愛&運動会の写真アップしない&老犬と幸せ&乳児を見守る犬

2025年10月21日(火)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年9ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「1日1日の感謝が幸せを運ぶ

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【22日にかけ、種子島・屋久島地方に大雨】

 

◆鹿児島県の種子島・屋久島地方に前線が停滞する影響で、

種子・屋久と奄美地方は22日にかけて大雨の恐れがある。

 

(南日本新聞)

 

 

 

 

 

鹿児島地方気象台によると、種子・屋久と十島村は21日、

1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降る所がある。

 

 

【八丈島、倒木の作業中に大怪我】

 

◆18日午前9時ごろ、八丈町大賀郷地区の路上で、

「倒木の撤去中にけが人が出た」と消防に通報があった。

 

 

 

 

 

(TBSテレビ)

警察によると、倒木の撤去作業をしていた

40代の男性作業員の頭に木があたったという。

 

男性は大けがをして病院に運ばれたが、運ばれた際、意識はあった。

八丈町によると、一連の台風災害で病院に運ばれたけが人は初めて。

 

(TBSテレビ)

 

 

 

事故があったのは、町の中心部から近い、倒木や建物被害などが

多く報告されている地域。

 

【地下駐車場の復旧、四日市市が主導の可能性も

 

◆地下駐車場「くすの木パーキング」については、15日の

「復旧検討委員会」で、当時、地下駐車場にある15カ所の

出入り口すべてから水が流れ込んだことが分かっている。

 

16日、森市長は、駐車場は国と「ディア四日市」が所有しているため、

早期復旧を求める要望書を国に提出した。  

 

 

 

 

 

(名古屋テレビ)

森市長は、駐車場周辺の経済活動にも影響が出ているとして、

国に早期復旧や排水ポンプ施設を整備するための補助金などを求めている。  

 

 

 

 

 

(名古屋テレビ)

一方、20日の会見で、駐車場を所有・管理する「ディア四日市」から

体制的な理由などから、所有する部分の早期復旧の対応が

難しいとの報告を受けていることを明らかにした。

 

「やはり1日でも早い復旧を我々は望んでいるわけで、

 それがディア四日市主導で実現するのかどうか。

 

 それがかなわないのなら、

 市が駐車場として引き受ける可能性もあるかと。

 一定のタイミングで、どこが主体となって復旧するか、

 議会も含めて示していきたい

 

 

 

 

 

(名古屋テレビ)

森市長は、市がディア四日市に代わって早期復旧に向けた作業を

主導する可能性について言及。  

今後の具体的な対応策について、11月初めに示したいとしている。

 

【8月の大雨の復旧、復興を願う花火】

 

◆第38回やつしろ全国花火競技大会が18日、熊本県八代市渡町の

球磨川河川緑地一帯であった。

 

花火師たちが腕によりをかけた約1万5千発が夜空を彩り、観客約30万人

(主催者発表)を魅了した。市や八代商工会議所などの実行委員会主催。

 

「やつしろ全国花火競技大会」で

秋の夜空を彩る大輪の花火

18日夜、八代市(岩崎皓太)

(熊本日日新聞)

 

8月の記録的大雨や20年熊本豪雨からの復旧復興への思いを込めた。

 

【和倉温泉の夜空に描く復興への願い】

 

◆能登半島地震で被害を受け、現在も多くの旅館が再開できずにいる

石川県七尾市の和倉温泉。温泉街に活気を取り戻そうと、

復興への願いを込めたドローンショーが開かれた。

 

夜空に浮かび上がる「復興」の2文字。

 

 

 

 

 

 

 

(北陸放送)

住民たちの復興への願いを込めて飛び立った500基のドローン。

 

【トカラ列島近海、地震続く】

 

◆20日、17時15分ごろ、鹿児島県で最大震度1を観測する地震があった。

 

 

 

 

 

 

 

(TBSニュース)

震源地はトカラ列島近海で、震源の深さはごく浅い、

地震の規模を示すマグニチュードは2.9と推定。

 

【八丈島 義援金】(10月22日から、東京都)

 

◆みずほ銀行東京都庁出張所

 普通 3015303

令和7年台風第22号及び第23号東京都義援金

都の配分委員会による決定を経て、八丈町など被災自治体に渡る。

 

【静岡県 義援金】(12月8日まで)

 

◆静岡銀行 本店営業部

 普通 1819741

静岡県災害義援金

 

【熊本県 義援金】(26年3月31日まで)

 

◆肥後銀行 県庁支店 

 普通 1695232

令和7年8月豪雨義援金(熊本県) 熊本県知事 木村 敬

 

【鹿児島県の霧島市 義援金】(26年3月31日まで)

 

◆郵便局

令和7年8月8日霧島市豪雨災害義援金

00940-7-239826

 

◆JA霧島市 あいら農業協同組合

霧島市役所支所

普通1950

 

【沖縄県 義援金】(12月26日まで)

 

◆ゆうちょ銀行 00970-1-213674

 沖縄県共同募金会台風8号災害義援金

 

◆沖縄銀行 石嶺支店 普通 1412281

 (福)沖縄県共同募金会 会長 湧川昌秀

 

【トカラ列島地震、義援金】(12月26日まで)

 

◆南日本銀行庁支店 1157390 

 社会福祉法人鹿児島県共同募金会

 

◆鹿児島銀行庁支店 通 3046911

 社会福祉法人鹿児島県共同募金会

 

◆ゆうちょ銀行 00950-6-198657 

 鹿児島県共募トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金

 

 

【地震情報】(日本気象協会)

 

●10月20日17時15分頃   震度2    トカラ列島近海

●10月20日11時23分頃   震度1    トカラ列島近海

 

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

 

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

最近、更新がああいているので、心配しています。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

エーリッヒ・フロム は、

「愛とは愛を生む力である

 

愛は愛を広げる力。

お祈りしています。

 

  ★★★★★★★★★★

 

「運動会の写真をSNSに上げるのはやめて欲しいです。

 

 その写真の隅っこにいるうちの子を、元夫が見つけたら、

 どこの学校か知られたら、前触れなく私たちの前に現れたら…。

 そう考えるとゾッとします。

 

 お願いだから、子ども本人や保護者の同意なく、

 写真を出すのは控えてください」

 

運動会で頑張るかわいい我が子や孫の姿をとらえた写真や動画。

個人で見る分には問題ないが、安易にSNSで公開する人が後を絶たず。

 

「何がダメなの?」と、リスクに気づいていない、年配層が多い。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不特定多数の人の目にふれるSNSの写真投稿について注意を促すのは、

夫の暴力から子どもと逃げることができた母A子さん。

 

「親子の穏やかな生活を守るために」と、

まいどなニュースの取材に応じてくれた。

 

数年前、夫の家庭内暴力(DV)から逃れるため、

幼い子どもを連れて昼逃げを決行したA子さん。

 

夫との離婚が成立し、新しい土地での暮らしもようやく軌道に乗ってきた。

 

元夫に居場所を突き止められることを防ぐために

親しかった友人にさえほとんど連絡を取っていない。

 

SNSへの写真投稿はその生活を無にする危険なものだと言う。

 

「もし、誰かがSNSに投稿した写真を元夫が見つけて、

 居場所がバレてしまえば、何をしてくるか…。

 引っ越しを余儀なくされ、また新しい土地で

 一から生活を築かなければなりません」

 

形式上は縁が切れたと見なされるが、常に不安がつきまとう暮らし。

 

「子どもにも新しい友達ができ、親子2人で穏やかな日々を

 過ごしていますが、居場所を知られることだけは

 なんとしても避けなければいけません」

 

そのため、日常の些細なことにまで神経を尖らせている。

 

例えば、SNSや広報誌などに子どもの写真を

一切掲載しないことを保育園や学校に依頼し、

「運動会での名前の読み上げもうちだけお断りしています」とA子さん。

 

DVから逃げてきた親子の中には、子どものコンクールの賞を辞退したり、

スポーツなどの大会で偽名を名乗ったり、

行事などのクラス写真に写ることを避けたり、

安全を確保するためにさまざまな策を取っている。

 

また、性虐待から逃げてきた親子もいる、とA子さんは言う。

 

「かわいい我が子や孫を皆にも見てほしいという純粋な動機でも、

 その行動で命の危険に晒される人たちがいるのです」と訴える。

 

現役保育士のかこさん(@kako_kosodate)も、

保護者や家族によるSNS投稿の危険を指摘。

 

「行事の後には、必ずお子さんやお孫さんの写真を投稿する方が多く

 中には園のマークや体操着などから、園名や名前の特定も出来ます。

 保育士に至ってはモザイクもないことも多いです」

 

かこさんが勤務する保育園では、運動会などの行事開催前には

おたよりを作成し、保護者に配布。 注意事項として、

「写真や動画の撮影は可能ですが、SNSには投稿せずに、

 ご家庭でお楽しみください」と記載している。

 

また、運動会当日の放送(保育士によるアナウンス)でも、

注意事項として同じ旨を伝えている が、

毎回、SNSに投稿する保護者が出現。

 

先日行われた運動会後も、写真の投稿を発見。

「あれほどお願いしたのに、案外伝わっていないんですよね

園長に報告し、削除の要請をお願いした。 

 

かこさんはSNSで以下のようにリスクについて訴えている。

「『これ、本当に載せていいのかな?』 と投稿前に考えて欲しいです。

 

 保育園にはさまざまな家庭環境の方が通園されています。

 夫婦円満で、実家や義実家との関係性も良い、

 そんな家庭が当たり前ではないのです。

 

 誰かから逃げるようにして生活されている方、

 保護シェルターで生活されている方、距離を置かざるを得ない状況の方、

 実家や義実家と関わりを持ちたくない方などがいらっしゃいます。

 

 なにげなく投稿した写真から 情報が漏れて、危険に晒され、

 命を狙われるかもしれないのです。

 

 投稿された方は、そんな危機から相手の方を守れる自信が

 あるのでしょうか?

 その自信がないのであれば 写真を載せるのは辞めるべきです。

 

 万が一載せてしまった場合は、取り返しがつかないかもしれません。

 でも、早急に削除を(一部抜粋)」

 

これに対し、SNSでは、多くの賛同があり、

「何度話しても理解できない祖父母も。スマホ禁止や出禁も必要かも」

「見つけ次第、退園は出来ないですか?

 他のお子様、先生方、場所、施設などを守る方が大切」

 

かこさんは、

「写真から特定できる情報はとても多いのです。

 素人でも知っていればピンときます。」

 

「他のお子さんの写真が不本意に世の中に出回ってしまうことが、

 心配でなりません」と不安な思いを吐露。 

 

かこさんの勤める保育園ではホームページ等で紹介する写真に

子どもが写ることの掲載許可を各家庭に確認。

許可していない家庭は把握している状況。

 

「危機的状況の中で、必死な思いで通園している方が

 いらっしゃることは事実です。

 

 それは、この保育園だけに限りません。

 私の投稿に対して、実際に同じ経験をされている保育士さんも

 大勢いて、私だけではないなと思いました。

 

 だからこそ、軽い気持ちでの投稿が、個人情報の漏洩・犯罪に

 つながる可能性があることを再度、理解していただきたい。

 

 本人やご家族への同意なしのSNSへの写真投稿はNGであることが、

 多くの方に届いたらいいなと思っております」

 

SNSに写真を投稿する前に、思いを馳せ、必死の思いで逃げてきた親子が

居場所を知られる不安を抱えながらも

新しい土地で穏やかな暮らしを続けていること、

 

懸命に生きる親子を見守り、支える人々がいることを。

 

そして、写真を投稿してしまうと、

その暮らしが一瞬で破壊されてしまう。

家族の思い出は家族だけのものに。 

 

色んな事情を抱えた方々がいらっしゃる。

 

最近は、小学校、中学、高校などの卒業アルバムを

よろしくない加工をする人もいるとか・・・。

 

知識と思いやり、配慮を持つ事が問われる。

 

      ★★★★★★★★★★

介護 愛情深く

パート 岩井田 美奈子 64歳 (東京都江東区)(読売新聞)

 

我が家の家族、18歳のトイプードルの介護が始まりました。

最期まで愛情深くお世話する覚悟です。

 

数年前から心臓病、腎臓病、白内障、聴力の衰え、

足のけがと様々な試練との闘いの日々です。

 

最近は認知症も進み、

まるで私たち夫婦の一歩先の人生を見るようで

複雑な気持ちになることもあります。

 

でも幸い、毎日元気に散歩へ行き、食欲も旺盛です。

 

犬も人も、様々な不調を抱えながらも、

今日も歩ける、眠れる、それがかけがえのない幸せなのだと、

愛犬に教えてもらっています。

 

岩井田さんとご家族は、愛情深い方だ。

動物も歳を重ねると、老いてくる。

1日1日の幸せを数えることが「幸せ」だと思う!

 

    ★★★★★★★★★★

「roi.k.w.t」に投稿されたのは、フレンチブルドッグの

「ロイ」ちゃんと飼い主さんの赤ちゃんの微笑ましい日常。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(わんちゃんホンポ)

 

赤ちゃんはソファですやすや眠って、ロイちゃんは隣でくつろぎながら、

赤ちゃんをそっと見守ってくれていたそう。

 

ロイちゃんの穏やかで優しい表情から、

赤ちゃんを大切に思っていることが伝わる。

 

ロイちゃんの深い愛情に拍手!

 

  ★★★★★★★★★★

 

「今、出来る事がある

 純粋な気持ちからの

   行動は人を助け

 愛を周囲にも届ける

      by happy-ok3」

 

   

        

   

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

感謝は力となる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 10月21日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

 

昨日で、やっと9カ月を迎えた、みつき君。

1日1日、お兄ちゃんになっていきます。(#^.^#)

 

年齢の離れた誉くんが、面倒を見てくれることに感謝!

また、みつき君は、誉くんの障がいを気にしません。

 

そういう性格が、有難いです。

鳥も、性格があるのです。

 

優しく思いやりのある仔たちで、嬉しいです!

 

気温が低くなりました。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

なかよし~。

毎回、誉くんの体重測定に

付き添う みつき君。

 

 

なかよし~。

左:みつき君:9か月。

右:誉くん:13歳と6カ月。

 

 

なかよし~。

左:みつき君。

右:誉くん。

 

 

なかよしは、思いやり!

左:みつき君。

右:誉くん。

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)