愛&帰宅困難者へ&13歳未満のスマホ悪影響&犬が糖尿病察知
2025年8月1日(金)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年7ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「愛は命を支える。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【カムチャッカ沖地震、避難中の死者1人重軽傷10人】
◆林芳正官房長官は31日午前の記者会見で、
ロシア・カムチャツカ半島付近を震源とする地震で一時、
太平洋側を中心に津波警報が出たことに関連し、
三重県で避難中の事故により50代の女性が死亡し、
10人が重軽傷などを負ったと発表。
避難中に熱中症で11人が緊急搬送された。
記者会見で質問者を指名する
林芳正官房長官
首相官邸で2025年7月31日
平田明浩撮影(毎日新聞)
「津波注意報」は、31日16時30分に全て解除された。
【福島第一のデブリ、人力で砕ける】
◆日本原子力研究開発機構は31日、東京電力福島第一原子力発電所から
初めて試験的に取り出したデブリについて、想定よりももろく、
「人力で砕くことができた」と発表した。
分析されたデブリ
(日本原子力研究開発機構提供)
(読売新聞)
デブリを小さくして回収できる可能性があり、
東電は今後の本格的な取り出しに役立つ情報とみている。
【福島原発、かながわ2陣訴訟、国の責任認めず】
◆福島第一原発事故の影響で、県内へ避難した住民らが国と東京電力に
損害賠償を求めていた県内第2陣となる裁判は、福島県に住んでいた
5世帯15人が、原発事故により避難生活を余儀なくされたとして、
慰謝料などあわせておよそ1億6000万円を国と東電に求めていたもの。
住民らはことし5月に東電との和解が成立した一方、国に対しては
過去の津波の知見から対策をすべきだったとして裁判を続けていた。
(テレビ神奈川)
31日の判決で高取真理子裁判長は、事故は当時の国の対応次第で
回避できたものではないとして、国の責任を否定した。
(テレビ神奈川)
避難住民の家族 「住んでいた街を離れ、知らない土地で苦労していた。
そういう気持ちがきょうの判決ではわかってもらえなかったんだなって。
とても悲しく思う。」 住民らは判決を受け、控訴する姿勢を示している。
【応急修理制度、完了期限を設けず運用見直し】
◆「応急修理制度」は、国の災害救助法が適用された自治体が住民からの
申し込みを受け、工務店などに修理を依頼するもので、
住宅の屋根や壁、トイレなどが対象。
(北陸放送)
石川県によると、対象となる準半壊以上の住宅およそ2万7000棟のうち、
制度の利用は半数にとどまっていて、
住民からは申請の際に必要な見積書を作成できる業者が見つからない、
また完了期限までの修理が難しいといった声が寄せられた。
このため県は、2026年9月末までに申請が行われたものを補助の対象とし、
2025年の年末までとしていた修理の完了期限を当面、設定しないことにした。
【潰れた神輿、兵庫県の宮大工が渾身の修復】
◆31日、輪島市門前町黒島で行われたのは神輿復興祭。
(テレビ金沢)
地震で押しつぶされ、ばらばらになっていた神輿が
兵庫県姫路市から来ていた災害ボランティアの縁で、
姫路の宮大工・福田喜次さんが、8か月かけて神輿をよみがえらせた。
(テレビ金沢)
元の姿を取り戻した神輿は、8月17日と18日、2年ぶりに開かれる
黒島天領祭で、復興の神輿として町を練り歩く。
【被災地に金沢大学の新拠点、輪島サテライト開所】
◆能登の復旧・復興と地域の課題解決に繋げる新たな拠点として、
輪島市河井町に設けられた金沢大学の「輪島サテライト」。
31日は開所式が行われた。
(テレビ金沢)
今後は、この施設を拠点に、大学の教員や学生らが被災地の調査や
フィールドワークを行うほか、地域の住民たちと一緒に
イベントなども実施していく。
【輪島市、罹災証明書の申請終了、珠洲市のみ受け付け】
◆輪島市は能登半島地震と豪雨で被災した住宅などの被害状況を示す
り災証明書を、被害状況を考慮し期間を延長していたが
おおむね完了したと判断し31日で申請受付を終了。
(石川テレビ)
奥能登2市2町でり災証明書の申請を受け付けているのは珠洲市のみ。
【十島村長が防災相に要望、災害救助法も延期】
◆内閣府の坂井学防災担当相は31日、トカラ列島の群発地震で、
鹿児島県十島村への災害救助法の適用を8月9日まで延長した。
当初の期限は7月31日だった。
鹿児島市の村役場であった久保源一郎村長や塩田康一知事との
意見交換後に説明した。意見交換には、三島村と屋久島町も参加。
意見交換会であいさつする
坂井学防災担当相(左)
31日、鹿児島市の十島村役場
(南日本新聞社)
坂井担当相は地域社会を維持する離島の取り組みを視察するため、
30日から三島村硫黄島を訪問した。
塩田知事は冒頭、群発地震で影響を受けた住民の生活支援や
畜産業への経済支援に対する財源措置を求めた。
2026年度末に期限切れとなる有人国境離島法の延長や拡充の要望書も提出。
意見交換は非公開。
久保村長は終了後、トカラ列島近海で起きる地震の観測体制充実や
調査研究を国で検討するよう求めた。
鹿児島県警が悪石島に派遣した警察官は31日、現地での活動を終えた。
福岡管区気象台によると、31日は20時までに悪石島で震度2を3回、
震度1を3回観測し6月21日以降の有感地震の累計は2235回。
【新燃岳、連続噴火が停止】
◆鹿児島地方気象台は31日、霧島連山・新燃岳の連続噴火が
14時ごろ停止したもようと発表した。
30日午前0時6分から続いていたが、観測していた火山性微動が停止した。
〈資料写真〉7月6日、
噴煙を上げる新燃岳
霧島市牧園(南日本新聞社)
気象台によると、噴火警戒レベルは3(入山規制)。
火口から3キロの範囲で大きな噴石に、2キロの範囲で
火砕流に警戒するよう呼びかけている。
【トカラ列島地震、義援金】
◆南日本銀行県庁支店 普通1157390
社会福祉法人鹿児島県共同募金会
◆鹿児島銀行県庁支店 普通 3046911
社会福祉法人鹿児島県共同募金会
◆ゆうちょ銀行 00950-6-198657
鹿児島県共募トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金
【地震情報】(日本気象協会)
●7月31日20時26分頃 震度2 トカラ列島近海
●7月31日18時18分頃 震度1 茨城県沖
●7月31日17時21分頃 震度1 岩手県沖
●7月31日16時46分頃 震度1 トカラ列島近海
●7月31日16時17分頃 震度2 トカラ列島近海
●7月31日15時38分頃 震度2 トカラ列島近海
●7月31日13時53分頃 震度1 石川県能登地方
●7月31日13時00分頃 震度1 トカラ列島近海
●7月31日08時44分頃 震度1 伊豆大島近海
●7月31日02時38分頃 震度1 青森県西方沖
●7月31日01時42分頃 震度1 トカラ列島近海
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があいているので、心配しています。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
マザー・テレサ は、
「私たちに偉大なことはできません。
偉大な愛で”小さなこと”をするだけです。」
見返りを求めない助けは温かい。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
兵庫県に住む、ララさん(@pata___san)は、7月30日に
ラッコが大好きで、鳥羽水族館に出かけた。
メイちゃんのとってもキュートな
表情を撮影!(ララさんのXより)
「館内で可愛いラッコの様子を観察していると、鳥羽市に津波警報が出て、
列車が止まっているという情報を聞きました」
水族館を出る夕方頃には、運転が再開されているだろうと考えつつ、
その後もこまめに情報をチェック。
15時半を過ぎても運転再開のアナウンスがないため、
「この状況が続いて帰れなくなったら、困る!
状況がよくわからないから、とにかく鳥羽駅に行かなくては!」
と急いで鳥羽家機へ向かったが運転の目処はついていない、
3駅先の五十鈴川駅からの電車は動いている、という。
「今日は帰れないかも…」
「タクシーで五十鈴川駅に向かったとしたら、金額はいくらかかるの?」
不安なララさんの前に、
「鳥羽市観光協会の人が、
“どこまで行かれますか?バスでお送りしますよ”
と、声をかけてくださったのです」
案内されたバス乗り場に行くと、バスは既に到着。
ララさんの他に3、4人の乗客がいて、5分位待って五十鈴川駅へ出発。
予定していた時間には、自宅に帰ることができた。
バスを降りる際に、運転手の方に繰り返しお礼の言葉を伝えた。
(northsan/stock.adobe.com)
(まいどなニュース)
ララさんは、Xにポスト。
「鳥羽駅から電車動かなくて、どうなるかとハラハラしたけど、
鳥羽観光協会さんのおかげで ホテルの送迎バスで
五十鈴川まで送ってもらえて、いつもの時間に自宅に帰れそうです!
バスを降りる時、感謝の言葉を伝えましたが、何回言っても足りない!
ほんとにほんとにありがとうございました!!」
その他、SNSには、
「鳥羽市観光協会の人に助けてもらった」
「ホテルのロビーを自由に使わせていただいた」など
鳥羽市内でのピンチに助けられた人の声もあり、ララさんも
「私のようなポストをされてる人が何人もおられたので、
バスは何往復もされたのでは」と推察。
「何度言ってもお礼を言い足りないです。
鳥羽の人のやさしさを感じたし、本当に嬉しかったです」
と改めて感謝の思いを言葉にした。
鳥羽市観光協会は取材に対し、
「バスによる駅へのお送りは、とっさの判断です。
鳥羽市内の旅館組合と相談し、
旅館の送迎バスを活用することにしました」と回答。
「以前から、助け合いの精神で、訪れる人を迎え入れてきました。
安心していただける観光地域をめざし、ハード面・ソフト面ともに
努力を重ねております。ぜひ鳥羽へお越しください」
「お伊勢さん」の愛称で親しまれる伊勢神宮も近い同市は、
旅人や客人、困っている人に手を差し伸べる心が息づいているようだ。
マニュアルで定められているわけではないのに、連携するスピード感、
実行力は観光地としての魅力を改めて感じる。
急に災害が起きると、帰る手段を失い、途方に暮れる。
直ぐ動かれた、鳥羽市観光協会は、温かく素晴らしい!
★★★★★★★★★★
18歳から24歳までの若者の10万人以上が研究誌
「Journal of Human Development and Capabilities」による調査に参加。
スマホを持ち始めた時期と様々なメンタルヘルスの症状について回答した。
その結果13歳未満で使い始めた人々が、
メンタルヘルスの問題を多く抱えていることが判明した。
自殺願望や攻撃性を報告する結果となった。
(写真はイメージ)
13歳未満でのスマホ使用、
メンタルヘルスに悪影響の可能性!?
(BANG Media International/
よろず~ニュース)
これを受けて世界最大のメンタルヘルスデータベースを運営する
「Sapien Labs」の専門家は、テクノロジー企業と親に対し、
緊急措置として13歳未満の子供が
スマホへアクセスできないよう制限することを呼びかけている。
同研究の共同著者タラ・ティアガラジャン氏は
「子供がスマートフォンを手にする年齢が若いほど、
思考や世界観の形成に関して、彼らに及ぼす
心理的影響の度合いは大きくなります」と説明。
「理想的には14歳までスマートフォンは持つべきではありません。
使用し始める際は、子供とインターネットでの
コミュニケーションの方法について話し合い、
それに伴う様々な行動の結果を説明するべきです」とした。
さらに
「子供のソーシャルメディアの利用を遅らせるほど
良い結果が出ることがわかってきています」と語り、
「多くの家庭が工夫を凝らし対処していることでしょう。
固定電話や、子供用の折り畳みの携帯電話などは、
スマートフォンに不随する機能無しで
コミュニケーション手段として利用する手段かもしれません」と続けた。
日本でも、スマホを子供に持たせるのは、連絡手段が多い。
7月29日 に「年間1千人超の子供行方不明」を載せ、
7月31日 に「子供を狙う3大不審者」を載せた。
しかし、子供は知らない人と繋がったりして事件に巻き込まれやすい。
まず、親御さんが、スマホ依存を気を付け、
子供のメンタルを「現在」「将来」にわたって守ることは大事では?
★★★★★★★★★★
野良犬だったアモーラは、2018年に1型糖尿病を患うジャーナリスト、
トム・ブエノ氏トム氏に偶然拾われて以来7年間共に暮らしている。
アモーラは、ミックス犬。
2020年に新型コロナウイルスのパンデミックが始まり、
両者は自宅で過ごす時間が格段に増えた。
トム氏は
「長時間一緒に過ごすようになってから、アモーラは
私の低血糖の兆候や体調の変化に対し、
敏感に反応するようになったと思います。
訓練は一切受けていませんが、私の具合が悪いときには、
いつもそばに寄り添ってくれるのです」と語った。
アモーラは一歩も離れることなくトム氏をじっと見守り、
時折耳を立てて周囲にも警戒を向け、まるで〝看病〟しているような
姿勢を取っている。
トムさんと愛犬アモーラ(Foto: Reprodução/instagram@tom_bueno)
(ブラジル日報)
アモーラのこの行動について、医療警戒犬の専門家であり、
プロのドッグトレーナーでもあるグラウコ・リマ氏は、
家庭犬には生得的に環境や飼い主の情緒・身体状態の変化を
察知する能力が備わっていると指摘。
専門的な訓練を受けなくても、
「飼い主との深い絆が自然と訓練のような役割を果たし、
アモーラのこの行動を導いたのでしょう」と説明した。
リマ氏によれば、糖尿病は「沈黙の病」とも称されるが、
アモーラは日常の中で繰り返し起こる軽度の発作を知り、
その都度、飼い主の体から発せられる匂いの変化、
特に低血糖時に体内で発生する化合物「イソプレン」を
感知していた可能性が高いと分析している。
アモーラは特定の匂いと飼い主の異変を結びつけ、発作の前兆を
〝学習〟していったとされる。
「発作への不安から外出を避ける人も多くいますが、
犬たちは予防的なサポートを提供することで、
飼い主の社会的・職業的な生活を安全に、
そして前向きに取り戻す助けを与えます」と。
こうした医療警戒犬は電子センサーよりも早く、発作の30分以上前に
異常を察知することもある。
犬の嗅覚は優れているため、警察犬や探知犬としても活躍している。
しかし、愛情の絆が強いと、訓練されていなくても、飼い主を支える。
今、人間界は、人を傷つける事件が増えているが、
人を支え助けるって「素晴らしいこと」なのだが!
★★★★★★★★★★
「人は温かい『つながり』を通し
お互いに元気を届け助け
お互いを支え合う
by happy-ok3」
★★★★★★★★★
温かい繫がりは心に残る。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 8月1日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
誉くんは、生まれつき沢山の障がいを抱えていますが、
13歳を超えて長生きです。嬉しいです!
みつき君は、最近は、カーテンレールの上まで飛べるようになり、
朝から飛んでいます。(#^.^#)
でも、まだ、降りることが出来ません。
毎日のように、誉くんからレクチャーを受けているようです。
降ろすのは、いまは、私の役目です。(#^.^#)
暑いです。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
毎回、誉くんの体重測定に
付き添う みつき君。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と3カ月。
右:みつき君:6か月。
なかよし~。
左:みつき君。
右:誉くん。
なかよしは、思いやり!
左:みつき君。
右:誉くん。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
こんにちは
鳥羽市観光協会の皆さんと旅館組合の方たちのおかげで
ララさんたちが無事に帰れてよかったですね
緊急時にそういう機転、嬉しいですよ
また鳥羽市に来たくなりますね~ラッコもかわいいし(^^)
小さい子にスマホを見せない方がいい、本当にそうですね
親御さん自身もSNS漬けにならないよう気をつけて欲しいです
固定電話は減ってきてるのかしら…
子供も大人もスマホにメンタルを支配されない方がいいですね
アモーラさんとトムさんの関係素晴らしいですね
トムさんを気遣うアモーラさんの様子お写真から伝わります
訓練を受けなくても察知できるってすごいです
深い愛情で繋がれているからこそですね
みつきちゃん~カーテンレールの上まで行けるようになって凄いね(^^)
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気をつけてください
ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「鳥羽市観光協会の皆さんと旅館組合の方たちのおかげで
ララさんたちが無事に帰れてよかったですね
緊急時にそういう機転、嬉しいですよ
また鳥羽市に来たくなりますね~ラッコもかわいいし(^^)」
マニュアル化されているのではないのに、咄嗟の時に動けるって素晴らしいですね。
ララさんだけでなく、多くの方が「鳥羽」の方々に助けられたのですね。
>「小さい子にスマホを見せない方がいい、本当にそうですね
親御さん自身もSNS漬けにならないよう気をつけて欲しいです
固定電話は減ってきてるのかしら…
子供も大人もスマホにメンタルを支配されない方がいいですね」
こういう研究結果が出ているのですね。
びっくりしました。
>「アモーラさんとトムさんの関係素晴らしいですね
トムさんを気遣うアモーラさんの様子お写真から伝わります
訓練を受けなくても察知できるってすごいです
深い愛情で繋がれているからこそですね」
犬ちゃんは、鋭いです。
愛情の絆が強いと、飼い主さんを心から思いやるのですね。
>「みつきちゃん~カーテンレールの上まで行けるようになって凄いね(^^)」
嬉しいようです。
降りられるようになればいいのですが。(#^.^#)
今日も暑いです。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございす。
ララさん、ちゃんと帰れてほんとうに良かったですね!
鳥羽環境協会の皆さんの日頃の優しさのおかげですね。
急にはこんなふうに行動できないと思います。
スマホは連絡手段としては良いものだと思います。
使い方に気をつけないといけないですね。
犬のアモーラさんは飼い主さんがだいすきなのですね。
アモーラさんがそばにいてくれると安心ですね(#^.^#)。
誉さんとみつきさんの可愛い様子をありがとうございます(#^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
今日も暑いです。くれぐれもお体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございす。」
ありがとうございます。
>「ララさん、ちゃんと帰れてほんとうに良かったですね!
鳥羽環境協会の皆さんの日頃の優しさのおかげですね。
急にはこんなふうに行動できないと思います。」
素晴らしいですね。
ララさんだけでなく、多くの方が助けられたようですね。
>「スマホは連絡手段としては良いものだと思います。
使い方に気をつけないといけないですね。」
便利な反面、使い方・・・ですね。
>「犬のアモーラさんは飼い主さんがだいすきなのですね。
アモーラさんがそばにいてくれると安心ですね(#^.^#)。」
心強いですね。
愛の絆は強いですね。
>「誉さんとみつきさんの可愛い様子をありがとうございます(#^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 」
ありがとうございます。
仲よくしてくれて嬉しいです。
>「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
今日も暑いです。くれぐれもお体に気をつけてくださいね。」
ありがとうございます。
今日も暑いです。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
happy-ok3さま、こんにちは。
今日もお疲れ様です。
スマホを持つことによって、子供たちの自殺願望が増えるということは驚きました。
確かに、中高生の自殺は増えました。
学校での人間関係などが主な原因だと思っていましたが、もしかするとスマホが原因なのかもしれないのですね。
意外なことが原因の可能性であることを知り、驚いています。
スマホというのは、老若男女を問わず、大きな害を与えているのですね。
訓練を受けていない犬が、飼い主の健康を判断できるというのはすごいことですよね。
絆・・・確かに、母親は我が子の異常を察知します。
同じなんですね。
みつき君、がんばってますね。
誉君が応援してくれるのは、ありがたいですね!
早く羽が生え変わってくれることを、私も願っています。
クリッピングなので病気じゃないのですが、みつき君の気持ちを思うと少し心苦しいです。
今日から8月ですね。
まだまだ暑い日が続きます。
どうぞお体大切になさってください。
ありがとうございました。
まっぴょさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「スマホを持つことによって、子供たちの自殺願望が増えるということは驚きました。
確かに、中高生の自殺は増えました。
学校での人間関係などが主な原因だと思っていましたが、もしかするとスマホが原因なのかもしれないのですね。」
メンタルや脳とも関係があるのでしょうね。
>「意外なことが原因の可能性であることを知り、驚いています。
スマホというのは、老若男女を問わず、大きな害を与えているのですね。」
依存になってしまう人が多くなるからでしょうか?
私もびっくりしました。
>「訓練を受けていない犬が、飼い主の健康を判断できるというのはすごいことですよね。
絆・・・確かに、母親は我が子の異常を察知します。
同じなんですね。」
飼われている犬は、飼い主の事をすごくよく察知しますね。
絆でしょうか?
嗅覚が優れていることもありますね。
>「みつき君、がんばってますね。
誉君が応援してくれるのは、ありがたいですね!
早く羽が生え変わってくれることを、私も願っています。
クリッピングなので病気じゃないのですが、みつき君の気持ちを思うと少し心苦しいです。」
最近は、カーテンレールの上に飛ぶ事が楽しいようです!(#^.^#)
後は、着地!です。(#^.^#)
>「今日から8月ですね。
まだまだ暑い日が続きます。
どうぞお体大切になさってください。」
もう8月ですね。
まだまだ暑いです。お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。