竹&SNS注意と産後ケア&車いすアドバイス&食中毒の知識
2025年5月23日(金)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年4ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「対面での相談は心強い。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【除染土、首相官邸で再利用を検討】
◆東京電力福島第1原発事故に伴い福島県内の除染で出た土について、
首相官邸の敷地内での再利用を検討していることが22日、
政府関係者への取材で分かった。
福島県での実証事業を除けば、除染土の再利用は初めてとなる。
首相官邸(共同通信)
福島県内で発生した除染土は同県大熊町、双葉町の中間貯蔵施設に
一時保管し、2045年3月までに県外で最終処分することが決まっている。
【大野市、豪雨による土砂崩れから3年、遊歩道復活】
◆大野市の観光名所「仏御前の滝」は、2022年8月の大雨による
土砂崩れ被害により、滝につながる遊歩道が閉鎖されていた。
その復旧作業が終わり、21日は3年ぶりに通行が可能となった。
通行の再開に向けて大野市は2024年、県の補助も受け
約800万円をかけて復旧工事を行った。
(福井テレビ)
日本百名山の荒島岳から流れ出た水が、落差100メートル、
3段に流れ落ちる雄大な滝を再び見ることができるように。
(福井テレビ)
「仏御前の滝」は、雪の影響で遊歩道が通行止めとなる11月頃まで楽しめる。
【能登地震データーの解析結果】
◆東京大学地震研究所などのチームは2024年1月の能登半島地震の
発生直後に能登半島の一連の地震活動を解明するため、
震源近くの沖合に海底地震計を約40個設置し観測を続けてきた。
(FNNプライムオンライン)
2025年1月に地震計を回収し、1年分の観測データを解析した結果が
公表され、その後の余震は本震の震源域の範囲内で発生していた。
東京大学地震研究所の篠原雅尚教授は「震源が時間とともに
移動すると新たな場所での地震を想定しなくてはいけないが、
データから一連の能登半島地震が新たな場所で
活動していないことがわかった」としている。
震度1以上を観測した地震は4月も12回発生しており、
依然として活発な状態は続いているという。
能登半島地震は地下に流体が流れこんだことが原因の1つとも
指摘されているが、今後はさらに解析を進めて、地震発生の
メカニズムや今後の見通しなどを明らかにしたいとしている。
【アメリカの財団が被災地復旧支援を決定】
◆ワールド・モニュメント財団は世界の歴史的建造物の保存に取り組む。
2025年1月には「能登半島の被災文化遺産」を緊急に保存・修復が
必要だとして 支援対象に選定した。
(北陸朝日放送)
選ばれたのは、七尾市のNPO法人「一本杉通りの文化遺産を守る会」と、
輪島市の「黒島若宮八幡宮再建委員会」.
財団からそれぞれの団体に20万ドル、日本円にして約2800 万円が助成。
【公費解体、元請け企業は立て替え20億に】
◆金沢市内に本社を置く宗重商店。現在、穴水町に入っている
解体チーム48班を管轄する元請け業者。
解体工事が終わると、下請け業者から元請け業者へ、元請け業者から
県構造物解体協会に請求書が送られる。
市や町は、協会に対し、請求書を受け取った日から30日以内に
工事代金を支払う必要がある。
その後、協会から元請け業者に、そして、元請け業者から
下請け業者に代金が支払われる仕組み。
元請け業者は下請け業者に対し、協会から支払いを受けてから
1か月を目安に代金を支払うが、元請け業者にとって膨大な事務手続きが。
(北陸放送)
煩雑な手続きを経て、工事完了から下請け業者への入金までに
かかる期間は4か月以上。
下請け業者への支払いを滞りなく進めるため、元請けであるこの業者は、
代金を一時的に立て替えている。
県構造物解体協会によると、協会の管理下にある2次下請けまでの
業者については、先月末時点で賃金の支払いがきちんと
行われていることが確認できている。
一方で、それより下の3次・4次といった下請け業者が存在する場合、
その実態把握は難しいとしている。
【豪雨被災の38河川、月内に応急復旧工事完了】
◆奥能登豪雨で護岸の損壊などの被害を受けた能登の38河川では、
石川県が応急的に復旧工事を進めてきた。
(テレビ金沢)
今月中に38河川全てで工事を終え、土砂が堆積していた
河川についても、除去が完了している。
(テレビ金沢)
応急復旧した河川は、川幅の拡大や護岸のかさ上げなど、
本格的な復旧に取り組む。
【休漁乗り越え、シロエビ漁再開】
◆不漁が原因で2度にわたって、休漁していた新湊漁協(射水市)の
シロエビ漁が21日、再開した。
水揚げされたシロエビ
21日午前7時半、射水市の新湊漁港
(北國新聞)
初日は漁船3隻が出漁し、66キロの水揚げがあった。
例年より少なめだったが、多くが体長5センチ以上だったことから
22日以降も漁を継続する。
【桜島、22日分か12回、爆発5回】
◆桜島では22日、これまでに噴火が12回発生し、うち5回は爆発。
(南日本放送)
午後0時半すぎの爆発では、噴煙が2600メートルの高さまで上がった。
今年の爆発回数はすでに133回となり、46回だった去年の3倍近く。
また、気象台の20日の現地調査では、1日あたりの火山ガスの
放出量が1万1200トンで、2007年の観測開始以来、初めて1万トンを超えた。
(南日本放送)
気象台は「膨張の速度は今月17日ごろから少し緩やかだが
膨張は続いている」としている。
【ミャンマー地震救援金、6月末まで】
◆4月1日から6月末まで受け付ける。
ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号00110-2-5606、
口座名義は「日本赤十字社」
振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【地震情報】(日本気象協会)
●5月22日15時33分頃 震度2 沖縄本島近海
●5月22日03時27分頃 震度1 岩手県内陸北部
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
本田宗一郎 は、
「竹にはフシがある。
そのフシがあるからこそ、
竹は雪にも負けない強さを持つのだ。」
しなやかさは、強さでもある。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
長野市にある「ひより助産院」では希望に応じて産後の
「乳房ケア」や育児の相談に応じている。
多いときで1日5~6人がやってくる。
カウンセリングをするのは助産師の轟おり江さん。
授乳の状況や赤ちゃんの体調、成長の様子などを細かく聞いていく。
(テレビ信州)
環境が少し変わるだけでも授乳がうまくできないなど赤ちゃんの機嫌も様々。
出産後に直面する育児の相談に乗り安心して子育てができるように、
母親に寄り添うのが、産後ケアだ。
(テレビ信州)
※産後ケアに対しては、市町村で補助を受けることができ、
長野市の場合、1回の出産につき7回まで利用でき、
赤ちゃんが1歳になるまでが対象。
※母子保健法改正により、産後ケア事業の実施が市区町村の努力義務となっているが、
令和4年(2022)度時点で、約84%の市区町村で実施されている。
ここ数年、利用者は増加。
背景には、核家族化などによって周囲のサポートが
受けづらい母親が増えたこと。
さらに、これまではケアが必要と判断された母親が対象だったが、
おととしからは希望すれば誰でも利用できるように制度が変わった。
(テレビ信州)
SNSなどによって育児に関する情報が溢れている、
現代ならではの悩みもあるという。
轟助産師は、
「初めてでいっぱい、いっぱいで情報が多いなか、
どれを信じていいのかわからないんだけど、
こういうのが時代の流行でインスタとかもあるから、
こういう風にならなきゃいけないんじゃないのかって
思いこんじゃっているんです。
こうならない私はおかしいの?って、
それって普通だからって言うんだけどその辺が迷走するのかな」
(テレビ信州)
産後ケアを十分に受けられなければ、不安や疲労が蓄積し、
産後うつを発症するリスクも高くなる。
(テレビ信州)
「産後ケア」には宿泊型や日帰りで利用できる通所型、
自宅でケアが受けられる訪問型がある。
(テレビ信州)
子育てが孤立した「孤育て」にならないように…。
育児と懸命に向き合う母親の心の拠りどころがある。
2歳の子どもが、お母さんの笑顔が無いと言った。
そこで、育児ノイローゼになりかけていた事に気づき、
市の支援・保育園の一時預かりを利用し、リフレッシュできた。
SNSの情報に縛られず、
プロに指導を受けて、お母さんの心身が守られるように!
自治体では、子どもの支援があるので、
そちらを用いられるのが賢明だと思う!
★★★★★★★★★★
車いす 先輩に励まされ
無職 糀谷 終一 78歳 大阪府藤井寺市 (読売新聞)
30代で交通事故に遭い、車いす生活になりました。
最初はどう生きていけばいいのか分からず、不安でいっぱいでした。
そんな時、車いす利用者の先輩が
「困ったら何でも聞いていいよ」と、声をかけてくれたのです。
その優しさに心が救われました。
トイレの使い方や段差の越え方、
外出時の人からの視線への向き合い方など、
すべてが実体験に基づいた温かいアドバイスでした。
特に、「一人で全部やろうとしなくていい」という言葉が、
不安を和らげてくれました。
その先輩の前向きな姿に、
自分もこれからの人生に希望を持てると感じました。
この出会いのおかげで、今度は自分が誰かの支えになりたいと
強く思うようになりました。
30代で事故に遭われた糀谷さん。
辛かったと思うが、善い出会いによって支えられた。
先輩の生きる姿が「お手本」「励み」なった。
善い出会いは、人生を変えていく!
★★★★★★★★★★
「食中毒」に注意。
ご飯類、パスタなどは、「セレウス菌」による食中毒がある。
調理して、数時間~1日など、そのまま調理済みの食品を
長時間おいたままにしておくと「セレウス菌」が繁殖しやすいという。
この菌は熱に強いので、料理を再び加熱しても食中毒を防ぐことが出来ない。
また、セレウス菌は、加熱調理をしても菌の一部が生き残って
増殖してしまうため、再び加熱して食べれば大丈夫、ということはない。
1)焼飯等に使用する食材は新鮮なものを使う。
2)米飯、パスタなどは調理後できるだけ早く食べる。
3)すぐに食べない場合はできるだけ早く冷蔵庫に入れる。
また、5月17日に、宮崎市の飲食店で、
飾り物として料理に添えられたアジサイの葉を食べたお客さんが
食中毒を起こしたという。
(読売新聞)
調理人はアジサイと知っていて提供したが、
葉に有毒性があることを知らなかった。
また、配膳した人は「大葉」と思っていたらしい。
お客さん2人は既に回復しているという。
アジサイは嘔吐や失神などの中毒症状を引き起こす有毒植物。
宮崎市保健衛生課は
「消費者が誤って食べる可能性のある形で提供しないで。」
と注意を呼びかけている。
パスタの「セレウス菌」で亡くなった人もあるという。
また、食材に有毒性があるかどうか?は、提供する側は
気をつけないといけない。
★★★★★★★★★★
「与え合う事 助け合う事から
心と命が支えられ
笑顔が生まれる
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
感謝は行動へと導く。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 5月23日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
先日、みつき君の足が大きいと書きましたが、
人間で例えるなら、男性の27㎝サイズが、もしも普通だとしたら、
39㎝くらいあるような感じです。
そして、不思議なことが!
確かにお迎えした時は、両足の間隔が広く、
両足をそろえる事は、難しかったです。
(動物病院の先生にも指摘されていました)
しかし、昨日、止まり木に止まって、私の目の前で、
両足をそろえてくれたのです!
えっ?えっ?えっ!?奇跡です。(#^.^#)
少しひんやりします。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
毎回、誉くんの体重測定に
付き添う みつき君。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と1ヶ月と5日。
右:みつき君:4カ月。
なかよし~。
左:みつき君。
右:誉くん。
なかよしは、思いやり!
左:みつき君。
右:誉くん。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
こんにちは
産後ケア事業は自治体に努力義務があるのですか
今では2022年より広まっているのでしょうね
SNSの情報はほどほどにした方が良いですよね
プロの方のアドバイスに勝るものはなさそうです
糀谷さん、良い先輩がいらっしゃって
とても支えになってくださったのですね
おかげで前向きになれて良かったです
自分も誰かの支えになりたいと…素敵ですね
セレウス菌、気をつけたいと思います
紫陽花の葉っぱ出しちゃった店があるのですね
植物は有毒のものがあって要注意ですね
みつきちゃんすご~い(^^)うれしい驚きですね!
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気をつけてください
ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「産後ケア事業は自治体に努力義務があるのですか
今では2022年より広まっているのでしょうね
SNSの情報はほどほどにした方が良いですよね
プロの方のアドバイスに勝るものはなさそうです」
いま、産後のノイローゼや鬱になる人が増えているようです。
SNSは情報が断片的では?
また、それぞれの赤ちゃんの個性や状況が違います。
プロに聞いて、一緒に解決していくのが一番ですね。
自治体の支援を知ってほしいですね。
>「糀谷さん、良い先輩がいらっしゃって
とても支えになってくださったのですね
おかげで前向きになれて良かったです
自分も誰かの支えになりたいと…素敵ですね」
実体験から教えて下さるのは、有難いですね。
そして「自分も!」と思えることが素晴らしいですね。
>「セレウス菌、気をつけたいと思います」
こんな菌があるのですね。
こわいですね。
>「紫陽花の葉っぱ出しちゃった店があるのですね
植物は有毒のものがあって要注意ですね」
綺麗から?と飾りにしたのでしょうが、料理人の知識がなかったのですね。
食べた方が回復にむかわれて良かったですね。
>「みつきちゃんすご~い(^^)うれしい驚きですね!」
ビックリです!!!
嬉しいです。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。
>「産後ケア」には宿泊型や日帰りで利用できる通所型、
自宅でケアが受けられる訪問型がある。
これはほんとうにいいですね。
育児を一人で背負い込んでしまって、疲労が重なると心身ともに疲弊します。
お母さんが元気で笑顔でいることが一番だと思います。
>車いす 先輩に励まされ
いい先輩に出会ってほんとうに良かったです! (#^.^#)。
同じ体験者でないと細かいところまでなかなか分からないと思います。
声をかけてくれるなんてほんとうに優しい人ですね。
セレウス菌のこと、初めて知りました。
気をつけたいです。ありがとうございます。
足そろえて立ってくれたのですね! もしかしたら治っているのかもしれないですね(#^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。」
ありがとうございます。
>「 >「産後ケア」には宿泊型や日帰りで利用できる通所型、
自宅でケアが受けられる訪問型がある。」
>「これはほんとうにいいですね。
育児を一人で背負い込んでしまって、疲労が重なると心身ともに疲弊します。
お母さんが元気で笑顔でいることが一番だと思います。」
こういうことを知らない人も多いのでしょうが、各自治体では、
産後ケアや、小さな子供の一時預かりのサービスがあります。
そう言う情報こそ、大事ですね。
>「いい先輩に出会ってほんとうに良かったです! (#^.^#)。
同じ体験者でないと細かいところまでなかなか分からないと思います。
声をかけてくれるなんてほんとうに優しい人ですね。」
良い先輩に出会えたこと、良かったですね。
同じ車椅子に乗った者だから、分かる事、的確なアドバイスができますね。
>「セレウス菌のこと、初めて知りました。
気をつけたいです。ありがとうございます。」
熱を通しても、ダメなのですね。
とくにこれからは気をつけたいですね。
>「足そろえて立ってくれたのですね! もしかしたら治っているのかもしれないですね(#^.^#)。」
ビックリしました。不思議です!!
>「誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。」
ありがとうございます。
>「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。」
いつもご心配感謝します。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
happy-ok3さま、こんにちは。
今日もお疲れ様です。
そうですよね・・・
育児書のみならず、SNSの存在は、子育ての考え方に悪影響を及ぼすと思います。
あとは、キャラ弁です。
毎日アップする人もいますが、同じように作れる人ばかりではありません。
結局はSNSとは、自己満足する場所である。私はそう思っています。
突然の車いす生活は不安しかないでしょう。
ちょっとした声がけがどれほど救われるでしょう。
自助ということばが使われる時代、「ひとりでやらなくていい」という言葉は
とても嬉しいものだと思います。
これからの季節、食中毒は怖いです。
提供する方は、もっと責任を持たなければいけないですよね・・・
みつき君の足は、そんなに大きいのですね。
ペローシス気味だと言われていたのに、ぴったりくっつけられたのですね!
すごいことです。
そろそろ入梅でしょうか。
ジメジメします。
happy-ok3さまもどうぞお体大切になさってください。
ありがとうございました。
まっぴょさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「育児書のみならず、SNSの存在は、子育ての考え方に悪影響を及ぼすと思います。」
SNSが全て正しいとも限らないこと、ありますね。
子育ての事は、各自治体も支援をしていますから
各自治体のホームページを見て頂ければ・・・。
>「あとは、キャラ弁です。
毎日アップする人もいますが、同じように作れる人ばかりではありません。
結局はSNSとは、自己満足する場所である。私はそう思っています。」
キャラ弁・・・可愛いですが、忙しいお母さんたちは中々出来ないです。
自分が出来る事をされたら良いと、私は思います。
>「突然の車いす生活は不安しかないでしょう。
ちょっとした声がけがどれほど救われるでしょう。
自助ということばが使われる時代、「ひとりでやらなくていい」という言葉は
とても嬉しいものだと思います。」
車いすを使っておられる先輩の優しさは、力になったでしょうね。
何もかも、一人でしないで、助けてもらうことをも、
アドバイスしてくれた事は心強いですね。
>「これからの季節、食中毒は怖いです。
提供する方は、もっと責任を持たなければいけないですよね・・・」
紫陽花の葉っぱ・・・。
料理人として、勉強しないと・・・。
>「みつき君の足は、そんなに大きいのですね。
ペローシス気味だと言われていたのに、ぴったりくっつけられたのですね!
すごいことです。」
大きいです。
足をそろえて止まり木に止まっていたので、嬉しかったです。
>「そろそろ入梅でしょうか。
ジメジメします。
happy-ok3さまもどうぞお体大切になさってください。」
明日は雨のようです。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。