活かす&闘病と幸せ&子どもを叱る&原爆の短歌&幸せの虹

2025年8月7日(木)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年7ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「感謝の気持ちが幸せ

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【被曝体験の寄贈、平和祈念館で急増】

 

◆広島・長崎両市にある国立原爆死没者追悼平和祈念館に寄せられる

被爆者の手記がここ数年、増加している

 

原爆ドーム=2024年10月、

北村隆夫撮影(毎日新聞)

 

 

 

 

祈念館を管轄する厚生労働省が被爆80年となる2025年度、

全国の被爆者から体験記を募っているのに加え、平均年齢が86歳を超えた

被爆者が、自らの体験を後世に残そうとする動きが広がっているためと。

 

被爆者の高齢化とともに、世界各地で核使用の危機が高まり、

原爆が引き起こした悲惨な体験を語り継ごうとする動きが背景にある。

 

【原爆投下の日に、奄美の集落で空爆で奪われた命】

 

◆奄美市笠利町の赤木名集落で8月6日に開かれた慰霊祭。

赤木名では昭和20年(1945年)8月6日、防空壕にアメリカ軍の

爆弾が落とされ、中にいた40人が死亡した。

 

 

 

 

 

(南日本放送)

戦後30年経った昭和50年(1975年)に建立された慰霊碑。

亡くなった1歳から74歳までの40人の名前と年齢が刻まれている。

 

 

 

 

 

(南日本放送)

広島に原爆が落とされた同じ日に、奄美大島でも空襲で奪われた多くの命。

毎年8月6日に慰霊祭を開いているが、遺族の高齢化などで

継続の難しさを感じている。

 

【もう1つの8.6、1993年の鹿児島】

 

◆鹿児島市周辺に甚大な被害をもたらし、死者・行方不明者49人を

出した1993年の8.6水害から32年を迎えた6日夜、

同市小野1丁目の甲突川河畔に竹灯籠が並んだ。

 

甲突川河畔を照らす竹灯籠

6日午後8時半、

鹿児島市小野1丁目

(南日本新聞社)

 

近くの下伊敷栄門町内会が記憶の風化を防ごうと4年前から続ける。

住民ら12人が犠牲者に黙とうし、被害と教訓を語り継ぐことを誓った。

 

【石川県、8市町で避難所開設】

 

◆石川県は6日、大雨に伴い、8市町で避難所を計23カ所開設し、

午後5時現在で輪島5人、珠洲18人の計23人が避難していると発表した。

 

 

 

 

 

 

(北國新聞)

輪島、珠洲の2路線3カ所で通行止めを実施している。

 

6日朝からの大雨の影響で、国道249号の輪島、

珠洲市内3カ所で通行止めが続く。

 

6日21時からは、輪島市の国道249号中屋トンネル周辺、

県道輪島浦上線の一部、市道おさよトンネル周辺が新たに通行止めとなる。

 

【6日夜から7日に、石川、富山、新潟で線状降水帯】

 

◆気象庁は、6日夜遅くから7日朝にかけて石川、富山、新潟の各県で

線状降水帯が発生する恐れがあると発表した。

 

大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があり、

土砂災害や河川の氾濫などに警戒が必要。

(北國新聞)

 

【石川県能美市で「現代美術展」】

 

◆7日から石川県能美市で始まる県内最大級の公募美術展

「現代美術展」の巡回展。

 

ことし春、本展が金沢で始まり、加賀、白山、小松、輪島に続き、

能美がトリを飾る。

 

 

 

 

(テレビ金沢)

会場には能美市、川北町の地元作家の作品を中心に、

日本画や彫刻、工芸など6部門104点を展示。

 

【石川県で、核兵器の廃絶や平和のイベント】

 

◆広島への原爆投下から6日で80年。

 

石川県庁で開かれたのは、核兵器の廃絶や平和について

考えてもらうおうと市民団体が開いたイベント。

 

 

 

 

 

(石川テレビ)

被爆から10年後に白血病で亡くなり、「原爆の子の像」の

モデルにもなった佐々木禎子(ささき さだこ)さんを主人公にした

紙芝居を通し、原爆の恐ろしさが伝えられた。

 

また、2015年に制作された能登の戦争体験者へのインタビューも上映。

 

 

 

 

 

(石川テレビ)

県青年団協議会は戦後80年の節目に合わせて新たに県内の

戦争体験者への取材を進め、年度内に映像にまとめることを目指している。

完成したDVDは県内の小中学校などに寄贈される予定。

 

【カムチャッカ半島地震後、7つの火山が噴火

 

◆先週ロシア極東のカムチャツカ半島で発生したマグニチュード8.8の

巨大地震以降、同半島に位置するユーラシア大陸最高峰の

クリュチェフスカヤ山をはじめとしクラシェニンニコフ山、

アバチンスカヤ山など7つの火山が目覚めた。  

 

(AP通信)

 

 

 

ロシア科学アカデミー火山・地震学研究所の科学者らは、

300年ぶりの出来事を「火山噴火のパレード」と呼んでいる。  

 

ロシア科学アカデミー地球物理学調査カムチャツカ支部によると、

クリュチェフスカヤ山は7月30日、最大9キロの高さまで噴煙が到達した。  

また、クラシェニンニコフ山は8月2日、約600年ぶりに噴火した。

 

【トカラ列島地震、義援金】

 

◆南日本銀行庁支店 1157390 

 社会福祉法人鹿児島県共同募金会

 

◆鹿児島銀行庁支店 通 3046911

 社会福祉法人鹿児島県共同募金会

 

◆ゆうちょ銀行 00950-6-198657 

 鹿児島県共募トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金

 

 

【地震情報】(日本気象協会)

 

●8月6日17時49分頃   震度1    トカラ列島近海

●8月6日17時37分頃   震度1    石川県能登地方

●8月6日09時56分頃   震度1    奄美大島北西沖

●8月6日08時10分頃   震度1    トカラ列島近海

●8月6日04時27分頃   震度2    千葉県北東部

●8月6日04時19分頃   震度1    千葉県北東部

●8月6日02時53分頃   震度3    大分県南部

●8月6日02時47分頃   震度1    トカラ列島近海

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

 

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

最近、更新があいているので、心配しています。。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

イチロー は、

「大切なのは、自分の持っているものを活かすこと。

 

活かすことは、前に進むこと。

お祈りしています。

 

  ★★★★★★★★★★

 

闘病16年 感謝と幸せ実感

山田 美子 71歳(神戸市)(読売新聞)

 

最近、足が動かない。

足の裏で土を蹴る。

 

その反動で反対の足が出る。

2本の足を交互に蹴り出すことで、前へ進める。

でも足がすくんで動かない。

 

「1、2,1,2」と数えながら、転ばないように進む。

歩くのはこんなにも難しいことなんだと改めて思う。

 

私はパーキンソン病を発症して16年になり、6年前には頭の手術をした。

 

歩きにくいところはあるが、

手の震えなどはなく、頭も何とか動いている。

 

日常は普通に暮らし、デイサービスに週2回通っている。

 

月2回のピアノの個人レッスンも受け始めた。

脳内で運動の指令を伝えるドーパミンが少しでも

出てくれることを祈りながら…。

 

私は幸せだと思う。

 

好きな本を読めるし、こうして投稿もできる。

たくさんの人に助けてもらっている。

 

本当に感謝しかない。

そう思いながら過ごすことはとても幸せだ。

 

パーキンソン病を発生されると、不安だと思う。

その中で、山田美子さんは、感謝を忘れず、前向きに過ごされている!

前向きに生きるって素晴らしい! 

 

      ★★★★★★★★★★

投稿者は、よっしー(@siroyoshi88)さん。

 

「スーパーの駐車場で我が子(4歳児)が走り出したので

 かなりキツく叱ったら

(多分、周りで見てる人達から怖いママだと思われてるレベル。笑) 

 

 警備員さんが近寄って来たので(あっ。注意されるよね…)って

 身構えてたら

『お母さん!!とても良い!!その迫力で子どもに叱れるの良いです!』って」

 

「息子が走り出した瞬間、『危ないから止まって!!』と、

 ど迫力で伝えました。

 

 その後、車は急に止まれないことや、

 車から子どもの姿は見えないこと。

 

 そして、車にぶつかったらけがをしたり死んでしまうこともある。

 『そうなると、二度とママには会えない』と。

 厳しいですが、最悪な事態になる可能性があることを言い聞かせました」

 

警備員の人物像については

「恐らくお仕事をリタイアしたシニア世代の男性でした。

 優しい雰囲気をまとった背の高い方でした。

 

 笑顔で、しかしながら力強く、『その迫力で……』

 と言われたので一瞬、戸惑いました(笑)」と。  

 

昨今、飲食店で騒いでいる子どもを怒らないなど、

子連れマナーに関連して“子を叱らない親”がネット上で議論を呼び、

今回の投稿は大きな話題に。

 

「私は『叱らない育児』をしようと思ったことがなくて。

 ママ友の中には、絶対に子どもを叱らない人とかもいたりします。

 

 幼稚園児なのに、大人に対してなめた態度を取る子とかもいたりします。

 最終的に叱らない育児で苦労するのは未来の子どもなのかな、

 とも思うんです。

 

 社会に出たら絶対に何らかの形で叱られる、と言うか怒られますよね。

 理不尽な目に遭う時もあります。

 

 大人をなめて育った結果、社会でうまく生きられなくなるんじゃないか。

 そう思っています。

 

 今回の駐車場で走り出す件に関しても、優しく諭したところで

 子どもには響かない。だからこそ、多少の厳しさは必要かな、と……。

 警備員さんも同じような考えなのかな、と思いました」

 

普段から車を運転しているというよっしーさんは

「私自身、車を運転するタイプなので思うのですが、

 『車が全て悪い。歩行者優先』を履き違えてる人が

 多いなって思うんですよね。

 

 車を運転する人たちが気を付けるのは当然ですが。

 歩行者や子どもを連れている大人が『歩行者優先なんだから』

 という価値観だけで過ごすのは、危険だと思っています。

 

 車を運転していても左側から飛び出してくる自転車とか多い。

 車だけが悪いというイメージが、悪い意味で先行してしまっている。

 

 車が止まって当たり前、車が気を付けて当たり前ではなく、

 お互いが気を付けるべき。そうなっていったらいいなと思います」と。

 

以前、保育園の近所などで、子どもが飛び出して

事故になったこ事件が 何件も あった。

 

子どもの背丈は低く、走って飛びだす。

車が避けようがない場面がある。

 

また、良くない場面で叱るのは、子どもにとって、

叱られる経験になって、自分で考えるようになると思う。

 

   ★★★★★★★★★★

 

広島市で6日にあった平和記念式典で、石破茂首相は被爆した

歌人の短歌を引用した。

 

「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」

 

原爆の猛火に襲われて教師を頼って死んでいった子どもたちと、

最後まで教え子を守りながら命を落とした教師の無念を伝えている。

 

歌人は正田篠枝(1910~65年)で、

爆心地の南東1・7キロの自宅で被爆した。

 


原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑

広島市中区で2025年8月5日、

宇城昇撮影

(毎日新聞)

 

 

 

 

 

 

犠牲になった子どもたちと教師を悼み、71年8月に平和記念公園の南側に

「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」が建立された。

 

将来がある子ども達が沢山、原爆で命を落とした。

その時、教師は、子ども達を守ろうと必死に頑張られた。

 

原爆投下の前、日本の各地で、予行演習があり、

400人以上の命が犠牲になった。

悲しい歴史を繰り返してはいけない。

 

    ★★★★★★★★★★

 

「神様か、幸運を運んでくれる使者に見える」と言われた

みのかさ(@inekaratukutta)さんがXに投稿した1枚の写真。

 

大きく口を開けて、楽しげな様子を見せる、愛犬の麦ちゃん。

 

午前5時台から散歩を楽しんでいた、麦ちゃん。

頭部をよく見ると…麦ちゃんから虹が出ているよう!

 

(@inekaratukutta)

(grape)

 

 

 

 

 

 

 

きれいな虹とともに、麦ちゃんの嬉しそうな横顔を見たら、

幸せな気持ちになれる!

 

幸せの虹と麦ちゃんの笑顔に感謝!

 

  ★★★★★★★★★★

 

「今!心を注ぐ事柄から

 笑顔があふれるよう祈り

   今日という日を尊ぶ!

        by happy-ok3」

   

        

   

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

今日の1日が尊い。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 8月7日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

誉くんが、いてくれることは、本当に嬉しいです。

 

一昨日、みつき君を探してくれたので、

どうやら、みつき君は、誉くんから「指導」を受けたようです。

 

なぜなら、昨日は、飛び回ることがなかったです。

降りることが苦手なので、高い位置で飛び回ってしまいます。

 

降りることが苦手な鳥さんは初めてです。(#^.^#)

降りる練習をこれから頑張ります!(#^.^#)

 

大雨も心配です。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

なかよし~。

毎回、誉くんの体重測定に

付き添う みつき君。

 

 

なかよし~。

左:誉くん:13歳と3カ月。

右:みつき君:6か月。

 

 

なかよし~。

左:誉くん。

右:みつき君。

 

 

なかよしは、思いやり!

左:誉く。

右:んみつき君。

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

活かす&闘病と幸せ&子どもを叱る&原爆の短歌&幸せの虹” に対して4件のコメントがあります。

  1. ちろ より:

    こんにちは
    パーキンソン病になった山田さん
    ピアノのレッスンや読書を楽しんでいらっしゃる
    つらいことが多いと思いますが
    感謝を持って前向きに生きるお気持ちに励まされます
    よっしーさんの迫力ある指導で
    子供たちも骨身にしみたのでは
    命にかかわることですものね
    その警備員さんの言葉もナイスですね
    原爆で犠牲になった教師の方と子供たち
    こんな悲惨なことを繰り返さないようにと願います
    忘れないように語り継がないといけないですね
    麦さんと虹のお写真とっても素敵ですね
    麦さんはきっと幸運の使者ですね!
    みつきちゃん降りる練習がんばって(^^)
    今日もありがとうございます
    happyさんもお身体には気をつけてください

    1. happy-ok3 より:

      ちろさま、こんにちは、いつも感謝します。

      >「パーキンソン病になった山田さん
      ピアノのレッスンや読書を楽しんでいらっしゃる
      つらいことが多いと思いますが
      感謝を持って前向きに生きるお気持ちに励まされます」

      パーキンソン病は、辛いと思います。
      それでも感謝を忘れず、前向き生きておられる姿、立派ですね!

      >「よっしーさんの迫力ある指導で
      子供たちも骨身にしみたのでは
      命にかかわることですものね
      その警備員さんの言葉もナイスですね」

      駐車場とか、車が出入りする場所は危ないです。
      ちゃんと叱ることで、子どもは理解できますね。
      事故が起きてからでは遅いですから。

      >「原爆で犠牲になった教師の方と子供たち
      こんな悲惨なことを繰り返さないようにと願います
      忘れないように語り継がないといけないですね」

      原爆投下は、かなしすぎます。
      もう80年ですから、風化させてはいけないですね。

      >「麦さんと虹のお写真とっても素敵ですね
      麦さんはきっと幸運の使者ですね!」

      素敵な写真ですね。
      (#^.^#)

      >「みつきちゃん降りる練習がんばって(^^)」

      頑張っています。
      励ましを感謝します。

      お身体大事になさってくださいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  2. まっぴよ より:

    happy-ok3さま、こんにちは。
    今日もおつかれさまです。

    私には、子供が悪いことや危ないことをしているのに、ほったらかしにして
    叱らない子育てなどと言っている親の考えがわかりません。
    親が注意しなければ、他人は注意できません。
    しかし、そういった子供がどうなっても私には関係ないと思うのも事実ですが、迷惑こうむるのはごめんです。
    大人になってからは誰も言ってくれません。
    それがいいのか、悪いのか・・・それはやはり親の考え方次第なのでしょうか。

    8月は日本にとっては悲しい過去があった日です。
    いつまでこの平和な日が続くのかと不安にもなります。

    さすがは誉君!
    しっかり、みつき君を教育してくれているのですね。
    鳥さんの世界でもちゃんと教育してくれているのに・・・と少し情けなくなりました。

    今日の朝は雨で少し涼しかったですが、また暑くなってきました。
    happy-ok3さまもどうぞお体大切になさってください。
    ありがとうございました。

    1. happy-ok3 より:

      まっぴょさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「私には、子供が悪いことや危ないことをしているのに、ほったらかしにして
      叱らない子育てなどと言っている親の考えがわかりません。
      親が注意しなければ、他人は注意できません。
      しかし、そういった子供がどうなっても私には関係ないと思うのも事実ですが、迷惑こうむるのはごめんです。
      大人になってからは誰も言ってくれません。」

      良くないことは叱られる怒られるという経験は大事だと思います。
      ほったらかしにしていては、仰るように大人になってから困ると思います。

      >「それがいいのか、悪いのか・・・それはやはり親の考え方次第なのでしょうか。」

      どうなのでしょう?
      私は、母が警察勤務と言うことで、注意はよくされました。

      >「8月は日本にとっては悲しい過去があった日です。
      いつまでこの平和な日が続くのかと不安にもなります。」

      悲しい日ですね。
      このような悲劇は繰り返してはいけないですね。

      >「さすがは誉君!
      しっかり、みつき君を教育してくれているのですね。
      鳥さんの世界でもちゃんと教育してくれているのに・・・と少し情けなくなりました。」

      そうですよね。
      鳥の世界でも、ちゃんと指導してくれています。

      >「今日の朝は雨で少し涼しかったですが、また暑くなってきました。
      happy-ok3さまもどうぞお体大切になさってください。」

      こちらも雨が降り、その後、曇っています。

      まっぴょ様もお身体大事になさってくださいね。

      いつも本当にありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)