人生&傘と翌日の愛&産後鬱への理解&水道局職員カモを救出
2025年5月24日(土)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年4ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「感謝は、心を温かくする。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【豪州東部、記録的大雨で洪水】
◆ニューサウスウェールズ州では洪水で発生した緊急事態で、
シドニー北部で500人以上が救助された。
同州は5月20日から大雨が降り続いており、1921年と1929年の
記録を破る大規模な洪水が発生している。
(AP通信)
同州では過去24時間で330件の洪水救助が行われた。
この洪水は、ニューサウスウェールズ州のタリー、ケンプシー、
ポートマッコーリー、コフスハーバー、ベリンゲンなどの地域で発生。
【福島県葛尾村、クリムゾンクローバーが見頃】
◆福島県葛尾村は2016年6月に帰還困難区域を除く大部分の地域で、
東京電力福島第1原発事故による避難指示が解除された。
村の農家らは除染で表土を取り除いた農地の地力を回復させるため、
緑肥としてクリムゾンクローバーを栽培している。
見頃を迎えたクリムゾンクローバー。
イチゴのような姿で田畑を彩る
葛尾村(福島民友)
昨年9月下旬に畑など約50アールに種をまいた松本和雄さん(77)は
「緑肥としてやっているが、せっかくきれいに咲いているので、
いろいろな人に見てほしい」と話した。
村復興交流館あぜりあによると、今月末まで楽しめる。
問い合わせはあぜりあ(電話0240・23・7767)へ。
【土砂崩れで打撃の「舞茸弁当」を支援】
◆大規模な土砂崩れにより、3月から通行止めになっている福井県大野市の
国道158号は、4月24日、およそ15キロの区間の通行止めを解除したが、
岐阜県境までの3キロ余りの区間については、引き続き通行止め。
そのため、大野市和泉地区の名物「舞茸弁当」は、通行止めの影響で
売り上げは以前の1割にまで激減した。
市では生産者を支援しようと、毎週金曜日に、職員の昼ご飯として
舞茸弁当を購入する取り組みを始めた。
初日の23日は事前に注文を受け付けた122個が届けられた。
(福井放送)
市役所での弁当の購入は、国道の通行止めが解除される
見通しの7月下旬まで続けられる。
【ひろゆき氏、復興支援サブスクを開始】
◆ひろゆき氏が社長を務めるメイドインジャパンが、5月23日から
石川県の能登を応援する食品の定期購入サービス
「能登復興支援サブスク」を開始した。
(北陸放送)
半年間、スギヨなど北陸の企業の製品を受け取ることができる仕組みで、
購入者が消費を通じて被災した企業に直接貢献できる
復興支援として注目を集めている。
「能登復興支援サブスク」は、モードインジャパンのホームページで
5月23日から申し込みを受け付けている。
【珠洲市、さいはての道の駅が営業再開】
◆震災による深刻な人手不足で休業していた、
石川県珠洲市の道の駅「狼煙(のろし)」。
(北陸放送)
地元住民の交流の場だった、さいはての道の駅が23日、1か月ぶりに
一部の営業を再開し、多くの買い物客らでにぎわった。
道の駅 狼煙は6月1日までプレオープンしていて、
6月中旬から7月初めまでに本格的な営業再開を目指している。
【23日、桜島で噴火、噴煙3500m超え】
◆23日午後6時56分に桜島の南岳山頂火口で噴火が発生し、
噴煙は火口から3500mを超えている。
降灰予想
(南日本放送)
24日午前1時までに鹿児島市(桜島)ではやや多量の降灰があり、
降灰は大分県玖珠町まで予想される。
【川内原発、市民団体が中止を申し入れ】
◆九州電力が新たな原子力発電所の建設を検討し、経営ビジョンに
次世代革新炉の新設検討方針を明記したことを受け、
市民団体「ストップ川内原発! 3.11鹿児島実行委員会」は23 日、
検討を中止することなどを九電に申し入れた。
次世代革新炉の新設検討中止を求め、
申し入れを手渡す市民団体のメンバーら
23日、鹿児島市の九州電力鹿児島支店
(南日本新聞)
向原祥隆共同代表(68)は
「次世代革新炉という安全そうな名前をつけても、
原発の危険性は変わらない」と話した。
南日本新聞社が鹿児島県民を対象に4月実施した意識調査によると、
九州電力川内原発(薩摩川内市)に新たに
原発を建設することについて、反対と答えた人は51.0%だった。
【ミャンマー地震救援金、6月末まで】
◆4月1日から6月末まで受け付ける。
ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号00110-2-5606、
口座名義は「日本赤十字社」
振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【地震情報】(日本気象協会)
●5月23日23時44分頃 震度1 茨城県沖
●5月23日16時50分頃 震度1 豊後水道
●5月23日06時28分頃 震度4 浦河沖
●5月23日03時46分頃 震度1 山梨県中・西部
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
稲盛和夫 は、
「人生とはその「今日一日」の積み重ね、
「いま」の連続にほかならない。」
今日の時間が素晴らしい。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
投稿者は京畿道・東灘(キョンギド・トンタン)で
不動産仲介業を営んでいる。
3週間前、雨が降る日、屋外のトイレを使おうと事務所を出た投稿者は、
外で立ち尽くしている女子学生を目にした。
気になって何度か外を見ると、かなりの時間がたっても学生はそこにいた。
声をかけようとした時、学生の方から
「携帯の充電器を貸してもらえませんか」と話しかけてきた。
自宅まで歩いて30分以上かかり、携帯のバッテリーも切れたので
途方に暮れていたのだ。
学生の機種に合う充電器がなかったので傘を貸すことにした。
学生は泣きそうな顔で「はい……」と答えた。
「後日通りかかることがあれば返してくれたらいいけど、
返さなくても構わない」
こう言ったのだが、翌日、事務所のドアノブに
傘と手紙が入った封筒が掛けられていた。
「社長はつらいよ」(c)NEWSIS(KOREA WAVE)
封筒にはお菓子やキャンディ、ゼリーも詰められていた。
「本当にありがとうございました。
1時間くらい震えながら泣きそうでしたが、
あんなに優しく傘を貸してくださって。
見知らぬ人に助けを差し伸べるのって実はとても難しいですよね。
傘、本当にありがとうございました。
良い一日をお過ごしください。
これは私なりのお礼です。
小さなものですが、どうぞ召し上がってください」
手書きの手紙にはこう書かれていた。
投稿者は
「手紙と心のこもったお菓子。
この学生を探しているという垂れ幕でも掲げようかと思ったけど、
負担かもしれないので控えます」と記し、
「心がささくれ立つ瞬間が増えている今、少しでも癒やしになれば」
と締めくくった。
傘を差しだしたことも素晴らしいし、
心のこもった「感謝とお礼」も素晴らしく、温かい!
★★★★★★★★★★
埼玉新聞によると、4月21日、
JR戸田駅構内で生後4カ月の男児を抱えている母親が発見され、
男児の死亡が確認された事件で、埼玉県警蕨署は7日、
息子を水没させたとして、殺人の疑いで戸田市新曽、
母親でパートの女性(38)を逮捕した。
4月21日、夫が出勤する際、女性が夫を引き留めるなど様子が
おかしかったことから夫が帰宅したところ、
別れを告げるような置き手紙を見つけ、21日午後1時ごろ
「妻と0歳の子どもが出ていってしまった」と110番した。
女性は調べに対して
「自宅の浴槽に沈めて殺害したことは間違いありません」と容疑を認め、
「産後うつがつらかった」と供述しているという。
この記事に対し(抜粋)
「私も子どもが生後4ヶ月の時に産後うつを発症しました。
子どもが2才になる今でもメンタルクリニックに通院していますが、
快方に向かっています。
当時は急に眠れなくなり下痢と動悸の症状がありました。
『この子さえいなければ私は眠れるのに』と思いました。
幸い私はこれは病気のせいだと客観視でき、思い止まりましたが、
このお母さんと紙一重です。
うつ病は治る病気なので、お母さんを責めずに助けてあげてほしいです」
「産後うつからの無理心中や自殺は多いです。
1人目は大丈夫でも2人目で発症した方も見聞きします。
産後鬱の理解がすすんでいない「大丈夫だろう」と甘く見ていたり、
親など頼れないなど。
産後鬱はしばらく経ってからでも有ります。
一番の治療は周りの理解と通院、休養です。」
「(周囲が)理解できなくて、悪阻が軽い人を基準に考えたり、
安産だった人を基準にしたり、産後の回復が早い人を基準に考えたり、
その全てが女性を追い詰めてます。」
「私も産後うつを発症しかけました。
産後数回、自治体の保健師さんが訪問してくれたり、
自治体での検診で話を聞いてくれる機会があるのですが、
そこで親身になって病院を探してもらったり、
その後も定期的に保健師さんに訪問してもらったり、
自治体主催の産後カフェみたいなものによんでもらったりして、
なんとかのりきれました。
その時の保健師さんのことは一生忘れません。」
今、産後うつが増えている。
この女性は38歳、高齢出産でもあるから、体力的にもきつかったのでは?
昨日「産後ケア」を載せたが、各自治体では、産後のケアや
一時預かりなどの「子育て支援」をしている。
お一人で悩まないで、また SNSの情報に踊らされず、
プロに相談して、ご自身を守ってほしいと願う!
★★★★★★★★★★
23日午前の大分東明高校前。
カモの子どもが溝に落ち、
近くで、親とみられるカモが困っているのを住民が見つけた。
(大分朝日放送)
高校の先生や大分市水道局の職員がマンホールの中に入り、
小ガモ10羽を救助したが…。
(大分朝日放送)
水路の中に入った親ガモが人間を怖がり、なかなか出てこない。
最終的には。
(大分朝日放送)
川につながる出口で子どもたちを解放することに。
元気に合流して、ぴったりくっついて出ていった。
上下水道局職員
「猫の救出はあるけど、カモは初めてだった。よかった」
(大分朝日放送)
水道局の職員さんが、カモの救出を頑張ってくれた。
高校の前のマンホールと言うことだが、
命を大切にするという、素晴らしい瞬間だった!
★★★★★★★★★★
「小さな思いやりと
行動の積み重ねが
環境と人を守り救う
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
思いやりは人を支える。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 5月24日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
昨日は、誉くんが飛ぶと、みつき君も「僕も~」と飛びました。
しかし、羽を切られているので、ちゃんと飛べません。
でもスピードはあります。
そこで、誉くんに、みつき君はどこへ行った???
誉くんが鳴くと、みつき君も鳴いて返しました。
その声の場所でわかりました。(#^.^#)
小さいので、変な所に入り込むと大変です。
今日は雨模様です。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
毎回、誉くんの体重測定に
付き添う みつき君。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と1ヶ月と6日。
右:みつき君:4か月と1日。
なかよし~。
左:誉くん。
右:みつき君。
なかよしは、思いやり!
左:誉くん。
右:みつき君。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
こんにちは
韓国で傘を貸してあげた方も
感謝を忘れなかった学生さんも
どちらもとっても優しいのですね
心が温かくなるお話です
産後うつ、ご家族も気をつけてあげないとですね
うちは大丈夫と過信してはいけないですね
辛い方が支援制度などを使って乗り切れますように
自治体の産後ケアの制度もっと周知してほしいです
水道局の職員さんのカモさん救出劇
めでたしめでたしで終わってなによりですね
子ガモさんがすくすく育ちますように
職員さんたちの頑張りに感謝です
誉ちゃんがみつきちゃんを探すのに手を貸してくれたのですね
本当に賢くてえらいですね(^^)
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気をつけてください
ちろさま、こんにちは。
いつも感謝します。
>「韓国で傘を貸してあげた方も
感謝を忘れなかった学生さんも
どちらもとっても優しいのですね
心が温かくなるお話です」
素敵な出来事ですね。
>「産後うつ、ご家族も気をつけてあげないとですね
うちは大丈夫と過信してはいけないですね
辛い方が支援制度などを使って乗り切れますように
自治体の産後ケアの制度もっと周知してほしいです」
抜粋で体験談の意見を載せましたが、今、すごく、産後うつが増えているようです。
赤ちゃんを連れて帰っても、休む時間が無く、
いっぱいいっぱいでされているようですね。
自治体の支援を活用して、助かっている人も多いです。
そう言う自治体の支援が、仰るように「周知」されてほしいですね。
>「水道局の職員さんのカモさん救出劇
めでたしめでたしで終わってなによりですね
子ガモさんがすくすく育ちますように
職員さんたちの頑張りに感謝です」
猫を助けた事はあるけれど、子ガモは、初めての体験!だったのですね。(#^.^#)
>「誉ちゃんがみつきちゃんを探すのに手を貸してくれたのですね
本当に賢くてえらいですね(^^)」
誉くんに助けられています。
有り難いです。(#^.^#)
こちらは雨です。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
happy-ok3さま、こんにちは。
今日もお疲れ様です。
国は違えど、昔は普通にしてもらえた親切も、今は受けることが難しいです。
学生さんのお礼から、いかに感謝されたかということがうかがえます。
とても素敵なやり取りだと思いました。
小ガモたちが助けてもらえてよかったです。
生き物を大切に思う行動が広がっていますよね。
嬉しい限りです。
誉君、すごいですね!
happy-ok3さまの代わりに、みつき君に話しかけてくれるのですね。
頼りになりますね!
週末は雨だそうです。
happy-ok3さまもどうぞご自愛ください。
ありがとうございました。
まっぴょさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「国は違えど、昔は普通にしてもらえた親切も、今は受けることが難しいです。
学生さんのお礼から、いかに感謝されたかということがうかがえます。
とても素敵なやり取りだと思いました。」
心が温かくなる出来事ですね。
>「小ガモたちが助けてもらえてよかったです。
生き物を大切に思う行動が広がっていますよね。
嬉しい限りです。」
高校生達も心配していたようです。
こういう救出は、生きた「命への教育」になると思います。
>「誉君、すごいですね!
happy-ok3さまの代わりに、みつき君に話しかけてくれるのですね。
頼りになりますね!」
小さいので、物陰にとまっていても、どこにいるのか?(大体変なとこにいますから)
分からないのです。
鳴き声があると分かります。(#^.^#)
誉くん、心強いです。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
週末は雨だそうです。
happy-ok3さまもどうぞご自愛ください。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。
優しい人に傘を貸してもらってほんとうに助かりましたね!
ちゃんとお礼のお手紙もお菓子も差し上げてすてきです(#^.^#)。
産後鬱は誰にでも起こると思います。
もっともっとケアしてくれるところが増えますように。
カモの親子さんたちみんな無事に助かってほんとうに良かったです!
優しいみなさんのおかげですね(#^.^#)。
みつきさん、誉さんのおかげで見つけてもらって良かったです(#^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。」
有難うございます!
色々調べて載せています。(被災地の事)
いつもそのように行って下さりありがとうございます。
>「優しい人に傘を貸してもらってほんとうに助かりましたね!
ちゃんとお礼のお手紙もお菓子も差し上げてすてきです(#^.^#)。」
気持ちがあったかくなりますね。
>「産後鬱は誰にでも起こると思います。
もっともっとケアしてくれるところが増えますように。」
今は、核家族になって、また、近くに頼る人がいないことも多いです。
お一人でなやまず、自治体の支援にも頼ってほしいし、
ご主人も理解をと願います。
悲しい出来事ですね。
>「カモの親子さんたちみんな無事に助かってほんとうに良かったです!
優しいみなさんのおかげですね(#^.^#)。」
こういうことで、嬉しいですね。(#^.^#)
>「みつきさん、誉さんのおかげで見つけてもらって良かったです(#^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。」
飛べないので、低飛行です。
低飛行でどこにいくか?わからないのです・・・。
放鳥時は目を離せません。(#^.^#)
>「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。」
いつもご心配感謝します。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。