愛&小6で拒食症その後&満員電車の紳士&80歳店主が根負け
2025年5月17日(土)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年4ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「優しい行動は温かい。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【タイで建設中のビル、安全基準満たさず15人出頭】
◆3月にミャンマー中部で起きた大地震で、隣国タイでは、
建設中の高層ビルが倒壊し、92人が死亡し、9人がけがをし、
今でも4人が行方不明のまま。
(NHKニュース)
この高層ビルの倒壊をめぐって安全基準に満たない建物を建て、
人を死亡させたなどとして、建設に関わったタイの建設大手の代表や
中国国有企業の現地法人の中国人幹部ら17人に対して
地元警察が逮捕状を取っていたが、
16日、このうち15人が警察署に出頭した。
(NHKニュース)
警察のこれまでの捜査では、高層ビルの建設にあたり、
基準を満たさないコンクリートや鉄筋の使用や、エレベーターの
昇降路の設計を変更する際に、エンジニアの署名が
偽造されていたことなどが明らかになったという。
【松山城の土砂崩れから10カ月、第一期工事が完了】
◆去年7月に松山城の城山で発生した土砂崩れ。緑町の現場では、16日、
落石などを防ぐための砂防施設の第一期工事が完了した。
今回の第一期工事で完成したのは、幅およそ10メートルの擁壁と
その上に設置された幅およそ30メートルの防護柵。
(南海放送)
愛媛県は今年11月、残る擁壁と防護柵を整備する第二期工事に
着工する予定で、ほかに松山市が急斜面の崩壊を防ぐネットや、
雨水を排水する水路の整備を進めることにしていて、
全ての工事が完了するのは来年5月頃の見込み。
【岩手山林火災の仮設住宅、今日から入居】
◆2月に発生した大船渡市での大規模山林火災で、
住宅が被災した人のために整備された応急仮設住宅。
17日に入居が始まるのは、県が整備する2か所の応急仮設住宅のうち
赤崎町の旧蛸ノ浦小学校のグラウンドに整備される蛸ノ浦仮設住宅。
(岩手放送)
三陸町綾里の旧綾里中学校のグラウンドに整備される仮設住宅は、
24日に入居が開始される予定。
【遊水地の営農探る、福島県の矢吹、玉川】
◆阿武隈川緊急治水対策として国が進めている遊水地整備事業で、
国土交通省福島河川国道事務所は15日、福島県の矢吹、玉川の
両町村にまたがる第2遊水地予定地に整備した水田で稲の作付けをした。
遊水地予定地内の水田で田植え
(福島民報)
土壌や水質の変化によるコメの生育や品質への影響を調べ、
遊水地内での営農継続の可能性を探る。
【福島県いわき市「常磐もの輸出推進協議会」設立】
◆福島県いわき市の水産加工・販売などの民間企業は今月、
福島県沖で水揚げされた水産物「常磐もの」の
輸出拡大に向けた団体「常磐もの輸出推進協議会」を設立した。
各事業者の強みを生かしながら、常磐ものの加工品を主力に
経済成長が著しい中東地域や東南アジアなどの新たな海外市場を開拓し、
販路を広げる。
福島県水産業の本格操業の実現には需要のさらなる確保が不可欠となる。
海外にも消費地を広げることで東日本大震災と
東京電力福島第1原発事故の打撃を受けた福島県漁業の復興に貢献する。
(福島民報)
【白山白川郷ホワイトロードの無料区間が開通】
◆石川県と岐阜県を繋ぐ白山白川郷ホワイトロード、無料区間。
2025年は雪の影響で3週間ほど遅れた。
(石川テレビ)
16日開通した無料区間は石川県側の入口から4.5キロの区間。
また、2020年2月に発生した斜面の崩落をうけての復旧工事が
今月23日に完了し、6年ぶりに全線2車線での通行が可能となる。
(石川テレビ)
白山白川郷ホワイトロードの有料区間は6月の中旬以降に開通する予定で
その後は11月10日まで白山の大自然を楽しむことができるという。
【ミャンマー地震救援金、6月末まで】
◆4月1日から6月末まで受け付ける。
ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号00110-2-5606、
口座名義は「日本赤十字社」
振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【地震情報】(日本気象協会)
●5月16日22時15分頃 震度2 釧路沖
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
アウグスティヌス は、
「愛は魂の美である。」
愛は、感謝があふれる。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
昨日「言葉から摂食障害」を載せた。
公認心理師の渡辺貴子さんには、2人の娘がいて、
長女は、小6の春に拒食症と診断された。
娘は、小6の春にかかりつけの小児科から紹介された病院を受診して
拒食症と診断され、通院することになりました。
娘には3歳違いの妹がいます。
妹は、大好きな姉が日に日に変わっていくことを不安がっていました。
そしてそんな姉に母親はつきっきり。
夫は、拒食症と診断されたとき「どうしたんだろう…」
と言って、戸惑っていました。
家族全員、現実をなかなか受け入れられませんでした。
医師からは
「25kg以下になったら入院だからね。
入院が嫌だったら頑張って食べないと!」と言われていました。
でも体重が減っていくのはあっという間でした。
娘はやせ細っているので、春になっても寒くてセーターが手放せず、
背中にはいつも使い捨てカイロを貼って登校していました。
体力がもたず「しんどくて帰ってきちゃった」と
早退してきたこともあります。
(写真はイメージ)
(HugKum)
娘が入院したのは小6の6月、体重が23kgになったときです。
治療を拒む娘に主治医は
「精神科ではないので、君を縛ることはできない。
だけど眠剤で君を眠らせることはできる。
その間に身体に栄養を入れてしまうからね」と言ったそうです。
娘はショックを受けてパニックになり、
見つからないようにして病院を脱走しました。
自主退院してから数日後、私はどうしていいのかわからず、
その病院のソーシャルワーカーに相談して、
大学病院の児童精神科を紹介してもらいました。
紹介された大学病院の児童精神科では、医師から
「お嬢さんは、前の病院でずいぶんとつらい思いをされましたね。
お嬢さんが私や病院との間に信頼を感じてもらえるまでは、
栄養的治療や入院の話などはしません。
ただ、定期的に体重計測と血液検査は行います。
そして本当にこれはマズイな…と判断したときには、
小児科にも診てもらおうと思います」と言われました。
夏休み前までは登校していたのですが、体力がなくて
小学校までの片道5分の道のりも歩けなくなっていきました。
小6の2学期になり、体力がなくて学校に行けなくなりました。
その頃娘は、さらに症状が進行してゼロカロリーの
ゼリーを好んで食べるようになっていました。
娘は以前の病院での経験が強く心に残っていて「入院」に対して、
強い拒否感を示すようになりました。
けれど体重が限界に達し、
ついに大学病院でも「入院」を提案されました。
娘は、
「ママ、お願い死なせて! 私なんて生きていてもしょうがないんだよ!
どうせ、入院なんてしたって治りっこないんだよ!
ママ、死なせてよ!」
と言って、当時住んでいた社宅の3階のベランダから
何度も飛び降りようとしました。
その頃の娘の体重は18kgまで落ちていました。
繰り返し飛び降りようとする娘との、極限のやり取りの中で
「つらいのは、この子なんだ!」と気づきました。
私は娘をぎゅっと抱きしめて
「そんなにつらいんだね。死にたくなるくらい、
どうしようもなくなるくらいつらいんだね」と言いました。
すると娘は大きな声で泣きじゃくって、飛び降りるのをやめました。
「つらかったね。ずっと、ずっと、つらかったね。
わかってあげられなくてごめんね」と謝りました。
そして、娘に「愛している」という言葉を伝えました。
苦しみの末に親子でたどり着いた命と命が触れ合う瞬間のようでした。
この出来事があってから、娘は快方に向かいました。
娘は今25歳になり、社会人です。拒食症は再発していません。
娘は、拒食症を乗り越えた経験から柔軟さを身に付けたように感じます。
あの経験があったからこそ、試練に対しても自分を磨くチャンスだと
前向きに考えられるようになりました。
そして、ストレスに敏感なことやこだわりが強いことなど
自分の個性を受け入れ、上手に付き合っています。
私は公認心理師になり、
拒食症克服サポート専門カウンセラーとして活動しています。
娘から
「拒食症で苦しむ子を救ってあげてほしい。
子どもと一緒に苦しんでいるママを助けてあげてほしい。
ママが笑顔になれたら、子どももきっと元気になれると思うから」
と言われたことがひとつのきっかけでした。
私は医師ではないので、拒食症を治すことはできません。
けれど、かつての私と同じように悩むお母さんたちが、
自分にできることを見つけられるようお手伝いをしています。
医師から治らないと言われたとき、 私は絶望しました。
でも、 だからこそ母親としてできることを模索し、
関わり方を変えていき、少しずつ娘の心にも変化が生まれました。
極限状態の中、 不器用な私が精いっぱいの愛を伝えられた瞬間、
奇跡のように娘は拒食症から解放されました。
大切なのは正解を探すことではなく、 子どもと共に歩み続けること。
その積み重ねの先に、ふと気づけば、乗り越えた自分たちがいるのだと。
子どもの拒食症は早いと小学校低学年からサインが見られ、
SNSで「あの子みたいに細くなりたい」と憧れから始まるケースもある。
子どもの拒食症を治療できる医療機関は少ないという。
しかし信頼関係が築ける医師を探すことは大切。
また、治療には10年~20年かかる場合もあるという。
ご本人が一番つらいのだが、ご家族も苦しむ。
痩せていることが良いのではなく、健康で笑顔で生活でき、
美味しく食べられる事が幸せだと、
それらを正しく知り、家族でも話していく事は大事と思う。
★★★★★★★★★★
TRILLニュースから。
投稿者さんの乗った通勤電車は少し遅延していたのだそう。
はな(@hana_202504)2024年5月13日
今朝の通勤電車、サイレント遅延してた。
小学生の社会科見学へ向かう団体がおり、混雑の中で子どもが
押し出されたり騒いだりする場面もあり、
各駅での停車時間が少しずつ伸びてた。
その小さな集団を引率する先生たちはきっと、朝早くから満員電車の中
出勤して、そのあと子どもたちを連れて、また満員電車に乗ってって
ああ、本当にお疲れ様だなって思った。
そのとき、私の後ろにずっと無言で立ってる
50〜60代くらいの男性がいて、正直最初は
「カバンの角が当たるし、嫌だな…」って思ってた。
でもしばらくして、その人が子どもたちに
「どこに行くの?その駅ならあともう少しだよ、頑張れ!」って
優しく声をかけていたのを聞いて、ハッとした。
…この人、子どもたちに人が雪崩れ込まないように、
体を張って守ってくれてたんだ。
気づいた瞬間、視野の狭かった自分が恥ずかしくなったと同時に、
この人も誰かのお父さんなのかなとか思ったら
なんだか胸がぎゅっとなった。
朝の満員電車。しんどいことも多いけど、
こういう優しさに触れると、世界が少しだけやわらかくなる。
(写真はイメージ)
(TRILL)
体の小さな小学生は、人の波に飲まれてしまうと大人以上に大変。
自分が動かず同じ場所を陣取ることで子どもたちの立つスペースを
なんとか確保しようとしていた、なんというジェントルマン!
それだけでなく、
子どもたちに優しい声かけまでしていたとは!素晴らしい。
★★★★★★★★★★
兵庫県丹波市青垣町小倉にある 高齢者のたまり場「森カフェ」
食事と飲み物を提供し、総菜を販売する。
繁盛はすれど、忙しさで疲れ、「ゆっくりしたい」と、
昨年12月に閉店した。
ところが、行き場を失う常連客が「完全閉店」を阻止しようと
来店を続け、コーヒーのみ提供してもらっていた。
店を切り盛りする足立勝子さん(80)は、
閉店したことで定休日がなくなり、
「かえってゆっくりできなくなった」
これら「自由過ぎる常連客」だけでなく、
営業していた頃の客とまちで顔を合わすたびに
「なんで閉めたん」「残念や」と惜しまれ、
同じ説明を繰り返すのがストレスになり、根負けし、
「再開した方が気分が楽」と判断した。
食事と飲み物を提供し、総菜を販売する。
日替わりで女性常連客が調理を補助する。
勝子さんの姉の八尾幸子さん(94)も変わらず接客をしている。
惜しむ声がやまず、営業を再開した「森カフェ」の足立勝子さん(右)と
八尾幸子さん。手がかかる総菜販売も続ける
兵庫県丹波市青垣町小倉で(丹波新聞社)
調理を手伝う常連の70代女性客は
「営業すると、常連以外のいろんなお客さんが来られ、活気づく。
本人も張りがあるのでは。
しんどいから閉めると言われないよう、力になりたい。
みな同じ思い」と継続に協力を惜しまない考えだ。
勝子さんは
「集う場が欲しい気持ちは分かるし、おかずが欲しい切実な声も聞く。
いつまで続けられるか分からないけれど、できる範囲でやります。
また『明日で閉める』と言うかもしれんけど」
と冗談とも本気ともつかぬ笑顔を浮かべた。
営業日を1日減らし、木―土曜の週3日、午前10時~午後4時。
早じまいあり。その以外は閉店前と同じ形で営業している。
兵庫県丹波市青垣町小倉の総人口は、現在201人。
その小倉で、たまり場がなくなると、皆さん困るだろう。
お惣菜が、夕ご飯になっているかもしれない。
80歳の店主さん、お身体に気をつけてほしい。
★★★★★★★★★★
「励まし合う交流は
楽しみと喜びを増す
顔を合わせて語り合う
和やかな時間は
人も場所も生かされる
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
励まし合う交流は生きる力になる。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 5月17日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
誉くんがみつき君の面倒をよくみてくれるので有難いです。
みつき君は、誉くんを頼りにしています。
放鳥時も、誉くんの後を追いかけています。(#^.^#)
仲よくしてくれるので嬉しいです。
少しひんやりします。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と30日。
右:みつき君:3か月と25日。
なかよし~。
左:誉くん。
右:みつき君。
なかよし~。
左:みつき君。
右:誉くん。
なかよしは、思いやり!
左:誉くん。
右:みつき君。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。