愛&年間1千人超の子供行方不明&受刑者が育てた子犬&黒猫

2025年7月29日(火)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年6ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「愛することで愛が深まる

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【地附山地滑り災害から7月26日で40年】

 

◆1985年7月26日、地附山で発生した地滑り。湯谷団地の住宅など

60棟以上が全半壊した。

 

また、土砂は「松寿荘」にも押し寄せ、入居していた

お年寄り26人が犠牲になった。

 

長野市ではこの年の梅雨に449.5ミリと平年の2倍の大雨が降っていて、

その雨水が地下にたまり地滑りを誘発したとされている。

 

現場はその後、地下に水がたまらないようにする対策工事などが行われ、

「防災メモリアル地附山公園」として整備。

 

地附山地滑り災害から7月26日で40年

(7月26日)(長野放送)

 

 

 

26日は、「大雨で大規模な土砂災害が発生した」との想定で、

防災訓練が行われた。防災ヘリも出動し、連携を確認していた。

 

【福島県鏡石、矢吹、玉川の阿武隈川遊水地事業】

 

◆福島県鏡石、矢吹、玉川の3町村にまたがる阿武隈川遊水地事業を巡り、

遊水地周辺の害獣・不法投棄の防止対策などによる新たな財政負担増や

流域全体の連携の在り方が課題として浮上している。

 

(福島民報)

 

 

 

 

 

3町村は国が示している支援制度では、対処は難しいとみており、

事業の恩恵を受ける関係自治体と打開策を協議したい考え。

国に制度設計や議論の調整役を求めている。

 

【東京理科大が遊び場、岸谷五郎氏が資金提供】

 

◆能登半島地震と奥能登豪雨で2度損壊し、6月に診療を再開した

輪島市町野町粟蔵の粟倉医院の敷地で27日、東京理科大の学生が

手作りで整備した屋外遊具がお披露目された。

 

(北國新聞)

 

 

 

 

住民や協力した団体の関係者10人が親子のふれあいの場などとして

活用されることを願った。  

 

遊び場は誰でも使うことができる。

ブランコなどを備えた大型遊具の整備は、俳優の岸谷五朗さんらが

チャリティーイベントで集めた資金で進められ、

26日のプレオープンで町野地区の子どもが遊んだ。

 

【石川県、震災復興に向け国に支援要請

 

◆2026年度の国家予算編成に向け、石川県は、仮設住宅の柔軟な

活用方法や液状化の地籍調査に向けた支援を要望していく。

 

(北陸放送)

 

 

 

被災者が退去した後、空き家となった仮設住宅に支援に訪れている

ボランティアや介護・福祉職員、中長期派遣の行政職員が

入居できるよう柔軟な対応を求めた。

 

また液状化で側方流動の被害を受けた土地の境界を決め直す

「地籍調査」を短期集中的に実施するため、人的支援や財政支援などを。

 

このほか北陸新幹線の早期全線整備や防災庁分局の

県内設置など合わせて195項目を要望する。

 

【地震の影響で地盤沈下】

 

◆2年ぶりに珠洲市で行われた市民向けのシンポジウム。

 

地震学が専門の金沢大学の平松良浩教授は能登半島地震発生後、

地震は減少傾向にあるとしながらも… 。

 

 

 

 

 

(石川テレビ)

平松教授は、今後もマグニチュード6程度の地震に備えるよう呼びかけた。

 

また京都大学防災研究所の西村卓也教授は、地下深くでの

マントルの動きによって能登では今後50年で地盤が

30センチ以上沈む可能性を指摘した。

 

その場合、津波や高潮の被害が大きくなる心配があるという。

 

【輪島市門前町深見町、ボランティアの力で前に進む】

 

◆輪島市の門前真理深見町。

 

 

 

 

 

(テレビ金沢)

2度の災害で生きる希望を失った住民に対し、

行われたのは畑の修復ボランティアだった。

 

 

 

 

 

(テレビ金沢)

北陸大学の田中教授が毎週、学生達と深見地区を訪れ、

畑に流れた大量の石を取り除いていった。

 

深見を離れると言っていた住民も、また深見に残るという。

 

(テレビ金沢)

 

 

 

大量の流木が流れついた海岸の清掃も、田中教授は、

 

 

 

 

 

(テレビ金沢)

本来は国の仕事だが、ボランティアたちが頑張って、

前に進もうとしていると。

 

【トカラ列島十島村、帰島は29日以降に】

 

 

 

悪石島やすら浜港付近。

山肌があらわになった斜面が見える

7月9日、十島村悪石島

(南日本新聞社)

 

福岡管区気象台によると、震度1以上の有感地震は

6月21日からの累計で2227回となった。  

 

島外避難している悪石島と小宝島の住民のうち希望者は7月28日夜に

鹿児島港を出発する村営船で帰島予定だったが、

台風8号の影響で29日以降に延期になった。

 

【桜島で爆発、噴煙800m】

 

◆27日午後0時43分頃、桜島(鹿児島市)の南岳山頂火口で爆発があった。

 

〈資料写真〉噴煙を上げる桜島

(南日本新聞社)

 

 

 

 

福岡管区気象台によると、噴煙の高さは800メートルで、噴煙量は少量。

爆発は17日以来で、今年143回目。5日始まった山体膨張は続いている。

噴火警戒レベルは3(入山規制)。

 

【新燃岳の降灰、土石流防止のため29日から工事】

 

◆新燃岳は先月から断続的に噴火していて、国交省が専門家と上空から

調査し、火口の南西から南側に火山灰が厚く堆積していることが確認。

 

 

 

 

 

(鹿児島放送)

降灰の状況から、雨が降ると土石流が発生するおそれがあるとして、

県は霧島川の砂防えん堤3カ所にたまっている土砂などを取り除く

緊急工事を29日から始める。  

 

 

 

 

 

(鹿児島放送)

土砂を予め取り除くことで、雨で流れた火山灰などをえん堤で受け止め、

集落のある下流に流れ下ることを防ぐ。工期は4カ月程度。

 

【トカラ列島地震、義援金】

 

◆南日本銀行庁支店 1157390 

 社会福祉法人鹿児島県共同募金会

 

◆鹿児島銀行庁支店 通 3046911

 社会福祉法人鹿児島県共同募金会

 

◆ゆうちょ銀行 00950-6-198657 

 鹿児島県共募トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金

 

【地震情報】(日本気象協会)

 

●7月28日18時56分頃   震度1    長野県中部

●7月28日12時10分頃   震度4    十勝地方南部

●7月28日11時53分頃   震度1    トカラ列島近海

●7月28日07時41分頃   震度2    トカラ列島近海

●7月28日05時08分頃   震度2    トカラ列島近海

●7月28日04時04分頃   震度1    トカラ列島近海

●7月28日02時27分頃   震度1    トカラ列島近海

●7月28日02時04分頃   震度3    福島県沖

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

 

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

最近、更新があったので、ほっとしました。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

トルストイ は、

「愛は生命そのもの。

 

愛は命に喜びを与える。

お祈りしています。

 

  ★★★★★★★★★★

 

7月23日に「兄が妹を救う」を載せた。

女児が、20歳の男にトイレに連れ込まれそうになったが、

小学生の兄が助けた。

 

子を持つ親は不安になる。

 

どもの通学路を一度、

確認してみてほしい。

「危険な場所」はないだろうか?

(写真:今井康一撮影)

(東洋経済)

 

東洋経済の記事によると、

警察庁が2025年6月に発表した統計によると、2024年における

9歳以下の行方不明者は1035人に上る。  

 

少子化が進む現代において、1000人を超えているという事実は、

かなりインパクトがあるものだ。  

子どもを狙った犯罪は後を絶たず、その手口は年々巧妙化している。

 

近年、特に警戒すべきは、SNSやオンラインゲームなど、

親や学校が把握できない空間を介した「誘い出し」である。

 

子ども本人は、自らの意思で会いに行き、結果的に性被害に遭ったり、

帰れなくなったりするケースが増えているのだ。

 

高校生までの子どもに関する数字では、警察庁によれば、

「SNSに起因する事犯」の被害児童数は、2024年は1486人。

 

2024年の被害児童のうち1449人がスマートフォンからアクセスして、

きっかけとなった投稿は児童自身が行っていた。

 

それも、「プロフィール」や「趣味・嗜好」、「日常生活」といった

たわいもない投稿から犯罪につながっていることが多い。

 

小学生でもオンラインゲームに熱中し、見知らぬ大人とつながるケースも。

 

警察庁の発表によれば、被害に遭った児童のうち801人に聞いたところ、

720人もの子がスマホにフィルタリング設定をしていなかった。

 

また、オンラインの脅威が深刻化する一方で、

従来型の“物理的な危険”がなくなったわけではない。

 

彼らは必ず下見をし、人目につきにくく、逃げやすい場所を選ぶ。

たとえば公園一つとっても、木々がうっそうと茂り、

外からの見通しが悪い場所は危険

 

では、具体的に、家庭で注意すべき危険箇所はどこなのか。  

 

まず、通学路や公園、駐車場の隅、建物の裏路地など

人目につきにくい場所は、当たり前だが注意が必要だ。  

公共トイレも、かなり危険度の高い場所。

 

特にトイレは子どもを1人きりで行かせるのは、避けるべきである。

少なくとも、トイレの入り口までは親が付き添う習慣をつけたい。  

 

また、防犯カメラがあるからといって安心しきるのも危険だ。

エレベーターは、防犯カメラもあるし、密室になる時間は

短時間でも、犯罪を犯そうとしている人間にとっては絶好の機会に。

 

犯人は顔を隠して事に及ぶかもしれないし、降りた後を狙うかもしれない。

「オートロックだから安心」ではなく、住民の後について侵入し、

エレベーターで同じ階に降り、部屋に押し入るという事件も発生している。

 

子どもには

「誰かがエレベーターに駆け込んできたら、

 忘れ物をしたふりをして一度降りる」と具体的な行動を教えておく。

 

そして“人目が多すぎる”という状況も実は危ない。

 

もし知らない大人が子どもを連れ去ろうとし、多少抵抗されても

「子どもがぐずっているだけ」に見え、

周囲も異変に気づきにくい状況が生まれてしまう。

 

では、万が一、不審者に遭遇したり、連れ去られそうになったりした場合、

子どもはどう行動すればよいのか。  

 

まず、広く普及している防犯ブザー。

買い与えて安心、では意味がない。

 

いざというときに電池が切れていたり、

水濡れで故障していたりするケースが非常に多い。

 

定期的に音が鳴るか親子で点検し、

「ふざけて鳴らしてはいけない。

 でも、本当に危ないときはためらわずに使うんだよ」

と、使い方をシミュレーションしておくことが大切。  

 

GPS端末も、防犯ブザーと組み合わせることで効果を発揮する。

ちなみにAirTagはそばにiPhoneがないと効力がないため、

GPS端末のほうがいい。

 

ランドセルにつける子どもが多いが、ランドセルごと連れ去られるかも。

犯人に捨てられにくいよう、服の内側など見えない場所に付ける工夫も有効。

 

最も重要なのが、危険が目前に迫った際の具体的な行動だ。

「助けてー!」や「いやー!」と叫ばず

「この人、知らない人!」「警察を呼んで!」と、具体的に叫ぶことで、

周りの大人は第三者による事件だと認識できる。

 

そして基本は「逃げる」ことだ。

 

 

 

 

 

 

行方不明者のうち、見つかった子どももいるというが、

こわい状況だ。

 

道を歩いていても、ショッピングモールでも、

親御さんは歩きスマホをしていて、子どもと手をつないでいない。

 

危機感を親御さんも子どもも考えていく必要があるのでは?

 

      ★★★★★★★★★★

島根あさひ社会復帰促進センター(浜田市旭町丸原)の受刑者が、

盲導犬候補の子犬(パピー)3匹を育て上げ7日、

日本盲導犬協会に引き渡した。

 

受刑者は別れを惜しみ、社会復帰に向けて意を新たにした。

 

センターは人間的成長や社会的責任への理解向上を目的に、

同協会と連携して2009年から盲導犬候補を育てるプログラムを実施。

 

これまで80匹を育て、うち20匹が盲導犬として活躍している。  

 

昨年11月、生後約5カ月のラブラドルレトリバー3匹を

日本盲導犬協会から預かり、受刑者13人が3班に分かれ、

簡単な給餌や寝食を共にして成長を見守った。  

 

(山陰中央新報)

 

 

 

 

 

世話した受刑者になでられるパピー=島根あさひ社会復帰促進センター

 

7日、プログラムの修了式があり、センター職員や盲導犬協会役員の前で、

各班の代表者が引き渡した。

 

受刑者は「頑張れよ」「元気でな」と3匹を優しくなでた。  

 

30代の受刑者は、おもちゃで遊び、

しっぽを振る愛くるしい姿が忘れられないと

 

「(パピーに)愛情を注ぐ取り組みを通じて

 周囲に感謝する大切さを学んだ。社会貢献に向けて頑張りたい」と話した。  

 

3匹は国内の訓練センターで約1年、盲導犬になるための訓練を受ける。

 

素晴らしい取り組みだ!

 

アメリカのある刑務所でも、盲導犬ではないが

犬を育てるプログラムを取り入れると、受刑者が変わったと。

 

愛情を注ぐことで、愛情の大切さを自分にも痛感するのだと。

3匹ちゃん、訓練を頑張ってくれるだろう!

 

    ★★★★★★★★★★

黒猫のクロちゃんとともに故郷へ帰っていた投稿主さん。

 

おじいちゃん、おばあちゃんと楽しい時間を過ごし、家に帰る日が。

投稿主さんは車へ乗り込み、おじいちゃんに別れを告げると…?

 

クロちゃんは慌てた様子で少し開けた窓から身を乗り出し、

おじいちゃんに向かって鳴いた。

 

(Kazuyuki Mori)

(ねこちゃんホンポ)

 

 

 

おじいちゃんと離れたくないのか、何とか外に出ようと試みている様子。

 

動物には、ちゃんと感情も心もある。

愛情はちゃんと伝わる!

 

  ★★★★★★★★★★

 

「温かいふれあいや優しさは

 身体と心に希望を届け

   命を支え善き思い出を残す

        by happy-ok3」

   

        

   

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

優しさは心に響く。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 7月29日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

誉くんは、毎日、みつき君を指導しているようです。

みつき君は、カゴから出ると、

カーテンレールの上に飛んで止まれるようになりました。

降ろそうとすると、また飛んで部屋を一周して

カーテンレールに。(#^.^#)

 

そして、洗濯ハンガーの上にも止まれるように。

でも、そこから・・・降りれないのです。

あと一歩!です。

 

暑いです。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

なかよし~。

毎回、誉くんの体重測定に

付き添う みつき君。

 

 

なかよし~。

左:みつき君:6か月。

右:誉くん:13歳と3カ月。

 

 

えがお~。

ここまでは、止まれる~。

みつき君。

でも降りれない~。

 

なかよしは、思いやり!

左:誉くん。

右:みつき君。

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

愛&年間1千人超の子供行方不明&受刑者が育てた子犬&黒猫” に対して6件のコメントがあります。

  1. ちろ より:

    こんにちは
    年に1000人以上が行方不明…
    家族で子供さんの事を注意したり教育するのは勿論
    国ももっとやれることがあるのではないかと思ってしまいます
    自分に子供がいなくても不審な行動には目を光らせないとです
    受刑者の方が盲導犬候補さんを育てているのですね
    生き物さんを大切にすることが
    受刑者さんを変えてくれるのですね
    パピーのみんな、きっと頑張ってくれますね
    おじいちゃんに別れを惜しむ黒猫さん
    可愛いです~みんなメロメロになっちゃいますね
    動物さんの愛情には本当に打たれます
    みつきちゃんあと少し!頑張ってね~(^^)
    今日もありがとうございます
    happyさんもお身体には気をつけてください

    1. happy-ok3 より:

      ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「年に1000人以上が行方不明…
      家族で子供さんの事を注意したり教育するのは勿論
      国ももっとやれることがあるのではないかと思ってしまいます
      自分に子供がいなくても不審な行動には目を光らせないとです」

      いま、こんなことになっているのですね。
      そして子供への被害が増えています。
      連れ去りも怖いですね。

      気を付けないと。

      >「受刑者の方が盲導犬候補さんを育てているのですね
      生き物さんを大切にすることが
      受刑者さんを変えてくれるのですね
      パピーのみんな、きっと頑張ってくれますね」

      本当に生き物を大事にしていく行動が、自分の心も
      養い、自分にも愛を注いでいきますね。

      >「おじいちゃんに別れを惜しむ黒猫さん
      可愛いです~みんなメロメロになっちゃいますね
      動物さんの愛情には本当に打たれます」

      おじいちゃんへの愛情がすごいです。
      猫ちゃんに、ちゃんと心も感情もありますから。

      >「みつきちゃんあと少し!頑張ってね~(^^)」

      だいぶ、飛べるようになりました!(#^.^#)

      今日も暑いです。
      お身体大事になさってくださいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  2. すふれ より:

    こんにちは、happyさん。
    すふれです。

    今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
    ほんとうにありがとうございす。

    子供さんの行方不明がこんなに多いのですね。
    住みにくい社会になってしまいました。いろいろ気をつけないといけないですね。

    愛情をいっぱい受けて育ったパピーさんたち、きっと優しい盲導犬さんたちになりますね(#^.^#)。
    受刑者さんたちもパピーさんたちとのひと時はとっても幸せだったと思います。

    >クロちゃんは慌てた様子で少し開けた窓から身を乗り出し、
    おじいちゃんに向かって鳴いた。

    すてきな写真ですね(#^.^#)。良いなぁ!!

    みつきさん、がんばれー! (#^.^#)。
    誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 
    happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
    睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
    くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
    今日も暑いです。くれぐれもお体に気をつけてくださいね。
    良い午後をおすごしください。

    1. happy-ok3 より:

      すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
      ほんとうにありがとうございす。」

      ありがとうございます。

      >「子供さんの行方不明がこんなに多いのですね。
      住みにくい社会になってしまいました。いろいろ気をつけないといけないですね。」

      すごいことになっていますね。
      よくよく気を付けないと・・・。

      >「愛情をいっぱい受けて育ったパピーさんたち、きっと優しい盲導犬さんたちになりますね(#^.^#)。
      受刑者さんたちもパピーさんたちとのひと時はとっても幸せだったと思います。」

      この取り組みは素晴らしいですね。
      受刑者さん達の心に、愛が満ちたでしょうね。

      >「>クロちゃんは慌てた様子で少し開けた窓から身を乗り出し、
      おじいちゃんに向かって鳴いた。」

      >「すてきな写真ですね(#^.^#)。良いなぁ!!」

      クロちゃん、おじいちゃんが大好きなのですね。
      お別れしたくない~~~と言っているようですね。

      >「みつきさん、がんばれー! (#^.^#)。
      誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 」

      みつき君、頑張っています!(#^.^#)
      ありがとうございます。

      >「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
      睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
      くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
      今日も暑いです。くれぐれもお体に気をつけてくださいね。」

      ご心配感謝します。

      お身体大事になさってくださいね。
      いつも本当にありがとうございます。

  3. まっぴよ より:

    happy-ok3さま、こんばんは。
    今日もお疲れ様です。

    多くの子供たちが行方不明になっているとは驚きました。
    残念ながら、おっしゃるとおり、親がいいかげんだと子供が不幸になってしまうことも多いでしょう。
    しかし、今は、地域が子供を守る時代ではなく、所詮他人の子という認識です。
    悲しいですが、仕方ないと思っています。

    受刑者が子犬を育てるというのは、いいプログラムだと思います。
    命の大切さと、社会貢献、そして、子犬から癒しをもらえるという、まさにギブ&テイクですね。

    みつき君、今日もがんばっていますね!
    目に見えないだけで、少しずつできることが増えているのですね。
    楽しみです。

    猛暑が続きます。
    happy-ok3さまもどうぞご自愛ください。
    ありがとうございました。

    1. happy-ok3 より:

      まっぴょさま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「多くの子供たちが行方不明になっているとは驚きました。
      残念ながら、おっしゃるとおり、親がいいかげんだと子供が不幸になってしまうことも多いでしょう。
      しかし、今は、地域が子供を守る時代ではなく、所詮他人の子という認識です。
      悲しいですが、仕方ないと思っています。」

      行方不明の子供が増えているようですね。
      親御さんは、気を付けないといけないですね。

      >「受刑者が子犬を育てるというのは、いいプログラムだと思います。
      命の大切さと、社会貢献、そして、子犬から癒しをもらえるという、まさにギブ&テイクですね。」

      アメリカのある刑務所では、盲導犬ではないですが犬を育てるプログラムがあって、
      好評のようです。
      いいですね!!!

      >「みつき君、今日もがんばっていますね!
      目に見えないだけで、少しずつできることが増えているのですね。
      楽しみです。」

      少し飛べるようになってきましたので、嬉しいようです。

      >「猛暑が続きます。
      happy-ok3さまもどうぞご自愛ください。」

      あついですね。
      お身体大事になさってくださいね。

      いつも本当にありがとうございます。

happy-ok3 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)