子猫たち。

保護されて、こむぎさんにも愛されて、幸せでよかった。

 

      ★★★★★★★★★★

11月度 の支援物資を 某児童養護施設に送付させて頂いた。

 

 

★子どもカード 1部

★つまみ種  1袋

★マリー   1袋(3枚入り)

★ムーンライト 1袋(2枚入り)

★チョイス  1袋(2枚入

★カントリーマアム 1個

★バームロール   1本

★ウェハウス    1本

上記を46人分。

 

★ドーナッツ

6個×8袋=48個

 

 

 

 

11月度のカードの絵も、ちろ様が素敵に描いて下さった!

 

喜んで頂けたら幸いだ!

  ★★★★★★★★★★

 

「形としてあらわれた

 出来事や言葉の裏側にある

 誠実さや愛は

 伝染していく   

      (by happy-ok3)」

   

        

   

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

優しさは広がる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 10月31日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

誉くんも、みつき君も私の事を察してくれます。

ちょっと疲れているのかな?と察すると、

特に誉くんは、寄り添ってくれます。

 

そんな誉くんを見て、みつき君も察してくれるように。

鳥は、もちろん性格もあるのですが、

そばにいる鳥によっても影響を受けるようですね。

 

人間も同じでしょうが、良い影響を与え合える存在は

素敵ですね。

寒くなります。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

なかよし~。

毎回、誉くんの体重測定に

付き添う みつき君。

 

 

なかよし~。

左:誉くん:13歳と6カ月。

右:みつき君:9か月。

 

 

 

なかよし~。

左:誉くん。

右:みつき君。

 

 

なかよしは、思いやり!

左:誉くん。

右:みつき君。

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)