愛&生徒達がスマホ使用時間を決定&難聴から&フクロウ水浴び

2025年10月2日(木)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年9ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「希望は諦めない気持ちから

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【北海道白老町、豪雨、家が浸水しそう】

 

◆北海道白老町周辺で、1時間に100ミリを超える猛烈な雨が降り続き、

白老町森野では、午前10時までの6時間で327ミリと観測史上一番の大雨

車のナンバープレートが辛うじて見える

(北海道文化放送)

 

 

白老町役場によると「家が浸水しそう」という内容の通報が数件入り、

役場が確認している。

 

また白老町社台の牧場は、一時、人の腰の近くまで浸水し、

馬の厩舎にも、水が流れ込んだ。

厩舎も足元が冠水した

(写真:視聴者提供)

(北海道文化放送)

 

 

 

 

国道276号は伊達市大滝と苫小牧市の間が通行止め。

冠水などの影響で国道や線路に影響も

(北海道文化放送)

 

 

 

JRは、室蘭線の糸井と東室蘭の間で、終日運転見合わせとなり、

特急北斗など82本が運休。

 

【宮城県内、大雨、冠水や床上浸水】

 

◆1日午前、宮城県内東部を中心に非常に激しい雨が降り

道路の冠水や床上浸水などの被害が発生している。

 

(ミヤギテレビ)

 

 

 

 

 

 

宮城野区では道路が冠水し一時乗用車に3人が閉じ込められた。

 

多賀城市では内水氾濫の危険があるため市内全域の2万9000世帯を

対象に高齢者等避難を発令し、避難所を開設している。

 

【つくば市の竜巻、ガストネードの発生】

 

◆9月18日、茨城・つくば市で起きた竜巻について、専門家は

地上付近からの渦が発達した「ガストネード」と分析している。

 

 

 

 

 

(FNNプライムオンライン)

防衛大学校・小林文明教授は

「今回は典型的なガストネードが発生した。普通の竜巻よりもはるかに

(高い頻度で)起こっている。日本中いたるところで

起こっていてもおかしくない。」

 

小林教授はガストネードの前兆現象として、

積乱雲にともなう黒い雲や急激な気温の低下を挙げている。

 

【地下駐車場で本格的な搬出作業

 

◆大雨で水没した三重県四日市市の地下駐車場では、

全国のレッカー業者も加わり搬出作業が本格化。

 

水没した車の搬出作業

2025年10月1日(東海テレビ)

 

 

 

運び出された車は四日市市内の仮の駐車場などに運ばれ、

その後、所有者に返される予定。

しかし、所有者からは怒りの声も聞かれた。

 

(東海テレビ)

 

 

 

10月1日午後3時現在で、地上へ運び出された車は95台。

レッカー業者によると、今週中にはすべての車を搬出できる見込み。

 

【台風15号、県営住宅の申し込み始まる】

 

◆台風15号の被害を受けた静岡県牧之原市では県営住宅への

入居申し込みが始まった。

 

民間の賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設」は自宅が半壊以上の被害を

受けた人が対象だが、県営住宅は一部損壊も対象。

 

 

 

 

 

(静岡放送)

受付は10月7日までで申し込み多数の場合は抽選で決定。

入居は10月9日から順次開始される予定。

 

【霧島温泉郷を結ぶ国道223号、今月中に片側通行】

 

◆8月の霧島・姶良集中豪雨で、国道223号は複数でがけ崩れや崩落が起き、

現在は塩浸温泉から日の出温泉きのこの里までの2.2キロが通行止め。

 

1日は、土砂が道路に流れ込まないように土のうを積む作業が行われた。

 

 

 

 

(南日本放送)

今後、崩れた斜面にモルタルを吹きつけるということで、国道223号は

今月中に片側交互通行での復旧の見通しが立った。

 

(南日本放送)

 

 

 

8月の豪雨被害では姶良市加治木町の国道10号網掛橋で通行止めが

続いていて、復旧のめどはたっていない。

 

【震災後、七尾市以北6市町で1万449人減】

 

◆石川県は1日、9月1日時点の県内の人口と世帯の推計結果を発表し、

能登半島地震と奥能登豪雨の被害が大きい七尾市以北6市町の人口は、

昨年1月1日時点から1万449人減の10万9201人となった。

 

地震発生から20カ月間で8・7%減った計算となる。

県全体では857人減の109万14人で、

10月1日時点では109万人を割る可能性がある。

(北國新聞社)

 

【熱海土石流、裁判官が来年2月に現地へ】

 

◆静岡県熱海市の土石流災害をめぐり遺族や被災者が訴えた裁判で、

詳しい状況を確認するため2026年2月に裁判官が現地を

訪れることで合意した。

 

 

 

 

 

(テレビ静岡)

4年前静岡県熱海市で起きた土石流災害をめぐり、遺族などは

盛り土が被害を拡大させたとして盛り土の前と今の所有者だけでなく、

調査や指導を行う義務を怠ったとして

県や熱海市にも損害賠償を求めている。

 

【福島3号機、原子炉内をドローンで状況把握

 

◆東京電力は1日、福島第一原子力発電所3号機の調査で使う

小型ドローンの模擬訓練を報道陣に公開した。

 

福島第一原発3号機を模した

訓練施設を飛ぶ小型ドローン

(10月1日午後、千葉県柏市で)

加藤遼也撮影(読売新聞)

 

 

東電は、2037年以降に予定する本格的な溶融燃料(デブリ)の

取り出しに向け、ドローンで原子炉格納容器内部の状態を

把握することを目指している。

 

【大雨排水ポンプ、9割で浸水対策が取られず】

 

◆水道用水を供給したり、大雨で道路にあふれた水を排水したりする

河川のポンプの一部を会計検査院が調べたところ、災害時の浸水地域に

設置された施設の9割超で、浸水対策が取られていなかった。

 

浸水で施設が壊れ、周辺地域で断水や浸水被害が起きる恐れがある。

 

各自治体が作るハザードマップで、洪水などで浸水する

恐れがあるとされた地域内に23施設があった。

 

霞ケ浦揚水機場の電源設備。

災害時に最大で3メートル浸水する

恐れがある地域だが、

設備は標高20センチの場所にあり、

災害時に浸水で壊れる恐れがある

2025年7月、茨城県かすみがうら市、会計検査院広報室提供(朝日新聞)

 

うち21施設は、想定される水の高さより低い場所にあるのに、

密閉された建物内に設置したり、高い壁で囲ったりといった対策が

取られていなかった。

 

対策が必要な設備数はポンプが72(計26億円相当)、

電源設備が36(計9億円相当)に上る。

 

【諏訪之瀬島で噴火1回、噴煙1200m】

 

◆鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で1日22時までに、

噴煙量中量以上の噴火が1回あった。

 

(南日本新聞)

 

 

 

 

 

福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最大1200メートル。

噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)

 

【静岡県 義援金】(12月8日まで)

 

◆静岡銀行 本店営業部

 普通 1819741

静岡県災害義援金

 

【熊本県 義援金】(10月31日まで)

 

◆肥後銀行 県庁支店 

 普通 1695232

令和7年8月豪雨義援金(熊本県) 熊本県知事 木村 敬

 

【鹿児島県の霧島市 義援金】(26年3月31日まで)

 

◆郵便局

令和7年8月8日霧島市豪雨災害義援金

00940-7-239826

 

◆JA霧島市 あいら農業協同組合

霧島市役所支所

普通1950

 

【沖縄県 義援金】(12月26日まで)

 

◆ゆうちょ銀行 00970-1-213674

 沖縄県共同募金会台風8号災害義援金

 

◆沖縄銀行 石嶺支店 普通 1412281

 (福)沖縄県共同募金会 会長 湧川昌秀

 

【トカラ列島地震、義援金】(12月26日まで)

 

◆南日本銀行庁支店 1157390 

 社会福祉法人鹿児島県共同募金会

 

◆鹿児島銀行庁支店 通 3046911

 社会福祉法人鹿児島県共同募金会

 

◆ゆうちょ銀行 00950-6-198657 

 鹿児島県共募トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金

 

【地震情報】(日本気象協会)

 

●10月1日23時50分頃   震度3    与那国島近海

●10月1日19時19分頃   震度1    トカラ列島近海

●10月1日13時58分頃   震度1    トカラ列島近海

 

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

 

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

この間、更新があったので、ほっとしました。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

カール・ヒルティ は、

「愛はすべてに打ち克つ

 

愛は今日の力。

お祈りしています。

 

  ★★★★★★★★★★

 

スマートフォンの使い過ぎやルール作りなどが議論を呼ぶ中、

宮城県東松島市の全11の小中学校で、児童生徒が自ら使用時間を

決める取り組みが注目されている。

 

※写真は転載不可なので載せない。

 

「デジタルメディア・コントロール・チャレンジ(通称・でめこん)」

と呼び、各学校が独自の活動で、スマホとの関わり方を考えている。

 

♪もうすぐ9時ですねえ LINE控えてみませんか~。

 

キャンディーズの「春一番」の替え歌で、LINEの適度な利用を

呼びかけるのは矢本第二中学校の校内アイドルグループ

「NICHIU(ニチユー)」だ。

 

生徒会執行部を中心に結成し、校内放送に出演したり、文化祭や

地元の祭りに参加したりと宣伝活動に大忙しだ。

 

生徒会副会長の三浦花さん(中3年)は

「情報社会の中でスマホは手放せないけど、

 自分でコントロールすることが大切なことをPRしている。

 歌って踊って楽しいし生徒にも親にも効果的」と笑顔。

 

鈴木瑛斗さん(中2年)も

「実際にテストの点数も上がってきた。

 プラス思考でいい活動ができている」と意欲満々だ。

 

具体的な使用時間は、児童生徒の代表者による話し合いで決定。

 

中学生の使用は「1時間程度」、終了は「午後9時」など、

ルールではなく目指すべき目標として「東松島ゴール」と呼ぶ。

 

各学校では、校内新聞や動画によるPRや、川柳大会に似顔絵大会、

日々の実践をチェックシートに記入してグラフ化したり、

クラスで競い合ったりと、多彩な取り組みを展開している。

 

家族や地域への働きかけに力を入れる学校もあり、

放課後の図書館を親子に開放する小学校や、

 

空いた時間で家の手伝いや

家族との会話を増やす運動をしている中学校もある。

 

生徒のアイデアや自主性を生かしたユニークなものばかり。

 

親子で一緒に「でめこん」にチャレンジする家庭も増えているといい、

 

市教育委員会では

「学校や子どもたちを通じて地域全体の意識が高まっている」と指摘。

 

東松島市の渥美巌市長は

「学力向上のような具体的な成果はこれからだが、

 子どもたちを最大限に尊重して自分たちで決めることは

 効果が高いと思っている」と強調する。

 

東北大応用認知神経科学センターの榊浩平助教(脳科学)に聞いた。

 

「子どもの使用を抑制するには、東松島市のように

 自分たちで話し合って決めることが重要。

 

 この自己管理能力を養うことで脳の活性化につながる。

 子どもの頃に鍛えれば、デジタルメディアが進化しても、

 依存せずに使いこなす力がつくはずだ。」

 

「まずは1日の行動で、自分がどんなアプリやデバイスを

  使っているかを記録することが大事だ。」

 

「目的があることと、だらだらやっていることを仕分けし、

 後者の時間を別の活動に置き換えるといい。

 お薦めは読書と運動。

 工作でも音楽でも何でもいいが自分のやりたい趣味を別に作って、

 スマホの時間を押し出すことが効果的だ。」

 

小学校、そして中学校の児童・生徒たちが、自分たちで

スマホの使い方を考えて、実行していくのは素晴らしい!

 

親子で「でめこん」に挑戦していくと、会話も増え、

親のスマホ依存も無くなる。(#^.^#)

 

全国に広がってほしい!

 

      ★★★★★★★★★★

大震災で難聴に 恩師の言葉信じ

西川 正吉 69歳(仙台市)(読売新聞)

 

「努力すれば人生大抵のことはかなう。かなわないのは諦めたときだ」

 

高校の恩師の言葉を信じ、

25歳で大学に入学、35歳で高校教員となった。

 

東日本大震災のあった2011年、ストレスなどから両耳が難聴となり、

次第に人の声を判別できなくなった。

 

耳のことは諦めかけていたが、

人工内耳で耳が聞こえるようになったという新聞記事が目に留まった。

 

すぐに専門医を訪れ、手術を決意した。

手術は成功。

人の声が自然に聞こえた時、涙があふれた。

 

大震災や失聴という苦難もあったが、医療技術は日進月歩。

病気や障がいを抱えた方も諦めないでほしい。

 

東日本大震災のとき、西川さんは55歳だ。

震災で失う物も多かっただろうし、移転もあっただろう。

それまで、20年間、高校の教師として頑張っておられた。

 

辛いことがあっても、諦めず前に進む。

私も西川さんから、元気を頂いた!

 

    ★★★★★★★★★★

 

「スピックスコノハズクのカカオちゃん」が、小さすぎる器で水浴び!

投稿したのは「@marumoku6」さん。

 

ピッタリサイズで身動きが取れないけれど、頭をなんとか突っ込もうと

試行錯誤するカカオちゃん。

 

 

(@marumoku6)

 

(LIMO)

 

 

 

 

 

 

 

「@marumoku6」さんは、

「たまたま1年前に神社にフクロウの雛がいてたんです。

 野鳥は飼えないので見ただけです。

 フクロウの可愛さに一目惚れし飼い始めました。」

 

カカオちゃんが、大事にされていることがうかがえる!

 

私のところの小型鳥の誉くんのようだ。

誉くんも、小さな水差しに頭を突っ込んで水浴びをしようとする。

 

ただし、フクロウを飼うには、エサが大事。

コオロギ、ミルワーム、冷凍マウス、ひよこなど、

生きものがエサになるので、それをクリアできてこそ!

 

  ★★★★★★★★★★

 

「試練に遭っても

 希望の芽を生かし

 あきらめない努力は

 再び花を咲かせ

 周囲を潤す

      (by happy-ok3)」

   

        

   

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

感謝は力となる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 10月2日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

誉くんは頭がいいです。

今日も誉くんとみつき君が、笑顔で元気に過ごせること。

それが喜びです。

 

また大雨被害です。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

なかよし~。

毎回、誉くんの体重測定に

付き添う みつき君。

 

 

なかよし~。

左:みつき君:8か月。

右:誉くん:13歳と5カ月。

 

 

なかよし~。

左:誉くん。

右:みつき君。

 

 

なかよしは、思いやり!

左:みつき君。

右:誉くん。

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)