心&AIとの付き合い方&鎮魂への祈り&米好きな亀&支援物資
2025年9月29日(月)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年8ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「心で寄り添い、心で祈る。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【肥薩おれんじ鉄道は27日、全線で運転を再開】
◆8月の記録的大雨で被災し、一部区間で運休が続いていた
肥薩おれんじ鉄道は27日、全線で運転を再開。
線路に土砂が流入するなどし、八代-日奈久温泉駅間で運休。
(熊本朝日放送)
応急復旧工事が終わったことから、27日の始発から
約1カ月半ぶりに全線で運転を再開した。
(熊本朝日放送)
のり面の保護や線路設備の交換など引き続き復旧工事を続けていく。
【熊本県、500億円の補正予算案】
◆熊本県は8月の記録的大雨の被害を受けて、社会インフラの
復旧工事費など総額500億円の補正予算を9月議会に追加提案した。
(熊本県民テレビ)
このうちイ草農家が専用機械を修繕する場合は支援を9割にかさ上げ。
(熊本県民テレビ)
記録的大雨による県内の農業被害は680億円に上る。
【大雨から住民を救った奇跡の自治会・姶良市】
◆8月8日の記録的大雨で甚大な被害が出た鹿児島県姶良市。
家屋の浸水被害は450棟を超え、車が水没する事態も相次いだ。
そんな中、8日午前7時半ごろ。重富地区の白金原自治会
(会員540世帯)は独自に設置している防災無線で、
ボランティアへの参加と災害ごみ搬出に必要な軽トラック提供を
呼びかけた。
8日午前9時に中学生や大学生を含む39人、軽トラ6台が集まり、
床上浸水6世帯、床下浸水2世帯の作業にとりかかった。
多くの人が参加した白金原自治会の
災害ボランティア
8月、姶良市平松(同自治会提供)
(南日本新聞)
10日までの3日間で延べ86人が活動した。
市が災害ごみの仮置き場を設けたのが10日。
ボランティアセンターを設置したのは発災4日後の12日、
自治会の迅速な対応が際立つ。
ボランティアの活動は計7日間で参加者は延べ186人に及んだ。
姶良市の場合、災害ごみは市内2カ所の仮置き場まで自力で
運ぶ必要があったが、同自治会では、軽トラの提供が連日あり、
スムーズに搬出できたという。
【四日市市の地下駐車場、29日から搬出】
◆12日の記録的な大雨で、四日市市の地下駐車場「くすの木パーキング」
には大量の雨水が流れ込み、274台の車が水に浸かる被害が出た。
駐車場の中で通路を塞ぐ形で停まっている車の搬出作業が、
29日から始まる。
(CBCテレビ)
車は仮置き場に運ばれて持ち主に引き渡され、費用については
運営会社が負担する。
274台すべての車の搬出が完了する時期の目途は、たっていない。
【支援物資、被災者が必要な物を選べる】
◆8月19日からの記録的大雨で桧木内川が氾濫した仙北市では、
西木町を中心に36棟の住宅被害が確認されている。
浸水被害で生活に必要なものを失ってしまった人が多い。
仙北市災害ボランティアセンターには、企業や個人、
社会福祉協議会から飲料水や防寒着、衛生用品などの支援物資が届いた。
上桧木内地区にある交流施設で、被災者の支援拠点となった
「山鳩館」には、日本赤十字東北看護大学の教職員や学生が、
生活用品を中心に様々な物資を届けた。
(秋田テレビ)
水害によって生活用品を全て失った人が多数いるため、
それぞれ今必要なものが違うという。
需要のあるものを一通り並べ、会話により今の状況も確認して対応。
桧木内川の氾濫から1カ月が過ぎ、時間の経過とともに
必要なものが変化してきている。
仙北市災害ボランティアセンターでは、インターネット通販サイトで
必要物資を求めている。
連日多くの寄付がある中で、現在は床下で作業するためのLEDライトや
作業用手袋、充電器、バッテリーなどの需要が高くなっているという。
【金沢、半日で平年の8月1か月分の1.5倍の雨】
◆去年の地震により金沢港の無量寺ふ頭の岸壁は耐震化されていない
一部分で損傷があり物流機能に支障が出ている。
(テレビ金沢)
岸壁の本復旧が進められるなか県はこの整備に合わせて耐震性を強化。
(テレビ金沢)
整備では、いきいき魚市側の岸壁46メートルの耐震化を延伸する予定で、
これにより災害時の物資輸送を担う船の接岸数は
2隻から3隻に増える見込み。
【南海トラフ沿いの海底年間沈降量、初めて観測】
◆南海トラフ沿いに設置されている海底地震・津波観測網「DONET」の
水圧計を利用し、紀伊半島沖の2カ所で海底の年間沈降量を初めて
観測できたと、海洋研究開発機構の
町田祐弥副主任研究員らが27日までに発表した。
町田さんらは、移動式の高精度な水圧校正装置を開発。
紀伊半島沖の2カ所を選んで海底水圧計の数メートル先に設置し、
レーザーを水平に照射して微小な高低差を計測するとともに、
水圧を比較することを半年から1年程度おきに繰り返した。
その結果、実際の沈降量を把握でき、紀伊半島南東沖の
「1B―08」地点は年間1.5センチ、南方沖の「2C―10」地点は
同2.5センチ沈降していることが分かった。
将来、多数の地点で長期観測できれば、大地震や津波の
発生リスクを評価するのに役立つと期待される。
(時事通信)
【原発事故拠点がある16道府県の落雷対策】
◆原子力災害が起きた際に行政や電力会社の拠点となる
オフサイトセンターで求められている落雷対策について、
センターがある16道府県のうち、少なくとも8道府県で対応が未了で、
追加整備が必要であることが28日、共同通信の調査で分かった。
オフサイトセンターの雷対策状況
(共同通信)
8月時点の状況として各自治体の回答をまとめた。
ほか8県は、4県が必要性を調査中または調査予定で、完了は4県。
緊急時に即応が必要な施設で、災害対応が進んでいない状況。
【十島村諏訪之瀬島で震度3、累計109回に】
◆28日21時35分ごろ、鹿児島県十島村諏訪之瀬島で震度3の地震があった。
気象庁によると、震源はトカラ列島近海で震源の深さは約10キロ。
地震の規模はマグニチュード3.4と推定される。
他に十島村悪石島で震度1を観測した。
(南日本新聞)
28日22時59分には諏訪之瀬島で震度1の地震があった。
福岡管区気象台によると、いずれも17日から頻発している
火山性地震とみられ、累計は109回となった。
【静岡県 義援金】(12月8日まで)
◆静岡銀行 本店営業部
普通 1819741
静岡県災害義援金
【熊本県 義援金】(10月31日まで)
◆肥後銀行 県庁支店
普通 1695232
令和7年8月豪雨義援金(熊本県) 熊本県知事 木村 敬
【鹿児島県の霧島市 義援金】(26年3月31日まで)
◆郵便局
令和7年8月8日霧島市豪雨災害義援金
00940-7-239826
◆JA霧島市 あいら農業協同組合
霧島市役所支所
普通1950
【沖縄県 義援金】(12月26日まで)
◆ゆうちょ銀行 00970-1-213674
沖縄県共同募金会台風8号災害義援金
◆沖縄銀行 石嶺支店 普通 1412281
(福)沖縄県共同募金会 会長 湧川昌秀
【トカラ列島地震、義援金】(12月26日まで)
◆南日本銀行県庁支店 普通1157390
社会福祉法人鹿児島県共同募金会
◆鹿児島銀行県庁支店 普通 3046911
社会福祉法人鹿児島県共同募金会
◆ゆうちょ銀行 00950-6-198657
鹿児島県共募トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金
【地震情報】(日本気象協会)
●9月28日22時59分頃 震度1 トカラ列島近海
●9月28日21時35分頃 震度3 トカラ列島近海
●9月28日12時51分頃 震度1 北海道北西沖
●9月28日12時11分頃 震度1 茨城県沖
●9月28日11時45分頃 震度1 青森県東方沖
●9月28日10時42分頃 震度1 岐阜県美濃東部
●9月28日07時40分頃 震度1 紀伊水道
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
この間、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
北村透谷 は、
「人間の心の生涯は心の経験なり。
心とは霊魂の謂(い=意義)にして、
人間の生命の裡(うち)の生命なり。」
心の経験は今日の人生。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
心寄り添う仕事 難しい
広島修道大学ひろしま協創高等学校 1年 泉 美祐 16歳(読売新聞)
最近、私たちの身の回りでは、生成I(人口知能)が
当たり前のように使われるようになりました。
便利になった一方で、自分で考える機会が
減ってしまったと感じることがあります。
分からないことがあれば自分の頭で考える前に
AIで調べ、答えを知ろうとしてしまうのです。
私は頼り過ぎず、適度に使うことが大切だと思います。
将来、人間の仕事がAIに奪われるのではないか、
と言う話を聞いたことも、AIにまつわる不安の1つです。
この不安に対して私は、例えば心理カウンセラーや保育士のように、
思いやりをもって人の心に寄り添う事が求められる仕事は、
人間だからこそできるもので、
AIには難しいと考えています。
私は人間らしさを大切にして、
AIとうまく関わっていきたいと思います。
自分で調べると多少の時間はかかるが、なぜ?そうなのかを
考える時間はとても大事。
自分で調べてこそ、様々な事が広がり、学びが深くなる。
そして、人間には「心」がある。
心が優しさや愛情を伝えていくものだから!
★★★★★★★★★★
伊豆半島で千人を超える死者、行方不明者を数えた
狩野川台風(1958年)の惨禍から、26日で67年。
伊豆の国市大仁にある龍源寺の中山太智副住職(29)は、
狩野川台風で大きな被害を受けた
国市大仁、神島、中島地区、伊豆市の熊坂地区を約10キロ行脚し、
線香を手向けて読経し、回向文を読み上げ、犠牲者を鎮魂した。
布施のない経を上げるように―という法話を聞いたのがきっかけで、
4年前から続けている。
慰霊碑に向かいお経を上げる
中山副住職=伊豆市の狩野川記念公園
(伊豆新聞社)
「多くの檀家(だんか)さんも亡くなった。
自分がたたく太鼓の音を聞くと狩野川台風を思い出し、
少しでも防災意識が高まるとうれしい。今後も継続していく」と。
東日本大震災の後、ある僧侶が、津波が押し寄せた浜を歩きながら、
津波で行方不明になった方々のため、毎日、お経を唱えておられた。
キリスト教の教会では、毎週、祈りをささげ続ける人たちの姿があった。
祈りは、見返りなど求めない。
その「心」を、天に受けとめて頂く尊いものでもある。
★★★★★★★★★★
クサガメのモーちゃんと暮らす、moさんの投稿
「ミニおにぎり食い散らかしてうまーいって叫んでる」という
コメントとともに投稿された写真。
モーちゃんはお米が大好きなのだそう。
ミニおにぎりを食べている様子は、まさに「うまーい」と叫んでいるよう。
喜んでいるのが写真からも伝わってくる。
(サンキュ!)
Q:モーちゃんは、日頃からよくおにぎりを食べるのでしょうか?
「おにぎりというよりかは、ほんの何粒かのお米をあげています!
消化的には都度はおすすめできないので、たまにのご褒美です」
Q:モーちゃんがおにぎりを食べているときの様子は?
「クサガメの習性なのか、しばらく口に咥えて走り回り、
自分の居心地良いところで食べます。
以前、炊飯器を床においていたときがあったのですが、
炊いてるときの湯気の香りで気づいたのか、
炊飯器にくっついて炊ける音を聞いていました。
ほんとに好きみたいです」
(サンキュ!)
普段炊飯器を置いていた棚が壊れてしまい、やむを得ず地面に
置いていたのだが、モーちゃんはお米の存在に気づき寄ってきた。
炊飯器の音を聞きにくるほどお米が好きとは可愛らしい!
亀のモーちゃんは、お米が好きなのだが、飼い主のmoさんとの
信頼関係、そして家族だと愛されているからだろう!
★★★★★★★★★★
10月度 の支援物資を 某児童養護施設に送付させて頂いた。
★子どもカード 1部
★ケーキ 1個
★ムーンライト 1袋(2枚入り)
★キャラメルライン 1袋(2枚入り)
★セブーレ 1袋(2枚入り)
★ホームパイ 1袋(2枚入り)
★ウェハース 1個
★ルマンド 1本
上記を46人分。
★ドーナッツ
6個×8袋=48個
喜んで頂けたら幸いだ!
★★★★★★★★★★
「思いやる気持ちから
新しい挑戦が生まれ
可能性を広げ
笑顔を増やす
by happy-ok3」
★★★★★★★★★
思いやりは笑顔を増やす。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 9月29日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
誉くんにも、みつき君にも心があります。
喜怒哀楽と言う感情もあります。
誉くんとみつき君は、仲良くしていますので、
放鳥時は、2羽で遊んでいます。
みつき君の方が誉くんより、4グラムほど体重が重いです。
みつき君は、そのくらいが、標準です。
それでも、みつき君が来てから、誉くんは体重が増えました。
元気に、そして幸せな気持ちで過ごしてほしいです!
涼しくなりました。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
毎回、誉くんの体重測定に
付き添う みつき君。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と5カ月。
右:みつき君:8か月。
なかよし~。
左:みつき君。
右:誉くん。
なかよしは、思いやり!
左:みつき君。
右:誉くん。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。