愛&老婦人の言葉&カカオの殻が鉛筆に&新潟市初の入所施設
2025年5月3日(土)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年4ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「思いやりは、笑顔を増やす。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【新潟市でミャンマー店、売り上げは被災地へ】
◆新潟市江南区で、カトラリーなどを通してミャンマー文化を身近に
感じることができる展示会が開かれている。
この展示会は、ミャンマー文化を身近に感じてもらおうと、
製品づくりを通した自立支援を行う新潟市のNPO法人が毎年開いている。
(新潟放送)
ミャンマー人が作ったおよそ600種類のカトラリーなどの一部は
特別価格で購入することもできる。
会場には、3月に3700人以上が犠牲となった『ミャンマー大地震』に
関するコーナーも設けられていて、
被災地で作られたストールの売上の全額が、被災地支援に使われる。
(新潟放送)
『2025 ミャンマー展』は、北方文化博物館内の
「フェアトレードショップSai」で5月6日まで開かれている。
【福島県双葉町長、人口増へ住宅問題を解消】
◆震災と原発事故に遭った福島県双葉町の伊沢史郎町長によると
(福島民報)
JR双葉駅東側をにぎわい創出のエリアとして整備している。
スーパーや飲食店などが建設中で、昨年は郵便局ができた。
最低限のインフラが整ってきたと思っている。
駅の西側は住む拠点として公営住宅を建てたが、ほぼ空きがなくなっている。
建築資材の高騰により民間もアパートなどの建設に
踏み切れていないのが現状だ。
住宅の問題を解決し、居住人口の増加につなげていく。
【福島県浪江町津島地区に菜の花畑】
◆福島県浪江町津島地区に大規模な菜の花畑が誕生した。
東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域のうち、
特定復興再生拠点区域(復興拠点)として避難指示が解除された地域にある。
田畑の管理に取り組む地元の復興組合が約1ヘクタールの農地に種を植え、
今年初めて鮮やかな黄色の花を付けた。
自ら整備した菜の花畑の手入れ
励む末永さん。
津島の新たな名所になるのを願う
(福島民報)
避難指示が解かれて2年余り。
地区内への帰還や移住が進まない状況の中、
関係者は「津島の新たな名所になれば」と思いを寄せる。
【「でか山」、久々に感触】
◆2年ぶりに日本一の山車(だし)「でか山」が動いた。
3日に七尾市で始まる国重要無形民俗文化財・青柏祭(せいはくさい)を
前に、でか山を繰り出す三つの山町のうち鍛冶町、府中町が1日夜、
試し曳(び)きを行った。
威勢の良い掛け声で動き出す
鍛冶町のでか山
七尾市山王町(北國新聞)
若衆たちは「2年分の思いを込め、能登を盛り上げっぞ」と
威勢の良い掛け声で感触を確認。
震災復興の思いも胸に、熱狂の日へ気持ちを高ぶらせた。
【能登町、2年ぶりの とも旗祭】
◆石川県無形民俗文化財に指定される能登町小木のとも旗祭りは、
去年の地震の影響で、船の巡航は中止。
ことしは2年ぶりに実施されることになり、午前6時頃、
高さ約20メートルの巨大なとも旗が立てられていった。
(テレビ金沢)
そして、とも旗や5色の吹き流しを掲げた9隻の小型船が小木の湾内へ。
鐘や太鼓を打ち鳴らしながら駆け巡り、海上の安全や豊漁を祈願。
とも旗祭りは3日まで行われ、小木港などを巡航する予定。
【ミャンマー地震救援金、6月末まで】
◆4月1日から6月末まで受け付ける。
ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号00110-2-5606、
口座名義は「日本赤十字社」
振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【国頭村比地地区、支援金現在も受け付け】
◆2024年11月、沖縄本島北部をおそった大雨。
比地地区は、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けている。
■金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店
口座種別 普通
口座番号 0429154
口座名義 比地区 区長
(琉球放送)
【地震情報】(日本気象協会)
●5月2日21時59分頃 M7.5 南米西部
●5月2日16時32分頃 震度1 和歌山県南部
●5月2日16時17分頃 震度1 長野県北部
●5月2日15時50分頃 震度1 沖縄本島近海
●5月2日10時44分頃 震度2 大隅半島東方沖
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
日野原重明 は、
「愛とは、誰かの心に、
希望の灯(ひ)をともすことです。」
愛は希望へと導く。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
ふー🎀3m(修正1m)(@non0922non0922)さんのXの投稿から。
(mamari)
長いけれど、昨日のスーパーでの素敵な出来事を記録。
知らないおばあさまが遠慮がちにベビーカーの中の娘を見て来て、
「あら、とても可愛い。立派な赤ちゃんね。何ヶ月かしら?」
と聞いてきたので、「一応3ヶ月半です。でも、小さくて…」
と伝えると、
「私は子供も孫もいないから大きさのことはよく分からないの。
ごめんなさいね。
とにかく立派ね!桜色のお洋服がよく似合っていて、
ぱっちりお目目で素敵」と言って下さった。
「ありがとうございます。12月に
産まれた時は、手のひらサイズだったんですけれど、
大きくなってくれました」と伝えると、
「あら!よく頑張ったのね!すごいわ。こんなに大きくなって。
幸せそうな寝顔で、私まで元気をもらっちゃったわ」
と泣いて言って下さったので、
「そうなんです。本当によく頑張ってくれています」と伝えた。
すると、おばあさま、
「あら、違う違う。私が頑張ってると言ったのはあなた(私)よ。
あなたが頑張ったから、この子はこんなに大きくなったのでしょう?
この子はこれからどんどん大きくなってみんなに褒めてもらえるけれど、
あなたはなかなか褒めてもらえる機会がないんじゃない?
自分のことをたくさん褒めて、辛いときは周りに頼ってね。
出産おめでとうだけれど、まずは、お疲れ様を伝えたいわ」
と言われて、私も涙が止まらなくなった。
思い返せば、突然の出産になり、私の兄弟姉妹や甥・姪には
早産がいなかったので周りは
「なんで普通に産んであげられなかったの?」という雰囲気だった。
妊娠してから、小学生の頃から続けていたスポーツを我慢したこと、
大好きなチーズや生物を食べられなかったこと、
悪阻に耐えながら月80時間になる残業をこなしたこと、
お腹を切って命懸けで出産したこと、そうした頑張りを直接
「お疲れ様。頑張ったね」と言ってもらったことって本当に少なかった。
私自身、「何がいけなかったのだろう」と自分を責め続けていた。
でも、悪阻を乗り越えて出産して、
毎日育児を頑張っている自分、すごいじゃん!
とおばあさまからの言葉で初めて思えた。
「小さかったのかもしれないけれど、
あなたに似てきっとすらっと大きくなるわ。
これからもっと楽しみね。」と言ってもらい、
おばあさまとはさようならをした。
すてきな おばあさまに出会えた!
自分が、良い意味で誇れて、これからの子育ても頑張れる!
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
★★★★★★★★★★
アフリカでの雇用創出や教育支援に取り組むNPO法人「CLOUDY」と
三菱鉛筆が、西アフリカ・ガーナで大量に廃棄されているカカオの殻を
鉛筆に生まれ変わらせる「CHOCOPENプロジェクト」を始めた。
ガーナはチョコレートの原料となるカカオ豆の世界有数の生産国。
CLOUDY代表の銅冶勇人さん(39)は、
カカオの殻が道ばたに大量に放置され、害虫発生といった悪影響を
及ぼしているのを目の当たりにした。
「どうにかして解決したい」と考える中で、
鉛筆にすることを思いついたという。
カカオの殻から作られた鉛筆「CHOCOPEN」(共同通信)
そこで三菱鉛筆の数原滋彦社長に直談判。約3年かけて完成させた。
現地の雇用創出やごみ問題の解決を目指す。
素晴らしい取り組みだ!
カカオの殻が道端に放置されて困っていた。
三菱鉛筆さんも、3年もかけて完成させたとは。
★★★★★★★★★★
新潟市北区に開設された障がい者支援施設『陽だまり』。
(新潟総合テレビ)
国と新潟市の補助を受けて開設されたもので、
重度の知的障害のある子どもたちが親元を離れて暮らす入所施設は
新潟市で初めて。
陽だまり 児童発達支援管理責任者 中山一樹さん
「こちらが陽だまりの児童部。」
(Q.すごく明るい色合い)
「子どもたちが学校から帰ってきたときに、明るい色があると
気持ち的にも明るく過ごしてもらえる」
(新潟総合テレビ)
ここで暮らすのは、様々な事情から家庭での生活が難しい
6歳~18歳の子どもたち10人。
これまでは新潟市外や県外の施設で暮らしていた。
1日のスケジュールはイラストで示されている。
「職員の言葉掛けのタイミング、声のトーンがバラバラだと
子どもが動けないということになる。
イラストだと情報の入り方が一定なので、利用者が動きやすい」
(新潟総合テレビ)
障害によっては小さな変化でも受け入れることが難しいため、
イラストでの指示は有効。
松村道子キャスター
「現在、陽だまりで生活している10人の子どもたちは
それぞれ違った特別支援学校などに通っているため、
職員はそれぞれの学校のスケジュールを貼り出して
詳細に把握しています」
職員は保護者の代わりとなって、運動会や個人面談など学校行事にも参加。
(新潟総合テレビ)
「ちょっとした悩み事みたいなものも
しゃべってくれるようになってきた。
施設の職員なので保護者ではないが、
ここに住んでいる児童のお父さん・お母さんの
代わりになれるような距離感を保ちながら
接することができるように関わっている」
陽だまりでは、成人の利用者30人も生活する予定。
現在、新潟市で知的障害者の入所施設の空きを待つ待機者は170人程。
陽だまりは待機者の減少でも一定の役割を果たす。
(新潟総合テレビ)
新潟太陽福祉会 陽だまり 細井聡仁 園長
「これから、こういう場所がこの地域にあるよと、
そして地域の中で生きていくんだというところを
皆様にご理解いただきながら、
ともに歩んでいけたらなというふうに思っている」
新潟市で初の障がい者支援施設。
建物にも、普段の生活の中にも、配慮が行き届いている。
子ども達が、笑顔で過ごせるだろう!
★★★★★★★★★★
「愛は言葉を超えた
心の交流
愛はお互いの命を尊び
支え合い
純粋で温かい
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
愛は人を生かす。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 5月3日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
毎日、誉くんの体重測定には、みつき君が付き添ってくれます。
有り難いことです。
ご飯を食べるのは、みつき君はゆっくりです。
それを誉くんが、励まして促しています。(#^.^#)
少しひんやりします。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
毎回、誉くんの体重測定に
付き添う みつき君。
なかよし~。
左:誉くん:13歳と23日。
右:誉くん:3か月と11日。
なかよし~。
手前:誉くん。
奥:みつき君。
なかよしは、思いやり!
手前:誉くん。
奥:みつき君。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
こんにちは。
陽だまりの施設明るくて良いですね。
我が家の近くにも特別支援校があります。
生徒たちが買い物などに家の前を歩いて行きますが、途中で道路に寝てしまったりする子もいて先生も大変そうです。
双方頑張ってほしいです。
チャンスパパさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「陽だまりの施設明るくて良いですね。」
明るい施設ですね。内装も考えられていますね。
>「我が家の近くにも特別支援校があります。
生徒たちが買い物などに家の前を歩いて行きますが、途中で道路に寝てしまったりする子もいて先生も大変そうです。
双方頑張ってほしいです。」
そうですね。
陽だまりさんは、生徒たちが、支援学校に通い、寮のような所ですね。
それぞれ、通う学校が違うので、職員の方々も大変だと思いますが、
細やかな配慮があるようで、子ども達も安心ですね。
地域の方々も温かく見守って頂けたらうれしいですね。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます
こんにちは
ふーさんとおばあさまのお話すてきです
優しいおばあさまの言葉に感激しちゃいますね
これからの子育ても頑張れますね
お母さんたちもがんばってるんだよって
ちゃんと認めてあげられる世の中だといいですね
NPO法人と三菱鉛筆さんの取り組み
カカオの殻で鉛筆ってすごいです
粘り強く開発されたのですね
軌道に乗っていろんな問題が解決されるといいです
新潟市の陽だまりさん、
子供たちへの対応がきめ細かですごいです
職員の方たちが考え抜いてくれているから
子供たちもきっと心を開いてくれますね
地域の方もこういう場所を温かく見守ってくれるといいです
誉ちゃんとみつきちゃんが寄り添ってる姿ほっこりしますね(^^)
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気をつけてください
ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「ふーさんとおばあさまのお話すてきです
優しいおばあさまの言葉に感激しちゃいますね
これからの子育ても頑張れますね
お母さんたちもがんばってるんだよって
ちゃんと認めてあげられる世の中だといいですね」
お母さんは、子どもを産むってある意味、命がけです。
それまでも、悪阻などでもしんどい思いをします。
子どもが、いらっしゃらないというおばあさんですが
優しさが沁みますね。
こういう方と出会えた事が嬉しいですね。
>「NPO法人と三菱鉛筆さんの取り組み
カカオの殻で鉛筆ってすごいです
粘り強く開発されたのですね
軌道に乗っていろんな問題が解決されるといいです」
カカオの殻が道端に廃棄・・・。
日本ではあまり考えられない事ですが、
だからこそ、この開発は尊いですね。
>「新潟市の陽だまりさん、
子供たちへの対応がきめ細かですごいです
職員の方たちが考え抜いてくれているから
子供たちもきっと心を開いてくれますね」
様々な細かい部分まで配慮されていますね。
親元を離れて生活する子どもたちが、
ここだと安心ですね。
>「地域の方もこういう場所を温かく見守ってくれるといいです」
随分PRもされています。新潟市では初めての施設なので、
きっと地域の方々も優しく見守ってくれるでしょうね。
>「誉ちゃんとみつきちゃんが寄り添ってる姿ほっこりしますね(^^)」
有り難いです。
みつき君が、誉くんを頼っています。
今日はいいお天気です。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。
優しいご高齢の女性の言葉にずいぶんと助かりましたね!
赤ちゃんのことは褒めてもらっても産んだお母さんのことは
なかなか褒めてはもらえないので、本当にうれしかったと思います。
>「CHOCOPENプロジェクト」
素晴らしい取り組みですね! (#^.^#)。
すてきな鉛筆さんは、きっと日本でも売れると思います。
>「子どもたちが学校から帰ってきたときに、明るい色があると
気持ち的にも明るく過ごしてもらえる」
ほんとうにそうですね。
ちょっとした悩みごとも話してくれるようになって
職員さんたちの優しさのおかげですね。
こんなふうな施設がたくさんできますように! (#^.^#)。
誉さんとみつきさん、ほんとうに仲良しでよかったです!! (#^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。」
ありがとうございます。
>「優しいご高齢の女性の言葉にずいぶんと助かりましたね!
赤ちゃんのことは褒めてもらっても産んだお母さんのことは
なかなか褒めてはもらえないので、本当にうれしかったと思います。」
お母さんが頑張ったから、赤ちゃんが産まれました。
早産だと、お母さんのメンタルもしんどいです。
その中、このおばあさんの言葉は、大きな力になりましたね。
>「>「CHOCOPENプロジェクト」
素晴らしい取り組みですね! (#^.^#)。
すてきな鉛筆さんは、きっと日本でも売れると思います。」
三菱鉛筆さんも頑張って下さって、素晴らしいです。
これから地元での雇用の道も拓けますね。
>「>「子どもたちが学校から帰ってきたときに、明るい色があると
気持ち的にも明るく過ごしてもらえる」
ほんとうにそうですね。
ちょっとした悩みごとも話してくれるようになって
職員さんたちの優しさのおかげですね。
こんなふうな施設がたくさんできますように! (#^.^#)。」
新しい施設です。
様々な配慮がされていますね。
明るい内装だと、明るい気持で過ごせますね。
>「誉さんとみつきさん、ほんとうに仲良しでよかったです!! (#^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。」
仲良しは有難いです。
>「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。」
いつもご心配、感謝します。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
happy-ok3さま、こんにちは。
今日もおつかれさまです。
子供は小さければ、関係がない人間にまで文句を言われ、何かすると親が責め立てられます。
そして、同じく親が褒められることなど皆無です。
このおばあさんのような方がいると、もう少し子育てもしやすくなるのではないかと思います。
カカオから鉛筆ですか!
斬新的ですね。
でも、ゴミになってしまうようなものから、役に立つものを生み出す発想がすごいです。
基本的に、親は子供より早く死にます。
障害を持っている子供たちも、親から自立することを望まれますが、非常に難しいです。
この施設は、それを手助けしてくれるところなので、とてもありがたいと思います。
みつき君は誉君の体重測定を、誉君はみつき君がごはんを食べるのを励ましているのですね。
お互いを助け合う絆、素敵です。
今日から、ゴールデンウイークですね。
何かと騒がしくて落ち着きません。
happy-ok3さまもどうぞご自愛ください。
ありがとうございました。
まっぴょさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「子供は小さければ、関係がない人間にまで文句を言われ、何かすると親が責め立てられます。
そして、同じく親が褒められることなど皆無です。
このおばあさんのような方がいると、もう少し子育てもしやすくなるのではないかと思います。」
親があってこそ、子どもの存在があります。
最初は、おばあさんは、赤ちゃんが早産だったことは知らなかったのですね。
優しい方ですね。
こういう励ましは、おそらく一生、励みになるはずです。
>「カカオから鉛筆ですか!
斬新的ですね。
でも、ゴミになってしまうようなものから、役に立つものを生み出す発想がすごいです。」
三菱鉛筆さんも頑張ってくれましたね。
カカオから鉛筆画作られることで、この国の雇用も拓けますね。
>「基本的に、親は子供より早く死にます。
障害を持っている子供たちも、親から自立することを望まれますが、非常に難しいです。
この施設は、それを手助けしてくれるところなので、とてもありがたいと思います。」
新潟市では初めての施設です。
そして細やかな配慮がされていますね。
子ども達も、安心できる場所があるというのは、力になりますね。
>「みつき君は誉君の体重測定を、誉君はみつき君がごはんを食べるのを励ましているのですね。
お互いを助け合う絆、素敵です。」
誉くんは体重測定、苦手です。
いつもみつき君がそばに寄って励ましています。(#^.^#)
みつき君は、食べるのがゆっくりなので、誉くんが促しています。
>「今日から、ゴールデンウイークですね。
何かと騒がしくて落ち着きません。
happy-ok3さまもどうぞご自愛ください。」
ありがとうございます。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。