愛&踏切内で間一髪&モバイルバッテリ―発火&チンチラを飼う
2025年7月20日(日)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年6ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「命への責任は愛。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【福島市渡利地区に落とされた模擬原発の断片】
◆福島市渡利地区(当時信夫郡渡利村)に落とされた模擬原爆の破片が
8月、長崎県で一般公開されることになった。
太平洋戦争の終戦間際に米軍が原爆投下訓練のため全国に投下した
模擬原爆は福島県など18都府県で計49発に及び、400人以上が
犠牲になったとされる。
原爆被害から80年を迎える長崎の地で、福島に残された資料が
模擬原爆の実態を伝える。
模擬原爆は、広島と長崎への原爆投下を実行した米軍第509混成群団が
1945(昭和20)年7月20日から8月14日にかけ、日本全土に放った。
原爆投下を成功させるため、用意周到な計画の下で行われた予行演習。
(福島民報)
【福島と戦争、福島県立博物館で企画展】
◆会津若松市の福島県立博物館で19日、夏の企画展
「私たちの戦争体験ーアジア・太平洋戦争終戦80年」が始まる。
内覧会で資料に見入る参加者。
会場には軍服など戦時中の資料
約150点が並ぶ
会津若松市・県立博物館
(福島民友新聞)
9月15日まで。福島県出身の軍人が家族に送った手紙や写真、
実際に身に着けていた軍服など、初公開の資料も含めて約150点を展示する。
18日は内覧会が開かれた。
戦後80年となり、体験者が少なくなる中、記憶の伝承を目的に企画した。
【熊本豪雨から5年、「緑の流域治水」プロジェクト】
◆2020年7月に起きた熊本豪雨から5年。熊本県や九州地方整備局などは
被害が集中した球磨川流域で、住民の命と清流をともに守る
「緑の流域治水」プロジェクトを進めている。
㊤流水型として整備される川辺川ダム本体の
建設予定地(熊本県相良村)
㊦予定地から上流約8キロの所にある五木村の中心部。
洪水調節でダムの最大容量まで貯水した場合、
川べりの一帯が水没する見込み
(西日本新聞)
しかし熊本県がさまざまな改修を計画している中小河川は流域内に80あり、
終えるまで約30年を要する見通し。
国と県の関係者は「徐々に安全度が高まっていくが、
ハードだけで命を守ることはできない」と口をそろえる。
そこで、流域全体で連動して避難行動に移り「逃げ遅れゼロ」を目指す
タイムライン(事前防災行動計画)策定など、ソフト事業が重要だ。
計画を踏まえて毎年、出水期前には関係機関が集まり、危機感の共有と
早期避難の呼びかけ徹底などを確認し合っている。
【日向灘で初観測、地震前、ゆっくり滑り】
◆宮崎県沖の日向灘で2024年8月に発生し「南海トラフ地震臨時情報」に
つながったマグニチュード(M)7.1の地震の前、
日向灘の地震の
震源と南海トラフ
(共同通信)
プレート(岩盤)境界が時間をかけて動く「ゆっくり滑り」が
通常の半分の発生間隔で起きていたと、
国土地理院の研究チームが19日までに発表した。
通常の地震と
ゆっくり滑り
(共同通信)
大きな地震の前に発生間隔が短くなることは、シミュレーションで
示されていたが、実際に観測されたのは初めてで、
大地震の予測に重要な成果としている。
小沢慎三郎主任指導官(地球物理学)は「モニタリングを続けて
観測事例を積み重ね、ゆっくり滑りと地震の関係について
理解を深めたい」と話している。
【石川・穴水町で「長谷部まつり」開催】
◆鎌倉時代の武将長谷部信連をしのぶ「長谷部まつり」が穴水町で開催。
「長谷部まつり」は、鎌倉時代に穴水を治めていた長谷部信連を
しのんで行われる穴水町恒例の夏祭り。
(テレビ金沢)
ステージイベントには穴水高校書道部が登場し、音楽に合わせて
筆を運ぶ書道パフォーマンスで訪れた人を魅了していた。
(テレビ金沢)
ことしは2年ぶりにメイン行事の武者行列や穴水音頭も復活し、
夜にはランタンの打ち上げも行われる。
【被災した七尾市能登島で海開き】
◆七尾市能登島では地震で被災した海水浴場2か所が2年ぶりにオープン。
(石川テレビ)
このうちマリンパーク海水浴場には、朝から家族連れなどが訪れ
能登島の自然を満喫していた。
マリンパーク海水浴場は来月17日まで。
【トカラ列島近海、地震活動続く】
◆トカラ列島近海では、震度1以上の揺れを観測した地震が、
6月21日から7月19日は時までに2177回にのぼり、
活発な地震活動が続いている。
(NHKニュース)
17日は22回、18日は14回、19日は22時まで16回。
【悪石島、8月に義援金配分へ】
◆鹿児島県の塩田康一知事は19日、地震が相次ぐ同県十島村の
トカラ列島・悪石島の住民らを支援するため、8月上旬にも
義援金を配分することを検討していると明らかにした。
トカラ列島の視察後、取材に応じる
鹿児島県の塩田康一知事
19日午後、鹿児島市
(共同通信)
悪石島で民宿や漁業を営む住民から、地震により事業継続が難しく、
経済的な支援を求める声があったと説明した。
島外避難を余儀なくされた住民らのために県などが義援金を募集していた。
今後、金額や対象要件を詰める。
村は19日、悪石島からの島外避難者のうち、7人が新たに帰島する
見通しだと明らかにした。
これまでに悪石島と小宝島から計70人が島外に退避し、
このうち16人がすでに帰島している。
【新燃岳の火山灰が堆積、土砂除去へ】
◆鹿児島、宮崎両県にまたがる新燃岳の火山灰が堆積し、
雨で土砂流出の危険があるとして、鹿児島県は、霧島市霧島田口の
霧島川の砂防堰堤(えんてい)3カ所で土砂計約6万立方メートルを
除去する緊急工事を実施する。
〈資料写真〉空に上がる噴煙と
山肌を下る噴煙
6日午後6時44分、霧島市牧園
(南日本新聞社)
月内にも着手し、4カ月程度での完了を目指す。
県砂防課の永野正千課長は「今回は応急的な措置だが、今後も状況に
応じて追加の除去や流木止めの設置を検討する」としている。
【地震情報】(日本気象協会)
●7月19日22時40分頃 震度1 トカラ列島近海
⇅ 22時までに震度1~2が16回。
●7月19日02時53分頃 震度1 トカラ列島近海
●7月19日07時35分頃 震度2 留萌地方中北部
●7月19日02時11分頃 震度1 茨城県北部
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新がお休みなので、心配しています。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
カール・ヒルティ は、
「愛はすべてに打ち克つ。」
愛は、命を尊ぶ。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
千葉県八千代署などによると、千葉県立八千代東高2年、
原田琉杜(りゅうと)さんは、バドミントン部の活動を終えて
下校中だった6月9日午後4時40分ごろ、
京成大和田駅近くの踏切を自転車で通りかかった際、
線路内に立ち止まっている女性を見つけた。
電車の接近を知らせる警報機が鳴り響き、遮断機は下りていた。
「危ないよ!」
原田さんは女性に叫んだが、反応がなく、
すぐに緊急停止ボタンを押し、踏切内に入って女性に駆け寄った。
女性から「嫌だ」と抵抗を受けながらも「ダメだ」と声を荒らげ、
無理やり抱きかかえて線路外に出た。
間一髪の救出だった。
つらそうな表情の女性。
原田さんは
「何があったのかわからないけど、苦しいのはわかる。
あなたの命を大切にしてほしい」
と語りかけ、別の目撃者と一緒に交番まで連れて行った。
道中、涙を流しながら「ごめんなさい」とこぼす女性に、
「謝らなくて良い。悪いことをしたわけじゃない」と言葉をかけた。
女性は回復に向かっているという。
18日、全校生徒の前で、八千代署の山田幹司署長から
感謝状を受け取った原田さんは
「怖かったけど、非常ボタンを押しても電車が止まるという
確証が持てなかった。
もし目の前でひかれたら、自分にとって死ぬよりもきついことだと思い、
行くしかないと思った」と当時を振り返りつつ、
「自分の行動で誰かがプラスな方向に向かっているのはうれしい」と笑顔を。
将来は、警察官や消防士など人を助ける仕事に就きたいという。
八千代署の山田幹司署長(右)から
感謝状を受け取った原田琉杜さん
18日、八千代市村上の八千代東高
(松崎翼撮影)( 産経新聞)
山田署長は
「爪を磨き上げ、どんな場面でも生かすことができる原田さんは能ある鷹だ。
失敗を恐れない自信と、正しい知識を身に着け、躊躇なく行動した」
とたたえた。
贈呈式を見守った父、辰郎さん(39)は
「話を聞いたときは心配で不安もあったが、
社会に貢献してくれて、誇りに思う」と話した。
原田琉杜さんは、自分の親よりも年上の女性の命を救った。
中々、出来る事ではない。
勇気と愛がある人は、素晴らしい!
★★★★★★★★★★
All Aboutからの注意喚起。
ナイト(独立行政法人製品評価技術基盤機構)の公式Xは、
ナイトによればリチウムイオン電池を搭載した製品による自動車内の事故は、
モバイルバッテリーが最多で40%を占めるという。
次いで多い充電式電動工具やポータブル電源など、リチウムイオン電池を
搭載したそのほかの製品についても、
「特に真夏の車内は事故リスク上昇。放置しないようにしましょう!」と。
All About 携帯電話・スマートフォンガイドの佐野正弘さんに聞くと、
「モバイルバッテリーに使われているリチウムイオンは、
大きなエネルギーを蓄えられる分燃えやすい素材でもあることから、
使用する機器には発火を防ぐ仕組みが何重にも備えられています。
しかしが何らかの理由で破損するなどして、機能しなくなってしまえば
たちまち発火してしまいます。
熱もその原因の1つで、炎天下の車内のように、
夏場に非常に高温になる環境下ではモバイルバッテリーが熱くなり、
内部の安全を保てなくなって発火してしまうのです。」
「モバイルバッテリーが膨らんでいるのは中身が劣化しているか、
保存状態が悪くガスが発生してしまっている状態です。
気付いたら直ちに使用を中止して処分してください。
ただバッテリーが膨らんだ状態の機器は、家電量販店などでは
回収を断られることがほとんどです。
自治体での回収が基本となり、
自治体に連絡して処分方法を確認してください。」
「日光が直接当たる場所での使用や保管は絶対に避け、
できる限り日の当たらない、涼しい場所で使用してください。
またバッテリーが熱くなるとよくないからといって、
冷たいもので直接冷やすことも避けましょう。
内部に結露が生じ故障の原因となることから、熱を持った場合は
使用を止めて涼しい場所に置き、自然に冷えるのを待つのがベストです。」
さて、長野放送によると、昨日、
7月19日、長野県軽井沢町のショッピングセンターの
駐車場で車内にあったモバイルバッテリーが発火し、
トランクなどが燃える火事があった。
モバイルバッテリーからの発火による事故が増えている。
所有する者たちは、十分、気を付けたい。
★★★★★★★★★★
現在3歳のチンチラ「ペペロンチーノくん」と大阪府で暮らす一真さん(34)
チンチラの飼育準備のため2年の年月を要したという。
チンチラとは、南米アンデス山脈の高地に群れで生息する、草食、
夜行性のげっ歯類(ネズミの仲間)だ。
体重は500から600グラム程度、ちょうど両手のひらに乗るぐらいの大きさ。
体が小さいため犬や猫ほどの飼育スペースがいらず、体臭もほとんどなく
鳴き声も小さいため、集合住宅でも飼いやすい。
飼育は基本的に室内で完結し、犬のように散歩をする必要はない。
好奇心旺盛で学習能力も高く、なれればコミュニケーションも可能だ。
しかし、体が小さいとはいっても小型のウサギほどの存在感があり、
しかも夜になると活発になる。
ケージ内の回し車で夜中にハッスルでもされれば、
振動音に近所の目も気になるだろう。
さらにチンチラは“水濡れ厳禁”という点だ。
一度濡れると乾きにくく、体温調節がうまくできなくなってしまう。
そう考えると、チンチラを飼うのは簡単ではない。
一真さんは5年前、インスタグラムで見たチンチラに魅了され、
絶対にお迎えしようと決意した。
実家暮らしで家族もみな大の動物好き。
しかし!「実家のリビングで、フクロウを放し飼いしていたんです」
チンチラにとって、フクロウは天敵、数分と持たずに捕食されてしまう。
一真さんは自宅を出ることを決意する。
まずは本業に加え、ウーバーイーツの配達員として1年ほど働いた。
チンチラの生体価格は4万円から12万円程度、
必要な初期費用を考えても10万円程度で済むが、
引っ越し費用や動物病院代なども考慮して100万円ほど資金を貯めた。
「一番大変だったのは部屋探しでした。
なかなか条件に合う部屋が見つからなくて」
一真さんの条件は、ペット可物件であり、職場にも動物病院にも
通いやすい距離にあり、家賃も予算内であること。
車を持っていない一真さんにとって、
動物病院に通いやすいことは最も重視すべき条件。
チンチラの診察が可能な病院は、東京都内でさえ10件しかないという
(一般社団法人日本チンチラ協会より)。
条件に合う物件が見つかるまで、2年もの年月を要した。
チンチラを飼うには、生体販売をしているペットショップか、
ブリーダーに行くのが一般的だ。
インターネットでチンチラがいるペットショップを検索し、
5軒ほどピックアップした。
「本当は5軒全部回ってから決めるつもりだったんですが、
2軒目で出会ってしまったんです」
出会ったのは、バイオレットという毛色のオスのチンチラだった。
3匹いるうち、その子だけが起きていて、もりもりと餌を食べていた。
ペペくん(写真:一真さん提供)
「店員さんに、抱っこさせてほしいと頼んだら、
『この子はかむから危険です』って言われたんです。
でも、飼育本にチンチラはかむ習性があると書いてありましたし
飼うんだったらぜひ僕をかんでほしいと思っていたんで、
『それでもいいです』と」
一真さんのダンベルに乗る
ペペくん(写真:一真さん提供)
その小さなモフモフは、一真さんの手のひらにすっぽりと収まった。
ほとんど体重を感じないほど小さいのに、腕をかむ力は案外強く、
しっかりとした痛みを感じる。
「本気でかんでいる様子はないんです。
『この腕、なんだろう?』っていう好奇心でかんでくれているみたいで。
それがとても愛らしくて、もう、『この子にします』って決めました」
(写真:一真さん提供)
(東洋経済オンライン)
この子になら、かまれても構わない。むしろ、毎日元気にかんでほしい。
一真さんはその子に『ペペロンチーノ』と名づけ、
チンチラと暮らすという2年越しの夢をかなえた。
コロナ過の時、寂しいからと、ペットを飼う人が増えたが、
コロナ過が過ぎると、手放す人も増えた。( ;∀;)
動物は人間と同じく「命」なのだ。
飼う前に、よく生態の事を調べ、通える範疇に動物病院を見つけ、
お迎えしたら、検診にも連れていく。
最期まで責任を持った飼い方は、人間も動物も幸せなのだ!
★★★★★★★★★★
「優しい人は
命を慈しみ大切に扱う
思いやりを示し
温かい心で命を見守る
by happy-ok3」
★★★★★★★★★
命は愛と共に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 7月20日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
みつき君は、今日20日で、生後半年を迎えました!
私のところに来て、約3ヶ月半です。
お迎えできた事を、本当に嬉しく思います。
でも、誉くんが、呼んだのだと思いますが!(#^.^#)
暑いです。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
毎回、誉くんの体重測定に
付き添う みつき君。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と3カ月。
右:みつき君:6か月。
なかよし~。
左:誉くん。
右:みつき君。
なかよしは、思いやり!
左:誉くん。
右:みつき君。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。