愛&子供の食事とスマホの影響&子鹿の救出&パン屋の対策

2025年6月7日(土)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年5ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「感謝の行動が幸せを運ぶ

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【鹿児島県口永良部島の大規模噴火から10年】

 

◆鹿児島県口永良部島で、2015年5月29日に発生した大規模噴火。

島にいた137人全員が島外への避難を余儀なくされ、

避難生活は長期化した。

 

噴煙は火口から

9000メートル以上まで上がった

(鹿児島テレビ)

 

島の住民の生活が一変し、火山と共に暮らす怖さを思い知らされた

あの大規模噴火から、2025年5月で10年になる。

 

当時島外に避難して、そのまま島に戻ってこなかった住民や、

就職や進学で島を離れる住民もいて、

人口は、噴火前の137人から86人に減少している。

 

当時を知らない世代も

増えているという

(鹿児島テレビ)

 

その一方で、大規模噴火や全島避難を経験していない住民は増えている。

口永良部島の大規模噴火から10年。

今島民は、それぞれの立場で、活火山に向き合っている。

 

【東電、2号機燃料取り出しに向け、機械を搬入】

 

◆東京電力は5月30日、福島第一原発2号機にある

使用済み燃料プールからの燃料取り出しに向けて、

燃料を取り出すための機械を、構台と呼ばれる土台の上のレールに

設置し、5日、その動画を公開した。

 

(テレビユー福島)

 

 

 

今年度中に試運転や使用前検査を含めた設備の設置作業を完了する計画。

2号機の使用済み燃料プールには、587体の使用済み燃料と28体の新燃料、

あわせて615体の燃料が保管され、2026年度までに取り出しを始める予定。

 

東京電力は1号機から5号機までのすべての燃料を31年までに取り出す計画。

 

【6日、宮古市災害資料伝承館が開館】

 

◆東日本大震災をはじめ過去に起きた災害の教訓を後世に伝える、

宮古市災害資料伝承館が開館した。

 

旧田老総合支所の跡地に市が建設した宮古市災害資料伝承館は、

東日本大震災をはじめこれまでに宮古市を襲った

災害に関係する資料130点ほどが展示されている。

 

 

 

 

 

(岩手放送)

東日本大震災の津波により、ねじ曲がった道路標識をはじめとした

資料などを通じて、訪れた人に災害の教訓を伝え、

防災意識の向上につなげてもらう展示内容となっている。

 

開館時間は午前9時から午後5時までで、入館は無料。

 

【福島県南相馬市小高区、15年ぶり眼科の診察

 

◆福島県南相馬市小高区の市立総合病院付属小高診療所は5日、

眼科の診療を始めた。

 

小高区内での眼科診療は東日本大震災と

東京電力福島第1原発事故以降、15年ぶり。  

 

小高区内は震災前、旧市立小高病院が唯一の眼科を担っていた。

原発事故の避難指示に伴い小高病院は休止し、避難指示解除に合わせ

旧病棟や保健センターで内科と外科のみ、診療を行っていた。

 

小高診療所で始まった眼科の診療

(福島民報)

 

 

 

2023年4月に市立総合病院に着任した山田成明医師(67)が

出向く形で、住民念願の眼科診療が始まった。

 

【東電の旧経営陣に賠償求めず、株主逆転敗訴】

 

◆東京電力福島第1原発事故を巡り、東電株主が旧経営陣5人に

計約23兆円を東電へ賠償するよう求めた株主代表訴訟の控訴審判決で、

東京高裁は6日、13兆円超の賠償を命じた一審判決を取り消し、

株主側の賠償請求を退けた。

(福島民友)

 

【復興公営住宅、珠洲市、全ての完成は5年後】

 

◆珠洲市と協定を結んだのは県復興公営住宅建設推進協議会で、

6日は市役所で基本協定の調印式が行われた。

 

協定では珠洲市が土地の選定をはじめ、住宅の必要戸数、

整備期間をまとめた計画を策定。

 

(北陸放送)

 

 

 

珠洲市・泉谷満寿裕市長

「復興公営住宅は今のところ推計で700戸ほど必要。

ありがたく心強い限りです」

 

一方、公営住居への入居も検討している住民からは建設などの

今後の進ちょく具合、長過ぎると心配する声が聞かれる。 

 

市は市有地の活用や民有地の取得などを行い、2025年度から

順次着工する予定だが、すべての建物が完成するのは5年後の見通し。

 

【輪島市、水道基本料金、4カ月無償】

 

◆輪島市では、物価高騰が続く中、生活再建の途上にある市民の

負担を減らそうと、今月使用分から4か月間、

水道の基本料金を無償化することを決めた。

 

 

 

 

 

(テレビ金沢)

水道無償化などを盛り込んだ補正予算案は、

今月12日に開会する輪島市議会に提出される。

 

【諏訪之瀬島の御岳で5日、噴火1回、噴煙1000m】

 

◆鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で5日、午後11時までに

噴煙量が中量以上の噴火が1回あった。

噴火が確認されたのは5月14日以来。

 

噴煙を上げる諏訪之瀬島の御岳

(南日本新聞社)

 

 

 

 

 

福岡管区気象台によると、噴煙の高さは1000メートル。

大きな噴石の飛散は確認されていない。

噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)。

 

【ミャンマー地震救援金、6月末まで】

 

4月1日から6月末まで受け付ける。

 

ゆうちょ銀行・郵便局

口座番号00110-2-5606、

口座名義は「日本赤十字社」

振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。

 

【大船渡市の山林火災の義援金】

 

◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災

振込先は

岩手銀行大船渡支店普通預金、

口座名は大船渡市災害義援金

口座番号は2122172。

ご依頼人(お振込名義人)は、

次のとおりご記入(入力)願います。

「災害義援金」としてお寄せいただく時

⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称

「災害見舞金」としてお寄せいただく時

⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称

金融機関によっては手数料が発生する場合がある。

 

 

【地震情報】(日本気象協会)

 

●6月6日13時48分頃   震度2    石川県西方沖

●6月6日04時19分頃   震度1    有明海

●6月6日04時07分頃   震度1    有明海

●6月6日03時00分頃   震度2    沖縄本島近海

●6月6日02時35分頃   震度2    福島県会津

 

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

 

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

最近、更新があいているので、心配しています。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

松浦弥太郎 は、

「今日一日に感謝し、

 そのひとつひとつに心を込めること。

 できるだけ人を思いやること。

 いのちを慈しみ育むこと。

 それはすなわち、日々をていねいに生きる、

 『今日もていねいに』という心持ちです。

 

感謝は丁寧に生きる力。

お祈りしています。

 

  ★★★★★★★★★★

 

最近、食べ物をちゃんと噛めない、飲み込めない子どもが増えている。

 

子ども専門の歯科では、

「最近は、テレビやスマホを見ながら食事をする子どもが増えているが

 子どもの歯のためにも姿勢や成長のためにもNGだ。」という。

 

テレビやスマホに気を取られてよく噛まずに飲み込んでしまうため、

 

1)ものを噛む回数が減る。

2)食べ物を噛んだあとの飲み込む力が弱くなる。

3)食べなれない食べ物などをのどに詰まらせる。

4)あごの骨の発達と成長を妨げてしまう。

5)嚙み合わせがわるくなる。

6)歯並びも悪くなる可能性もある。

 

その結果、食べ物をのどに詰まらせたりする事故がおきていく。

 

そして、小さな子ども(3~5歳)がスマホを見ながら

だらだら食事をしてしまうので、取り上げると、泣き出したり

食事をしなくなる・・・などいう相談も増えているという。

 

もちろん、全ての家庭ではなく、ルールを決めている家庭もある。

 

1)スマホをみる時間を制限し、子どもの場合は、1日に45分。

2)食事をする部屋には、親もスマホを持ち込まない。

3)食事中は、家族と語り合う。

 

けれど、外では大人が食事をしながらスマホを触っている人も多い。

食事の味が、美味しく感じるのだろうか?と考えてしまう。

 

感謝して食事をする、そういう行動が、子どもを守っていくのでは?

 

      ★★★★★★★★★★

イギリス・サウサンプトンの消防・救助サービスによると、

動物が困っているとの通報を受けて、

レッドブリッジ消防署の隊員が現場に駆けつけた。

 

到着した隊員たちが見つけたのは、金属製のフェンスの間に

腰が挟まったシカの子どもだった。

 

子ジカはどちらの方向に進むべきか迷っている様子だったと言う。

 

(HUFFPOST)

 

 

 

 

 

 

 

 

消防士たちは、油圧スプレッダーでフェンスを曲げ、

隙間を作ることに成功した。

 

子ジカは無事に自由を取り戻すことができた

 

子ジカはすぐに近くで待っていた母シカのもとに戻り、

感動的な再会を果たした。

 

広報担当者は

「母シカは子ジカが挟まれている間、心から心配していたが、

 無事に救出されて安心した様子だった」とコメントしている。

この状態では、子ジカは、動けない。

レッドブリッジ消防署の消防士たちが助けてくれてよかった!

通報者にも感謝。

母ジカの喜びが伝わってくる。

    ★★★★★★★★★★

 

昨日6日に載せた「パンを触る子ども」だが、

昨日、パン屋さんによると、早速、電話の後から対処されたと。

 

いつもの親切な店員さんが、すぐに私のそばにきて

 

「わざわざ、お電話を有難うございました。

 子どもさんに素手でパンを触られることですが、

 気づきにくいのです。

 

 これからは、小さな子どもさんが来たときは、

 お店の者が注意していくようにします。

 

 お店では衛生面はすごく気をつけていますが、

 お客様から不衛生な事をされて、

 他のお客様に迷惑がかかると申し訳ないです。

 

 その事で、他のお客様が、もうお店に行かないとなれば

 悲しいですから。」

 

私は、

「あと、友達が話していたのですが、

 小さな子どもを抱いたまま、お店に入るお母さんがいたら、

 こどもが靴を履いた足が、そのまま

 丁度、パンに当たる事もあるらしいです。」

 

「靴が当たると怖いですね。

 これから注意してみておきますね。」と。

 

そして、パンが陳列してある棚を見ると、

ほとんどのパンをビニールで包んでいた。

 

ただ、全部はすぐに包めないという。

 

それは焼きたてのパンを出すため、冷めてからでないと、

ビニールの袋には入れられないのだと。

 

食べ物を扱うお店では、子連れの親御さんは注意が必要だと思う。

 

また、このパン屋さんでは、購入したパンは飲み物を注文して

店内で食べられる。

 

何年も前だが、高齢の女性が持ち込み禁止を分かっているのに

死角になっている場所で、水筒から飲み物を飲んでいた。

 

たまたま、私が見かけ、その人がお店を出た後で、お店の人に

「水筒もってきて、飲んでもいいのですか?」

と話すと、お店の人が

 

「何があったのですか?」と。

「持ち込み禁止のはずなのに、水筒から飲んでいた人が・・・」

「それは、お店として、困りますね・・・」

 

それ以来、食べるスペースの場所には

「持ち込みはご遠慮願います」との張り紙がはられている。

 

ルールを守ることは大事では?

でないと、守っている人が悲しくなり、お店にもマイナスだ。

 

そして、お店側はきつく言えないため、対策をとるが

お店の人たちに、余計な労をとらせることになる。

 

誰かに笑顔を届けるためには、

小さなルールやマナーを守ることから始まっていくのでは?

 

  ★★★★★★★★★★

 

「毎日が新しい日

 毎日が新しい命

 小さなことに誠実に

 愛をこめた時間の

 積み重ねが

 新しい生き方へと導く

               (by happy-ok3)」

   

        

   

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

感謝は愛とつながっている。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 6月7日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

 

お友達から贈られた体重計で、

毎日、誉くんとみつき君の体重測定をします。

 

この体重計の前は、1度プラケースに移してから

スケールに乗せていました。

体重計に、誉くんはそのまま乗ってくれないのです。

 

みつき君の方が、約4グラム重いのです。

障がいがある誉くんは、身体が小さいので軽いですが、

最近は、少し増えて嬉しいです。

 

暑くなります。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

なかよし~。

毎回、誉くんの体重測定に

付き添う みつき君。

 

 

なかよし~。

左:誉くん:13歳と1ヶ月。

右:みつき君:4か月。

 

 

なかよし~。

左:誉くん。

右:みつき君。

 

 

なかよしは、思いやり!

左:誉くん。

右:みつき君。

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

愛&子供の食事とスマホの影響&子鹿の救出&パン屋の対策” に対して7件のコメントがあります。

  1. ちろ より:

    こんにちは
    3歳とかの子がスマホ見ながら食事っていうのは
    かなりの異常事態だとおもいます
    子供さんは大人の真似をしたがるから
    まず大人から手本を見せないといけないですね
    子鹿を助けてくれたレッドブリッジ消防署の隊員さんたち
    母鹿さんも感謝しているでしょうね
    通報してくれた方も優しいですね
    パンを全部ビニールで包むのも手間やコストですが
    衛生面のことを考えると仕方ないことなのでしょう
    子供さんの前にまず大人がマナーを守れないといけないですね
    気をつけていきたいですね
    誉ちゃんの体重測定の様子、みつきちゃんも見守っていて可愛いです(^^)
    今日もありがとうございます
    happyさんもお身体には気をつけてください

    1. happy-ok3 より:

      ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「3歳とかの子がスマホ見ながら食事っていうのは
      かなりの異常事態だとおもいます
      子供さんは大人の真似をしたがるから
      まず大人から手本を見せないといけないですね」

      テレビやスマホを見ながらの食事だと、家族の会話は亡くなるし、
      何を食べているのか?もわからなくなるのでは?

      味わって感謝して食べて、いきたいですね。
      でも、そう言う子どもさんが増えているようです。

      >「子鹿を助けてくれたレッドブリッジ消防署の隊員さんたち
      母鹿さんも感謝しているでしょうね
      通報してくれた方も優しいですね」

      良かったですね。
      あのままだと子ジカさんは動けませんから。
      母ジカも心配していたでしょうね。

      >「パンを全部ビニールで包むのも手間やコストですが
      衛生面のことを考えると仕方ないことなのでしょう
      子供さんの前にまず大人がマナーを守れないといけないですね」

      ちゃんと、教えていく事が大事ですよね。
      どうしても、子どもは、目の前にあるものに興味を持ちただるので。

      >「気をつけていきたいですね」

      気をつけたいですね。

      >「誉ちゃんの体重測定の様子、みつきちゃんも見守っていて可愛いです(^^)」

      毎回、みつき君、そばに来てくれるのです。(#^.^#)

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  2. すふれ より:

    こんにちは、happyさん。
    すふれです。

    今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
    ほんとうにありがとうございす。

    子供さんたちの食事習慣は大切ですね。
    楽しくしっかり食べれるようになりますように!

    子鹿さん、優しい人に見つけてもらって本当によかったです(#^.^#)。
    おかあさん鹿さんもそばでいてくれて本当によかったです!

    パン屋さんの素早い対応、素晴らしいですね。
    いろんなお客様もいて何かと大変だと思いますが、がんばって欲しいです。

    誉さんの体重も増えていてうれしいですね(#^.^#)。
    誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 
    happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
    睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
    くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
    お体に気をつけてくださいね。
    良い午後をおすごしください。

    1. happy-ok3 より:

      すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
      ほんとうにありがとうございす。」

      ありがとうございます。

      >「子供さんたちの食事習慣は大切ですね。
      楽しくしっかり食べれるようになりますように!」

      ながら食事はあまりよくないですね。
      いま、増えているようですね・・・。

      >「子鹿さん、優しい人に見つけてもらって本当によかったです(#^.^#)。
      おかあさん鹿さんもそばでいてくれて本当によかったです!」

      母ジカ、心配したでしょうね。
      救助されて良かったですね。

      >「パン屋さんの素早い対応、素晴らしいですね。
      いろんなお客様もいて何かと大変だと思いますが、がんばって欲しいです。」

      美味しく人気があるお店です。(#^.^#)

      >「誉さんの体重も増えていてうれしいですね(#^.^#)。
      誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 」

      ありがとうございます。
      少しですが、増えて、そのまま維持しています。

      >「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
      睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
      くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
      お体に気をつけてくださいね。」

      いつもご心配ありがとうございます。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  3. まっぴよ より:

    happy-ok3さま、こんばんは。
    今日もおつかれさまです。

    たとえ飲食店でお客さんの立場であったとしても、ながら食べは行儀が悪く、失礼だと考えます。
    一緒に行った人がこんなことをしていたら・・・?
    もう一緒に食事はしたくありませんよね。

    その子がどう育とうが、親の責任なんですけどね。
    子供は大人をよく見ていますから、小さな子供がいるところでは私も言動には注意しています。

    子供の靴、よくわかります。
    まあ、難しいですよね。
    双方の気持ちがわかるので、それぐらいしか言えません。
    申し訳ないです。

    人間の赤ちゃんもそうですが、
    体重が大きいからいいとか、小さいからダメとか、ないはずですよね。
    元気であれば、それでありがたいことだと思っています。

    いよいよ梅雨の季節です。
    どうぞお体大切になさってください。
    ありがとうございました。

    1. happy-ok3 より:

      まっぴょさま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「たとえ飲食店でお客さんの立場であったとしても、ながら食べは行儀が悪く、失礼だと考えます。
      一緒に行った人がこんなことをしていたら・・・?
      もう一緒に食事はしたくありませんよね。

      その子がどう育とうが、親の責任なんですけどね。
      子供は大人をよく見ていますから、小さな子供がいるところでは私も言動には注意しています。」

      でも、増えていますね。
      スマホを離せない親御さんが増えています。
      歩きながら、食べながら・・・。

      親御さんの姿が教育なのですが。
      難しいですね。

      >「子供の靴、よくわかります。
      まあ、難しいですよね。
      双方の気持ちがわかるので、それぐらいしか言えません。
      申し訳ないです。」

      こちらも難しいです。(#^.^#)
      でも最近は、ベビーカーに乗せている人が多いです。

      >「人間の赤ちゃんもそうですが、
      体重が大きいからいいとか、小さいからダメとか、ないはずですよね。
      元気であれば、それでありがたいことだと思っています。」

      誉くんは、生まれつき障がいをたくさん持っているので、少し小さく軽いのです。
      人間でも、小柄でも元気な方は多いです。
      元気に過ごしてくれたらそれが嬉しいです!

      >「いよいよ梅雨の季節です。
      どうぞお体大切になさってください。」

      ありがとうございます。

      来週から梅雨のようですね。
      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

まっぴよ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)