愛&気圧変化の体調対策&八代社協に31万&犬のお兄ちゃん
2025年10月26日(日)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年9ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「優しい支援は笑顔を増やす。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【25日、根室半島沖を震源で震度5弱】
◆25日午前1時40分ごろ、根室半島沖を震源にマグニチュード5.8の
地震が発生し、釧路市などでも震度4を観測。

(北海道文化放送)
気象庁は今後1週間ほど、同じ程度の地震が発生するおそれがあると、
注意を呼びかけている。
【北海道東部の雌阿寒岳で小規模な噴火】
◆札幌管区気象台によると、25日午後1時17分ごろ、雌阿寒岳の
ポンマチネシリ火口で噴火があった。


(北海道放送)
噴煙は、高さ約200メートルまで上がっていて、北東に流れている。
雌阿寒岳の噴火は、9月12日から15日の間に発生して以来で、
噴火警戒レベルは火口周辺への立ち入り規制を示す「2」が継続。


(北海道放送)
25日未明に起きた、根室半島南東沖を震源とする地震との関連は
わかっていないという。
【美浜原発での重大事故を想定した訓練】
◆美浜原発での重大事故を想定した県の原子力総合防災訓練が
25日行われた。
訓練は、嶺南地方で最大震度6弱の地震が発生し、美浜原発3号機で
原子炉が冷却出来なくなったとの想定で行われた。
発電所に近い集落の住民は、道路が寸断して孤立したという想定で、
海上保安庁の搭載艇を使った避難に取り組んでいた。

海上保安庁の搭載艇で避難
25日午前8時半、美浜町丹生
(福井放送)
今回の訓練では、およそ730人の住民が県内外への広域避難に
取り組んでいて、県では発電所から半径30キロ圏内の
およそ6000人の住民を対象に、自宅などの建物内に入る
「屋内退避」の訓練にも参加するよう呼びかけた。
【赤沢経済産業相、東京電力福島第1原発を視察】
◆赤沢亮正経済産業相は25日、就任後初めて福島県を訪問し、
東京電力福島第1原発を視察した。
廃炉作業や処理水対策などを確認し、東電の幹部らに
「安全確保を最優先に廃炉作業に取り組むとともに、
地域との共生を進めてほしい」と求めた。

東京電力福島第1原発の廃炉作業の
状況を視察する赤沢経産相(手前)
25日午前(代表撮影)
(共同通信)
東電は7月、デブリの本格的な取り出しが、当初予定の
2030年代初頭から37年度以降にずれ込むと明らかにしている。
【福島県、熊被害防止へ緊急対策】
◆福島県内でクマの目撃や人身被害が相次いでいることを受け、
県は24日、市町村への専門家派遣や箱わな、撃退スプレーといった
対策用品の提供を柱とした緊急対策を発表した。
効果的な対策の指導や環境整備に加え、捕獲などの技術的支援や
情報発信の強化でクマ被害の拡大防止を図る。

(福島民友)
内堀知事は24日、関連経費2972万円を計上した
本年度一般会計補正予算を専決処分した。
県によると、本年度のクマの目撃件数は15日現在で1038件となり、
これまでで最も多かった2023年度(709件)の約1.5 倍に上る。
人身被害は24日現在で17人に達し、最多だった23年度の15人を上回る。
【福島の米事情、農家は準備していたのに】
◆石破前政権が打ち出した、増産を含む政府のコメ政策は
首相交代を機にあいまいになり、福島県内の生産者らに戸惑いが広がる。
高市早苗首相が24日に行った所信表明演説では「増産」の文言がなく、
政府が従来の「需要に応じた供給」へ静かに後退した。

国の方針が見通せず
ため息をつく農家
(福島民報)
価格暴落への懸念を踏まえた形だが、国による増産の後押しを
前提に準備を検討していた農家らが翻弄される形に。
コメ価格にどう影響するかも見通せず、販売関係者らは状況を注視する。
【使用済み核燃料、地元から懸念の声】
◆九州電力が川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の敷地内に
使用済み核燃料を一時保管する乾式貯蔵施設の整備を国に申請した24日、
地元住民らは理解を示す一方、再利用する核燃料サイクルが行き詰まる中、
「半永久的な保存施設になるのでは」と懸念する声も聞かれた。
使用済み燃料を巡り、搬出先となる再処理工場(青森県六ケ所村)の
稼働は延期を繰り返し、核のごみの最終処分場も決まっていない。

報道陣の質問に答える
九州電力鹿児島支店の担当者
24日、鹿児島市与次郎2丁目
(南日本新聞社)
「核燃料サイクルは破綻している。
乾式施設は一時保管を名目としているが、半永久保存につながらないか」
と心配するのは市民団体「川内原発建設反対連絡協議会」の鳥原良子会長。
他国から攻撃対象となるリスクもあると指摘し、「次世代に負担を
押しつけるわけにはいかない。市や県は強く反対すべきだ」と訴える。
【トカラ列島近海で震度3】
◆25日、14時12分ごろ最大震度3の地震。

(南日本放送)
震源はトカラ列島近海で震源の深さは約20キロメートル。
地震の規模を示すマグニチュードは3.2と推定。
【八丈島 義援金】(東京都)
◆みずほ銀行東京都庁出張所
普通 3015303
令和7年台風第22号及び第23号東京都義援金
都の配分委員会による決定を経て、八丈町など被災自治体に渡る。
【静岡県 義援金】(12月8日まで)
◆静岡銀行 本店営業部
普通 1819741
静岡県災害義援金
【熊本県 義援金】(26年3月31日まで)
◆肥後銀行 県庁支店
普通 1695232
令和7年8月豪雨義援金(熊本県) 熊本県知事 木村 敬
【鹿児島県の霧島市 義援金】(26年3月31日まで)
◆郵便局
令和7年8月8日霧島市豪雨災害義援金
00940-7-239826
◆JA霧島市 あいら農業協同組合
霧島市役所支所
普通1950
【沖縄県 義援金】(12月26日まで)
◆ゆうちょ銀行 00970-1-213674
沖縄県共同募金会台風8号災害義援金
◆沖縄銀行 石嶺支店 普通 1412281
(福)沖縄県共同募金会 会長 湧川昌秀
【トカラ列島地震、義援金】(12月26日まで)
◆南日本銀行県庁支店 普通1157390
社会福祉法人鹿児島県共同募金会
◆鹿児島銀行県庁支店 普通 3046911
社会福祉法人鹿児島県共同募金会
◆ゆうちょ銀行 00950-6-198657
鹿児島県共募トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金
【地震情報】(日本気象協会)
●10月25日23時44分頃 震度1 徳島県南部
●10月25日14時12分頃 震度3 トカラ列島近海
●10月25日09時39分頃 震度1 茨城県北部
●10月25日01時40分頃 震度5- 根室半島南東沖
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新がああいているので、心配しています。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
ヘレン・ケラー は、
「あなたは愛に触れることができませんが、
それがあらゆる物に注ぎかける
優しさを感ずることはできます。」
愛は優しさを運ぶ。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
26日(日)は前線を伴った低気圧が二つ、北日本と本州の南を
発達しながら東へ進む。このため、全国的に気圧が大きく低下する。
東京や大阪など、広い範囲で気圧変化による影響度が「大」となっている。
気圧低下に伴う頭痛、首や肩のこり、めまい、全身倦怠感、関節痛、
低血圧などに注意。
また、発達した低気圧が近づくことで、イライラしたり
落ち込んだりする人は注意。
医学的表記監修として
せたがや内科・神経内科クリニック 久手堅司先生による、対策。

(tenki.jp)
1)早寝、早起きを心がけて、睡眠時間をしっかり取る。
食事はしっかりと、栄養のある物を取る。
2)ハードスケジュールにならないよう気をつけ、
体調不良を避けられないときは、用事をずらしたりするのも効果的。
(予定変更は困難かもしれないがが)
3)アルコールは控えめに。
水分・塩分を十分にとる。
(ただし、塩分は取りすぎるとむくみやすくなる)
4)気圧予報をチェックする癖をつける。
症状が出た場合は、

(tenki.jp)
1)耳のマッサージや耳回しをこまめに行う。
2)首・肩・背中のストレッチ(できれば全身)を行うと効果的で
軽い運動もおすすめ。
3)耳・首・肩をあたためる。
4)気圧差と寒暖差対策で有効なのが、38~40℃程度の
低めのお湯に10~15分ほど首までつかる。
暑い夏の熱中症を注意する対策の1つにも、
睡眠・栄養・ぬるめのお風呂があった。
気を付けたいし、症状がひどい場合は、お医者様の診断がベスト。
★★★★★★★★★★
全国で災害ボランティアとして活動する山口県下松市の
林業武居(たけすえ)良子さん(46)と長女の莉奈さん(下松高2年)、
長男の諒真さん(下松中1年)が11日、地元で集めた義援金約31万円を、
8月の記録的大雨で被災した熊本県八代市の社会福祉協議会に贈呈した。
「被災者の生活再建に役立ててほしい」と思いを語る。

山口県下松市で集めた義援金を
八代市社会福祉協議会に贈った
(左から)武居良子さん、諒真さん、
莉奈さん=11日、八代市
(熊本日日新聞)
武居さん一家は、九州や中国地方を中心に被災地で活動。
あえて社協にボランティア登録をせず、行く先々で
困っている高齢者を捜して支援している。
「『うちよりひどい被害を受けている人がいるから、
社協には(ボランティア派遣を)頼まない』
という我慢強い人がたくさんいる。
でも無理しちゃだめ。そういう人を助けたい」
3人は、記録的大雨の被害の大きさをテレビで確認すると
8月14日には熊本入り。
8月15、16日に、甚大な土石流被害があった八代市興善寺町の
住宅で泥かきなどに従事した。
八代市内でホテルが確保できず、熊本市で宿泊して活動に当たった。
被害の大きさに心を痛めた3人は、山口に戻ると
莉奈さんの高校の友人らと、下松市の家電量販店などで募金活動を開始。
1階部分が土砂に埋まった住宅の写真などで悲惨さを訴えた。

武居さんが募金活動のために
作ったポスター。
土石流被害を受けた
八代市興善寺町の写真で、
被害の大きさを伝えた
10月11日、八代市
(熊本日日新聞)
すると、
「こんなにひどいとは知らなかった」
「知り合いが熊本出身だから力になりたい」
などと多くの人がお金を預けてくれ、中には1万円札を募金箱に投じた人も。
八代市社協の松本博昭常務理事に義援金を手渡した3人は
「被災者にとってはこれからが本番。
生活が元に戻る人もいればそうじゃない人もいる。
義援金が助けになってくれたらうれしい」。
そして、翌10月12日と13日には同市千丁町で活動し、自宅に戻った。
これからも同市でボランティアを続けていくという。
松本常務理事は
「思いがけない寄付に驚いている。山口の皆さんの思いは
被災者にきっちり届ける」とお礼を述べた。
熊本の八代市も大きな被害を受けた。
ご家族で、ボランティア活動をされているとは、素晴らしい。
高齢者は特に、
『うちよりひどい被害を受けている人がいるから、
社協には(ボランティア派遣を)頼まない』
と言う人が多いのだが、ボランティアの手は必要だ。
その方々の所で之ボランティアは、大きな励ましとなる。
★★★★★★★★★★
「wanwan_wonda」に投稿されたのは、赤ちゃんが泣き出した時の
ホワイトスイスシェパード「ワンダ」くんの行動。
赤ちゃんが泣き出すと、ワンダくんはすかさず赤ちゃんの
顔を覗き込み、「大丈夫?」と心配してくれたとか。


「wanwan_wonda」(わんちゃんホンポ)
その後もずっと赤ちゃんを見守り続け、泣き止んだのを
見届けてからそばを離れていったというワンダくん。
まるで本当のお兄ちゃんのような愛にあふれた姿は、
多くの人の心を温めてくれることとなった。
この投稿には
「可愛い」「穏やかな優しい表情してる」「おりこうなワンコ」
「新米お兄ちゃん頑張れー」といったコメントが。
優しい性格のワンダくん。
優しい見守り、行動が出来るっって、素晴らしい!
持たなくていい欲がないからこそ!かも。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
「人への思いやり
人を力づける行為
笑顔があふれる場には
希望の泉が湧く
by happy-ok3」

★★★★★★★★★
思いやりは希望を届ける。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 10月26日がお誕生日の方、おめでとうございます。

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
今日は気圧の変動が大きいようです。
敏感な誉くんやみつき君も、気を付けてあげたいです。
また急に気温が下がったので、
ペットヒーターはいれていますが、
今は、どのように温めていくのがいいのか?
試案しています。
おやすみシートをかぶせると、その分温かいのですが、
お昼間が寒くないようにと。
誉くんは、タオルの下に潜り込む事がありますが。(#^.^#)
気温が下がっています。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
毎回、誉くんの体重測定に
付き添う みつき君。
なかよし~。
左:みつき君:9か月。
右:誉くん:13歳と6カ月。
えがお~。
誉くん。
なかよしは、思いやり!
左:誉くん。
右:みつき君。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
