希望&奇跡の回復&小学生の優しさ&ニホンリスに会えた
2025年7月8日(火)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年6ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「希望は大きな力を運ぶ。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【愛媛、西日本豪雨から7年、追悼】
◆愛媛県で西日本豪雨から発生してから7日で7年。
災害関連死を含め県内の犠牲者は33人。
南予の被災地では、地元の人たちが献花台を前に冥福を祈りながら、
悲劇を繰り返さないことを誓った。
(テレビ愛媛)
5人が犠牲となった大洲市では午前9時半、防災行政無線で
市民に黙とうを捧げるよう呼びかけられた。
西予市野村町では5人が死亡。
住民約10人が肱川沿いに整備が進む「どすこいパーク」に集まり、
豪雨の犠牲者に祈りを捧げた。
(テレビ愛媛)
住民らは、当時緊急放流した野村ダムの「防災操作」を巡り、
国などを相手取り裁判を起こしていて、
自分たちの活動を見守ってほしいと祈っていた。
【福島県双葉町、復興への願い、短冊に】
◆福島県双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館と
町産業交流センターは6日、各施設で七夕まつりを催した。
来場者が東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの
復興への願いを短冊に書き、竹に飾り付けた。
双葉町で伐採された竹を各施設に設置した。
伝承館に設置された竹に
短冊を飾り付ける子どもたち
(福島民報)
飾られた短冊には「双葉にたくさん住民が集まりますように」
「世界が平和になりますように」などの願いが記された。
【輪島市、まちのラジオ開局】
◆地震と豪雨の被害を受けた石川県輪島市町野町に、
臨時の災害放送局「まちのラジオ」が7日、開局した。
7日、放送局免許が交付され、本放送を開始した「まちのラジオ」。
番組のパーソナリティを務めるのは、10代から50代までの住民。
農家や消防士、スーパーの店員など、
様々な立場の輪島市民が日替わりで出演。
(北陸放送)
復興への思いを乗せて始まった「まちのラジオ」
住民たちの新たな挑戦が地域を元気づける。
【被災地のグラウンドには重機や仮設住宅】
◆地震や豪雨の影響で能登の被災地では、いまもスポーツ施設や
グラウンドなど、多くが使えない状態。
運動環境の変化で、子どもへの影響を懸念する声もある。
地震後に、市内の4つのチームが集まって発足した輪島フェニックス。
かつての練習拠点だったそれぞれの学校のグラウンドには、
仮設住宅が建設されているため、限られた環境の中で活動を続けている。
(テレビ金沢)
現在、輪島市内の小中学校のうち、授業で体育館を使えるのは5校のみ。
公営の体育館やプールなどの施設もほとんどが使えず、
公園も21か所のうち5か所が使用不可。
(テレビ金沢)
また、石川県教育委員会は毎年、能登・金沢・加賀の1校ずつに
派遣している運動の専門家を、
今年度は、輪島市と珠洲市にも1校ずつ増やす。
子どもたちの日常を取り戻すための検討が、進められている。
【ネットで出回る、トカラの法則、有識者は関係ない】
◆南海トラフ地震発生の可能性について評価する気象庁の
有識者検討会が7日、定例会を開いた。
ネット上などでは、トカラ列島近海で地震が相次ぐと離れた場所で
大地震が起こるという「トカラの法則」といった情報が流れている。
鹿児島県・トカラ列島の悪石島
2025年7月3日午後、
九州朝日放送提供(朝日新聞)
平田直会長(東京大名誉教授)は会合後の記者会見で、
トカラ列島近海で相次ぐ地震と南海トラフ地震の発生について、
「地震学的には、関係ない」と述べた。
【トカラ列島近海の地震、1600回超える】
◆地震が続く十島村の悪石島と小宝島の住民46人が6日鹿児島市へ避難。
悪石島では6日から7日にかけ震度5強を2回、5弱を1回観測。
専門家はこの群発地震が月単位で続く可能性を示唆している。
7日午前0時12分ごろ、トカラ列島近海を震源とする地震があり
十島村の悪石島で震度5弱の揺れを観測。
悪石島では6日も震度5強を2度観測していて、村道の路肩に
直径2メートル近い落石なども確認されている。
(鹿児島読売テレビ)
第1陣と合わせて59人の避難者は村が手配した市内のホテルや
親類の家に身を寄せている。
(鹿児島読売テレビ)
悪石島学園の小中学生14人全員と教職員も避難していて、
8日からオンラインで授業を再開する予定。
トカラ列島近海で先月21日以降に発生した体に感じる地震は
1600回を超えた。
(鹿児島読売テレビ)
震度5弱を初めて観測した先週月曜日以降、震度5以上を観測した
地震は8回に上る。
地震活動の研究を行う東北大学の遠田 晋次教授は、
「2000年に起きた伊豆諸島の群発地震と似ている」
(鹿児島読売テレビ)
「活動がずっと続くと周辺地域にだんだんと地震活動が広がる可能性も
十分ある。今の基本のデータで見ると、周辺に沖縄トラフ。
それを作るときに動いたとされる正断層といって上下に動く断層。
それが周辺にたくさんあるのが分かっている。
その断層を刺激するとマグニチュード7前後の地震も起こる可能性もある。
そうすると断層が海底で動くので
津波が発生する可能性も十分考えないといけない」
【桜島が再び山体膨張に転じる】
◆鹿児島地方気象台は、6日の噴火後に鈍化していた桜島の山体膨張が、
7日午前7時ごろから再び膨張に転じたとする解説情報を同日発表した。
噴煙を上げる桜島
6日午後4時、鹿児島市与次郎
1丁目から撮影(南日本新聞社)
山体膨張が一度に解消されるような噴火が発生すると、
多量の降灰を伴う可能性があるとして、注意を呼びかけている。
7日は午後7時までに南岳で計3回噴火があり、
噴煙の高さは最高で1600メートルに達した。
火山性地震は少ない状態で経過し、噴火に伴う火山性微動が発生した。
山体膨張は5日午前5時ごろから続き、
6日の噴火でわずかに解消され、その後は鈍化していた。
【新燃岳、連続噴火が7日夜再開】
◆霧島連山・新燃岳で先月から続いていた噴火が7日午後5時17分に、
一時停止したが、午後8時半に噴火が再開し、
噴煙が火口から500メートルまで上がった。
(南日本放送)
火山性地震は増減を繰り返し、火山活動が活発な状態が続いて、
気象台は火口からおおむね3キロの範囲で大きな噴石に、
おおむね2キロの範囲で火砕流に警戒を呼びかけている。
【諏訪之瀬島の御岳で噴火5回、最大1500m】
◆鹿児島県十島村諏訪之瀬島の御岳で7日、
午後11時までに噴煙量が中量以上の噴火が5回あった。
(南日本新聞社)
福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最大1500メートル。
噴石の飛散は確認されなかった。
噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)を継続している。
【金沢エムザでお中元、能登の商品も多数並ぶ】
◆金沢エムザに6月18日から開設されたお中元総合ギフトセンターは、
7月15日まで、能登の商品の応援も兼ねている。
オンラインショップでの購入も可能。
【地震情報】(日本気象協会)
●7月7日23時47分頃 震度1 大分県中部
⇅ 午前11時までに、震度1~5弱が33回。
●7月7日07時59分頃 震度3 京都府南部
●7月7日17時56分頃 震度1 紀伊水道
●7月7日17時30分頃 震度2 釧路沖
●7月7日16時55分頃 震度1 宮城県沖
●7月7日14時03分頃 震度1 茨城県沖
●7月7日12時10分頃 インドネシア付近
●7月7日10時51分頃 震度1 紀伊水道
●7月7日05時20分頃 震度1 石川県能登地方
●7月7日00時17分頃 震度1 新島・神津島近海
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、コメントがあったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
エミリー・ディキンソン は、
「希望には、羽が生えていてにとまる。」
希望は素晴らしい事を起こす。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
PRESIDENTの記事から。
もうすぐ80歳になる女性の患者さんは、病院で寝たきりとなり、
意識はなく、胃ろうで生きながらえている状態。
娘さんは
「病院でこのまま死を待つだけなら自宅に連れて帰りたい」
と思い、主治医に相談した。
ところが、主治医からは
「こんな状態なのに自宅で介護ができますか?
そんな話は聞いたことがない」とあきれられた。
それでも懇願して退院の方向で調整していたが、退院後の訪問診療を
受け入れてもらえる医療機関が見つからなかった。
当時、立ち上げたばかりの、たんぽぽクリニックにも問い合わせがあり、
「重度の患者さんを在宅医療でみたい」と意気込んでいた私は
「みさせていただきます」と即答した。
私が病院で患者さんと対面したときには、正直
「自宅に戻られても数日で亡くなるだろう。
せめて自宅での看取りが穏やかなものになれば……」
と思うくらい、悪い状態。
それでも、娘さんが少しでも安心して介護できるよう、
スタッフと協力して療養環境や介護サービスを整えたうえで、
患者さんの退院を迎えた。
一日3回の胃ろうからの栄養剤注入、2時間ごとのたんの吸引、
おむつ交換や体位変換など、娘さんは献身的に介護に取り組んだ。
また、いい刺激になればと、意識のない患者さんに聞こえるよう
テレビをつけたり、好きだった本を読み聞かせたりしていた。
娘さんは「歩けるくらいに回復してほしい」と話すが、
私は内心では「さすがに無理だろう」と。
それから1週間、2週間と過ぎ、患者さんの容体は安定していく。
それどころか、呼びかけや体位交換の際に、かすかに反応するように。
1年後にはしゃべれないけれど目で合図が送れるまでに回復し、
訪問リハビリを始めると身体機能も取り戻していった。
たんの吸引が不要になったので気管切開をやめ、話す訓練も始めた。
その後、訪問診療で伺ったある日!そこには、介護ベッドに座り、
新聞を読んでいる患者さんがいたのだ。
あまりに驚いて声を出せないでいると、
「あら、先生、どうしたの?」と患者さんから声をかけられた。
娘さんはそばで泣きながら喜んでいた。
最終的には口から食べられるようになり、自分でトイレに行けるように。
娘さんが希望していたとおり、散歩に出かけられるまでになった。
この驚異的な回復は、今にして思えば脳梗塞による水頭症が
改善したためと考えられるが、それにしても奇跡的。
あのまま病院にいたら、この回復はなかっただろう。
昨日7日に「希望は笑顔の力」を載せたが、希望は奇跡を起こす。
意識が無かったお母さんが、歩いて散歩に行けた。
希望を持ち続けたい。
★★★★★★★★★★
20代の女性会社員が、2025年6月の体験、ftnの記事から。
その日は早朝に上司から怒りの電話がかかってきて始まった。
「昨日中に仕上げてって言った資料できてないの!?」
「お前は仕事が本当にできないな」
その上司は言うことがコロコロ変わる人。
今回も、元々明日までの資料作成と伝えられていたはずなのに、
理不尽に怒られ落ち込みながら家を出た。
加えて、駅に着けば人身事故で電車はストップ。
「今日は最悪な日になりそう」
と小さくため息をつきながら、
ぎゅうぎゅう詰めの電車内でつり革を握っていた。
車内には、焦る人・舌打ちする人・電話で怒鳴る人。
周囲の苛立ちが伝染して、どんどん自分の心も荒んでいくのを感じていた。
(写真はイメージ)
(ftn)
そのとき、隣にいたリュックを背負った小学生くらいの女の子が、
リュックをガサゴソ。
そして突然私の手元に、小さなラムネ菓子の袋を差し出してきた。
「お姉さん体調悪い?」
「これあげるね」
「辛い日もあるよね」
あまりに唐突で一瞬固まった私だが、女の子の顔は心配そうで真剣。
「私も大変なときはママがくれたこのラムネを食べるの」
「美味しくて幸せな気持ちになれるから」
そうポツリと話す女の子から
『元気出してね』というメッセージを感じた。
「本当にありがとう」
とお礼を伝えつつも、私は思わず目頭が熱くなるのを感じた。
小さな女の子が見知らぬ他人の私の体調を気にかけてくれて、
たった一粒のお菓子で心を救われるとは、思いもよらぬ出来事だ。
数分経ち電車がようやく動き出す頃、ラムネを口に入れた私。
ほんの少し甘くて、ほんの少し泣きそうな、
心がホッと温まった、そんな朝になった。
その日は仕事もいつも以上に頑張れたし、
辛いときに時々思い出す出来事だ。
おそらく、この小学生の女の子は、私立に通っているのだろう。
毎日、朝早くおきて遠方の小学校に通っているのでは?
小学生なりに、大変な事も多いから、
人の大変さも理解できるのだろう。
ラムネの優しさは、心が温かくなる。
★★★★★★★★★★
広島県庄原市川北町の田んぼ脇の水路付近で6月、
地元の会社員片桐智治さん(62)が希少動物のニホンリスを見つけ、撮影。
片桐さんによると、田んぼの草刈り中の6月15日午前8時過ぎ、
リスが水路から顔を出しているのに気付いた。
長い尾を動かしながらあぜに姿を現し、再び水路に戻った後、姿を消した。
(中國新聞)
片桐さんは
「初めて見た。かわいいが何だろうと思い、孫に見せようと撮影した」と。
ニホンリスは県のレッドデータブックでは絶滅危惧Ⅰ類。
市立比和自然科学博物館の宮永卓宜学芸員(45)は、
「(ニホンリス)は警戒心が強く、
人間の生活圏で人工物を出入りしている映像は珍しい」と話す。
庄原市内では近年、
東部を中心に目撃情報が20件近く寄せられているという。
絶滅危惧Ⅰ類の珍しいニホンリスに会えるとは!
会えたことは、希望を運んでくる。
自然や環境を守りつつ、希望を持ち続けたい!
★★★★★★★★★★
「温かい気持ち
善い行動は
絆を強め、笑顔を生む
by happy-ok3」
★★★★★★★★★
笑顔が出る行為は素晴らしい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 7月8日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
昨日は、みつき君と飛んだあと、
どこに着地するか?を
練習しました。
といっても、カゴから少し離れた所にいる私の腕に
みつき君を乗せます。
そこから、カゴの中まで飛んで入るという簡単なもの。
それを何回か繰り返しました。
飛んで止まり損ねて落っこちるより、
少しずつ、出来る事を増やして行こうと思います。(#^.^#)
暑いです。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
毎回、誉くんの体重測定に
付き添う みつき君。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と2カ月。
右:みつき君:5か月。
なかよし~。
左:みつき君。
右:誉くん。
なかよしは、思いやり!
左:みつき君。
右:誉くん。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。