正直&警官に謝る息子&白杖の人へ&リチウム電池の捨て方
2025年5月22日(木)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年4ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「安全は正しい知識と行動から」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【福島県飯館村に、震災後初のドラッグストア】
◆5月29日午前9時、福島県飯舘村に、震災後初めて
ドラッグストア「ハシドラッグ飯舘店」がオープンする。
(テレビユー福島)
ハシドラッグは、福島県北地方を中心に展開するドラッグストアで、
飯舘店は16店舗目。
(テレビユー福島)
新たな店舗の面積は、およそ900平方メートルで、医薬品や
生鮮食品に加え、店内で調理したお弁当など約3万点を販売する予定。
(テレビユー福島)
飯舘村にドラッグストアがオープンするのは、震災後初めてで、
村民の買い物環境や健康を支える拠点として期待が持たれている。
【福島市への避難者の孤立防止へセンター開所】
◆東日本大震災と東京電力電力福島第1原発事故を受け
福島市に避難した人を支える福島県社会福祉協議会の
「社協連携避難者支援センター福島」は20日、市内御山町に開所した。
避難者支援に向け連携を誓う
高野副会長(中央)、高橋会長
(左から3人目)、斉藤会長
(右から3人目)ら(福島民報)
避難元の飯舘村、浪江町の両社協と、県社協、福島市社協の
生活支援相談員ら計11人が勤務し、避難者の孤立防止や
居場所づくりなどに取り組む。
避難先と避難元の社協職員が2人1チームで市内の
復興公営住宅などを訪問し、主に高齢世帯の見守り活動を行う。
【大船度市長が岩手県知事に要望書】
◆大船渡市の渕上清市長などが5月21日に達増知事の元を訪れ、
暮らしの再建やなりわいの再生、森林の復旧を求める要望書を手渡した。
(岩手めんこいテレビ)
2月に発生した山林火災で合わせて226棟の建物被害が確認。
水産関係を中心とした産業への被害が約26億2000万円にのぼる。
要望書では火災による廃棄物の処理や住宅の再建・補修のための財政支援や、
被災した事業者への経済的支援と雇用の維持など13の項目を求めている。
(岩手めんこいテレビ)
達増知事は「県の補正予算や国への要望に反映させ
一日も早い復旧・復興に取り組む」と応えた。
【石川県で関連死、新たに8人、死者600人にのぼる】
◆石川県は21日、能登半島地震の災害関連死に関する審査で、
新たに8人を認定すると決めた。
地震による死者は新潟、富山両県の11人を含めて600人に上る見込み。
死者の内訳は、建物倒壊などによる「直接死」が石川で228人。
関連死は石川361人、新潟6人、富山5人。
関連死を巡り、石川県と七尾市、輪島市、中能登町、穴水町が
合同で計17人を対象に審査した。
七尾市、輪島市、穴水町の計5人は地震との因果関係が
認められなかったとして「不認定」となった。
(共同通信)
【奥能登の早期復旧へ、スパイダー登場】
◆能登半島地震や奥能登豪雨からの早期復旧が課題となる奥能登の現場で、
最新技術が次々と投入されている。
不通が続く珠洲市内の市道では、従来の重機ではできない
急斜面での作業が可能で、倒木除去や土砂のかき出しを1台でこなす
「スパイダー」が登場した。
複数の役割をこなし、急斜面でも
業が可能なスパイダー
珠洲市内(北國新聞)
穴水町の大規模土砂崩れの発生地では人工知能(AI)を使った
「誘導システム」が設置された。
国土交通省が作業の迅速化を図っている。
【内灘町、液状化でずれた土地境界の確定に6年】
◆内灘町では液状化の影響で道路の隆起や住宅の損壊に加え、
地盤が横滑りする「側方流動」の被害が長期化している。
向粟崎公民館で4回目の住民説明会が開かれ、被災した住民など
およそ90人が集まった。
町は今後、地盤の特性に応じて2つの工法の実証実験を進め、
2027年12月から工事に着手していく方針を示した。
液状化で、地盤がずれた土地の境界を明確にする地籍調査は、
すべての地区で完了するのに6年ほどかかり、
ずれが大きい場合にはさらに長期化する可能性がある。
(北陸放送)
住民からは「お願いしても、ちっとも話は前に進まない。」と。
【海女たちが海底調査、明るい兆し】
◆輪島港に集まったおよそ140人の海女たち。
輪島の沖合で、今年度初めての海底調査。
(石川テレビ)
国の「漁場復旧対策支援事業」として去年春から行われていて、
21日は輪島市の深見町から白米町までおよそ2.5キロの沖合で、
海底3メートルから10メートルほどに溜まった泥の調査を行った。
2024年、海底に40センチほど溜まっていた泥は1センチほどまで減少。
冬場のシケで、泥が沖まで流されたためとみられる。
(石川テレビ)
また、藻の一種・紅藻や緑藻の新芽も確認され、サザエもごくわずかに
確認できたが、やせて弱った状態だったという。
海女の素潜り漁復活に向けて明るい兆し。
【桜島、21日も爆発4回、山体膨張は続く】
◆桜島(鹿児島市)の南岳山頂火口で21日、午後10時までに爆発が4回。
観測のうち、大きな噴石が6合目(火口から800~1100m)まで飛んだ。
噴煙の高さは2000m。12日に始まった山体膨張は続いている。
〈資料写真〉活動が活発化し
噴煙を上げ続ける桜島
15日、鹿児島市
(南日本新聞社)
気象台が20日実施した現地調査では、火山ガス(二酸化硫黄)の
放出量は1日当たり1万1200トンと非常に多い状態だった。
前回12日の調査では300トン。
気象台は、マグマの供給に伴い、分離した火山ガスの放出量が
増大している可能性があるとしている。
【ミャンマー地震救援金、6月末まで】
◆4月1日から6月末まで受け付ける。
ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号00110-2-5606、
口座名義は「日本赤十字社」
振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【地震情報】(日本気象協会)
●5月21日20時49分頃 震度1 和歌山県北部
●5月21日19時30分頃 震度2 熊本県熊本地方
●5月21日09時19分頃 震度1 三重県北部
●5月21日06時10分頃 震度1 石川県能登地方
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
新渡戸稲造 は、
「正直は最善の政策である。」
正直と勇気は、平和のもと。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
りさ さん(@masanori4568)さんが、2025年4月16日に投稿したエピソード。
信号待ちで隣に立った休憩中と思われるお巡りさんに息子が
「こんにちは!あの…僕……この前信号がパカパカしてるのに
自転車で渡ってしまいました…ごめんなさい」って自白し始めた。
「次からは気をつけて!安全に自転車に乗ってね!」
と言ってくれたお巡りさん。優しい…。
(写真はイメージ)
(mamari)
信号がパカパカとは、点滅のこと。
いけないことをした、とずっと後悔していたのか?
お巡りさんにきちんと自分がしたことを謝れるなんて、とても立派。
しっかり反省しているから、きっと次からは大丈夫。
この投稿に「いい子!」「未来は明るい」と。
きちんと謝ることは、とても勇気が必要だったはず。
守るべきことをしっかり理解して反省できる!
すごい素直な息子さんだ!
ちゃんと「ごめんなさい」が出来るって素晴らしい!
すごく大事な事だ!
★★★★★★★★★★
【チコさんからのおたより】(兵庫県・40代女性)
中学生の頃、両親と一緒に奈良へ遊びに行った時のことです。
バス停の前で、白杖を持ったおばあさまが困った様子で
ウロウロしているのが目に入りました。
困っているおばあさんを見つけて
(画像はイメージ)
(Jタウンネット)
停まっていたバスの運転手さんも周りも
おばあさまに気付いていないようでした。
おばあさんがバスに乗るまで見届けて
(画像はイメージ)
(Jタウンネット)
私は両親に「ちょっと待ってて」と言っておばあさまの元へ行き、
「こんにちは。どちらに行かれるんですか?」と尋ねました。
地名を言われましたが、奈良は地元ではないため分からなくて、
タラップからバスの中に向かって
「このバス、○○に行きますか?」と大声で運転手さんに聞きました。
運転手さんから「行きますよー」と返事があったので、
「おばあちゃん、このバスで大丈夫みたいですよ」と伝え、
運転手さんにも
「○○で降りたいそうです。白杖持たれてるので、
補助お願い出来ますか?」と声を掛け、ドアステップを上がりきるまで
「あと○歩で階段です。1段目高さ30センチくらいあります。
気を付けてください」
とサポートし、無事にバスに乗り込むまで見届けました。
中学の学習で、目隠しして歩いたり、目隠しした人の手を引いたり、
車椅子で自走したり、車椅子を押したりといった、
障害のある人と介助者の両方の立場を疑似体験しており、
障害のある人の不自由さや不安を体感していたので、
自分なりに精一杯言葉を尽くしてサポートしました。
おばあさまには、何度も「ありがとうねぇ」とお礼を言われました。
両親の元に戻ると、父が満面の笑顔で
「良うやった!さすが俺の自慢の娘や」と頭を撫でくり回されました。
衝動的に動いたことでしたが、30年以上経っても忘れられない記憶です。
最近は、中学生や高校生が、迷子や高齢者をよく助けている。
警察から、彼らは感謝状を贈られた時、異口同音
「勇気が要ったが、これからも、困っている人を助けたい」という。
困っている人に出会うことの方が、少ないのだから…。
★★★★★★★★★★
青森市の清掃工場でスマートフォンなどに使われる
「リチウムイオン電池」が原因とみられる火災があったことを受けて、
市は10億円をかけて対策工事を行い、10月から本格稼働することになった。
この場所では、2020年に粉砕したごみを運ぶベルトコンベヤに
火が付き、工場の一部が焼けた。
その後、破砕工場の稼働を停止していたが、10億円をかけて
対策工事が行われ、仮の稼働をしている。
「以前火災があったごみを運ぶベルトコンベヤを
今回新しく、燃えない金属製のものに変更しました」
火災の原因は「リチウムイオン電池」とみられている。
スマホやワイヤレスイヤホンなどに使用される「リチウムイオン電池」は、
強い圧力や衝撃で発火する恐れがあり、
本来回収されない“ここにあってはならないごみ”と言う。
(青森テレビ)
青森市清掃工場 小関順司 工場長
「スマートフォンとか多いんですけれども、ひげ剃りとかですね。
最近気を付けないといけないのは、
電子たばこの機械やイヤホンの関連とか」
(青森テレビ)
工場の職員は約40トンの廃棄物の中に
「リチウムイオン電池」が毎日20kgほど混入すると言う。
(青森テレビ)
「(リチウムイオン電池は)清掃工場には入ってほしくないごみ。
ごみ収集場所に出すことなく、
市役所あるいは市民センターに設置されている
『回収ボックス』に出していただきたい。
判断に迷った場合は、販売元に問い合わせてほしい」
(青森テレビ)
清掃工場では、このほかベルトコンベヤ内の「火炎検知器」と
「消火散水ノズル」を増設し、火災への備えを強化。
10月からは本格稼働する予定。
メーカーの東芝によると、
パソコンや携帯電話、デジタルカメラなどに使われている
「小型」のリチウムイオン電池は、
機器から取り外し、
ビニールテープなどで絶縁処理をしてから
電器店やホームセンターなどの
『産廃排出協力店』に持っていってほしいという。
(東芝)
一般ゴミやプラスチックゴミと一緒に捨ててしまうと、
ゴミ収集車や処理施設で電池が発火し、火災などの事故につながる。
電車の中などで、モバイルバッテリーが発火する事故も起きている。
便利になった一方で、危険がある正しく知っていくこと。
その上で、正しい捨て方、処理の仕方を
メーカーさんは、製品自体にも
「大きく分かりやすく明記」してほしいと思う。
★★★★★★★★★★
「マナーやルールを守る事は
大切な思いやり
思いやりは周囲も自分も
幸せへと導いていく
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
マナーやルールは事故を防ぐ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 5月22日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
みつき君の足は、大きいです。
人間でも足のサイズが大きい人がいますが、
みつき君のサイズは大きいです。
鳥の先祖は、恐竜ですから、みつき君は、
その遺伝があるのかもしれません。(#^.^#)
雨模様です。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
毎回、誉くんの体重測定に
付き添う みつき君。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と1ヶ月と4日。
右:みつき君:3か月と30日。
なかよし~。
左:誉くん。
右:みつき君。
なかよしは、思いやり!
左:誉くん。
右:みつき君。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
happy-ok3さま、こんにちは。
今日もおつかれさまです。
リチウム電池ですか・・・
市役所の回収ボックスに持っていけといわれても、市役所へ行く用事がない人は、絶対に行かないですよね。
スーパーのペットボトル回収ボックスの横にでも、電池回収専用ボックスをつけるか、電池を回収すると現金1円が戻ってくるような仕組みを作らないと、難しいですよね。
もう、善意で人が動く時代ではないですからね・・・
ゴミ収集の方は、みなさんにお願いすることしかできません。
だから、行政が電池を回収できるような仕組みを考えないといけないですが、
偏見で申し訳ないですが、環境課っていうのはゴミを回収すると、風呂へ入り、昼からは遊んでいる課と聞きます。(私の地元だけでしょうか?)
火のないところに煙は立ちません。
まずは、ここからの見直しが必要でしょうね。
みつき君のあんよはどれぐらい大きいのでしょうか・・・?
足が大きいと、ものに捕まる力も強いでしょうし、なんだか安心できます。
今日は蒸し暑そうです。
happy-ok3さまもどうぞご自愛ください。
ありがとうございました。