愛&2匹の犬がゴミ箱に&倒れた同僚&水族館で注意&支援物資

2025年7月25日(金)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年6ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「思いやりは命を生かす

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【6号機の制御棒設置で異常】

 

◆東京電力は24日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機の建屋内で8日に、

制御棒を原子炉へ動かすシステムの試験準備中に異常があったと発表した。

 

協力企業の作業員が、制御棒の動作を電気信号で

確認する装置を誤った端子に取り付けたことが原因としている。

試験は12日に終了しており、安全性に問題はないとした。  

 

記者会見する東電柏崎刈羽原発の

稲垣武之所長

24日午前、新潟県刈羽村

(共同通信)

 

 

 

制御棒は、核燃料の核分裂を抑える役割の重要設備だが、6月30日にも

6号機の検査で、電動装置の一部が動かない不具合が見つかった。

 

【震災学習プログラムのモニターツアーを実施

 

◆石川県と県観光連盟は8月19日から3日間、関東、関西の中学校などの

教育関係者を招き、修学旅行向け震災学習プログラムの

モニターツアーを実施する。

 

震災学習プログラムについて

意見交換した会合=七尾市内

(北國新聞)

 

東京の中学校の校長や大阪の学年主任、全国修学旅行研究協会の

国際担当部長ら6人が参加する。

 

12月には旅行会社を対象にしたモニターツアーを行い、

震災学習プログラムをPRする。2027年度の誘致を目指す。

 

【災害関連死、新たに11人認定】

 

◆災害関連死に認定するかどうか、23日開いた28回目の会合で、

18人について審査。

 

このうち七尾市と輪島市のそれぞれ5人、穴水町の1人の合わせて

11人を新たに災害関連死に認定すると決めた。

 

(北陸放送)

 

 

 

一方、2人が継続審査となったほか、残る5人は災害との

因果関係が認められないとして不認定に。

 

今後、それぞれの市と町が正式に認定すれば、能登半島地震による

死者は、家屋の倒壊などによる直接死228人や、

富山県と新潟県の災害関連死を含めて636人に上る見通し。

 

【被災した奥能登の農地、3割が作付けできず

 

◆24日に開かれた石川県議会の災害対策特別委員会。

奥能登の農地では、全体の3割にあたる800ヘクタールで、

コメの作付ができないことが報告された。

 

(テレビ金沢)

 

 

 

 

出席した県議からは、被害を受けた農業器具の購入支援や、

この夏の暑さで懸念される水不足の対策を求める声が相次いだ。

 

(テレビ金沢)

 

 

 

 

能登の主要な農業用のため池については、貯水率は75%あるものの、

8月も暑さが続く予報となっていて、石川県では水不足になった場合を

念頭に、農地の巡回指導など事前の対策をすすめるという。

 

【白米千枚田で、棚田の修復作業】

 

◆輪島市白米町の名勝・白米千枚田(しろよねせんまいだ)では

棚田の修復作業が行われている。

 

 

 

 

 

(石川テレビ)

今年作付けできた棚田は去年の2倍にあたる250枚。

生育は今のところ順調だが、心配なのは水不足。

 

 

 

 

 

(石川テレビ)

白米千枚田では現在のところ9月下旬の稲刈りを予定。

 

【噴火警戒レベル2が継続されている岩手山】

 

◆噴火警戒レベル2が継続されている岩手山について話し合う岩手県の

検討会が、7月23日に(盛岡市内で)開かれ、

「火山活動に低下の兆しが見られるものの引き続き警戒が必要」

という考えが示された。

 

(岩手めんこいテレビ)

 

 

 

 

岩手大学 齋藤徳美名誉教授 は

「安全側にベースを置くとすれば、(噴火が)起きる可能性は

否定しきれないので、火口周辺の規制は継続して

様子を見るのが妥当ではないか」

 

(岩手めんこいテレビ)

 

 

 

 

検討会は月に1回開催され、岩手山の火山活動を継続的に

観測していくことにしている。

 

【台風で海の便の遅れ、住民の帰島も延期の可能性】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(鹿児島テレビ)

 

【十島村諏訪之瀬島の御岳で24日爆発】

 

◆十島村諏訪之瀬島の御岳で24日午後0時9分ごろに爆発があった。

福岡管区気象台によると、悪天候のため、噴煙の高さや

噴石の有無は分かっていない。地震計や空振計で観測した。

 

〈資料写真〉諏訪之瀬島

(南日本新聞社)

 

 

 

噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)を継続している。

 

【霧島で温泉供給、全面再開】

 

◆霧島市の霧島田口では、新燃岳の噴火で堆積した火山灰が川に流れて

温泉の配管が破損し、今月10日から供給がストップしていた。

 

霧島市によると、配管が仮復旧し、24日までに全てのホテルや温泉施設、

住宅あわせて264戸で温泉の供給が再開。

 

(南日本放送)

 

 

 

 

断続的に噴火が続く新燃岳。火山灰の影響を受けながらも、

日常を取り戻す動きが少しずつ広がっている。

 

【トカラ列島地震、義援金】

 

◆南日本銀行庁支店 1157390 

 社会福祉法人鹿児島県共同募金会

 

◆鹿児島銀行庁支店 通 3046911

 社会福祉法人鹿児島県共同募金会

 

◆ゆうちょ銀行 00950-6-198657 

 鹿児島県共募トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金

 

【地震情報】(日本気象協会)

 

●7月24日21時15分頃   震度1    北海道東方沖

●7月24日20時44分頃   震度1    島根県西部

●7月24日20時24分頃   震度1    根室半島南東沖

●7月24日17時47分頃   震度2    新潟県上中越沖

●7月24日14時27分頃   震度1    トカラ列島近海

●7月24日10時41分頃   震度1    島根県西部

●7月24日08時01分頃   震度1    トカラ列島近海

●7月24日07時53分頃   震度2    奄美大島近海

●7月24日06時55分頃   震度1    和歌山県北部

●7月24日04時52分頃   震度1    トカラ列島近海

●7月24日00時16分頃   震度1    択捉島付近

 

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

最近、更新があったので、ほっとしました。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

トーマス・フラー は、

「愛する喜びは、愛される喜びよりも、

 はるかに優るものである。

 

生かされている中に愛がある。

お祈りしています。

 

  ★★★★★★★★★★

『宮古島アニマルパーク』では、天然記念物の琉球犬保護活動、

希少動物の保護研究、犬猫殺処分防止、特殊動物の

引き取りなどを行っている。

 

今回紹介したのは、ある2匹の子犬の物語。

2匹の子犬が発見されたのは、なんと真夏のゴミ箱の中。

 

「little_jurassic_park」

(わんちゃんホンポ)

 

 

 

 

 

保護当時の2匹は、怯えるように身を寄せ合っていた。

命だけは助かったものの、ゴミ箱の中で過ごした時間は

とても過酷なものだった。

 

安全な部屋の中に移動させたあとも、しばらく震えが止まらなかった。

 

しかし、2匹は天性の愛嬌の持ち主。

一生懸命人間に甘えようとする姿の可愛さに打ちのめされる人は多く、

アニマルパークの人気者になった。

 

「little_jurassic_park」

(わんちゃんホンポ)

 

 

 

 

 

とくに、男の子の『スイスイ』ちゃんはとても人懐こい性格で、

率先して人間に歩み寄ったという。

 

女の子の『ランラン』ちゃんはちょっぴり慎重派だが、

スイスイちゃんの後ろで人間と接するうちに、

徐々に甘えん坊な子になっていったと。

 

力を合わせて生き抜こうとする2匹の姿に、

「この2匹は引き離せない」と感じたという保護主さん。

そのため条件付きでの里親探しは、非常に難しいものとなった。

 

しかし、2匹の運命に奇跡が!

2匹を一緒に引き取ってくれるという優しいご夫婦が現れた。

 

「little_jurassic_park」

(わんちゃんホンポ)

 

 

 

 

 

こうして、2匹は広いおうちへ迎えられることに。

 

しばらくしてから保護主さんが会いに行くと、

2匹はすっかり大きくなっていた!

 

男の子は『ベル』ちゃん、女の子は『リン』ちゃんという

新しい名前をもらい、自由に遊べる敷地や家の中で、

ご夫婦に愛されながら暮らしていた。

 

「little_jurassic_park」

(わんちゃんホンポ)

 

 

 

 

 

心優しい保護主さんや里親さんの尽力で、2匹は新たな犬生を歩み始めた。

 

この投稿には

「優しい家族と幸せになれてよかった」

「感謝の言葉しか浮かびません」

「辛いこと忘れて幸せな犬生を送ってね」などの温かなコメントが。

 

真夏の暑いゴミ箱の中に捨てられていたとは…。

小さな子犬であるのに。

 

よくゴミ箱から助け出してくれた!

 

優しい里親さんが見つかって兄妹の2匹が一緒に

広い場所で幸せに暮らせている事は、周囲の人たちも幸せだ。

 

      ★★★★★★★★★★

島根大学の職員7人は、今年5月29日の昼休み、

島根大学松江キャンパスのグラウンドで、職員サッカー部として

活動していた20代の男性職員が突然倒れた際に連携して処置を行い、

心肺蘇生させたという。

 

島根大学 飯野修二さん

「突然のことだったのでみんな驚いた。

 意識がなく全身のけいれんが起きまして。

 

 瞳孔が開いていますし、息もしていない。

 胸に耳をあてても心臓の音も聞こえないということで、

 すぐ馬乗りになって、私が胸骨圧迫を開始しました」

 

(山陰放送)

(飯野さん)

 

 

 

島根大学では教職員と学生向けに救命訓練を定期的に実施していて、

この時もその場にいた職員全員が自ら判断して動いた。

 

飯野さんが胸骨圧迫をしている間、別の職員がAEDを取りに行き、

男性が倒れて3分以内にはAEDを使用することができた。

 

「すぐに迷わず電気ショックのボタンを押して、

 さらにおいてから胸骨圧迫を開始したところ、

 『苦しい』ということで意識が回復したので、

 そこで皆で喜び合いました。

 

 周りの職員も常に声をかけてくれて、うまく連携して

 大切な命を救うことができて、大変うれしく思っております」

 

(山陰放送)

(飯野さん)

 

 

 

松江市消防本部の井ノ下秀彦消防長が冷静で勇気ある行動とたたえ、

この日はそのうち4人が出席し、1人1人に感謝状を手渡した。

 

 

 

 

 

 

 

(山陰放送)

実は飯野さん、去年12月に自宅で倒れた妻をAEDがなかったため

亡くしていて、その分、

「今度は同僚職員の命を助けることができた」と喜びはひとしおだった。

 

倒れた職員は10日ほど入院したが、後遺症もなく元気に職場に戻っている。

 

飯野さんの奥さんは半年ほど前に、亡くなられていた。

 

学校や職場にAEDを備えていると、咄嗟の事態にも対応できる。

普段から、命を救う備えが大事だと思わされた。

 

    ★★★★★★★★★★

(@tan_sui_kabutz)さんが、

「水族館でやりがちだけど、やめてほしいこと」

という話題をXに投稿し、注目を集めている。

 

 

 

 

 

 

Q:水族館で水槽を叩く行為を見かける機会は、頻繁にあるのでしょうか。

 

館内が混雑すればするほど、水槽を叩く行為を見かける頻度は増えます。

特に外国人観光客に関しては、文化の違いもあるのか、

家族で水槽を叩く行為を見かけることも少なくありません。

 

日本人であっても水槽を叩く子ども、その子どもを全く注意しない親、

子どもと一緒になって…というより率先して叩く親も稀におり、

「マナー教育が不足している家系なんだな」と感じることがあります。

 

Q:水族館内で特にやめてほしいと思った行為があればお聞かせください。

 

水族館でのマナーについては、

「水槽を叩かない」

 

「スタジアムなどのベンチの上に土足で乗らない・子供を土足で乗せない」

 

「フラッシュ撮影をしない(まぶしくて大変迷惑・生き物によっては

 ストレスで死んでしまうことも…

 フラッシュNGのエリアではルール遵守)」

 

「自撮り棒を伸ばして撮影しない」

 

「撮影時にガシャガシャ音のうるさい一眼レフ機で連写撮影しない」

 

「水槽前で知人と大声で長時間雑談しない(常連客のよくあるマナー違反)」

 

「ショーイベントの最中に席を立たない・移動しない・傘をささない

 (周囲の人の視界を遮る行為は迷惑)」

 

思いやりの欠如が、こういう形になっているのだろうか?

夏休みに入り、水族館に出かける家族も多い。

ぜひ、思いやりをお願いしたい。

 

    ★★★★★★★★★★

8月度 の支援物資を 家庭学校に送付させて頂いた。

 

昨日24日から載せているが、2種のお菓子をブログのお友達が

このようなメッセージとともに、送って下さった。

 

私は子供の時から疲れた時や 気持ちがへこんだ時に

 お菓子を食べると少し癒されるような心地がしていました。

 お子さん方もこのお菓子のセット(ドーナツも)を手にしたら

 嬉しいと思います。

 

 ブログでhappy-ok 3様の支援活動を何年も拝見していて、

 私も少しでもお役に立てればと思っておりました。

 

 今年、ようやく重いお神輿(実際の私も体重は思い)を

 上げることができて、私も少し前へ進めたような気がします。

 このような御縁に感謝しております。」

 

本当に有難い事です。

しかし、私が「施設ではない」ので、お礼はさせて頂いたが。

 

赤い文字が、お友達が送付して下さったお菓子。

★子どもカード 1部

★キャメルコーン 1袋

★ホームパイ 1袋(2枚入り)

★ショコラセーヌ 1袋(2枚入り)

★ソルティ 1枚

★カントリーマアム 1枚

★チョコクッキー 1枚

★ウェハース 1本

★クリームパピロ 1本

上記を15人分。

★ドーナッツ

6個×3袋=18個

 

 

 

 

★職員の方々へ

大人カード 25部

 

 

 

 

カードの絵は、ちろ様が描いて下さっている。

喜んで頂けたら幸いだ!

 

  ★★★★★★★★★★

 

「命を愛し 大切に思う人は

 元気づけ 守り

 手を差しのべ

 温かい心を寄せる

        by happy-ok3」

 

   

        

   

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

命を愛する人は行動を起こす。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 7月25日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

人間の場合は、マナーやルールを親や先輩が教えますが、

鳥の場合も、マナーやルールがあります。

 

誉くんが、うちに来たときは本来なら まださし餌でしたが、

他の鳥たちが、普通のエサを食べているのをみて、

さし餌を、ぺッと吐き出して、普通の殻付きのエサを食べ始めました。

自立心が強い仔です。

 

みつき君は、うちに来たとき、殻付きのエサの食べ方が

わからなかったようです。

ペットショップでは、ペレットしか、食べていなかったので。

 

誉くんの指導のお陰で上手に殻をむいて食べるようになりました。

そして、ビビリな性格ではありますが、

色んな事にも挑戦するようになりました。(#^.^#)

 

暑いですね。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

なかよし~。

毎回、誉くんの体重測定に

付き添う みつき君。

 

 

なかよし~。

左:みつき君:6か月。

右:誉くん:13歳と3カ月。

 

 

なかよし~。

左:誉くん。

右:みつき君。

 

 

なかよしは、思いやり!

左:みつき君。

右:誉くん。

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

愛&2匹の犬がゴミ箱に&倒れた同僚&水族館で注意&支援物資” に対して6件のコメントがあります。

  1. ちろ より:

    こんにちは
    宮古島アニマルパークの方々が
    2匹を助けてくれて本当に良かったです
    辛い思いをしたきょうだいが癒されてすっかり元気に
    新しい家族のもとで幸せいっぱい、良かったです
    島根大学の職員の皆さん、
    連係プレーで同僚の方の命を救ったのですね
    奥様をなくした飯野さん、なんとしても助けたかったのでしょうね
    救命訓練の大切さも伝わります
    水族館でのマナー守って頂きたいですね
    水槽に触らない騒がないのもそうですが
    カメラのフラッシュはオフにするよう気をつけないとですね
    大人が率先してお手本になってほしいです
    お友達のお菓子とメッセージ嬉しいですね
    本当に、甘いものって癒しになります
    happyさんの支援物資で気持ちも上向きますよ
    みつきちゃん、誉先輩がいてよかったね(^^)
    今日もありがとうございます
    happyさんもお身体には気をつけてください

    1. happy-ok3 より:

      ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「宮古島アニマルパークの方々が
      2匹を助けてくれて本当に良かったです
      辛い思いをしたきょうだいが癒されてすっかり元気に
      新しい家族のもとで幸せいっぱい、良かったです」

      暑い中、ゴミ箱に捨てられたとは・・・。
      助けられて、2匹一緒に里親さんに引き取られて良かったです。
      幸せになってよかったです。

      >「島根大学の職員の皆さん、
      連係プレーで同僚の方の命を救ったのですね
      奥様をなくした飯野さん、なんとしても助けたかったのでしょうね
      救命訓練の大切さも伝わります」

      すごいです。
      あと少しでも、救護が遅かったら危なかったでしょうね。
      飯野さん、奥様を亡くされて、半年です。
      言葉が出ないです。

      >「水族館でのマナー守って頂きたいですね
      水槽に触らない騒がないのもそうですが
      カメラのフラッシュはオフにするよう気をつけないとですね
      大人が率先してお手本になってほしいです」

      今時、こんなことが・・・。
      仰るように、大人が手本を示さないといけないですね。

      >「お友達のお菓子とメッセージ嬉しいですね
      本当に、甘いものって癒しになります」

      有り難いです。
      ちろ様の絵、喜ばれています!感謝です。

      >「happyさんの支援物資で気持ちも上向きますよ」

      そうだと嬉しいです。

      >「みつきちゃん、誉先輩がいてよかったね(^^)」

      ほんとう、誉くんがいて良かったです。

      お身体大事になさってくださいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  2. まっぴよ より:

    happy-ok3さま、こんにちは。
    今日もおつかれさまです。

    いざ、目の前で人が倒れたらどうしたらいいのかわかりません。
    常にそうなる可能性を考えておくことで、パニックにならずに冷静に対処できるのかもしれません。

    外国人もそうですが、マナーを知らない人が多いのでしょうね。
    当たり前だと言われていることでも、人によっては当たり前ではないですし、育った環境によっても全然違います。
    しかし、マナー違反することによって、動物たちにストレスをあたえてしまうことは許されません。
    なぜダメかという理由を、もっと周知するべきなのかもしれませんね。

    そうですよね・・・
    鳥さんも集団生活するので、どうしてもマナーやルールが必要になってくるのですね。
    やっぱり勝手な鳥さんもいるのでしょうね。
    鳥さんの世界をのぞいてみたくなりました。

    甘いものは癒される・・・
    たしかにそうかもしれませんね。
    優しい気持ちになれますね。
    子供たちが幸せを感じられますように。

    今日もめちゃくちゃ暑いですね。
    happy-ok3さまもどうぞご自愛ください。
    ありがとうございました。

    1. happy-ok3 より:

      まっぴょさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「いざ、目の前で人が倒れたらどうしたらいいのかわかりません。
      常にそうなる可能性を考えておくことで、パニックにならずに冷静に対処できるのかもしれません。」

      直ぐに気がついて助けたら良かったです。
      救護は時間との勝負ですね。

      >「外国人もそうですが、マナーを知らない人が多いのでしょうね。
      当たり前だと言われていることでも、人によっては当たり前ではないですし、育った環境によっても全然違います。
      しかし、マナー違反することによって、動物たちにストレスをあたえてしまうことは許されません。
      なぜダメかという理由を、もっと周知するべきなのかもしれませんね。」

      水族館などでは、注意がきが貼ってあると思うのですが。

      >「そうですよね・・・
      鳥さんも集団生活するので、どうしてもマナーやルールが必要になってくるのですね。
      やっぱり勝手な鳥さんもいるのでしょうね。
      鳥さんの世界をのぞいてみたくなりました。」

      自然界では、集団で生活しますから、分かっているのでしょうね。

      >「甘いものは癒される・・・
      たしかにそうかもしれませんね。
      優しい気持ちになれますね。
      子供たちが幸せを感じられますように。」

      喜んでくれたら嬉しいです。カードと一緒に、前に進む力になってくれたら嬉しいです。

      >「今日もめちゃくちゃ暑いですね。
      happy-ok3さまもどうぞご自愛ください。」

      暑いですね。
      お身体大事になさってくださいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  3. すふれ より:

    こんにちは、happyさん。
    すふれです。

    今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
    ほんとうにありがとうございす。

    ベルさんとリンさんという可愛いお名前もつけてもらって
    優しい里親さんのもと、2匹一緒に暮らせているなんて本当に良かったです。
    元気で長生きしてほしいです。

    島根大学 飯野修二さん、奥さまをAEDがなかったために亡くされているのですね。
    悲しい体験が今度の男性の命を助けたことになったのかもしれないです。
    無事に退院できて本当によかったです。

    水族館でのマナー、教えてくださってありがとうございます。

    優しくてすてきなお友達ですね! (#^.^#)。
    happyさんの温かい支援でたくさんの皆さんが元気になられていますね。

    誉さんもみつきさんも本当に可愛いですね(#^.^#)。
    誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 
    happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
    睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
    くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
    今日も暑いです。くれぐれもお体に気をつけてくださいね。
    良い午後をおすごしください。

    1. happy-ok3 より:

      すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
      ほんとうにありがとうございす。」

      ありがとうございます。

      >「ベルさんとリンさんという可愛いお名前もつけてもらって
      優しい里親さんのもと、2匹一緒に暮らせているなんて本当に良かったです。
      元気で長生きしてほしいです。」

      助けられて良かったです。
      こわい思いをしたでしょうね。
      2匹一緒に、優しい里親さんに引き取られた事は、幸せですね。

      >「島根大学 飯野修二さん、奥さまをAEDがなかったために亡くされているのですね。
      悲しい体験が今度の男性の命を助けたことになったのかもしれないです。
      無事に退院できて本当によかったです。」

      奥様を亡くされて半年です。
      そんな中の救護、素晴らしいです。

      >「水族館でのマナー、教えてくださってありがとうございます。」

      大事なことですね。

      >「優しくてすてきなお友達ですね! (#^.^#)。
      happyさんの温かい支援でたくさんの皆さんが元気になられていますね。」

      お友達の支援物資に感謝です。

      >「誉さんもみつきさんも本当に可愛いですね(#^.^#)。
      誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 」

      可愛いです。ありがとうございます。
      (#^.^#)

      >「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
      睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
      くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
      今日も暑いです。くれぐれもお体に気をつけてくださいね。」

      いつもご心配感謝します。

      今日も暑いです。
      お身体大事になさってくださいね。
      いつも本当にありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)