愛&10歳が迷子保護&バス会社の人の行動&氷見の子ども食堂
2025年4月23日(水)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年3ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「思いやりの行動は人を守る。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【災害援護資金、償還期限を延長】
◆政府は22日の閣議で、東日本大震災の被災世帯に市町村を通じて
貸し付けた災害援護資金について、国などへの償還期限を
延長できるようにすることを決めた。
被災世帯の市町村への返済期限は最長13年だが、
生活再建に苦しむ人もおり、市町村は償還の猶予を求めていた。
期限までに市町村が国や都県に償還するが、被災世帯から
返済されなかった分は原則として市町村の負担となる。
政府は今回関連政令を改正し、市町村が被災世帯に対し返済を
猶予した場合、国や都県に対する償還期限も延長できる特約を設けた。
(時事通信)
【デブリ、23日にも回収完了】
◆東京電力は21日、福島第1原発2号機からの溶け落ちた
核燃料(デブリ)の試験的取り出しで、作業が順調に進めば、
23日にもデブリの回収が完了するとの見通しを明らかにした。
デブリの放射線量を測定した結果、作業員の被ばくを抑えるために
定めた基準の毎時24ミリシーベルトを下回り、回収可能と判断した。
(福島民友)
【黄色稲の栽培を試験的に開始、福島】
◆福島県鏡石町のかがみいし田んぼアート実行委員会は、
今季から全国供給を目指し黄色稲の栽培を試験的に開始する。
全国有数の産地で知られる青森県の田舎館[いなかだて]村が
黄色稲の種もみの販売を中止したことから、
全国田んぼアート連絡協議会から要請を受けて取り組む。
全国への種もみの供給を目指し、
黄色稲の栽培を始める和田さん
(福島民報)
栽培地は同実行委員長の和田和久さん(65)が所有する
休耕地(広さ約3アール)で、古代米の品種「黄大黒」を植える。
60キロの収穫を目標に5月の田植えに向けて今週から育苗を始める。
【福島県外での除染土利用事業、環境省が終了】
◆東京電力福島第一原発事故後の除染で出た土(除染土)を
首都圏3カ所の花壇などで再利用する実証事業について、
環境省が昨年3月に終了させたことが分かった。
新宿御苑の遊歩道。この場所の
すぐそばに除染土が運び込まれよう
としたため反対運動が起きた
2025年2月、東京都新宿区、
波多野陽撮影(朝日新聞)
国は2045年までに除染土を福島県外で処分すると約束しており、
その足がかりになる事業だったが、地元の反対で土を運び込めなかった。
【埼玉県小鹿野町、土砂崩れで20人孤立】
◆22日午前10時ごろ、埼玉県小鹿野町両神薄の県道のり面で
土砂崩れが発生し、少なくとも町民約20人が孤立状態になった。
町によると、他に登山客十数人が周辺にいる可能性があるという。
けが人の情報は入っていない。
県によると、現場の近くには路線バス1台と、
登山客の乗用車約10台が取り残されている。
【23年の大雨被災の茨城県取手市双葉地区】
◆2年前の大雨で被災した茨城県取手市双葉地区で、災害を機に
希薄化したコミュニティーの再生が進む。
同地区では2023年6月2日から3日にかけ、台風2号と梅雨前線の影響で、
約1100世帯のうち約半数が浸水。
水害は、住民コミュニティーの課題も浮き彫りにした。
多くの住民でにぎわった
フリーマーケット=取手市双葉
(茨木新聞)
住民が立ち上げた交流拠点「つなぐ・双葉地域交流センター」を軸に
住民同士の絆が深まりつつあり、同施設で20日に開かれた
フリーマーケットは活気であふれた。
施設を運営する住民組織の代表は、
災害時の「共助」につながるよう期待を寄せる。
【唯一入院が出来る、町立富来病院、復旧工事完了】
◆志賀町で唯一入院ができる「町立富来病院」。
仮設のプレハブ病棟を経て地震前に94床あった病室は去年5月から
約半分の50床で患者を受け入れてきた。
(石川テレビ)
そして、去年12月から行われていた病棟の復旧工事が今月完了。
新しくなった病室に患者を移す引っ越しの作業が行われた。
富来病院の竹村院長は、その地域で生まれ育った人がその地域で
最期を迎えられることを目指している。
(石川テレビ)
病床が94床に戻ったことで地震以降に受け入れを
断っていた患者も受け入れることができる。
【黒部峡谷鉄道、運転再開】
◆北アルプスの絶景を車窓から楽しめる黒部峡谷鉄道(黒部市)の
トロッコ電車が20日、約5カ月間の冬季休業を終え、
宇奈月-柳橋間(約2キロ)で運転を再開した。営業は11月末まで。
黒部峡谷鉄道のトロッコ電車
20日、黒部市(北國新聞)
5月10日までに柳橋-猫又間(約10キロ)の運行も順次再開予定。
一方、昨年元日の能登半島地震で走行ルートの一部が損傷した
猫又-欅平(けやきだいら)間(約8キロ)については、
2026年中の復旧工事完了を目指している。
【輪島市別所谷町、集団移転で再建を希望贈】
◆去年の地震で、別所谷町は道路が寸断され住民たちは6日間に渡って孤立。
また9月には豪雨の影響で土砂崩れや地滑りが発生し
住民たちの心から災害の恐ろしさが消えることはなかった。
『集落とは別の場所でみんなで暮らしたい』
去年10月、仮設住宅の集会所で住民同士が話し合った結果、
全ての世帯が別所谷町での生活再建を諦めるという結論になった。
(石川テレビ)
輪島市は今年度中に別所谷町の集団移転について別所谷町の
災害リスクの調査や、住民へのヒアリングなどを行う予定でその後、
事業計画の策定などのプロセスに移る見込み。
【ミャンマー地震救援金、6月末まで】
◆4月1日から6月末まで受け付ける。
ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号00110-2-5606、
口座名義は「日本赤十字社」
振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【国頭村比地地区、支援金現在も受け付け】
◆2024年11月、沖縄本島北部をおそった大雨。
比地地区は、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けている。
■金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店
口座種別 普通
口座番号 0429154
口座名義 比地区 区長
(琉球放送)
【地震情報】(日本気象協会)
●4月22日20時38分頃 震度1 福島県沖
●4月22日03時23分頃 震度2 十勝沖
●4月22日01時48分頃 震度3 福島県沖
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
ゾラ・ニール・ハーストーン は、
「愛は、隠れていた魂を
おびき出す力を持っています。」
愛は、素晴らしいものを引き出す。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
茨木市立水尾小学校に通う5年生・10歳の広浜瑛仁さんと
10歳の井口維庵さんの2人は4月1日の夕方、
茨木市内の公園で遊んでいたところ、幼稚園児の4歳のが
迷子になっていることに気いた。
当時、男の子が1人で歩いていたところを広浜さんが発見し、
「迷子?」と聞くと、「迷子」と答えた。
その際の男の子の様子は
「誰かを探しているような感じで、迷子かと思った」という。
男の子は
「グルグル(ブランコ)」と口にしたことから、
ブランコがある別の公園に男の子と一緒に、
井口さんと広浜さんは親がいないかを探しにいった。
その後も、親が見つからなかったことから、
消防署へ男の子を連れていった。
大阪府警茨木署から感謝状が贈られた。
感謝状をもらった
広浜瑛仁さんと
井口維庵さん
(MBSニュース)
感謝状をもらった2人は
「男の子にケガが無くてよかった」
「(男の子と母親が)会えてうれしかった」と話したうえで、
「助けてよかった」「次もまた助けます」と。
園児は一人で自宅から出ていて、母親から行方不明届が出されていた。
小さな子どもが1人でいると事件に巻き込まれやすい。
広浜さんと井口さんに男の子は保護されて良かった。
また、保護した体験が、人を助ける喜びにつながった!
★★★★★★★★★★
【Kさんからのおたより】(高知県・50代男性)
私はシングルファザーで、4人の子供を育てています。
下の子がまだ1歳になるかならないかくらいのとき、
4人を連れて京都へ旅行に行ったことがありました。
観光した後、バスに乗って予約してあったホテルへ向かい、
無事に到着したのですが。
バスに荷物を置いてきてしまって
(画像はイメージ)
(Jタウンネット)
ホテルで下の子に粉ミルクを飲まそうとして、
哺乳瓶と粉ミルクが入ったバックがないことに気づいたのです。
バスの中に忘れたのだと思って、バス会社に問い合わせると、
もうそのバスは車庫に入っているとのこと。
忘れ物としてあがっていないか聞いてみてくれることになりました。
「忘れ物は何ですか?」と聞かれ、
「バックと、中身は哺乳瓶と粉ミルクとオムツ数枚です」と答えました。
「時間がかかるので今日中かどうかわかりません」と言われ、
宿泊しているホテルと名前を言って電話を切りました。
カバンの中には
粉ミルクや哺乳瓶が
(画像はイメージ)
哺乳瓶と粉ミルク、オムツを買いに行った方が早いなとは思いましたが、
その時、下の子は寝ていたので、起きてからと考えて1時間ほど待機。
下の子供が目を覚まし、買いに行こうと思って準備していたら、
フロントから部屋に電話がありました。
「バス会社の方がフロントにお見えです」
電話でそう言われ、急いで子供たちを連れて降りてみると、
バックを持ったバス会社の人がいました。
「中身が哺乳瓶と粉ミルクとオムツだったので、
急いで持ってきました。
僕にも子供がいますので、大変さはわかるので急いでお持ちしました。
バスを運転していたのは自分なので、
すぐに気づけば良かったんですが、申し訳ありません」
と、運転手さんは話してくれました。
私が
「申し訳なかったのは自分の方です。
本来なら取りに行かなきゃいけないのをわざわざ持ってきてくれて、
感謝してます。ありがとうございました」とお伝えしたら、
「一度でも乗っていただいた方は、大事なお客様ですから」と。
本当に当時は、ありがとうございました。
優しく行動ができる運転手さんがいるバス会社は、素敵だ。
そしてまた乗りたくなるし、乗れなかったとしても、
いつまでも温かい思い出として残る!
★★★★★★★★★★
氷見市の諏訪野公民館に4月26日、子ども食堂が開設される。
氷見市内の小学校で校長を歴任し、地元で農業を営む
64歳の澤武俊一さんが開く。
諏訪野の周辺は能登半島地震で大きな被害を受け、
公民館の近くで災害公営住宅の建設も予定される。
「いずれは子どもだけでなく、地元住民と
公営住宅入居者も集い交流する地域食堂にしたい」と澤武さん。
教員時代、経済的に恵まれないなど困っている子どもと
接してきた澤武さんは退職後も支援を続けたいと、
子ども食堂の設立を決意。
雄峰高校で調理を学び、準備を進めてきた。
身に付けた料理の腕と、自作のコメを生かしたメニューを提供していく。
19日の試食会はカレーを出した。
辛さを変えた3種を用意し、トッピングにカツやハンバーグをそろえた。
味わう住民のそばに寄り、子どもが好む味にするには
どう工夫すればいいかを熱心に聞き取った。
諏訪野公民館
(北日本新聞社)
試食会に訪れた子どもに味を聞く澤武さん(中央)
澤武さんの教え子で近くに住む34歳の吉瀧光弥さんは
「おいしい。子どもが4人いて共働きなので大変助かる」と笑みを。
澤武さんには子ども食堂用の菜園を作る計画もある。
住民から栽培ボランティアを募り、地域に仲間を増やしていきたい。
諏訪野の周辺は公費解体される住宅が多く、
液状化で20センチ傾いた公民館も昨年、復旧工事が行われ、
なんとか使える状態になったという。
地震で地域コミュニティーまで壊さないために、澤武さんは
「どんどん仲間を巻き込み、みんなの思いやりが集まる食堂にしたい」と。
食堂名は「サーブ子ども食堂」で月1回営業し、夏休みは毎週開く予定。
氷見市社会福祉協議会によると、市内6カ所目の子ども食堂になる。
能登半島地震で大きな被害を受けた氷見市。
諏訪野の周辺は、液状化も大きい。
子ども達のため、住民のコミュニティーを
守るためにとの目的は素晴らしい!
温かい人がいると、復興への意欲も強くなる!
★★★★★★★★★★
「思いやる気持ちが
温かい行動となり
周囲の人々にも
幸せの風を運ぶ
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
思いやりの行動は温かい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 4月23日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
1日1日、誉くんとみつき君の仲良し度がアップしています。
いつも、鳥語で何か話しているようです。
誉くんが高い場所に飛んでいるのを見ると、自分も!と思うようです。
でも、ペットショップで羽切りをされているので、
まだ高い場所まで飛べません。(#^.^#)
今日は雨模様です。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
なかよし~。
誉くんの体重測定のときは、
必ず みつき君が寄り添います。
尻尾が見えています。
えがお~。
誉くん、13歳と13日。
なかよし~。
左:誉くん。
右:みつき君 3か月と1日。
なかよしは、思いやり!
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
happy-ok3さま、こんにちは。
今日もおつかれさまです。
バス会社の方が粉ミルクなどの忘れ物をホテルに届けてくださったことには、感激します。
お父さんが4人もお子さんを連れて旅行に行かれているのもすごいことですが。
子供連れは本当に大変です。
特に小さな子供は食べる物にも困るので、こういう運転手さんの親切心は助かります。
旅行とともに優しい思い出ができてよかったです。
子ども食堂は、子供にごはんを提供するだけでなく、
子供が好む味も研究されているのですね。
どうせ作るなら、子供が喜ぶのがいいというのはもっともな話です。
子供に寄り添う、素敵な取り組みだと思います。
誉君が苦手な体重をはかるときは、かならずみつき君がそばにいてくれるのですね。
みつき君、誉君に負けないぐらい優しいんですね。
きっと、happy-ok3さまや誉君が、みつき君に優しいからでしょうね。
まだまだ季節の変わり目で体調を壊しやすい時期です。
happy-ok3さまもどうぞご自愛ください。
ありがとうございました。