希望&希少癌でも前に進む&熱中症にヨーグルト&子鹿を救出
2025年7月12日(土)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年6ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「励ましは命を支える。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【浪江の集団訴訟、終結、東電と和解】
◆裁判外紛争解決手続き(ADR)の決裂を受け、
東京電力福島第1原発事故で避難した浪江町の16世帯26人が
国と東電に計3億5090万円の損害賠償を求めた訴訟の第2陣は10日、
福島地裁(川淵健司裁判長)で和解が成立した。
(福島民友新聞)
和解が成立したのは訴えを取り下げた2世帯5人を除く14世帯21人で、
東電が原告に謝罪し、慰謝料を支払う内容などで合意した。
国への訴えは取り下げ、同町の同種集団訴訟は全て終結した。
和解が成立した原告は第1陣と合わせて310世帯717人となった。
原告側弁護団によると、金額は非公開だが、第1陣と同様、
国の賠償基準「第5次追補」を上回るという。
【馳知事、鶴保氏に抗議、奥能登4市町議会は抗議文】
◆馳浩知事は10日の記者会見で、鶴保氏から9日午前に
謝罪の電話があったと明かした。
馳知事は電話で鶴保氏に対し、被災者がやむを得ず二つの地域に
住んでいると伝え、強く抗議したと説明。
発言を「論外だ。使って良い表現ではない」とあらためて非難。
能登の仮設住宅を訪問し、被災者や自治体関係者と意見交換するよう求め、
「被災者の『取り残され感』や焦燥感を実感してほしい」と述べた。
輪島、珠洲、能登、穴水の奥能登4市町議会は10日、
鶴保氏が「運のいいことに能登半島地震があった」と発言したことを巡り、
鶴保氏と自民党の森山裕幹事長宛てに抗議文を送ることを決めた。
11日以降に送付する。
輪島、珠洲の両市議会は、これとは別に個別の抗議文も送り、
被災地の怒りを伝える。
(北國新聞)
【石川県内、トランプ関税の不安】
◆トランプ関税を不安視する企業のために、金融支援などを行っている
石川県信用保証協会では、ことし4月から相談窓口を設置。
相談件数は11日までに26件、ほとんどが製造業だという。
石川県保証協会では、資金繰り対策として、新たな保証制度を用意。
(テレビ金沢)
石川県信用保証協会事業部: 「全く分からない状況で
皆さん対応されてると思うので、事業者さんの不安に対応できるように、
資金繰り支援についてはしっかり対応していきたい」
先行きの見えない関税政策。影響は一体どこまで広がるのか。
【アシカショーが再開、能登島ガラス美術館も12日から】
◆のとじま水族館のアシカショーが11日から再開。
(石川テレビ)
休館していてた能登島ガラス美術館も12日から再開。
【高速と国道の盛り土350カ所、耐震化へ】
◆国土交通省は今年度、南海トラフ地震などの大規模地震により
崩れる恐れがある39道府県の高速道路、
国道の盛り土計約350か所の耐震化に乗り出す。
昨年1月の能登半島地震では高速道路や国道の数十区間で盛り土が崩れ、
復旧・復興の遅れにもつながった。
国交省は地方自治体にも所管する道路の点検を求め、耐震化を促す。
(読売新聞)
【トカラ列島近海の地震、1800回超、再び】
◆十島村では先月21日以降、これまでに震度1以上の地震を1861回観測。
このうち震度5弱以上は8回。
(南日本放送)
日ごとの地震回数をみると今月1日から6日にかけて1日100回を
超えていたが、9日は49回、10日は22回と減少傾向で、
11日は午後5時までに86回と再び増加。
十島村では今月4日から島外避難が行われ、
悪石島と小宝島のあわせて64人が避難。
村は避難している住民を島に帰すタイミングについて
「震度4以上の地震が5日間以上発生しなかった場合」としている。
しかし 11日午後4時09分ごろと午後4時30分ごろ、
悪石島で震度4の地震が発生し村は
「避難者を島に返すタイミングを会議を開いて検討する」と。
(南日本放送)
再び地震活動が活発化したようにも見える現状について、
測地学が専門の鹿児島大学・中尾茂教授は
「活発化がまた始まった可能性が高い。21日以降地震が減っていたが、
その後急激に数が増えたことがあるので数の推移を見ると
同じようなことが起きていると考える」
増減を繰り返す地震。
「1週間くらい見ていかないと推移の変化は分からない」
今後も地震活動の推移を注意深く見ていく必要があると話す。
(南日本放送)
気象庁は、当分の間、震度6弱程度の地震に注意を呼びかけている。
【新燃岳、27日から噴火が継続、34戸で断水】
◆新燃岳では先月27日から断続的に噴火している。
この付近には、水源につながる水道の配管などがあったが、
10日午後4時すぎ、火山灰を含んだ泥水に押し流された。
(南日本放送)
この影響で、霧島神宮付近などあわせて34戸で断水が起きている。
霧島市は給水車を出動し、夜間は市の消防団・霧島分団の詰所で
給水できるという。
(南日本放送)
また、温泉の源泉とつながる配管も押し流されたため、
霧島市霧島田口などの旅館やホテルなど262軒で
温泉が供給できなくなっている。
(南日本放送)
押し流された水道と温泉の配管は、いずれも復旧のめどは立っていない。
【金沢エムザでお中元、能登の商品も多数並ぶ】
◆金沢エムザに6月18日から開設されたお中元総合ギフトセンターは、
7月15日まで、能登の商品の応援も兼ねている。
オンラインショップでの購入も可能。
【地震情報】(日本気象協会)
●7月11日22時45分頃 震度1 トカラ列島近海
⇅ 17時までに震度1~4が86回。
●7月11日01時06分頃 震度2 トカラ列島近海
●7月11日05時20分頃 震度2 福島県中通り
●7月11日03時40分頃 震度2 福島県会津
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
エミリー・ディキンソン は、
「希望とは、魂の中に止まって
言葉を使わずに歌を歌い、
決してやめない羽の生えた生き物です。」
希望は前に進ませる力。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
JR九州で、陸上の男子3000メートル障害や駅伝で活躍する
24歳の花谷そら選手は、
5月に「嗅神経芽細胞腫(きゅうしんけいがさいぼうしゅ)」と宣告。
全国大会でも活躍した実績を持つランナーは、ステージ4の希少がんの発症
という予期せぬ事態に直面。苦悩の日々と厳しい闘病生活が始まった。
病気が分かったのは5月中旬。
ステージ4まで進行している可能性がある、と診断を受けた。
3月ごろから頭痛や鼻水の症状があり、左目から涙が止まらなかった。
当初は疲労の蓄積だと思っていたが、回復しなかったため、
5月上旬に病院を受診。
そこでは原因が分からず、紹介を受けた総合病院で
詳細な検査を受けた結果だった。
「嗅神経芽細胞腫」は鼻の中の上方に存在する嗅上皮から発生する腫瘍で、
発症率は100万人あたり0.4人という珍しいがんという。
当初、医師からは
「5年生存率は60%。相当、きつい治療になるだろう」と告げられた。
命の不安もあったが、真っ先に思い浮かんだのは競技のことだった。
「陸上から離れることがつらかった。
日本選手権に出たいと春先からレースに出ていたし、
ニューイヤー駅伝(元日の全日本実業団対抗駅伝)も
今回はチャンスだと思っていたので…」
JR九州に入社した1年目の昨年は、10月に佐賀県で開催された
国民スポーツ大会の成年男子3000メートル障害で優勝。
さらなる飛躍を期すタイミングで襲ってきた病魔だった。
目標とする日本選手権初出場まで参加資格の記録が
あと4秒と迫っていただけに、ショックは大きかった。
大学病院での再検査で正式な診断が下り、手術はせず、
抗がん剤と放射線による治療が決まった。
入院して行う抗がん剤治療は3回。
5月下旬からこれまでに2回行った。
それ以外の時期も平日は毎日、通院して放射線治療を受けている。
並行して行う二つの治療法は激しい副作用も伴う。
抗がん剤によって倦怠(けんたい)感や吐き気に襲われ、
全く動けない日もあった。
髪の毛も部分的ではあるが抜け落ち、一時的に味覚も失った。
放射線では喉が焼けるように痛んだ。
流動食も喉を通らない時期があり、
58キロあった体重は一時、49キロに落ちた。
左目は将来的な失明の恐れも指摘されているという。
壮絶な闘病生活は、家族や周囲の支えで進んでいる。
主治医は競技復帰やライフプランに寄り添った治療計画を立て、
常に前向きな言葉で不安を和らげてくれる。
友人や同僚の激励にも勇気をもらった。
闘病中の花谷(中央)=本人提供。多くの人に励まされているという。
(西日本新聞社)
「自分だけの命ではない」
7月5日には24歳の誕生日を迎え、あらためて感謝の気持ちをかみしめた。
体調がやや落ち着き、主治医の勧めもあって
6月30日からジョギングを始めた。
最初は歩く程度で1キロも走ることができなかった。
「200メートルでもいいから、前日よりプラスする。
少しでもいいから前日の自分を超える」
と目標を立ててこつこつと取り組んだ。
「自分の強みは、どんな状態でも(練習を)継続できることだった。
今、その長所が生きている」
毎日続け、現在は8キロほどまで距離を伸ばしている。
「走っている時点であり得ない」
と医師が目を見張るほどの回復ぶりだという。
一歩ずつ進む状態を見ながら、今後の目標として
9月の全日本実業団対抗選手権での実戦復帰を見据える。
駅伝で力走する花谷そら
(本人提供)
(西日本新聞社)
ニューイヤー駅伝の予選を兼ねた11月の九州実業団毎日駅伝への
出場も大きなモチベーションとなっている。
所属先の監督からは「(戦力が)あと1ピース足りない」と伝えられた。
自分の現状を理解した上で、優しく背中を押すように
かけてくれた言葉が大きな励みとなっている。
「病気になって、競技ができることは当たり前じゃないと感じた。
体が動くうちは続けたい」
晴れ、雨、曇り、雪。
名前の「そら」には、日々変わる天候になぞらえて
「どんなにつらいことがあっても乗り越えてほしい」
との願いが込められている。
今の空模様は大荒れかもしれない。
それでも、病に打ち勝った先には、晴れやかな景色が見えるはず―。
そう信じて、前を見据えた。
花谷そら さん、記録を出して、これからと言う時に
珍しい癌になってしまった。
それでも、周囲に励まされつつ、前に進む努力が素晴らしい!
生きる!というお手本を見せて頂いた!
★★★★★★★★★★
「日本一暑いまち」として有名な埼玉県熊谷市は6月27日、
ヨーグルトで市民に夏の暑さを乗り越えてもらおうと、
乳業大手の「明治」との共同プロジェクトを始めた。
ヨーグルトに含まれる「乳たんぱく質」には、
体の中の水分を保つ効果があることが、明治の研究で分かっている。
熱中症の予防にも使えるのではないかと、明治が熊谷市に声をかけて
プロジェクトが実現した。
プロジェクトの一つとして、熊谷市のご当地かき氷「雪くま」に
明治のヨーグルトを合わせた新商品が開発された。
ヨーグルトを使った
雪くまを試食する女性
(6月27日、埼玉県熊谷市で)
(読売新聞1KODOMO)
熊谷市内の飲食店など6店舗で味わうことができる。
ほかにも、保育所や高齢者施設にヨーグルトを無料で配る予定だ。
熊谷市の小林哲也市長は
「おいしくヨーグルトを食べながら健康に熊谷の夏を過ごしてほしい」
と話した。
ヨーグルトは腸内環境をよくするので、結果的に自律神経を整えて
体温調節機能を正常化させたり睡眠のリズムを整え
熱中症の予防に役立つ。
また、研究によると運動後の血流量を増やして
水分を取り込みやすくするため熱中症を防ぐ効果がある。
腸内環境を改善して熱中症対策をする目的なら、
一般的な牛乳のヨーグルトでも、豆乳などから作られている
豆乳のヨーグルトでもどちらを食べても効果はある。
★★★★★★★★★★
茶色く濁った池の中を泳ぐ1頭のシカ。
11日午前7時ごろ後志の泊村の砕石工場で撮影された。
この池は泥水をためるもので深さは3mほどある。
砕石工場の従業員は
「ばしゃばしゃしてるなと思ったら子ジカが泳いでて、
深いので、自力で上がれなくてって感じですね」
(北海道ニュース)
そこに近づいてきたのは1台のショベルカーで、
先端部分を調整して、ゆっくりと水面に降ろした。
「足が届くようにバケツを置いてあげれば
自分から入ってくるんじゃないかなと思っていたので。」
(北海道ニュース)
泳いで近づいてきたシカ、そのまま乗り込んだ。
慎重にシカを救い上げたショベルカーは、砂利道にシカを下ろして、
無事、救出に成功した。
(北海道ニュース)
「ずっと泳いでて、助けたときに震えててあまり動かなかったので、
怖かったんじゃないかなと思う。」
この後、シカは森の方に帰っていった。
(北海道ニュース)
砕石工場の従業員によると、工場の周りではシカの群れを頻繁に
目撃するといい、夜の間に間違って落ちてしまったのではないかと。
子ジカさん、見つけてもらって、助けてもらって良かった!
ショベルカーで助けられるとは、
ショベルカーを動かす技術がさすが一流だ!
優しさも伝わって来る!
★★★★★★★★★★
「本当の優しさは
伝染していく
優しさは喜びを生み
新しい支援をつなげる
by happy-ok3」
★★★★★★★★★
優しさが広がると大きな力。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 7月12日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
みつき君は、誉くんが飛ぶと、追いかけて飛ぼうとします。
昨日は、洗濯ハンガーには、止まり損ねました。
だけど、チャレンジしています。
おっこちたみつき君を手に乗せて、
洗濯ハンガーに乗せてあげました。
まだ、羽が、ちゃんと生え変わっていないのに、
チャレンジする姿は、素晴らしいです(#^.^#)
暑いです。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
左:みつき君。
右:誉くん。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と3カ月。
右:みつき君:5か月。
なかよし~。
みつき君。
頑張っています。
なかよしは、思いやり!
左:みつき君。
右:誉くん。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。