愛&命の恩人を探す&車椅子へ傘&7年目にニホンイヌワシの雛
2025年5月15日(木)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年4ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「優しい行動への感謝。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【福島県の期間困難区域、活動の全面自由化を検討】
◆自民党東日本大震災復興加速化本部は、東京電力福島第1原発事故に
伴う福島県の帰還困難区域での活動の全面自由化を検討するよう
第14次提言で政府に促す方向で調整に入った。
※葛尾村と飯舘村の復興拠点外の
一部には解除区域がある
(福島民報)
これまでの区域一律での立ち入り規制から個人の放射線量管理による
安全確保への移行で、帰還困難区域内で手つかずとなっていた
森林の整備などの具体的な活動が可能になる。
【只見線、16日に全線運行再開】
◆福島県は13日、記録的な大雪の影響で運休が続いてきた
JR只見線会津川口ー只見間について、16日から運転を再開する予定。
(福島民友)
約3カ月ぶりに全線で運行が可能となる。
【震災から500日、憩いの花壇、復興を後押し】
◆昨年元日に能登半島地震が発生して500日目の14日、
被災地に花を植える活動「一人一花in能登半島」が
輪島市門前町の禅の里交流館で行われ、住民ら約100人が
「禅の里」を発信する中核施設を色鮮やかな花々で彩った。
花壇の前で記念撮影する常盤貴子さん(前列中央)ら参加者
14日午前11時、輪島市門前町の禅の里交流館(北國新聞)
北國新聞でエッセー「月がきれいですね」を連載する
俳優・常盤貴子さんも参加し、住民や観光客の憩いの場となる
花壇の整備を通じて能登の復興を願った。
【官民一体で、震災後の人口減に歯止めを】
◆石川県によると、奥能登4つの市と町の人口は、震災後の1年間で
4600人あまり減り、減少ペースは2023年と比べ2.5倍。
こうした中、イベントなどを通じて地域と関わりを持つ「関係人口」の
創出と拡大をはかるため、県内19の市と町や商工会などでつくる
協議会が発足。
(北陸放送)
14日の初会合では、県内出身者や震災をきっかけに県外に避難している人、
ふるさと納税を行った人など、地域に関わる人を広く把握するため、
新たに「関係人口登録システム」の構築を進める方針が示された。
協議会では2026年3月までにシステムの運用開始を目指す。
【輪島の仮設商店街、第2弾完成】
◆輪島市の中心部に、能登半島地震で被災した事業者のための
仮設商店街第2弾が完成。
輪島市と中小企業基盤整備機構が共同で整備した仮設商店街
「観音町復興通り」で13日、営業再開の日を迎えた。
(テレビ金沢)
観音町の仮設商店街では、ことし2月に3店舗。その後、13日までに
美喜寿司を含む4店舗が営業を再開し、夏頃までに2店舗が加わる予定。
【復興の歌「フェニックス」合唱イベント】
◆石川県の輪島高校では14日、能登の復興を願って作られた曲を、
生徒と小学生たちが大合唱した。
子供たちは被災地で震災から再び立ち上がる力強い歌声を響かせた。
(北陸放送)
佐賀県を中心に活動する作曲家の弓削田健介(ゆげたけんすけ)さんが、
2024年9月に能登の子供たちからフレーズを募った。
弓削田さんは今後、全国の学校を回って子供たちと「フェニックス」を
歌い、能登に思いを寄せる輪を広げていく。
【桜島で山体膨張を示す地殻変動】
◆鹿児島地方気象台は14日、桜島で山体膨張を示す地殻変動が
観測されているとして、解説情報を発表した。
(南日本新聞社)
南岳山頂火口と昭和火口から約2キロの範囲で、噴火に伴い飛散する
大きな噴石や火砕流に警戒を呼びかけている。
噴火警戒レベルは3(入山規制)を維持している。
【ミャンマー地震救援金、6月末まで】
◆4月1日から6月末まで受け付ける。
ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号00110-2-5606、
口座名義は「日本赤十字社」
振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【地震情報】(日本気象協会)
●5月14日21時51分頃 震度1 伊豆半島東方沖
●5月14日07時59分頃 震度2 相模湾
●5月14日07時58分頃 震度2 宮城県沖
●5月14日04時55分頃 震度1 宮城県北部
●5月14日01時15分頃 震度1 熊本県熊本地方
●5月14日04時55分頃 震度2 熊本県熊本地方
●5月14日01時15分頃 震度2 小笠原諸島西方沖
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
ウィリアム・ワーズワース は、
「愛は最良のものをさらに良くする。」
愛は、日常の小さな所に大きな力を発揮する。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
英紙インディペンデントの5月6日の報道から。
4月30日午前11時30分ごろ、マレーシアのクチン国際空港の
国内線到着場で男性(55)が意識を失って倒れたという。
このとき、たまたま男性の後ろにいた若い女性が、
倒れた男性に心肺蘇生術を施した。
女性は30分にわたって心肺蘇生術を続け、その後現場に到着した
空港スタッフの支援によって男性は病院に搬送された。
(写真はSNSより)
(朝鮮日報)
男性は女性の迅速な対応のおかげで一命をとりとめた。
これは、男性の診療に当たった医療陣が、SNSに男性の家族からの
依頼だとして「女性を探しています」と投稿し、話題になった。
心臓内科の医師、タン・シエヒン博士はSNSに
「この女性の連絡先をご存じの方は、男性の家族に連絡してください」
「家族は彼女に感謝を伝えたがっています」とつづった。
タン博士は男性の家族の連絡先も書き込んだ。
タン博士の投稿によると、空港で倒れた男性はマレーシアのシブ市出身で、
先ごろ中国旅行から戻った後、三日間にわたって胸の痛みと腹痛を訴えた。
4月29日に、シブ市内で検査を受けたが翌日に痛みが悪化したため、
その日の朝に別の病院で治療を受けるために
クチン行きの飛行機に一人で搭乗。
その後、クチン空港に到着し、国内線到着場で突然倒れたという。
男性の診療に当たったタン博士は
「冠動脈造影の検査をしたところ、
2本の血管が詰まっていたため、冠動脈の手術を実施した」と。
現在は男性の容体が安定していると説明した。
タン博士によると、男性は意識を取り戻し、
神経学的な異常も見られないという。
タン博士は、男性の命を救った女性の努力に心から感謝すると
「彼女が行動しなければ、想像もできない結果になっていただろう」
このエピソードに、現地のネットでは
「誰にでもできることではない。政府から感謝杯を受ける資格がある」
「30分にわたって心肺蘇生術を続けるのは本当に大変なこと。
女性を尊敬する」
「心肺蘇生術の教育を学校や会社に広めるべき」などの意見が。
この若い女性が30分も心肺蘇生術を続けたお陰で、男性は助かった。
中々、出来る事ではないと思う。
命を救う優しさと勇気!素晴らしい!
★★★★★★★★★★
【Iさんからのおたより】(京都府・30代女性)
私は外出時、車椅子を使用しています。
30歳へのカウントダウンが始まったころ、
突然手足などに違和感を覚えて受診。
入院や通院を重ねましたが、原因や治療法は明確にはならず、
回復の目処が立たないまま歳月が流れ、数年後、自力での歩行が
難しくなったため車椅子を導入することになったのです。
いろんな経験が積み重なって
(画像はイメージ)
(Jタウンネット)
車いす生活になってから、見ず知らずの方の温かいご親切に
幾度となく助けられてきました。
決して当たり前ではないそのお心遣いに、申し訳なさと感謝とが
入り混じった複雑な気持ちを抱いていました。
同時に、一歩外に出れば誰かの通行を邪魔していないか
不安が付き纏うようになり、
その不安を、出先で時折向けられる心無い言動や、
車いす生活という現実に未だ理解が追い付いていない
自身の感情が後押しし、いつしか外出に抵抗を感じるようになっていました。
慣れない車いす生活に苦悩
(画像はイメージ)
(Jタウンネット)
そんな中、母の日を目前に控えたとある平日、私は母をランチに誘いました。
もちろん外出への抵抗が無くなった訳ではありません。
それでも、私がどんな状態になろうといつも傍で寄り添い、
良い意味で特別扱いせず、自分の時間や身を削って
日々精一杯支えてくれる母に、ささやかなお礼がしたかったのです。
お店は、府内最大の駅から大きめの横断歩道を渡った先の
ホテルのレストランにしました。
食事を終えた後、少し駅の方に行こうという話になりました。
その日は雨風が強く、駅へと繋がる横断歩道の前では、
多くの方が傘を手に信号待ちをされていました。
雨なのは予報通りでしたから、私たちも傘を持っていました。
ですが、片手で傘を差しながら片手で車椅子を押すのは
危ないという母の判断で、差さない選択をしました。
そしてまもなく信号が青に変わると身構えた時、
急に頭上に何か黒いものを感じました。
駅方面へ向かう横断今日の前で
(画像はイメージ)
(Jタウンネット)
傘です。
隣で信号待ちをされていた男性が恐らく状況を察して下さって、
私たち母娘にご自身の傘を差して下さっていたのです。
驚くとともに非常に申し訳なく、何度もご遠慮申し上げたのですが、
その方は横断歩道を渡りきるまで、
こちらのペースに合わせてゆっくりと歩いて下さいました。
そして、きちんとお礼をお伝えする間もなく、
その方は駅へと向かわれたのでした。
ご自身が濡れてしまうことを厭わずお時間まで割いて下さったこと。
今でも思い出すと熱いものが込み上げる、心にしみる出来事でした。
この先、もう直接お礼をする機会には恵まれないかもしれません。
ですが頂いたご恩を忘れず、
必ず次の誰かに繋げていきたいと強く思います。
あの時は本当にありがとうございました。
傘をさした状態で、車いすを押すのは、
特に雨の中では危ないと判断された。
ご自分が、濡れる事など厭わず、傘をさして下さった!
この優しい行動は、その後の力にもなったと思う。
★★★★★★★★★★
5月10日~16日は愛鳥週間。
長野県須坂市にある須坂市動物園は、
国の天然記念物・ニホンイヌワシの繁殖に初めて成功した。
須坂市動物園飼育されるオスの風輝(ふうき・15)と、
メスの小楢(こなら・10)が小屋を守るようににらみをきかせる。
(提供:須坂市動物園)(長野放送)
小屋の中では3月、1羽のヒナが生まれた。
生後2週間で大きさは3倍に。
二ホンイヌワシのヒナ(提供:須坂市動物園)(長野放送)
夫婦でエサをあげるなど子育てに奮闘中。
(提供:須坂市動物園)
(長野放送)
誕生から40日以上がたち、体長50センチ、体重は1キロほどに。
実は「ニホンイヌワシ」は野生におよそ500羽しかいない絶滅危惧種。
国内11の動物園で飼育され、県内は須坂市動物園だけ。
(提供:須坂市動物園)(長野放送)
7年前、初めて産卵に成功したものの、ふ化には至らなかった。
7年待ち続けた新たな命。
動物園は、成長を見守りながら、日本の森の現状に思いをはせてほしいと。
7年ぶりの雛の誕生は、嬉しい!
絶滅危惧種だが、元気に大きく育ってほしい!
★★★★★★★★★★
「希望は暗闇の中で光り輝き
命を支え守る力となる
希望を届ける
汗と祈りは尊い
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
希望は命を支える。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 5月15日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
朝と夕に、エサとお水を替えます。
訪朝後、誉くんはカゴに戻ると、すぐ、エサを食べ始めます。
ところが、みつき君は、カゴの中で、うろうろして、
直ぐに食べません。
みつきくんは、ちょっと臆病な所があるため、静かに見守っています。
そのうち、食べてくれるのですが。(#^.^#)
気温差があります。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
今日も、誉くんの体重測定に
付き添う みつき君。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と28日。
右:みつき君:3か月23日。
なかよし~。
左:誉くん。
右:みつき君。
なかよしは、思いやり!
左:誉くん。
右:みつき君。
みつき君の方が体重が重たいです。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。