出会い&まもるくん25年&気遣いに感謝&形見の車が繋ぐご縁

2025年4月30日(水)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年3ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「優しさは、喜びを運ぶ

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【福島原発事故と被災地とえらえた写真展、岡山】

 

◆独自に原子力発電所問題に関する取材を続けるジャーナリスト・

青木美希さんの写真展「福島の14年、写真&上映巡回展」が26日、

岡山県津山市新魚町の市立図書館前広場で始まり、

 

福島第一原発事故と被災した地域の様子を捉えた約30点に

来場者たちが高い関心を寄せている。5月6日まで。

 

会場にならぶ青木さんの写真

岡山県津山市で

(津山朝日新聞社)

 

放射能漏れの事故から14年が経った現在も、周辺の市町村の

一部の地域では、「帰還困難区域」として立ち入り制限されており、

帰宅できずに避難生活を送る人たちがいる。

 

会場にはひまわり油の原料となるヒマワリの花を育てる企画の

協力者を募り、同花の種を配布している。

 

【ミャンマー、外科治療すら不十分

 

◆ミャンマーの大地震で被災者支援に当たった認定NPO法人

「ピースウィンズ・ジャパン」(広島県)の稲葉基高医師が28日、

厚生労働省で記者会見し

「政治的なことが緊急支援にも影を落としていた」と述べた。

 

記者会見する

ピースウィンズ・ジャパンの

稲葉基高医師=28日、厚労省

(共同通信)

 

 

 

現地入りした地震発生約1週間後でも、外傷の治療すら

十分にされていなかったといい、

軍事政権下で支援が十分に届いていない状況を報告した。  

 

地震は3月28日に発生。稲葉さんと看護師らは、入国の調整などに

時間を要し、4月6日に被害の大きかった北部ザガイン地域に入れた。

 

倒壊した家の前にシートを敷くなどして路上で高齢者や

子どもが生活しており「劣悪な環境に驚いた」と話す。  

 

稲葉さんらは、寺院の敷地に診療テントを設営。

内部は温度38度、湿度70%以上となり電気もなかったが、持ち込んだ

バッテリーや医療器具で約10日間に200人ほどを診療した。  

 

現地の医療機関では十分な治療を受けられず、骨折した人や

傷口が化膿した人もテントを訪れた。

 

欧米の支援隊は見当たらず、中国やロシア、ASEAN加盟国が活動していた。

 

【朝市通り周辺、26日から10月までライトアップ】

 

◆去年の地震で大規模火災の被害に遭った、輪島市朝市通り周辺。

先週土曜日の26日、地元住民たちの手でライトアップが施された。

 

(石川テレビ)

 

 

 

 

人が集う、絆を結ぶ。

復興への道を光の道は静かに見守り続ける。

 

ライトアップは、毎年「あぜのきらめき」が始まる

10月下旬頃まで行われる予定。

 

【能美市の防災センター、防災への意識を学ぶ】

 

◆能美市の防災センターの展示スペースがこの春、リニューアルし、

災害への備えを学ぶ体験コーナーが加わった。

 

展示コーナーには、浸水被害をイメージできる模型が設置されていて、

浸水の深さによりどんな被害につながるかを学ぶことができる。

 

 

 

 

 

(テレビ金沢)

動画やパネルでは、救命につながる実際の操作方法などを説明。

 

(テレビ金沢)

 

 

 

 

非常用持ち出し袋にどんな物をいれたらいいのか

日頃の備えを学べる体験コーナーもある。

 

【花嫁のれん、七尾市の一本杉通り、7割営業再開】

 

◆石川県七尾市中心部の一本杉通り。

38軒の店先に掲げられているのは色鮮やかな「花嫁のれん」。

 

花嫁のれんは、嫁ぎ先の仏間にかけられたのれんをくぐり、

新しくその家に入ることを意味する幕末からの婚礼の風習。

 

(北陸放送)

 

 

 

 

29日から開かれている「花嫁のれん展」では商店街の各店舗や住宅に

約100枚ののれんが展示。

 

去年は能登半島地震の影響で中止され、今年は2年ぶりの開催。

商店街は被害を受けた建物も少なくないが、今は7割の店が営業を再開。

 

店にかけられたのれんには復興への思いも込められている。

 

【地震と豪雨、写真展「能登へ」】

 

◆金沢市南町のギャラリーで始まった写真展「能登へ」

 

能登半島地震と奥能登豪雨に見舞われた被災者の姿をとらえた

写真約120点が展示。

企画したのはフリーカメラマンの頼光和弘(よりみつ・かずひろ)さん。

 

 

 

 

 

(石川テレビ)

頼光和弘さん「能登の人たちが頑張っている姿を

見に来て下さった方に伝えること。

 

そういったことで能登の人たちへのエール、メッセージになると

信じております。そういった1枚1枚を見ていただければなと思います」

 

(石川テレビ)

 

 

 

 

この写真展は5月6日まで開かれていて、入場は無料。

 

【伏木地区の復興に向けた協議会、負担が不安】

 

◆地震で液状化の被害を受けた富山県の高岡市伏木地区の

復興に向けた協議会が28日開かれた。

 

28日の協議会でも出席した住民から「対策に効果があるとは思えない」、

「県に支援を求めることはできないのか」などの意見が出されていた。

 

 

 

 

 

(富山テレビ)

伏木地区では排水ポンプなどの維持費、年間1800万円が

30年にわたってかかると見込まれていて、

市は住民の意見をさらに聞き、負担割合を検討したいとしている。

 

【富山、シロエビ、長期休業に、水揚げ半分】

 

◆富山・新湊漁港(射水市)のシロエビ漁が29日〜5月11日の

13日間にわたり、休漁することが28日、関係者への取材で分かった。

 

同港の水揚げ量は1日の解禁から10日までは好調だったが、

11〜20日は例年に比べ半分の約5トンにとどまり、

資源保護のため休漁に踏み切った。

 

新湊漁港に初水揚げされた

シロエビ=1日朝

(北國新聞)

 

 

昨年も能登半島地震の影響による不漁のため、

4月20日〜5月9日の20日間休漁しており、

漁師は「いつまで地震の影響が続くのか」と不安視する。

 

【ミャンマー地震救援金、6月末まで】

 

4月1日から6月末まで受け付ける。

 

ゆうちょ銀行・郵便局

口座番号00110-2-5606、

口座名義は「日本赤十字社」

振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。

 

【大船渡市の山林火災の義援金】

 

◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災

振込先は

岩手銀行大船渡支店普通預金、

口座名は大船渡市災害義援金

口座番号は2122172。

ご依頼人(お振込名義人)は、

次のとおりご記入(入力)願います。

「災害義援金」としてお寄せいただく時

⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称

「災害見舞金」としてお寄せいただく時

⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称

金融機関によっては手数料が発生する場合がある。

 

【国頭村比地地区、支援金現在も受け付け

 

◆2024年11月、沖縄本島北部をおそった大雨。

比地地区は、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けている。

 

■金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店

口座種別  普通 

口座番号  0429154

口座名義  比地区 区長

(琉球放送)

【地震情報】(日本気象協会)

 

●4月29日23時21分頃   震度1    和歌山県北部

 

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

 

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

最近、更新があったので、ほっとしました。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

千利休 は、

「小さな出会いを大切に育てていくことで、

 人生の中での

 大きな出会いになることもあります。

 

善い出会いは、前向きにさせる。

お祈りしています。

 

  ★★★★★★★★★★

長野県飯田市伊豆木の県道交差点脇に長年、警察官型の人形が立っている。

地元の三穂地区では「三穂まもるくん」の名前で親しまれている。

 

県道沿いから三穂地区を見守る

「三穂まもるくん」

(信濃毎日新聞)

 

 

 

 

交差点には信号機がなく、横断する地元の三穂小学校や

竜峡中学校に通う子どもたちをはじめ、

地域の人たちの安全を見守っている。

 

まもるくんは制服を着て白いヘルメットらしきものをかぶり、

左腕には緑色の腕章を着けている。

 

県道沿いから三穂地区を見守る

「三穂まもるくん」

(信濃毎日新聞)

 

 

 

交差点でたびたび交通事故が発生したことから、

現在の三穂まちづくり委員会にあたる自治組織が対策を検討した。

 

交通安全関係者向けのカタログで警察官型人形を見つけた。

 

以前、三穂地区の公民館に勤務した市職員によると、

約25年前に設置された。

 

県道沿いから三穂地区を見守る

「三穂まもるくん」

(信濃毎日新聞)

 

 

 

まもるくんは、夏の猛暑日や冬の雪が降る日も交差点に立ってきた。

顔やかぶり物は劣化が進み、塗装がはげている部分もある。

 

三穂地区に50年ほど暮らし、交通安全活動をする76歳の坂巻勝弘さんは

「地域で目印になっている。これからも見守ってほしい」と願う。

 

三穂地区公民館の71歳の林宗男館長も

「地域の財産として大事にしていきたい」と話している。

 

信号機がない交差点の事故を減らそうと、

25年前に「まもるくん」が設置された。

 

人形であっても、警察官が立っているとなれば、注意する。

また地域の方々が「まもるくん」を大事にされていることが伺える。

 

      ★★★★★★★★★★

男の子の気遣い 元気もらい幸せ

パート 村瀬 英子 76歳 香川県坂出市(読売新聞)

 

ホームセンターで40リットル入りの肥料を買った。

台車に乗せて車まで運んだものの、

年寄りの私には重く、積み込むのが困難だった。

 

中学生くらいの男の子が近くにいたのでお願いしたところ、

なんなく車に積んでくれた。

 

その後の言葉に深く感銘を受けた。

「おばあさん、積んだのは積んだけど、降ろす時はどうするん?」

 

積み込んだだけでなく、降ろす時の心配までしてくれたのがうれしく、

見知らぬ心優しい男の子に頭が下がる思いがした。

 

何げない一言が、私に笑顔と元気を与えた。

 

家に帰ってこの出来事を仏壇の夫に報告した。

心が満たされ、幸せな一日になった。

 

76歳の村瀬英子さんは、現在はお一人暮らしのようだ。

手伝ってくれた上、心配までしてくれたその言葉が嬉しかった!

 

優しい気遣いは、人を生かす!

 

    ★★★★★★★★★★

 

倉敷市真備町地区で暮らす山本晃さん(82)、富美枝さん(80)夫婦の

息子の形見として大切にしていた車が、7年の時を経てよみがえった。

27年前の交通事故で亡くなった長男晃司さん(当時23歳)が

残した愛車「日産フェアレディZ」だ。

 

日産自動車の2代目「フェアレディZ」(1978年発売)は、

山本さん夫婦の長男晃司さん(享年23歳)の愛車だ。

 

フェアレディZに乗る

20歳ごろの山本晃司さん

 

 

 

97年の急逝から20年間、父の晃さんは

「みすぼらしくなったらかわいそうだから」と月2回の水洗いと

ワックスがけを欠かさず保管。

 

運転席に息子の写真、後部座席には遺品を置いていた。  

 

しかし2018年7月、状況は一変する。

真備町地区一帯を襲った西日本豪雨によって自宅は1階が完全に浸水、

ガレージの車も泥水にまみれた。

 

2028年7月の西日本豪雨で

水没した直後の

フェアレディZ

(まいどなニュース)

 

 

 

ただ、思い出の詰まったフェアレディZを処分する気にはなれなかった。  

 

転機が訪れたのは翌19年の春、

復興ボランティアの学生を自宅に迎えた時だった。

 

偶然にも学生は専門学校で自動車整備士を目指す若者たちで

「Zがある」と目を輝かせて車の周りに集まった。

 

山本さん夫婦は、学生達に亡き息子の姿を重ね、

学校の教材として活用してもらうことを決意する。  

 

関係者が日産自動車大学校京都校に打診したところ快諾を得た。

 

さらに車を送り出して2年後の21年には、有志の学生で

被災前の状態に戻すプロジェクトが始動する。

 

同校の指導教員、井上恵太さん(58)は

「整備士を志す生徒たちにとって車を修理して元に戻すのは自然なこと。

 山本さんが大切にしてきた特別な車だったので

 なおさら復活させたかった」と明かす。

 

延べ60人余りがさびた部品の修理と交換、

点検を繰り返す作業を続けること約3年半。

 

今年2月、ついにエンジンがかかった。  

復活した「赤いZ」は学生らが5月下旬、真備町の自宅に届ける予定。

 

山本さん夫婦は現在、雨よけの取り付けや

自動車愛好家が集うスペースを設けるなどガレージの改装を進める。

 

「晃司のおかげで、これからも前向きに生きていける」

多くの縁に感謝し、6年ぶりの“帰郷”を心待ちにしている。

 

息子の晃司さんの形見ともいえる「フェアレディZ」

 

西日本豪雨で山本さんの所にボランティアに訪れた人たちが、

整備士を目指す学生だったとは! すごいご縁だ!

 

「フェアレディZ」を通して、車の愛好家がこれからは、

山本さんの所に集い、山本さん夫婦の力となっていく!

 

  ★★★★★★★★★★

 

「喜んで善意を届ける心と手

 感謝して善意を受け取る心と手

 どちらの心と手も尊く美しい

    (by happy-ok3)」

   

        

   

 

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

善意の出会いは素晴らしい。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 4月30日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

誉くんとみつき君は、同じ種です。

でも、雛のときに育った影響は出てくるようです。

 

シードで育った、誉くんは、そばの実や麻の実も、綺麗に食べます。

ペレットで育った、みつき君は苦手なようです。(#^.^#)

 

小さな、ヒエやアワやキビなどは、器用に綺麗に食べます。

 

寒暖差があります。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

なかよし~。

今日も、誉くんの体重測定に

付き添う みつき君。

 

 

なかよし~。

奥:みつき:3か月歳と8日。

手前:誉くん:13歳と20日。

 

 

なかよし~。

左:誉くん。

右:みつきくん。

 

 

なかよしは、思いやり!

左:誉君。

右:みつきくん。

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

出会い&まもるくん25年&気遣いに感謝&形見の車が繋ぐご縁” に対して8件のコメントがあります。

  1. ちろ より:

    こんにちは
    警官型人形の三穂まもるくん
    雨の日も風の日もずっと立ち続けて
    見守ってきたんですね…25年も
    その地域で愛される存在になったのですね
    村瀬さんと男の子の話素敵ですね
    ちゃんと降ろすときのことも考えてくれる
    その男の子は思いやりのある良い子です
    そういう心遣いで気持ちが晴れやかになりますね
    山本晃司さんのフェアレディZ
    整備士を目指すボランティアさんの目に留まるとは素敵な巡り合わせです
    復活したフェアレディZ、これからも大切にされるでしょうね
    ご両親の支えとなりますね…息子さんも天国で喜んでおられますね
    みつきちゃん、誉先輩からたくさん学ぶのでしょうね(^^)
    今日もありがとうございます
    happyさんもお身体には気をつけてください

    1. happy-ok3 より:

      こんにちは。ちろさま。
      いつも感謝します。

      >「警官型人形の三穂まもるくん
      雨の日も風の日もずっと立ち続けて
      見守ってきたんですね…25年も
      その地域で愛される存在になったのですね」

      信号のない交差点。
      事故が多かったのですね。
      25年もこの地域を守ってくれているのですね。
      素晴らしいです。

      >「村瀬さんと男の子の話素敵ですね
      ちゃんと降ろすときのことも考えてくれる
      その男の子は思いやりのある良い子です
      そういう心遣いで気持ちが晴れやかになりますね」

      その後の事まで考えてくれる、優しい男の子ですね。
      心が温かくなりますね。

      >「山本晃司さんのフェアレディZ
      整備士を目指すボランティアさんの目に留まるとは素敵な巡り合わせです
      復活したフェアレディZ、これからも大切にされるでしょうね
      ご両親の支えとなりますね…息子さんも天国で喜んでおられますね」

      ボランティアからこういうご縁が!
      素晴らしい展開ですね。
      山本さんご夫婦も、高齢ですが前向きに生きていかれますね。

      >「みつきちゃん、誉先輩からたくさん学ぶのでしょうね(^^)」

      仲よくしてくれて嬉しいです。

      お身体大事になさってくださいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  2. まっぴよ より:

    happy-ok3さま、こんにちは。
    今日もお疲れ様です。

    私がよく通る道にも、まもる君のような人形があります。
    その人形が長年の劣化で壊れてしまい、一時なくなったのですが、すぐに新しい人形が置かれました。
    車を運転する方としては、この人形があるかどうかで全然違います。
    まず、速度を落とします。
    なので、事故防止には間違いなく一役買っていると思います。

    先の事を考えられる小学生、偉いなあ~と思いました。
    そのときのことは頼まれるからできますが、その後のことまではなかなか考えられません。
    ましてや、小学生が、です。
    思っているより子供って頭が回り、想像力を働かせることができるのかもしれません。

    息子さんの形見の車がよいご縁を結んだのですね。
    いいお話です・・・
    エンジンもかかり、亡くなった息子さんもとても喜ばれていますね。

    今日もみつき君は誉君の体重測定に寄り添ってくれているのですね。
    お写真を拝見するかぎりでは、ずっと昔からパートナーであったような
    お二人ですね。
    嬉しいです。

    今日も気持ちがいい天気です。
    happy-ok3さまも、お体大切に、よい一日をお過ごしください。
    ありがとうございました。

    1. happy-ok3 より:

      まっぴょさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「私がよく通る道にも、まもる君のような人形があります。
      その人形が長年の劣化で壊れてしまい、一時なくなったのですが、すぐに新しい人形が置かれました。
      車を運転する方としては、この人形があるかどうかで全然違います。
      まず、速度を落とします。
      なので、事故防止には間違いなく一役買っていると思います。」

      まっぴょ様が通られる道にも、このような人形があるのですね。
      事故を防ぐために、頑張ってくれているのですね。
      信号機をつけるのは、何百万かお金がかかりますが、人形の力は素晴らしいですね。
      人形だと16万位でしょうか?

      >「先の事を考えられる小学生、偉いなあ~と思いました。
      そのときのことは頼まれるからできますが、その後のことまではなかなか考えられません。
      ましてや、小学生が、です。
      思っているより子供って頭が回り、想像力を働かせることができるのかもしれません。」

      優しい男子ですね。
      きっとさらに優しい人として成長していかれるでしょうね。

      >「息子さんの形見の車がよいご縁を結んだのですね。
      いいお話です・・・
      エンジンもかかり、亡くなった息子さんもとても喜ばれていますね。」

      ボランティアから、こんなご縁が!
      必然ですね。
      山本さんご夫婦も高齢ですが、またこの車を通して素敵な交流があるので、
      前向きに生きられますね。

      >今日もみつき君は誉君の体重測定に寄り添ってくれているのですね。
      お写真を拝見するかぎりでは、ずっと昔からパートナーであったような
      お二人ですね。
      嬉しいです。」

      みつき君、優しいです。有難いです。

      >「今日も気持ちがいい天気です。
      happy-ok3さまも、お体大切に、よい一日をお過ごしください。」

      こちらも良いお天気です。
      お身体大事になさってくださいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  3. すふれ より:

    こんにちは、happyさん。
    すふれです。

    今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
    ほんとうにありがとうございます。

    三穂まもるさん、25年もの長い間じっと立ち続けてみなさんを
    守ってきたのですね。地域の皆さんに愛されながら大切にされてこれからも頑張ってください(#^.^#)。

    >「おばあさん、積んだのは積んだけど、降ろす時はどうするん?」

    本当に優しい言葉ですね。なかなかでない言葉だと思います。
    心根の優しい中学生男子に出会えて本当にしあわせですね(#^.^#)。

    >息子の晃司さんの形見ともいえる「フェアレディZ」

    往年の名車ですね! 息子さんの肩身として大切にされていたからこそ車の愛好家の皆さんも
    純粋な気持ちで復活したくださったのだと思います。
    これからもたくさんの皆さんに感動を与えてくれる車ですね(#^.^#)。

    誉さんとみつきさん、とっても仲良しなのですね(#^.^#)。
    誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 
    happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
    睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
    くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
    お体に気をつけてくださいね。
    良い午後をおすごしください。

    1. happy-ok3 より:

      すふれ様、こんにちは。いつも感謝します。

      >「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
      ほんとうにありがとうございます。」

      ありがとうございます。

      >「三穂まもるさん、25年もの長い間じっと立ち続けてみなさんを
      守ってきたのですね。地域の皆さんに愛されながら大切にされてこれからも頑張ってください(#^.^#)。」

      まもるくんのお陰で事故も減ったようですし、地域の皆さんに愛されていることも素晴らしいです。

      >「>「おばあさん、積んだのは積んだけど、降ろす時はどうするん?」」

      >「本当に優しい言葉ですね。なかなかでない言葉だと思います。
      心根の優しい中学生男子に出会えて本当にしあわせですね(#^.^#)。」

      優しい男の子ですね。
      この心のこもった言葉はどれだけ、励まされたでしょう。

      >「>息子の晃司さんの形見ともいえる「フェアレディZ」」

      >「往年の名車ですね! 息子さんの肩身として大切にされていたからこそ車の愛好家の皆さんも
      純粋な気持ちで復活したくださったのだと思います。
      これからもたくさんの皆さんに感動を与えてくれる車ですね(#^.^#)。」

      すごい偶然ですが、息子さんが、引き合わせてくれたのかもしれませんね。
      山本さんご夫妻も、これから車を通しての交流がさらに広がりますね。
      嬉しいですね。

      >「誉さんとみつきさん、とっても仲良しなのですね(#^.^#)。
      誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。

      仲よくしてくれて有難いです。

      >「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
      睡眠をたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
      くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
      お体に気をつけてくださいね。」

      ご心配ありがとうございます。

      お身体大事になさってくださいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  4. miyotya より:

    こんにちは。
    三穂地区の交差点に建っている「三穂まもるくん」
    25年も地域の皆さんを見守ってきた。
    これからも地域で愛される存在であってほしいと願います。

    山本さん夫妻の息子さんの形見の愛車「フェアレディZ」が
    偶然にも、車の整備士を目指すボランティアの方達の眼に留まり、
    整備されて完全に復活して良かったですね。
    「フェアレディZ」は私たちが若い頃は高級車で、若者達の
    憧れの車でした。

    1. happy-ok3 より:

      miyotyaさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「三穂地区の交差点に建っている「三穂まもるくん」
      25年も地域の皆さんを見守ってきた。
      これからも地域で愛される存在であってほしいと願います。」

      信号機をつけるとなると、信号機が何百万もして、工事も必要になりますから、
      多額のお金がかかります。

      でも、まもるくんのお陰で事故も減って、地域の方々も大事にされているというのが素晴らしいですね。

      >「山本さん夫妻の息子さんの形見の愛車「フェアレディZ」が
      偶然にも、車の整備士を目指すボランティアの方達の眼に留まり、
      整備されて完全に復活して良かったですね。」

      偶然と言うか、必然ですね。
      車の整備士を目指す人たちが、山本さんの所にボランティアに来られるとは。
      素晴らしいご縁ですね。

      きっと息子さんが導いてくれたのでしょうね。

      >「「フェアレディZ」は私たちが若い頃は高級車で、若者達の
      憧れの車でした。」

      そうでしたか!(#^.^#)

      カッコイイ車ですね。

      お身体大事になさってくださいね。
      いつも本当にありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)