希望&脳貧血で倒れる&賛育会を回避の2人&現れた野良猫一家
2025年5月14日(水)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年4ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「命を支える人たちは幸い。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【富岡町3・11を語る会「人の駅 桜風舎」閉所】
◆NPO法人富岡町3・11を語る会が福島県郡山市に構えている施設
「人の駅 桜風舎」は20日で閉所する。
東京電力福島第1原発事故に伴い、避難生活を送る富岡町民の交流拠点や、
震災の記憶を伝承する情報発信の役割を9年間にわたり担った。
最終日に語り人らを招いた記念イベントを開く。
桜風舎での活動を振り返る青木代表
(福島民報)
避難先での生活が定着し、コロナ禍などを経て利用者は減少していた。
避難指示の解除に伴い、町内に事務所を構え、双葉郡での活動機会が
増えたことから発展的解消として10年の節目を前に決断した。
郡山市内での伝承活動は形式を変えながら続けていくとしている。
【大船度市の仮設住宅へ消化器と火災警報器が寄付】
◆岩手県大船渡市の山林火災で住宅に被害を受けた人のための
応急仮設住宅が完成するのを前に、
(岩手めんこいテレビ)
東京に本社がある防災機器メーカーなど6社から寄付された、
消火器52本と住宅用の火災警報器92個。
応急仮設住宅を大船渡市の赤崎町蛸ノ浦と三陸町綾里に合わせて
33戸整備していて、それぞれ17日と24日から入居が始まる。
(岩手めんこいテレビ)
消火器と火災警報器は蛸ノ浦地区の仮設住宅には5月12日に設置され、
綾里地区の仮設住宅には5月19日に備え付けられる。
【只見線の会津川口ー只見間、16日から運転再開】
◆福島県は13日、2月の会津を中心とした記録的な大雪の影響で
運転見合わせが続いているJR只見線の会津川口ー只見間について、
16日から運転再開する予定だと発表した。
これにより、約3カ月ぶりに只見線全区間で運転が再開する。
(福島民友)
【迷ったら「解体の留保」】
◆能登半島地震から約1年4カ月、被災地では公費解体が進み、
景色が変わりつつある。
(石川テレビ)
県内での解体申請は約4万棟にのぼり、4月末時点で約65%が完了した。
(石川テレビ)
公費解体の申請期限は地域によって異なり、能登町と輪島市はすでに終了。
珠洲市と志賀町は6月末、七尾市は8月29日までとなっている。
解体すべきか、修繕して活用すべきか迷った場合、県は所有者に
「解体の留保」を市町に申し出るよう呼びかけている。
(石川テレビ)
留保した建物は10月末完了目標の公費解体と別枠となり、
申請期限後に「やはり解体しよう」となっても解体できる。
【田植えのシーズン、金蔵地区は、手付かずの田んぼ】
◆石川県内各地で今シーズンの田植えがピークを迎えているが、
地震と豪雨の被災地、金蔵地区では、手付かずの田んぼが多く見られる。
(北陸放送)
金蔵地区は、およそ10か所ある溜池から水を引いているが、
地震と豪雨の影響でため池に土砂が流れ込み、
堤防に亀裂が入るなど大きく損傷。
田んぼに水を引くための用水路も被害を受け、
地区の2025年の作付けは地震前と比べて1割程度と見込んでいる。
輪島市ではため池の復旧に向けて測量などを行っているものの、
現時点で復旧工事のめどは立っていないという。
【輪島市門前町の高根尾地区、集落一体で修繕へ】
◆石川県輪島市門前町の高根尾地区。
集落にある30戸ほどの家屋のほとんどが、去年の震災で半壊以上の
被害を受け、今も多くの住民が仮設住宅での生活を送っている。
10年以上、この地区の区長を務める中橋政久さんもそのひとり。
集落の3分の1の住民が公費解体を選択。
(テレビ金沢)
一部の住民は、ここを離れざるを得なかった。
その中、いま中橋さんが進めているのが、集落内の被災家屋の修繕だ。
住み慣れた我が家を取り壊すのは忍びない… 修繕できるのなら、
そう考える住民ひとりひとりに
工事の業者・ 門前町出身の建築士、田端成満さんを紹介している。
この日、作業をしていたのは中規模半壊と判定され、
公費解体を申し込む予定だった住宅。
家主は田端さんの手で修繕し、ここに住み続けることを選択した。
(テレビ金沢)
集落に残る半数近くの住宅の修繕を、たった1人で請け負っている田端さん。
(テレビ金沢)
突き動かしているのは区長・中橋さんのふるさとへの強い思いだった。
集落が一体となって進める中橋さんたちの復興への取り組みは続く。
【輪島市役所でお困りごと相談所】
◆地震や豪雨で被害を受けた人たちのさまざまな相談を受け付ける
「お困りごと相談所」が13日は午前9時半から正午まで、
輪島市役所で開設された。
総務省石川行政評価事務所が、能登半島地震や奥能登豪雨の被災者に
向けて開設したもので、これまでも、金沢市や七尾市などで
不定期に相談の場が設けられてきた。
(テレビ金沢)
訪れた人は、職員などから生活再建に向けた
支援金制度などについてアドバイスを受けていた。
(テレビ金沢)
【ミャンマー地震救援金、6月末まで】
◆4月1日から6月末まで受け付ける。
ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号00110-2-5606、
口座名義は「日本赤十字社」
振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【地震情報】(日本気象協会)
●5月13日10時37分頃 震度3 福島県中通り
●5月13日08時33分頃 震度2 茨城県南部
●5月13日06時33分頃 震度2 胆振地方中東部
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
マルクス・キケロ は、
「命あるかぎり、希望がある。」
今日の1日に感謝。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
TRILLのニュースから。
妊娠中の投稿者さん。
旦那さんとショッピングモールで買い物をしている途中、
脳貧血でいきなり倒れてしまったのだそう。
そうしたら、なんと「周囲の人々が次々と手を差し伸べてくれた」
FUKA(@f.u_k.a)2025年5月7日
ショッピングモールで夫と買い物中に脳貧血で倒れた。
左側からサッと抱き返えてくれて、意識無くなって、
ふと浅く意識戻ったら知らないおじさんが右側から支えてくれてて、
次に意識戻った時は小柄なおばあちゃん
(「助産師してたのよ〜」って救世主に見えた)が私の脈を測りながら
「深呼吸しっかりして赤ちゃんに酸素届けるのよ〜!!」って言ってた。
だんだん意識はっきりしてきたら、
トイレ前の長いベンチの上で夫の膝の上に頭乗せて寝転んでて、
おばちゃんとおばちゃんの娘さん
(私たちの荷物全部持ってくれてた)に囲まれてた。
おばちゃんは警備員さんにテキパキと指示を出してて、
本当にかっこよかった。
意識がはっきり戻って喋れるようになったら、
「お母さん頑張ったね〜!女の子?男の子?」って言ってくれて、
泣きそうになった。夫も泣きそうだったって。
最近嫌なニュースばかりで日本嫌になってたけど、
まだまだ日本も素敵だなと思った。
これは、有難かっただろう。
また、偶然、助産師をしていた方が、近くにいた。
知らないおじさんも、親切に支えてくれた。
支えられず倒れていたら、妊婦さんなので、危険だった。
優しい方々の支えは、命を守る!
★★★★★★★★★★
東京・墨田区の賛育会病院は2025年3月、内密出産の受け入れを
発表したが、出産費用は原則として本人から全額を徴収する方針だ。
(熊本放送)
これに関して熊本市の慈恵病院は先週、
「『内密出産の費用が払えない』という相談が東日本の7人の女性から
寄せられ、このうち2人が既に慈恵病院で内密出産した」と。
(熊本放送)
慈恵病院 蓮田健 院長
「賛育会病院のスタンスは
海外や慈恵病院のスタンスとは違うと受け止めている」
(熊本放送)
今後も内密出産で同じ様なケースが起こり得るとして、
賛育会病院での出産費用を慈恵病院が負担したり、
慈恵病院が出産を受け入れたりする意向を示した。
(熊本放送)
内密出産は病院だけに身元を明かして匿名で出産できる仕組みだが、
生活が苦しい女性も多いため、慈恵病院では女性から
出産費用を受け取っていない。
(熊本放送)
賛育会病院は原則として本人から全額を徴収する方針。
慈恵病院によると、内密出産した2人の女性は出産費用の工面が
苦しい状況を明らかにしたうえで、
(熊本放送)
賛育会病院の対応について
「電話がつながらない」「メールのやり取りが遅い」など
不信感を口にしていたという。
慈恵病院=「赤ちゃんとお母さんの相談係」
0120-783-449 24時間いつでも対応
13日、『こうのとりのゆりかご』開設に携わった当時の
看護部長・田尻由貴子さんと、
開設初日に『ゆりかご』に預け入れられた宮津航一さんの事を載せた。
こうのとりのゆりかごに 3歳で預けられた 宮津航一さん(21)
「こうのとりのゆりかごがあったおかげで命が救われて、
私は今この場に立っている」
(熊本放送)
こうのとりのゆりかごに預けられた中で
唯一、実名を明かしている 熊本市の大学生、宮津航一さん。
東京の賛育会病院でも「ベビーバスケット」と名付けた
いわゆる赤ちゃんポストの運用が始まったことを踏まえ、
宮津さんはこう話した。
「(いわゆる赤ちゃんポストは)無いのが理想。
でも無ければ、現状救えない命がある」
田尻由貴子さんによると、
当初、3歳の子どもが、預けられた事は驚いたという。
その子どもが宮津航一さんだった。
また、慈恵病院は、内密出産への相談や対応を、
24時間体制で受け付けている。
何かを始めるには、準備・体制が整っていると安心だし、
女性ひとりで、50万の出産費用はきびしい・・・。
また、こうして紹介させて頂く中で、
すごく微力だが、4月から毎月、私も協力をさせて頂いている。
★★★★★★★★★★
『omochinoneko』さんが投稿したのは、
ある日突然現れたという野良猫一家のお話。
まるで「入れて〜」と言うように困ったような表情で家の中を
覗き込んでいたのだそう。
全く逃げようとする気配はなく、それどころかガラス越しに
指で遊んであげると、興味津々で指を追いかける様子も
見せていたという可愛らしい子猫。
(omochinoneko)ねこちゃんホンポ
ふと少し先を見てみると、なんともう1匹、同じような色・模様の子猫が!
これは、まさか……。
(omochinoneko)ねこちゃんホンポ
投稿者がドアを開けて外に出てみると、そこには子猫を連れた母猫が!
この日はこの後に大雨予報が出ていたため、猫たちは大雨の気配を察知し
野良猫一家総出で投稿者のお家に避難してきたようだ。
大雨の中、子猫を外で守るのは至難の業。
そこで投稿者は、野良猫一家をお家の中へと招待し、保護することに。
その日のうちに保護できたというので、お母さん猫も子猫たちを
守りたい一心だったのかも。
ご飯を与えてみると、よほどお腹が空いていたのか、
がっつくように食べ始めたという野良猫たち。
(omochinoneko)ねこちゃんホンポ
よく見ると、お母さん猫はガリガリだったようで、しばらく満足のいく
栄養を摂取できていなかったようだ。
その後、お母さんが連れていたという4匹の子猫は、
全員無事に新たな里親さんの元へとお迎えされたとのこと。
お母さん猫は、めでたいことに投稿者のご家族の一員に!
(omochinoneko)
ねこちゃんホンポ
梅ちゃん(左)
他にも複数の猫ちゃんが暮らしているという安全安心な投稿者の
自宅で「梅ちゃん」という名前をもらって幸せに暮らすことになった。
この投稿には
「母猫が安心してご飯にがっついている姿に涙が出ました」
「優しい主の居場所がわかったんだね」といった声が寄せられ、
祝福の声が殺到している。
投稿者の家には、複数の猫がいたので、梅ちゃんたちは、
その事が分かり、このお家なら!と助けを求めたのだろう。
偶然とはいえ、4匹の子猫も梅ちゃんも、命が繋がれ
それぞれ家猫として幸せに暮らしていることが、素晴らしい!
★★★★★★★★★★
「優しい人は
命を慈しみ大切に扱う
思いやりを示し
温かい心で命を守る
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
命を尊ぶ幸せ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 5月14日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
みつき君が来てから、誉くんは、よく鳥語で話をしています。
みつき君も、よく鳥語で話をしています。
私も鳥語が分かればいいのですが。(#^.^#)
みつき君は、高い所には飛べませんが、
それでも、少し低い所を飛んでも、
どこかに器用に止まれるようになりました。(#^.^#)
朝とお昼の気温差が大きいです。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
今日も、誉くんの体重測定に
付き添う みつき君。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と27日。
右:みつき君:3か月と22日。
なかよし~。
左:誉くん。
右:みつき君。
なかよしは、思いやり!
左:誉くん。
右:みつき君。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。