人&保育士でも悩む&麻酔の猫が脱走&愛別町全体で誕生祝う
2025年5月26日(月)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年4ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「支え合いは喜び。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【大分県臼杵市の火災から半年、復興へ】
◆大分県臼杵市臼杵の市中央通り商店街の17棟が焼けた大火から
24日で半年となった。
いまだに多くの被災者が仮店舗での営業や生活を余儀なくされる中、
元の場所で商いを再開する動きや、街の子どもが復興イベントを
企画するなど新たな芽吹きも見え始めている。
がれきの撤去が終わり
更地が広がる現場
臼杵市臼杵
(大分合同新聞社)
現場は市中心部。大火後、焼け落ちた住家などのがれきで
覆われていたが先月、撤去が終了。
一帯は更地が広がる。
今後、市教委は地下に文化財があるか確認するための発掘調査を実施。
被災者らでつくる「八町大路火災復興連携会議」は、
復旧へ向けた全体構想を年内に策定するため協議を重ねる。
【能登の被災建物に石綿、ボランティア制限】
◆能登半島地震と豪雨災害に見舞われた石川県能登地方で、
被災した複数の建物から露出しているアスベスト(石綿)が見つかり、
ボランティア活動が制限されるなどの影響が出ている。
被災した建物を調査する
チームのメンバーら
(6日、石川県七尾市で)
(読売新聞)
約4万棟の公費解体が進むなか、健康被害の恐れもあり、専門家は
「対策の徹底や正しい知識を身に付けることが重要」
「解体工事が進むほど健康被害のリスクは高まる」と指摘する。
七尾市では公費解体予定の建物で露出した石綿が確認され、
ブルーシートで覆うなどの措置を講じるよう県に要請した。
市内のボランティア拠点では、石綿への注意を示した冊子も配った。
【石川県と業界団体、ベトナム企業と協定】
◆自動車業界の人手不足を解消しようと石川県自動車販売店協会と
業界団体は整備士を養成するベトナムの「ハイフォン社」と協定を結んだ。
(石川テレビ)
ハイフォン社は自動車整備士などを養成する短期大学をベトナムで
運営していて、技術と語学を身に着けた即戦力を県内へ送り出す。
(石川テレビ)
県内では自動車整備を含む「機械整備・修理」分野の有効求人倍率が
4.59倍となっていて、協定による人手不足解消が期待される。
【桜島、ごく小さな噴火は発生、山体膨張は続く】
◆桜島では今月中旬から爆発や噴火が相次いでいて、
15日から23日までに75回の爆発が確認されている。
(南日本放送)
気象台は23日を最後に爆発や噴火を発表していないが、
「発表基準に満たないごく小規模な噴火は発生し、山体膨張は続いている」
として、今後の火山情報に注意するよう呼びかけている。
【ミャンマー地震救援金、6月末まで】
◆4月1日から6月末まで受け付ける。
ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号00110-2-5606、
口座名義は「日本赤十字社」
振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【地震情報】(日本気象協会)
●5月25日02時49分頃 震度1 浦河沖
●5月25日00時31分頃 震度1 能登半島沖
●5月25日00時23分頃 震度1 長野県南部
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
藤岡藤巻 は、
「人という字をよく見てみろ。
人と人が支えあって出来てる訳ではないぞ。
大きい方が小さい方に寄っかかってんだぞ。」
支え合う中に、愛が見える。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
ベビーカレンダーの記事から、30代女性の体験。
産後2カ月ごろに助産師さんによる新生児訪問がありました。
当時、初めての育児で睡眠不足や授乳問題などに悩まされており、
助産師さんのアドバイスがほしくて、
この機会を私は楽しみにしていたのですが……。
家族以外の大人と話せることが楽しみで仕方なかった産後2カ月ごろの私。
「はじめまして」のあいさつと簡単な自己紹介をし、50代くらいの
ベテラン助産師さんの雰囲気に安心したことを覚えています。
その後、母子健康手帳を提出しました。
すると「あぁ、保育士さんね」と、ぶっきらぼうな態度へ一変したのです。
(ベビーカレンダー)
当時悩んでいた、子どもがあまり寝てくれないことを
私は助産師さんに相談しました。
すると「保育士なのに寝かしつけ苦手なの?」という突き放すような一言。
「はい」と答えると、たまたまカーテンを閉めていたことに対して
「お昼もカーテンを閉めているから、リズムがわからなくなるのよ」と。
私もめげずに、すぐに乳腺炎になってしまって
つらいということも相談をしました。
すると「保育士だからわかるでしょ? つらいこともあるのが育児よ」と。
産後2カ月で不安定なメンタルだった私にはかなりキツく、
悔しくて苦しい時間になったのです。
初めての育児、うまくいかないことのほうが多く、そのたびに
「保育士なのに」という言葉が呪いのように感じられました。
悲しい気持ちになった新生児訪問でしたが、
私は「同じような経験を他の人にしてほしくない」と考えて、
管轄の部署に問い合わせることに。
すると担当の方は親身に話を聞いてくださり、しっかり助産師さんに
フィードバックしてくれることになりました。
今回のショックな経験があったからこそ、私自身、もっとママに寄り添い、
力になりたいという思いがより強くなりました。
今は保育士の傍ら、ベビーマッサージの学び中。
「これまで以上に、ママの力になれる!」
と前向きに捉えて、日々頑張っています。
専門的な知識や経験があっても、育児は戸惑うことの連続。
とくに産後は心身ともに不安定になりやすく、「職業」や「立場」で
悩みを判断されてしまうと、心の逃げ場がなくなってしまう。
ひとりで抱え込まず、地域の保健センターや育児相談窓口、
助産師による電話相談などを利用してほしい。
こんな、上から目線の助産師さんが?( ;∀;)
ショックを受けたとしても、管轄の部署に正直に話すと、
別の助産師さんにかえてもらうこともできる。
また、他の相談窓口もあるから、寄り添ってくれる相談窓口を探して、
お母さんも赤ちゃんも、元気に過ごせるように!
★★★★★★★★★★
アメリカ・フロリダ州レイクランドで、
去勢手術を受けたばかりの猫「ジョージ」
ジョージは去勢手術直後でまだ麻酔が残っていたにもかかわらず、
ケージをこじ開け、フェンスを乗り越え、瞬く間に姿を消したという。
飼い主のボブ・ビーソックさんは、
「彼は数秒でケージを開けて飛び出して行ってしまった。
信じられなかった」と語り、
動物保護施設「SPCAフロリダ」のスタッフも
「麻酔が効いていた状態だったのに」と驚きを隠せなかった。
(HUFFPOST)
スタッフ総出で追跡しようとしたものの、
ジョージはすでに「冒険の旅」に出ていた。
脱走から数日後、ビーソックさんの元に嬉しい知らせが。
なんとジョージは、自宅のカーポートにある
“お気に入りの椅子”の上でくつろいでいたのだ。
「やせ細ってはいたけど、ほとんど無傷だった」とビーソックさん。
彼の推測によれば、ジョージは複数の住宅地や湖を避けつつ、
5〜6本の道路を横断して帰ってきたという。
(HUFFPOST)
「私だったらUber(タクシー)を呼ぶ距離。
ジョージにはその選択肢がなかったけれど」と笑う。
動物行動学の専門家であるジョーイ・ルスヴァルディ氏は、
猫には本能的に「帰巣本能」が備わっていると指摘する。
(HUFFPOST)
「匂い、視覚的な目印、そして地磁気など、
複数の要因が組み合わさっている可能性がある」としつつも、
今回の件については「それだけでは説明できない」と語る。
「猫は決して気まぐれなだけの存在ではない。
実はとても人間に愛着を持っている生き物なんです。
今回ジョージが戻ってきたのは、
本能以上に“飼い主への愛” が導いた結果でしょう」
ビーソックさんもこの見解に深くうなずく。
「私の心は張り裂けそうだった。
ジョージには人の温もりが必要だった。
そして、彼は自らそれを取り戻しに来たんです」
ジョージは、飼い主であるビーソックさんに愛され、大事にされている。
きっとジョージは、
「ここは、どこや?ぼくは、ビーソックさんがいるお家に帰るんや!
麻酔?に負けへんで! ここから脱走や!」
そんな具合で、力をふり絞って家に戻ったのだろう!(#^.^#)
「愛!」だね!
★★★★★★★★★★
北海道愛別町の乙竹禾好(わこ)ちゃん(4か月)。
(北海道放送)
このマチでは、赤ちゃんが生まれるとみんな大喜び。
お祝いの花火が打ち上がる。
大きな花火の音と光にマチの人から拍手と歓声が上がる。
「赤ちゃんが生まれたんだなって、嬉しくなりますね」
「愛別の子が増えたんだと思います」
誕生祝いの花火をボーンと打ち上げるから、
地元では『HAPPY BORN』と呼ばれている。
始まったのは1990年。
町民らが集まった飲み会、その名も「祝っちゃる会」の仲間に
赤ちゃんが生まれ、花火を打ち上げたことがきっかけ。
(北海道放送)
いつからか仲間だけではなく、マチに赤ちゃんが生まれたら
有志で費用を出し合って花火でお祝いするようになった。
祝っちゃる会の中富崇さん(45)は
「町の宝ということで人口が減ってきてますけども、
1人1人『生まれてきてくれてありがとう』
という気持ちは変わらない」と話す。
(北海道放送)
今では、マチで暮らす子どものほとんどが花火の祝福を受けた。
『HAPPY BORN』が始まって35年。
愛別町の人口は約2400人とピークの4分の1にまで減り、
去年花火が上がったのは1回だけ。
新たな町民の誕生は、マチの希望でありみんなの大事な宝。
(北海道放送)
「子どもの誕生をお祝いするということなんで変わらないですし、
むしろだんだん減ってきているからこそ、
この機会は本当に貴重なことかなというふうに思います」
中富さんはそう言って目を細めていた。
命の誕生をみんなで祝う「HAPPY BORN」。
(北海道放送)
愛情いっぱいの花火の音は、いつまでも赤ちゃんの心に響いている。
この取り組みは温かい!
人口が少なくなっている町だが、
命の誕生を「ともに祝う」ということ自体、
温かく平和だと思う。
★★★★★★★★★★
「善い出会いは
お互いの力を引き出し
善い出会いは
周囲に笑顔と喜びを
届ける「こと」ができる
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
支え合う出会いは大きな力。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 5月26日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
誉くんとみつき君、よく話し込んでおります。(#^.^#)
みつき君は、飛びたいのです。
しかし、羽を切られているため、あまり飛べません。
昨日は、とまり木に止まったまま、すごい勢いで羽を動かしていました。
羽が生え変わるまで、仕方がないです。
だからと言って、落ち込む事はしないのです。
立派です。
寒暖の差があります。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と1ヶ月。
右:みつき君:4か月と3日。
なかよし~。
左:誉くん。
右:みつき君。
なかよし~。
左:誉くん。
右:みつき君。
なかよしは、思いやり!
左:誉くん。
右:みつき君。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
happy-ok3さま、こんにちは。
今日もお疲れ様です。
保育士さんの話ですが、保育士さんはプロですからね・・・
助産師さんの肩を持つわけではありませんが、助産師さんが言うことにも理解はできます。
「人の子は所詮人の子で、単なる仕事としてしか見ていないのか?」
ってことでしょう。
実際、所詮仕事上の他人の子供と、可愛い自分の子供、そういうことでしょう。
だから、自分の子供は気になる。
冷たいですが、私はそう考えますし、当たり前のことですけどね。
逆に、私の友人は幼稚園の教諭をしていましたが、
「先生は子供いないのに、子供のことわかるのですか?」
と、よく言われたそうです。
これももっともです。
少しそれますが、私も婦人科の先生に
「陣痛のような痛みです」とか言われますが・・・
「男のあんたが、うんだことあんのか?」って思っています。
結局、そんな揚げ足をとっていたら、キリないんですよねぇ・・・・
やっぱり、家が一番なのですね!
ジョージくんの微笑ましい冒険ですが、飼い主さんにとっては気が気じゃありませんからね・・・
無事に戻ってきてくれてよかったです。
HAPPY BORN すばらしい風習です。
生まれてくる他人の子供を宝物だと言ってくれる人は、ほとんどいません。
生まれてきた子供は、みんなに愛されて、幸せに育ってくれるのでしょうね。
みつき君、誉君に飛びたいって言っているのでしょうね?
何をお話ししているのでしょうね。
今日も少し冷えます。
happy-ok3さまもどうぞご自愛ください。
ありがとうございます。
まっぴょさま、こんにちは。いつも感謝します。
産後2か月というのは、心身ともに、すごく疲れているときです。
他者がしんどい時は、心身はこのような状態ではないでしょうから、
冷静に支援ができるように思います。
>「逆に、私の友人は幼稚園の教諭をしていましたが、
「先生は子供いないのに、子供のことわかるのですか?」
と、よく言われたそうです。」
子どもがいなくても、子どもを教えたり指導をされている方多いですね。
色んな意見がありますね。(#^.^#)
>「少しそれますが、私も婦人科の先生に
「陣痛のような痛みです」とか言われますが・・・
「男のあんたが、うんだことあんのか?」って思っています。」
(#^.^#)
男性には、理解が難しい痛みでしょうね。(#^.^#)
>「やっぱり、家が一番なのですね!
ジョージくんの微笑ましい冒険ですが、飼い主さんにとっては気が気じゃありませんからね・・・
無事に戻ってきてくれてよかったです。」
まだ麻酔が効いている中、脱走とは。
それだけ、愛され大事にされているのですね。
お家が一番!
>「HAPPY BORN すばらしい風習です。
生まれてくる他人の子供を宝物だと言ってくれる人は、ほとんどいません。
生まれてきた子供は、みんなに愛されて、幸せに育ってくれるのでしょうね。」
町全体で、御祝いして喜ぶって素晴らしいですね。
そして、子どもも、町の方々の愛を感じて成長されます。
素晴らしいです。
>「みつき君、誉君に飛びたいって言っているのでしょうね?
何をお話ししているのでしょうね。」
鳥語が理解出来たらと思います。
>「今日も少し冷えます。
happy-ok3さまもどうぞご自愛ください。」
少しひんやりしますね。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。
>ベビーカレンダーの記事から、30代女性の体験。
たとえ保育士さんであっても育児は誰もがみんな大変です。
一人一人赤ちゃんにも個性がありますし。
もっと悩んでいる人に寄り添ってほしいです。
麻酔が冷め切っていなくてどこか分からずに脱走してしまったのかもしれないですね。
無事に飼い主さんの元へ戻って来れてほんとうに良かったです! (#^.^#)。
飼い主さんとの絆があったからですね。
>『HAPPY BORN』が始まって35年。
すてきです!! (#^.^#)。
街のみんなでお祝いしてくれるなんて、素晴らしいです。
みつきさん、偉いですね! 早くお羽が生え変わりますように!
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。」
ありがとうございます。
>「たとえ保育士さんであっても育児は誰もがみんな大変です。
一人一人赤ちゃんにも個性がありますし。
もっと悩んでいる人に寄り添ってほしいです。」
産後2か月は、心身ともに、きつい時期です。
温かいことば、そして、聴いていくという時間って大事だと思います。
>「麻酔が冷め切っていなくてどこか分からずに脱走してしまったのかもしれないですね。
無事に飼い主さんの元へ戻って来れてほんとうに良かったです! (#^.^#)。
飼い主さんとの絆があったからですね。」
すごいですね。
よほど、お家が良いのですね。
愛され大事にされているからですね。(#^.^#)
飼い主さんとの絆、すごいです。
>「>『HAPPY BORN』が始まって35年。」
>「すてきです!! (#^.^#)。
街のみんなでお祝いしてくれるなんて、素晴らしいです。」
町中の皆さんが喜んでお祝いしてくれるって素晴らしいです。
温かい町ですね。
>「みつきさん、偉いですね! 早くお羽が生え変わりますように!
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。」
誉くんのように飛びたいのですね。
誉くんのこと、ありがとうございます。
>「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。」
ご心配感謝します。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは
その助産師さんなんなんでしょう…
保育士なら突き放していいということにはならないですよね
同じ人間なのにかなしいですね
ジョージさん麻酔が効いてたはずなのに脱走
混乱して怖かったのかなぁ
でも飼い主さんのもとに無事に帰ってきて何よりです
やっぱりおうちが一番ですよね
HAPPY BORN、素敵な習慣ですね
町ぐるみで祝福しているの嬉しいですよ
人口が減ってるからこそ喜びもひとしおですね
わこちゃんが健やかに育ちますように
みつきちゃん、羽を動かして自在に飛ぶ時の練習かしら
羽が生え変わるのが楽しみですね(^^)
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気をつけてください
ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「その助産師さんなんなんでしょう…
保育士なら突き放していいということにはならないですよね
同じ人間なのにかなしいですね」
産後2か月は、心身がきつい時です。
やさしい言葉があれば、良かったかも・・・。
>「ジョージさん麻酔が効いてたはずなのに脱走
混乱して怖かったのかなぁ
でも飼い主さんのもとに無事に帰ってきて何よりです
やっぱりおうちが一番ですよね」
すごく、飼い主さんに愛されているのですね。
お家が一番!ですね。
>「HAPPY BORN、素敵な習慣ですね
町ぐるみで祝福しているの嬉しいですよ
人口が減ってるからこそ喜びもひとしおですね
わこちゃんが健やかに育ちますように」
35年、続いてきたのですね。
町全体でのお祝いは、嬉しいですね。
>「みつきちゃん、羽を動かして自在に飛ぶ時の練習かしら
羽が生え変わるのが楽しみですね(^^)」
羽が生え変わる時期が楽しみですね。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんばんは。
保育士さんの初めての育児のお話ですが、確かに赤ちゃんはそれぞれで
性格もそれぞれですから思うようにはいかないと思います。
助産師さんも「保育士なのに・・・」ってはっきりと言う方なのですね。
初めての育児は喜びもあり、緊張や不安、夜泣きでイライラすることも
できて来ると思います。
そういう思いを受け止めてもらえる方が担当になるといいですよね。
今日はこちらはヒンヤリ寒くなりました。
どうぞお身体大切になさって下さい。
ぴーちゃんさま、こんばんは。
いつも感謝します。
>「保育士さんの初めての育児のお話ですが、確かに赤ちゃんはそれぞれで
性格もそれぞれですから思うようにはいかないと思います。
助産師さんも「保育士なのに・・・」ってはっきりと言う方なのですね。
初めての育児は喜びもあり、緊張や不安、夜泣きでイライラすることも
できて来ると思います。
そういう思いを受け止めてもらえる方が担当になるといいですよね。」
その通りですよね。
産後2カ月って、心身ともに、きついです。
他者のことなら、冷静に考え見られるでしょうが、
ご自分の事は、難しいですよね。
こういう、棘がある言い方は、しんどいですね。
>「今日はこちらはヒンヤリ寒くなりました。
どうぞお身体大切になさって下さい。」
こちらもひんやりしました。
寒暖の差が大きいです。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。