希望&我孫子市が全国初&ハヤブサ空中の美技&気づかいに感謝

2025年6月9日(月)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年5ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「愛は、希望の扉を開く

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【日本と台湾、共同ラジオ収録、原発の教訓】

 

◆ラジオ100年を記念した日本と台湾の共同ラジオ番組の収録が

福島県南相馬市で行われた。

 

東日本大震災と東京電力福島第1原発事故発生後に南相馬市が設けた

臨時災害放送局「南相馬ひばりエフエム」の取り組みを紹介する。

 

パーソナリティーの和田さんから

取材を受ける今野さん(左)

(福島民報)

 

 

元スタッフの今野聡さんらにマイクを向け、

原発事故後の体験談を聞き取った。

 

福島県内ではインターネット放送で聴取が可能。

台湾国際放送では日本時間17日午後3時から

「Rti FM Onlineこんにちは台湾」で放送する。

 

ラジオ成田では16日午後8時から放送する。

 

【岩手山林火災の被災者に県営住宅に受け入れ

 

◆福島県は本年度、地震や土砂災害による交通網の寸断で

孤立の恐れがあるとされた県内254カ所の集落について、

住民の救助方法や物資の供給方法などをまとめた

個別支援計画の策定に着手する。

 

まずは浜通り、中通り、会津でそれぞれモデルとなる計画を策定。

 

来年度以降、モデル計画を基に孤立の恐れがある全ての集落で

実情を踏まえた個別計画を策定し、災害時の支援態勢を構築する。  

 

計画は、2024年1月の能登半島地震で多くの孤立集落が発生し、

解消に1カ月以上を要したことを教訓に策定する。

(福島民友)

 

【夜高行燈、鮮やか、競演】

 

◆第73回庄川観光祭は7日開幕し、武者絵や宝船など縁起物が描かれた

色鮮やかな夜高行燈(あんどん)が砺波市の庄川町地区を

曳(ひ)き回され、活気付いた。

 

鮮やかに点灯する大行燈

7日午後9時、砺波市庄川町青島

(北國新聞)

 

 

呼び物の「夜高行燈コンクール」(富山新聞社協賛)には

大行燈9基が登場し、審査後には大行燈が「合わせ」と呼ばれる

勇壮なぶつけ合いで観衆を沸かせた。

 

【ツインブリッジのと、16日から通行可能

 

◆ツインブリッジのとは、能登半島地震の影響で、橋げたと橋台の間に

およそ40センチの段差が生じるなど、甚大な被害を受け、

通行止めが続いてきた。

 

 

 

 

 

(テレビ金沢)

県では去年8月から七尾市に代わり応急工事に着手。

工事は順調に進捗し、16日の午後1時から、暫定供用が開始される。

 

 

 

 

 

(テレビ金沢)

来年3月頃までは、橋の2か所を片側交互通行とし、

総重量17トンまでの車両が通行可能となる。

県によると橋の完全復旧には、2年から2年半程度かかる見通し。

 

【山口北部で謎の地震活動、2月から3640回】

 

◆山口県北部の直径約10キロの地域で2月から微小な地震活動が続き、

専門家も「なぜ地震が起きているのかわからない」と首をひねっている。

 

微小な地震が続く、直径約10キロの

地域にある萩市役所むつみ総合事務所

山口県萩市で2025年6月6日

小澤優奈撮影(毎日新聞)

 

6月2日までに観測された地震の回数は3640回。

地震の規模を示すマグニチュード(M)は最大でも2.3で、

震度1以上は観測されていない。

 

同気象台の植田伸吾・南海トラフ地震防災官は

「深さ10キロ程度の場所での微小な地震は全国で見られる。

今回の地震はそれより深い20~30キロで起きており、

本来は地震が起きないところ。

過去20年間、この地域で地震は発生しておらず、

なぜこんなことが起きるのかわからない」と話す。

 

下関地方気象台はこの地震について「地震への備えを改めて

確認してほしい、としか言えない」と話している。

 

【九州南部、10日にかけ最大級の大雨のおそれ】

 

◆九州南部は10日にかけ、警報級の大雨となるおそれがある。

 

(南日本放送)

 

 

 

 

9日夕方までに予想される24時間雨量は、薩摩地方で180ミリ、

大隅、種子島・屋久島地方で150ミリ。

 

 

 

 

 

(南日本放送)

 

10日までに予想される24時間雨量は多い所で、薩摩地方で150ミリ、

大隅地方で120ミリ、種子島・屋久島地方で80ミリ。

 

(南日本放送)

 

 

 

気象台は土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水などに

十分注意するよう呼びかけている。

 

【ミャンマー地震救援金、6月末まで】

 

4月1日から6月末まで受け付ける。

 

ゆうちょ銀行・郵便局

口座番号00110-2-5606、

口座名義は「日本赤十字社」

振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。

 

【大船渡市の山林火災の義援金】

 

◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災

振込先は

岩手銀行大船渡支店普通預金、

口座名は大船渡市災害義援金

口座番号は2122172。

ご依頼人(お振込名義人)は、

次のとおりご記入(入力)願います。

「災害義援金」としてお寄せいただく時

⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称

「災害見舞金」としてお寄せいただく時

⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称

金融機関によっては手数料が発生する場合がある。

 

 

【地震情報】(日本気象協会)

 

●6月8日18時58分頃   震度3    茨城県北部

●6月8日17時37分頃   震度1    和歌山県北部

●6月8日01時16分頃   震度1    長野県中部

●6月8日00時13分頃   震度1    有明海

 

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

 

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

昨日、更新があったので、ほっとしました。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

ウィラー・キャザー は、

「愛が深いところには

 絶え間なく希望が流れこんでくる。

 

希望はいつも心に。

お祈りしています。

 

  ★★★★★★★★★★

 

千葉県我孫子市の子ども医療費助成制度が、

隣接する茨城県取手市の病院で利用可能になった。

 

全国初!

我孫子市の子ども医療費助成

県外窓口でも利用可能に

(ちばとぴ!ニュース)

 

我孫子市の制度では、窓口で受給券を提示すると通院1回、

入院1日あたりそれぞれ300円の自己負担となるよう助成される。

 

「医療費助成の適用委託に

関する協定」締結式

(ちばとぴ!ニュース)

 

 

今までは、県外で受診した場合には一度全額を負担し、

後日還付を受ける方式だった。

 

我孫子市内には小児科が少なく、

今回対象となった、茨城県取手市にある JAとりで総合医療センターには、

我孫子市内からの受診者も多い。

 

制度の変更により、我孫子市民が同センターを受診した際の

申請の手間や経済的負担が無くなる

 

星野我孫子市長は今回の制度開始に伴い、

「これまでは入院等で医療費が高額になる場合がありましたが、

 本制度の開始で医療費の心配なく受診できるようになりました。

 

 全国初となる試みですが、今後、

 県外の他の医療機関での導入も図っていきたいと考えています。」と。

 

「医療費助成の適用委託に関する協定」

締結式の星野市長

(ちばとぴ!ニュース)

 

市独自の医療費助成制度を県外で利用できるのは、全国初だ!

 

全国の各市でも、医療費助成制度がある。

 

どの市も、県外の医療機関では、一旦健康保険証のみで支払い、

後日、申請により支給を受けるようになっている。

 

孫子市のこの新しい制度が、全国にも広まっていくと、

子育ての大きな助けとなる!

 

      ★★★★★★★★★★

山口市南部の山口湾に生息する猛禽類のハヤブサは、

繁殖や子育てのため空中で餌を渡す習性がある。

 

(空中でエサを渡すハヤブサの連続写真)

(写真:安部慶彦)(中國新聞)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国絶滅危惧Ⅱ類のハヤブサは世界最速で飛ぶ野鳥として知られ、

急降下して小型の鳥を捕らえる狩りの名手だ。

 

オスが捕まえた小鳥を足から離すと、下方にいたメスが足で受け取った。

 

 

 

 

 

 

 

 

(空中でエサを渡すハヤブサ)(写真:安部慶彦)(中國新聞)

 

雌は幼鳥がいる岩場に運び、餌として与えていた。

幼鳥は間もなく狩りの訓練を始める。

 

 

 

 

 

 

 

(ハヤブサの幼鳥)(写真:安部慶彦)(中國新聞)

 

山口湾一帯では、ハヤブサは生態系の食物連鎖の頂点に位置する。

長年営巣を続け、今年も無事にひなが巣立った。

 

日本野鳥の会山口県支部の原田量介支部長(70)は

「ハヤブサが育つのは多くの鳥が行き交い、餌も豊富だから。

 希少な生物を育む山口湾の豊かさの証し」と説明する。

 

ハヤブサの雛が孵って育つのは、安心・安全な場所だからだ。

6月1日に、石川県での「ハヤブサの雛が巣立ち」を載せた。

 

お父さんハヤブサが捕獲したエサを、空中でお母さんハヤブサが

キャッチするのは、すごい技術だと感心する。

 

厳しい自然界での子育てで、ハヤブサの愛情が深い!

 

    ★★★★★★★★★★

私も気づかいのできる人に

中学生 羅 塁利 14歳(大阪市)(読売新聞)

 

私は通学で電車を利用する。

 

ある日、遅刻しそうになり、急ぎ足で電車に乗り込んだ。

へとへとだったが、しばらくするとましになった。

 

ところが、おりる駅が近づくにつれ、

息が苦しく、きもちわるくなってしまった。

 

目の前が白くなり、椅子を探したが、満員電車だったので

どこもあいていない。

 

あとちょっとで着くからがまんしようと思ったら、

たおれそうになった。

 

すると、スーツを着たお姉さんが「大丈夫?」

声をかけてくれた。

 

そして、「次の駅で一緒におりよう」と言ってくれた。

 

電車をおりると、おねえさんは駅員が来るまできづかってくれた。

 

仕事があったかもしれないのに、

一緒におりてくれたお姉さんにかんどうした。

私もそんなふうになりたいと思った。

 

親切なお姉さんが助けてくれなかったら、倒れていたと思う。

倒れて、打ちどころが良くないと、ケガをしてしてしまう。

 

スーツ姿なら、出勤の途中だったかもしれない。

体調に気づいて、直ぐ行動できるって素晴らしい!

 

  ★★★★★★★★★★

 

「ていねいに生きるとは

 命と真摯に向き合うこと

 他者への思いやり、支援は

 生きる力をもたらす

        (by happy-ok3)」

 

   

        

   

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

優しい気づかいは、命を支える。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 6月9日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

昨日も、放鳥時に誉くんが、ぴゅ~んとカーテンレールの上に飛ぶと

みつき君も反応して、飛ぼうとしました。

まったく違う方向に。(#^.^#)

 

みつき君をそこから引き出すと、私にべったり・・・。

「なんでぼくは、とばれへんのやろ、わ~ん。」

 

そんな感じでした。

カゴの中では、みつき君は、羽をびゅんびゅん回して

飛ぶための特訓?を自分でしております。(#^.^#)

 

羽が生え変わるまで、辛抱ですね。

 

雨模様です。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

なかよし~。

毎回、誉くんの体重測定に

付き添う みつき君。

 

 

なかよし~。

左:誉くん:13歳と1ヶ月。

右:みつき君:4カ月。

 

 

なかよし~。

左:誉くん。

右:みつき君。

 

 

なかよしは、思いやり!

左:誉くん。

右:みつき君。

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

希望&我孫子市が全国初&ハヤブサ空中の美技&気づかいに感謝” に対して10件のコメントがあります。

  1. おはようございます。
    ハヤブサの空中美技すごいです。
    大雨の報道TVでされないので知りませんでした。
    これからも発信がんばってください。

    1. happy-ok3 より:

      チャンスパパさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「ハヤブサの空中美技すごいです。」

      すごいですね。

      こんな技があるとは!

      >「大雨の報道TVでされないので知りませんでした。」
      九州は、大雨に注意のようですね。

      >「これからも発信がんばってください。」

      ありがとうございます。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  2. ちろ より:

    こんにちは
    我孫子市の医療費助成の協定いいですね
    利用者の手間や負担が減って合理的だとおもいます
    医療に関するこういう制度が広まってくれたらいいです
    ハヤブサの空中キャッチの技凄いですねぇ
    離れ業だと思います~かっこいいなぁ
    ハヤブサさんの数が増えますように
    いつか生で見てみたいです
    倒れそうな中学生を助けてくれた方優しいですね
    出勤途中だったかもなのに、困ってる人を優先して
    感謝の気持ちで投稿した中学生さんも素敵ですね
    みつきちゃん、自主トレしてるんですね…かわいいです(^^)
    今日もありがとうございます
    happyさんもお身体には気をつけてください

    1. happy-ok3 より:

      ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「我孫子市の医療費助成の協定いいですね
      利用者の手間や負担が減って合理的だとおもいます
      医療に関するこういう制度が広まってくれたらいいです」

      全国初だそうです。

      全国に広まってほしいですね。

      >「ハヤブサの空中キャッチの技凄いですねぇ
      離れ業だと思います~かっこいいなぁ
      ハヤブサさんの数が増えますように
      いつか生で見てみたいです」

      この写真も素晴らしいですね。
      こんな風にエサを渡して子育てしているのですね。

      >「倒れそうな中学生を助けてくれた方優しいですね
      出勤途中だったかもなのに、困ってる人を優先して
      感謝の気持ちで投稿した中学生さんも素敵ですね」

      嬉しかったでしょうね。
      そしてこの優しさが、また次に引き継がれていくのですね。

      >「みつきちゃん、自主トレしてるんですね…かわいいです(^^)」

      自主トレ、がんばっています。(#^.^#)

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  3. まっぴよ より:

    happy-ok3さま、こんにちは。
    今日もおつかれさまです。

    県をまたいで、こども医療費が使えるのは本当にありがたいです。
    たてかえて、後で返ってきますが、少し面倒です。
    他の地域でも取り入れて欲しいです。

    ハヤブサの子育てのナイスプレーすごいですね。
    いかに頭がいいか、ということですよね。

    うちも親切なお姉さまにお世話になったことがあるそうです。
    有難い限りです・・・

    健気なみつき君、可愛いですが、少し複雑ですね。
    早く羽が生え変わってほしいですが、それはそれで元気いっぱい、すごそうです。
    みつき君が飛べるようになったら、誉先生も大変になりそうですね(笑)

    梅雨入りが始まった地域もあるようです。
    happy-ok3さまもどうぞお体大切になさってください。
    ありがとうございました。

    1. happy-ok3 より:

      まっぴょさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「県をまたいで、こども医療費が使えるのは本当にありがたいです。
      たてかえて、後で返ってきますが、少し面倒です。
      他の地域でも取り入れて欲しいです。」

      わざわざ、市役所まで、出向く必要があるとおもいますから、
      こうした制度はたすかりますね。

      >「ハヤブサの子育てのナイスプレーすごいですね。
      いかに頭がいいか、ということですよね。」

      頭も良いし、身体能力というのか、すごいです。
      早い速度の中、キャッチできないと、エサは落ちますから。
      素晴らしいです。

      >「うちも親切なお姉さまにお世話になったことがあるそうです。
      有難い限りです・・・」

      そうですか。良かったですね。うれしいですね。

      >「健気なみつき君、可愛いですが、少し複雑ですね。
      早く羽が生え変わってほしいですが、それはそれで元気いっぱい、すごそうです。
      みつき君が飛べるようになったら、誉先生も大変になりそうですね(笑)」

      まだ、全部の羽が生え変わるのは、時間がかかると思います。
      どうなるでしょうね。(#^.^#)

      >「梅雨入りが始まった地域もあるようです。
      happy-ok3さまもどうぞお体大切になさってください。」

      こちらも今日は雨です。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  4. すふれ より:

    こんにちは、happyさん。
    すふれです。

    今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
    ほんとうにありがとうございす。

    今日はコメントを書かせてもらう時間がなくなってしまいました。
    本当にごめんなさい。

    みつきさん、早く羽が生え変わって飛べますように!! (#^.^#)。
    誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 
    happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
    睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
    くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
    お体に気をつけてくださいね。
    良い午後をおすごしください。

    1. happy-ok3 より:

      すふれさま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
      ほんとうにありがとうございす。」
      ありがとうございます。

      >「みつきさん、早く羽が生え変わって飛べますように!! (#^.^#)。
      誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 」

      まだ、少し時間がかかりそうですが、自主トレを頑張っております。(#^.^#)

      >「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
      睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
      くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
      お体に気をつけてくださいね。」

      いつもご心配感謝します。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  5. りくぼー より:

    こんばんは。

    雨が本格的な時期になってきましたね・・・今日親が呼んでいた本にのっていたらしいんですが「以前の梅雨はしとしとという表現を使っていたが、今はざあざあという表現を使っている」という言葉があったそうです。「確かに・・」と感じましたね。
    もうこれが当たり前になっているので、受け入れるしかないのでしょうね・・。

    1. happy-ok3 より:

      りくぼーさま、こんばんは。

      お返事が遅くなってごめんなさい。

      >「今日親が呼んでいた本にのっていたらしいんですが「以前の梅雨はしとしとという表現を使っていたが、今はざあざあという表現を使っている」という言葉があったそうです。「確かに・・」と感じましたね。
      もうこれが当たり前になっているので、受け入れるしかないのでしょうね・・」

      仰る通りですね。

      最近の雨は、降り方がきついですね。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)