愛&共連れに注意&ワンちゃん通ります&瀕死の愛犬に奇跡が
2025年9月10日(水)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年8ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「愛の力は奇跡を起こす。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【10日、西日本から北日本にかけ大雨】
◆新潟県内は10日昼過ぎから夜のはじめ頃にかけて雷を伴った
激しい雨が降る所がある見込み。
(新潟放送)
その後も11日にかけて大雨となる所がありそうだ。
また、西日本から北日本では10日にかけて、雷を伴い激しい雨や
非常に激しい雨が降って大雨となる所がある。
(新潟放送)
▼10日午後6時までに予想される24時間降水量(多い所)
▼北海道地方 80ミリ ▼関東甲信地方 100ミリ
▼北陸地方 60ミリ ▼中国地方 120ミリ ▼九州北部地方 150ミリ
【新潟・新発田市、8日の雨で道路が川のように】
◆8日、大雨に見舞われた新発田市。
新発田市の横岡地区には、一日以上が経っても大雨の爪痕が残る。
新発田市の貝屋地区にある川の一部が崩れ、あふれた水は
収穫を間近に控えた田んぼに流れ込んだ。
川の一部が崩れ、
収穫間近の田んぼに水が
(新潟テレビ21)
土のうを積むなど作業が進められたが、
復旧までには1週間ほどかかる見通し。
新発田市では、14軒の建物で床下浸水が確認。
【観測史上最大クラスの竜巻、計1466棟の被害】
◆台風15号に伴う「観測史上最大クラス」の竜巻に襲われた
静岡県では9日までに、全半壊と一部損壊を含め計1466棟の
住宅被害が確認された。
住民らは復旧作業に追われる一方、避難生活の長期化や
生活再建へ生活再建の費用が足りないと不安を募らせている。
竜巻とみられる突風で損壊した家屋
(5日午後4時52分、静岡県牧之原市で、
読売ヘリから)
前田尚紀撮影(読売新聞)
被害の大きかった牧之原市細江地区は茶畑が点在する住宅街で、
多くの家の屋根が飛ばされたり電柱が住宅に倒れたりした。
同市では8世帯20人が避難所に避難している。
【支援団体や被災者に車を無償で貸し出し】
◆台風15号による大雨や突風で被災した人たちを支援しようと、
車を無償で貸し出す取り組みが始まった。
(テレビ静岡)
カーシェアリング協会では12月25日まで今回の台風で被災した人や
支援団体を対象に車を貸し出すことにして、1回につき最長3日間
期間中は何回でも利用できる。
【牧之原市の停電が解消、小学校も再開】
◆牧之原市は、8日午後4時半に住宅の損傷が激しく
送電できない4500戸を除くほとんどの家で電気が復旧。
これを受け臨時休校となっていた小中学校3校が授業を再開。
牧之原市細江小学校では全校児童のおよそ8割が登校。
(静岡朝日テレビ)
細江小学校 板倉正実教頭は「まだ心のケアが必要な子どもたちも
大勢いると思いますので、この辺十分に行っていきたいと思っています」
【牧之原市や吉田町、農家の被害深刻】
◆台風15号に伴う突風の影響で、施設損壊など地元の農作物が
深刻な被害を受けている。
牧之原市や吉田町、焼津市などでは8日までに、
ビニールハウス計約360棟の損壊が確認された。
突風によってつぶれた
ビニールハウス
7日、牧之原市細江
(静岡新聞)
特に牧之原市の被害は甚大で、野菜や花卉、茶など多岐にわたる。
「収穫直前だったのに」と地元農家から落胆の声が聞かれる。
【巡視船「おきつ」大井川港で台風被災者を支援】
◆清水海上保安部は、台風15号で被災された方々への支援として、
巡視船「おきつ」を大井川港に派遣し、9月9日午後3時頃から
給水や携帯電話の充電、洗濯、シャワーの支援活動を始めた。
(静岡放送)
支援活動は、大井川港公共東岸壁に停泊する巡視船「おきつ」で、
午前9時から正午までと、午後1時から5時までの時間帯で行われる。
清水海上保安部は、巡視船内には急な階段や段差、突起物があるため、
歩きやすく滑りにくい平底の靴での来船を勧める。
また、洗濯中は船内の公室で待機することができる。
支援の終了時期は未定だが、被災地域の状況に応じて続けられる見込み。
【仙北市西木町で最後の炊き出し、感謝】
◆8月19日からの記録的大雨で秋田の桧木内川が氾濫し、仙北市では
西木町を中心に36棟の住宅被害が確認されている。
(秋田テレビ)
3週間がたつが、いまだ復旧に向けての活動が続き、
9日もボランティアは泥のかき出しなどにあたっていた。
一方で、被災者の支援拠点となっている上桧木内地区の
交流施設「山鳩館」での炊き出しは、ニーズが減ってきたことから
9日に最後の日を迎えた。
(秋田テレビ)
住民は炊き出しに感謝するとともに前を見据えていた。
【熊本県、今も102人が避難、住宅被害8400棟超】
◆記録的な大雨から1か月を前に熊本県は9日、災害対策本部会議を開き、
犠牲者に黙とうをささげた。
県の災害対策本部会議
(熊本県民テレビ)
この大雨で県内では4人が亡くなり、今も1人の安否がわかっていない。
住宅は全半壊が1653棟、床上・床下浸水と計8400棟を超える被害が確認。
これまで7543件「り災証明」の申請を受けていて、
9日までの交付率は76.2%。(交付 5748件)
り災証明の申請は7500件以上
(9日時点)(熊本県民テレビ)
また、上天草市や八代市など7つの市や町の102人が、
指定避難所のほか福祉施設や宿泊施設で避難生活を続けている。
木村敬知事 は「7日に石破総理が退任という発表がございました。
激甚災害指定や予備費の活用などで迅速かつ丁寧な措置をいただいた。
我々としてはさらにそれを受けて、しっかりと被災者のため
具体化していく対応をとっていくというのがいま大事なことです」
熊本県・木村敬知事
(熊本県民テレビ)
知事は、仮住まいをする被災者が速やかに先の見通しを立てられるよう、
みなし仮設や建設型応急住宅のニーズの把握を急ぐ。
【大船渡市の山林火災の仮設に談話室整備】
◆2025年2月の発生から半年余りとなる岩手県大船渡市の山林火災。
大船渡市の綾里地区と蛸ノ浦地区にある仮設住宅には、
福岡県の一般社団法人と広島県のNGO法人の支援により、談話室が整備。
(岩手めんこいテレビ)
仮設住宅の住民からは「仮設住宅はお年寄りが多いので、
ここでみんなと話し合い、お茶っこ飲みしたい」との声が聞かれた。
2カ所の仮設住宅には、9月9日時点で26世帯が暮らしている。
【穴水の復旧現場で遠隔診療、全国初】
◆能登半島地震の復旧工事現場で、けがや病気で急患に陥った
作業員の状態を医師がその場で診断する
全国初のオンラインシステムが導入された。
オンライン診療システムの
デモンストレーションをする関係者
穴水町川島(北國新聞)
能登には全国から3千人を超す作業員が入っている一方、医師不足が深刻。
猛暑と厳しい残暑で全国的に熱中症の救急搬送数が増える中、
システムは搬送の判断と応急処置を聞くことができ、
地元医療機関の負担軽減につながる。
工事事業者は労働環境の安全性を高め、能登の復興を後押しする。
【新潟市の液状化対策、合意形成の難しさ】
◆能登半島地震をうけ新潟市が検討を進める液状化対策工事。
新潟市 中原八一市長は 「液状化対策工事は施設整備費と
維持管理費のふたつに分けられるが、施設整備費については
全額新潟市が負担することといたします」
(テレビ新潟)
そのうえで
「30年分の維持管理費を市と住民が折半し50坪の家に
お住いの方であれば負担金額は26万2500円となります」
住民からは、地区の高齢化から合意形成の難しさを指摘する声も。
(テレビ新潟)
市は10月10日から住民説明会を行いその後、
対策工事を行うかどうか意向確認を進める
【悪石島と小宝島に保険会社から義援金600万】
◆トカラ列島近海ではことし6月から地震が相次ぎ悪石島や小宝島では、
延べ70人が島外に避難。
9日は保険会社のあいおいニッセイ同和損保鹿児島支店長ら9人が
県庁を訪れ、塩田知事に目録を手渡した。
贈られた義援金はMS&ADホールディングスと全国の社員から
集まったおよそ600万円。
(南日本放送)
義援金は今後悪石島と小宝島の島民に十島村を通じて配られる予定。
【静岡県 義援金】(12月8日まで)
◆静岡銀行 本店営業部
普通 1819741
静岡県災害義援金
【熊本県 義援金】(10月31日まで)
◆肥後銀行 県庁支店
普通 1695232
令和7年8月豪雨義援金(熊本県) 熊本県知事 木村 敬
【鹿児島県の霧島市 義援金】(26年3月31日まで)
◆郵便局
令和7年8月8日霧島市豪雨災害義援金
00940-7-239826
◆JA霧島市 あいら農業協同組合
霧島市役所支所
普通1950
【沖縄県 義援金】(12月26日まで)
◆ゆうちょ銀行 00970-1-213674
沖縄県共同募金会台風8号災害義援金
◆沖縄銀行 石嶺支店 普通 1412281
(福)沖縄県共同募金会 会長 湧川昌秀
【トカラ列島地震、義援金】(12月26日まで)
◆南日本銀行県庁支店 普通1157390
社会福祉法人鹿児島県共同募金会
◆鹿児島銀行県庁支店 普通 3046911
社会福祉法人鹿児島県共同募金会
◆ゆうちょ銀行 00950-6-198657
鹿児島県共募トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金
【地震情報】(日本気象協会)
●9月9日20時08分頃 震度2 三宅島近海
●9月9日19時37分頃 震度1 伊豆大島近海
●9月9日19時22分頃 震度1 トカラ列島近海
●9月9日18時21分頃 震度1 トカラ列島近海
●9月9日18時06分頃 震度1 トカラ列島近海
●9月9日18時05分頃 震度1 伊豆大島近海
●9月9日15時54分頃 震度1 宮城県沖
●9月9日08時53分頃 震度2 千葉県南部
●9月9日03時27分頃 震度1 福島県沖
●9月9日01時47分頃 震度1 日向灘
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
この間、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
ヒルティ は、
「愛はすべてに打ち克つ。」
感謝は今日の力。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
8月20日夜、神戸のマンションで事件があったことは記憶に新しい。
この時、被害女性の後に続いてオートロックをすり抜ける
「共連れ(ともづれ)」と呼ばれる手口が使われた。
防犯対策の商品も取り扱うパナソニックが4月、
オートロック付きマンションに住む20~60歳代の男女800人を
対象に行ったアンケート調査では、
共連れに遭ったことがあると回答した人は26.6%。
帰宅時にどう身を守るべきか。
一般社団法人「刑事事象解析研究所」の森雅人代表理事はこう勧める。
▼マンションに入る前に後ろを確認する
▼見知らぬ人がいれば、郵便ポストを見るふりをしてやり過ごす
エレベーターに面識のない人と同乗した場合は
非常ボタンを押せる位置に立ち、壁を背にして
周囲を見渡せるようにするのが有効。
森代表理事は
「普段から後ろを振り返るなど、周囲を警戒する様子を見せることで、
相手が諦めることがある」と話す。
マンションの不審者侵入対策に力を入れる動きもある。
セキュリティー会社「セキュア」は事件後、マンション向けに
顔認証を活用した不審者通知システムの販売を始めた。
出入り口に設置されたセンサーや顔認証システムが共連れで
すり抜けようとする入居者以外の人を識別すると、
管理室へ通知、入居者に自動音声で知らせる仕組みという。
また、スマホを操作したり、イヤホンをつけたりしながら歩くと、
後ろから近づく人に気付きにくい。
警備大手「セコム」の実験では、
何も操作せず前を向いて歩いている場合は1.9m後ろで気配に気づいたが、
歩きスマホだと1m、音楽を聴きながらでは10㎝まで近づかれないと
気づかなかったという。
(読売新聞)
防犯アドバイザーの京師美佳さんは
「通りすがりの人を見て、一方的に好意を抱きつきまとうケースはある。
だが、被害者側が気付くのは難しい」と話す。
日常生活での心がけとして、
▼最寄り駅に着いた際に周囲を見渡す
▼不審な人物に気付けば、コンビニに立ち寄るなどまっすぐ帰宅しない
1人暮らしや家が近いことを推測されないよう、箸を1膳だけもらったり、
1人分のアイスを買ったりするのを避けることも大切。
(読売新聞)
「仕事帰りに映画や買い物に行ったりと、
毎日同じ帰宅ルートにしないことも待ち伏せを防ぐために効果的だ」
オートロックは100%安全ではないと以前から注意されていた。
1人暮らしの女性は、気をつけ過ぎるほどでも良い。
★★★★★★★★★★
ジョーは犬&猫と共に古民家で暮らしている
(@6464prpr)さんの2025年6月21日の投稿。
ある日、家の前の道路で本格的な工事が始まった。
作業員さんや警備員さんが一所懸命に仕事をしている中、
投稿者さんは愛犬とのお散歩タイムに出発した。
ワンちゃんと一緒に家に帰るまで完全なフォロー体制に
思わず笑ってしまう。
ほっこりする!ね!
★★★★★★★★★★
テキサス州出身で現在はニューヨーク市に暮らす
アレクサンドラ・ブルーメンフェルドさん(24)は、
実家で飼っている11歳のゴールデンドゥードルの
ブリンクリーと一緒に育った。
ブリンクリーは1年以上前に末期がんの診断を受け、
家族はいつか来る別れに備えていた。
ブルーメンフェルドさんによると、ブリンクリーはホメオパシー療法の
おかげで調子よく過ごしていたが、数週間前に急に体調を崩し、
ぐったりして息が荒くなった。
検査をしたところ、内出血があり、肺には新たな腫瘍が見つかり、
獣医からは数日以内に死亡する可能性が高いと告げられた。
両親から連絡を受け、ブルーメンフェルドさんたちが実家に戻ると、
ブリンクリーは吐くなどしてひどく苦しそうだった。
獣医からは、もういつでも安楽死させてあげていいだろうと
言われたが、家族にはまだ覚悟ができていなかった。
そこで、家族は翌日に獣医に自宅に来てくれるよう依頼し、
ブリンクリーと過ごす最後の日にたくさんの愛情を注いだ。
「彼を愛し、彼に愛された人がみんな別れを告げに来た」
とブルーメンフェルドさん。
ところが、信じられないことに!
時間が経つにつれてブリンクリーは元気になった。
「再び食事を摂り始め、散歩に行きたそうに
ドアのそばに立つことさえした。1週間全くしなかったのに」
翌朝には、ブリンクリーは
「遊びたがり、散歩に行きたがり、食事も完食した。
まるで奇跡のようだった」
家族は安楽死の予約をキャンセルした。
ブリンクリーはその後も回復し続け、
「完全に普段通り」になったという。
ブルーメンフェルドさんは、この驚くべきストーリーをSNSに投稿し、
「11歳の犬が、みんなにさよならを言ってもらうために、
死ぬふりをしたとき」というユーモラスな一文を添えた。
動画には、
病気でぐったりした様子のブリンクリーがベッドに横たわり、
家族から見守られ、撫でられている様子が映っている。
(Newsweek)
その後、ブリンクリーが笑顔で座っている姿に変わり、
「ところが、彼は元気になり始めて、
今ではすっかり普段通りに行動している」と。
ブルーメンフェルドさんは、冗談めかしてブリンクリーを
「一流のペテン師」だと表現し、
「今日、彼はロティサリーチキンを丸ごと食べ、
800メートルも散歩した。このお芝居上手め」
この動画はユーザーを驚かせ、 あるユーザーは、
13歳のラブラドールレトリバーが同じようなことをしたと言い、
「獣医に家に来てもらい、安楽死の準備もした。
でも、家族みんなに囲まれ、最後の食事として
チーズバーガーをもらった途端、彼は突然元気になり、
さらに1年、生き続けた」と。
愛情が奇跡を起こした。
愛情が「もうちょっと生きたい!」という力を与えた!
★★★★★★★★★★
「思いやる愛は
助ける行動となる
温かい心からは
誠実さが顔を出す
by happy-ok3」
★★★★★★★★★
愛は生きる力となる。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 9月10日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
誉くんは、今日で13歳と5カ月です。
鳥たちと生活して、そこそこ、長い?です。(#^.^#)
なぜか?弱さを持った仔たちが来ました。
どの仔も精一杯、治療に通い、お世話させて頂きました。
私の所は、小型鳥が多いです。
小さな命の中の大きな魂に感動します。
誉くんは、生まれつき障がいが沢山あり、体重も軽いです。
でも、ファイターで蟻、頭が良く優しいです。
みつき君は、そんな誉くんから、
大事な事の指導を受けて幸せだと思います。
また大雨です。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
毎回、誉くんの体重測定に
付き添う みつき君。
えがお~。
誉くん:13歳と5カ月。
えがお~。
みつき君:7か月。
なかよしは、思いやり!
左:誉くん。
右:みつき君。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。