愛&落とし物です&ペットが起こす奇跡2&新聞と朝の語り合い
2025年10月16日(木)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年9ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「愛情は、人を生かす。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【福島第2原発で空気が漏れるトラブル】
◆東京電力によると、富岡町と楢葉町にまたがる福島第二原発1号機の
コントロール建屋で13日午後2時過ぎ、放射線の管理区域にある扉から
非管理区域に空気が漏れているのが確認された。
(福島中央テレビ)
このため、応急措置で扉をテープで養生し約2時間後に
空気の流出は停止。
扉周辺の放射性物質の濃度は検出限界地未満で、
周辺のモニタリングポストに有意な変動はなく
このトラブルによる放射性物質の外部への流出はない。
通常、放射線の管理区域と非管理区域は気圧の調整で、
空気が漏れない構造になっているが、
東京電力がトラブルの原因を調べている。
【小池知事、八丈島を視察】
◆15日午後2時ごろ、八丈島の被災現場に入った小池都知事は、
約40人ほどの住民が避難している避難所を訪れ、
住民らに声をかけ、励ました。
八丈島は台風22号と23号により多くの家屋が全半壊したほか、
一部の地域では断水や停電が続くなどライフラインに大きな被害。
小池都知事
「町長とこれからも連携をとりながら、しっかりと島民の皆さんを
お守りし、進めていきたいと思っている。」
(FNNプライムオンライン)
町役場では、家を失った住民に対して空いている町営住宅への
入居の相談を15日から開始した。
【静岡県、4種の家電を無償貸し出し】
◆静岡県は、9月に発生した台風15号で住宅が被害を受け
応急仮設住宅や県営住宅に入居する人を対象にエアコン、冷蔵庫、
洗濯機、テレビの4種類の家電を無償で貸し出す。
(静岡放送)
10月15日から受け付けが始まり、貸し出しできるのは1世帯あたり
各家電1点ずつまでで、エアコンは応急仮設住宅などの
附属設備として1台も設置されていない場合に限るという。
鈴木康友知事 県庁・10月14日 「被害を受けられた住民の
皆さまが1日でも早く安心して元の生活に戻れるよう、
県といたしましても被災市町の支援に全力で取り組んでまいります」
(静岡放送)
申し込みは、応急仮設住宅や県営住宅の入居手続きをする市や町、
県土木事務所で受け付けていて、申し込みの期限は2026年2月13日まで。
【水没の地下駐車場、検証を進める】
◆記録的な大雨で三重県四日市市の地下駐車場が水没した問題を
調べている国土交通省の有識者委員会は15日、
付近の地上の冠水は最大45センチで、全ての出入り口から
雨水が流入したのを確認した、と明らかにした。
バスターミナルの整備に伴い
新設工事中の出入り口で最も深い
浸水が確認された=2025年10月、
三重県四日市市、兼田徳幸撮影
(朝日新聞)
また、施設では水防法に基づく浸水防止計画も作られていたが、
中身が妥当だったか、管理態勢に問題がなかったかも検証を進める。
今後、補償問題に発展する可能性もはらむが、委員長の
川口淳・三重大大学院教授は「例えば係争事案になった時に、
我々が示す資料が証拠になるだろうという覚悟できっちりやっている」と。
【熊本市の浸水被害、坪井川の影響は】
◆8月の記録的大雨で熊本市の坪井川はあふれたのか─。
県河川課によると、川の水を遊水地内に流入させて水位を下げた
時間帯は、10日夜から11日朝にかけて。
坪井川の流量ピークは11日午前2時ごろで、遊水地がなければ、
坪井川下流で河川氾濫が起きていた可能性もあるという。
8月の記録的大雨で坪井川の水を
貯留した坪井川遊水地
8月11日午前2時ごろ(熊本県提供)
(熊本日日新聞)
坪井川と水路の合流付近にある潮音寺の住職。
大雨が襲った8月10日深夜、激しい雨音で目が覚めた。
11日未明に2階の窓から川の様子を見ると、境内を囲むブロック塀を
越えて水が入り込んでいたという。「川が氾濫した」
記録的大雨による増水で川の水が
入り込んだとみられる場所を指す
千場義晴さん。
ブロック塀の手前が潮音寺の境内
8日、熊本市中央区(熊本日日新聞)
今回の大雨では内水氾濫による被害の拡大が指摘されているが、
「ごみがあるのは川があふれた証拠。外水による被害もあったはずだ」
と強調する。
【熊本市、14日までに2051件の罹災証明発行】
◆熊本市によると14日までに2256件の罹災証明書の申請があり、
そのうち、2051件に証明書を発行した。
(熊本放送)
また、住民の避難が続いていた北区清水万石の避難所について、
住民がみなし仮設などへ転居したことから9月29日に閉鎖した。
ただ、避難指示は継続する。
(熊本放送)
市は、大雨での対応を検証するため、第三者委員会を
設置していて、16日、初会合を開。
【姶良市の浸水被害は、550棟以上】
◆8月の集中豪雨で鹿児島県姶良市の浸水被害は、550棟以上に
上ったことが15日わかった。
8月の集中豪雨で、姶良市では1人が死亡、2人がけが。
市では、り災証明書の発行を受け付けているが、住宅の全壊が1棟、
床上浸水が304棟、床下浸水が248棟確認された。
(南日本放送)
姶良市によると、山間部を中心に市道の20か所で通行止めが
続いているが、復旧工事は国の災害査定後に始めるため、
開通のめどは立っていない。
【日本カーシェアリング協会、車不足に直面】
◆仙台市や多賀城市などで10月1日に発生した大雨で車を失った人に、
石巻市に本部を置く日本カーシェアリング協会が、
無料で車を貸し出している。
一方で、貸し出す車が足りないという困難に直面。
(仙台放送)
車を借りたい人、寄付したい人、いずれもこちらに問い合わせてほしい。
日本カーシェアリング協会の問い合わせ先 電話の場合
050-5482-3677
(水曜・日曜・祝日を除き午前9時半から午後4時まで)
※ホームページでの受付は24時間行っている。
【森林災害復旧事業への意向調査】
◆岩手県大船渡市の山林火災で被災した、森林の所有者を対象とした
森林組合が主催する座談会が14日夜に開かれ、
森林災害復旧事業の内容が説明された。
2月に発生した大船渡市の大規模山林火災では、被害を受けた
山林3400ヘクタールほどのうちスギやアカマツなどの人工林が、
およそ1700ヘクタールと半数を占めている。
(岩手放送)
復旧事業を利用するかという意向調査の回答期限が17日に迫るなか、
参加者たちは座談会を通して疑問点などを確認し、
今後の選択についての情報を集めていた。
【富山・新田知事、液状化復旧へ支援を要望】
◆新田知事は15日、国土交通省を訪れ、能登半島地震による
液状化被害の早期復旧へ財政的な支援を要望した。
(富山テレビ)
富山県内では、液状化した氷見、高岡、射水、富山、滑川の5つ市が
地下水位低下工法による再発防止工事を検討していて、
射水市では実証実験に向けた工事が進んでいる。
(富山テレビ)
一方、対策工事には地域住民の合意が必要で、設備の維持管理費を
住民がどれだけ負担するかが課題。
(富山テレビ)
維持管理費の大半を、県と被災した市が折半することにしているが、
新田知事は住民負担の軽減に向け、国にさらなる財政的な支援を求める。
【静岡県 義援金】(12月8日まで)
◆静岡銀行 本店営業部
普通 1819741
静岡県災害義援金
【熊本県 義援金】(10月31日まで)
◆肥後銀行 県庁支店
普通 1695232
令和7年8月豪雨義援金(熊本県) 熊本県知事 木村 敬
【鹿児島県の霧島市 義援金】(26年3月31日まで)
◆郵便局
令和7年8月8日霧島市豪雨災害義援金
00940-7-239826
◆JA霧島市 あいら農業協同組合
霧島市役所支所
普通1950
【沖縄県 義援金】(12月26日まで)
◆ゆうちょ銀行 00970-1-213674
沖縄県共同募金会台風8号災害義援金
◆沖縄銀行 石嶺支店 普通 1412281
(福)沖縄県共同募金会 会長 湧川昌秀
【トカラ列島地震、義援金】(12月26日まで)
◆南日本銀行県庁支店 普通1157390
社会福祉法人鹿児島県共同募金会
◆鹿児島銀行県庁支店 普通 3046911
社会福祉法人鹿児島県共同募金会
◆ゆうちょ銀行 00950-6-198657
鹿児島県共募トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金
【地震情報】(日本気象協会)
●10月15日17時50分頃 震度2 宮城県中部
●10月15日16時52分頃 震度1 熊本県球磨地方
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新がああいているので、心配しています。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
ウィラ・キャザー は、
「大きな愛のあるところ、常に奇跡がある。」
愛は奇跡を起こす力。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
ソロキャンプや車中泊旅を楽しむmado(@mado_pino)さんは先日、
「大切そうなもの」を「落とした」高齢男性を目撃。
「ご年配の男性が車を降りるときに大切そうな物を落としていかれた。
お声をかけようとするもすぐにどこかに行ってしまった。
とりあえず拾い、風があったので飛ばないように
両面テープで貼っておいて差し上げた。
気が付いてくれると良いな」
そうつぶやき、2枚の写真をXに投稿。
「落とされた大切なもの、お返ししておきますね」
(画像提供:mado@ソロキャンプ/車中泊さん)
高齢男性の落としものの正体は……「タバコの吸い殻」
(画像提供:mado@ソロキャンプ/車中泊さん)
男性が落としていった「大切そうなもの」の正体に驚く声が殺到。
タバコのポイ捨ては、「軽犯罪法違反」
「自治体の条例違反」
「産廃物処理法違反」
「河川法施行令違反」などの
犯罪に抵触する可能性があるそう
(まいどなニュース)
高齢男性が「落としたもの」は「タバコの吸い殻」。
いわゆる「ポイ捨て」だ。
madoさんに伺ったところ、現場はドラッグストアの駐車場内。
「ご年配の方は男性で、初めて遭遇した方でした。
自分は自車の中にいて、外を見ていた時に目撃しました。
今までにも同様の場面を目撃しており、優しくお声をかけて
穏便にお届けしたことがあったので」
「両面テープ」は、madoさんがキャンプや車中泊グッズとして
車に積んでいたもので、粘着力は弱めで、使用した面積もかなり小さい。
「気になって調べてみましたが、このような状況下のもと、
跡が残り得ない粘着力の弱いテープを1cm程側面のガラスに
貼ったところでは、器物破損に抵触する可能性は極めて
低いようでした。もちろんオススメはしませんが…」
これに対し、
「前車の窓からポイ捨てされた吸い殻の灰が、
原付きで後ろを走っていた自分の顔面に当たったことがある」
ボイ捨てが、火事の原因になる事もある。
誰かの服を焦がす事例もある
ポイ捨てが当たり、私は、服に穴が開いた事があった。
タバコを吸われる方は、注意して頂けたら。
★★★★★★★★★★
トイプードルの「ココ」と飼い主の橋本幸代さん
(仮名、当時70歳代、女性)。
「ココ」と橋本さんは元々、別の有料老人ホームで暮らしていたが、
橋本さんの認知症が悪化して、そのホームでは対応できなくなり、
「さくらの里山科」に移ってきた。
認知症でも特養ならば対応できる。
ココと橋本さんは「さくらの里山科」で問題なく暮らせていたのだが、
橋本さんが転倒骨折で病院に入院した際、とんでもない事態に陥った。
入院中に橋本さんの認知症が一気に進行。
見知らぬ病院のベッド上での変化のない毎日を送る入院生活によって、
認知症が進行するのはよくある。
決して病院がいけないわけではない。
橋本さんは、自分で動くことも、言葉を発することもない状態で
「さくらの里山科」に帰ってきた。
大喜びで「ココ」が飛びついても、表情一つ変えず、
「ココ」を見ようともしない。
「かわいそうに。もうココは大好きなおばあちゃん(橋本さん)から
名前を呼んでもらうことも、なでてもらうこともないだろう」
そう思った職員は泣いてしまった。
この状態まで進行した認知症が回復することはないのを
職員はよく知っていたから。
ところが、「ココ」は決して諦めない。
橋本さんから無視されても、いつもそばにいて
橋本さんを見つめ、本さんに呼びかけていた。
その数か月後、奇跡は起きた。
橋本さんが何と自分から「ココ」と呼びかけた。
退院後、初めて言葉を発した瞬間。
トリミングから帰ってきた「ココ」
(「さくらの里山科」で、
2025年9月撮影)
(読売新聞)
さらに、「ココ」をなでるようになり、
少しずつ話しかける言葉も増えていき、ついにはホームの職員と
会話ができるまでになり、トイレにも行けるようになった。
そんな驚くほどの回復ぶりを見せてくれたという。
10月15日に「ペットが起こす奇跡」を載せたが、
動物達のパワーと愛は、すごいものがある。
愛が心に通じていると、動物も人間も奇跡を起こすことができる。
★★★★★★★★★★
朝
能美 にな 11歳(北九州市)(読売新聞)
「あれ、おかしいな」
ある日の朝、空っぽの新聞受けを見つめしばらく考える。
そうだ、今日は新聞休刊日だ。
平日のわが家の朝は慌ただしい。
登校する私と出勤する母。
二人の朝の時間の流れは同じではない。
それでも、おのおの新聞を読む。
面白い記事があれば教え合うし、バス停に歩いているときにも、
記事の感想を話し合っている。
一方、週末の朝の時間の流れはすこしゆるやか。
温かいお茶を飲みながら、母と一緒に朝刊を読む。
わが家の朝のコミュニケーションの始まりには、
いつも新聞がある。
「今朝はみんな、のんびりだね」と私がつぶやく。
母もにっこりとうなずいた。
毎朝来てくれる新聞配達員さんも、今日はお休み。
月に一度の新聞休刊日は、配達員さんへの
感謝の気持ちを、あらためて二人で確かめる日だ。
配達員さん、何時もわが家に「朝」を届けてくれて、
ありがとうございます。
今日、あなたも、すてきな朝を迎えていますように。
素晴らしい「家庭教育」「感謝」だ!
スマホを見て、話しをしないのではなく、
同じ新聞を読んで、母子で語り合う。
新聞は、社会情勢だけでなく、季節の写真や、俳句、料理、
スポーツなど、幅広く載っている。
母子の時間をこういう語り合いと感謝に使えるのは素晴らしい!
★★★★★★★★★★
「感謝はお互いの
喜びをもたらす
有難うから
愛の力が運ばれる
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
感謝は喜びとなる。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 10月16日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
みつき君が来てから賑やかです。
何か?聞きたいこと、言いたいことがある時は
大きな声で鳴いています。
誉くんも、大きな声で鳴いて返しています。
こういう時、鳥の言葉がわかればいいのにと思います。
一応、聞きます。
「何を言ってるの?」と。(#^.^#)
誉くんもみつき君も、私の言葉は理解できます。
毎日、必ず、笑顔で接します。
誉くんもみつき君も、1日が幸せな時間であるように。
また雨です。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
毎回、誉くんの体重測定に
付き添う みつき君。
なかよし~。
左:みつき君:8か月。
右:誉くん:13歳と6カ月。
なかよし~。
左:誉くん。
右:みつき君。
なかよしは、思いやり!
左:誉くん。
右:みつき君。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。