挑戦&3姉妹ヘアドネ続ける&18歳の特攻兵の手紙&12歳警察犬

2025年4月17日(木)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年3ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「感謝が挑戦の形となる

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【柏崎刈羽原発6号機、発電機1台が試験中に自動停止】

 

◆東京電力は16日、新潟県の柏崎刈羽原発6号機の

非常用ディーゼル発電機1台が試験中に自動停止したと発表した。

 

外部への放射能の影響はなく、他の発電機で機能をまかなえるとしている。  

東電によると、15日午前11時10分ごろ、6号機原子炉建屋の1階で、

発電機の動作確認を終えた後、出力が下がり停止した。

東電は原因を調べる。

(共同通信)

 

【ミャンマー地震、1万棟以上の建物が被害】

 

◆先月28日に発生したミャンマー大地震によるこれまでの

死者は3700人以上にのぼり、依然、130人が行方不明のまま。

 

UNDP(=国連開発計画)は14日、住宅など1万棟以上の建物が

被害をうけ、今後、撤去が必要ながれきが250万トンにのぼるとして、

国際社会に対しさらなる支援を呼びかける。

 

現地の担当者は、地震で負傷した患者について「屋根のない場所で

気温40℃の中、大雨にさらされている」と厳しい現状を訴えている。

(日本テレビニュース)

 

【能登半島の「さいはて」珠洲市三崎に巡査が再志願】

 

◆能登半島で最も東に位置し、2千年以上の歴史を持つ須須神社がある

珠洲市三崎地区には、現在約1700人が暮らしている。

 

(北國新聞)

 

 

 

 

能登半島地震発生前、地区で唯一の三崎駐在所に7年間勤務した

道善晴彦巡査長(38)。

 

駐在所の前で住民と話す

道善さん(左)

珠洲市三崎町森腰

(北國新聞)

 

家族ぐるみで付き合う住民も多い三崎を「第二の故郷」と慕い、

ともに復興へ歩もうと再度の赴任を買って、2度目の配属となった。

 

【17日からガソリンの補助金がゼロに】

 

◆16日、経済産業省が発表した石川県内のレギュラーガソリンの

平均小売価格は1リットルあたり189円。

 

(テレビ金沢)

 

 

 

 

2004年の調査開始以来、過去3番目の高さとなった。

 

そんな中、原油価格の下落を受け、ガソリン価格の抑えるための

政府の補助金が、17日から23日までは支給されないことが発表。

 

(テレビ金沢)

 

 

 

 

原油価格が下がったことで今後、小売価格も値下がりが

見込まれるとはいえ、ガソリン代に反映されるまで、

しばらくは燃費の節約が続く。

 

【液状化対策の維持管理費に1800万】

 

◆能登半島地震で液状化の被害を受けた高岡市伏木地区。

15日夜に行われた玉川自治会向けの住民説明会

 

(チューリップテレビ)

 

 

 

 

高岡市は3月、液状化の被害が大きかった伏木、吉久、横田の

3つの地区の対策工法を「地下水位低下工法」に決めた。

 

 

 

 

 

(チューリップテレビ)

他の工法に比べコストが低く、宅地内の工事なしで実施できる一方、

排水ポンプの電気代やメンテナンス費が30年にわたり必要となり、

伏木地区では概算で年間1800万円かかる見込み。

 

出席者からは

▼過疎化や高齢化が進む中、多額の費用をかけて工事を行う必要があるか。

▼空き家の所有者や、被害のなかった地区の住民にも費用を

負担してもらう必要があるのではないかといった意見が。

 

 

 

 

 

(チューリップテレビ)

液状化対策工事に伴う維持管理費は伏木が1800万円と最も多く、

吉久が300万円、横田が500万円。

 

工事完了まではおおむね7〜8年かかる見通しということで、早期の実施に

つなげるには住民の不安を払拭できるような、市側の説明が不可欠。

 

【ミャンマー地震救援金、6月末まで】

 

4月1日から6月末まで受け付ける。

 

ゆうちょ銀行・郵便局

口座番号00110-2-5606、

口座名義は「日本赤十字社」

振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。

 

【大船渡市の山林火災の義援金】

 

◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災

振込先は

岩手銀行大船渡支店普通預金、

口座名は大船渡市災害義援金

口座番号は2122172。

ご依頼人(お振込名義人)は、

次のとおりご記入(入力)願います。

「災害義援金」としてお寄せいただく時

⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称

「災害見舞金」としてお寄せいただく時

⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称

金融機関によっては手数料が発生する場合がある。

 

【国頭村比地地区、支援金現在も受け付け

 

◆2024年11月、沖縄本島北部をおそった大雨。

比地地区は、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けている。

 

■金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店

口座種別  普通 

口座番号  0429154

口座名義  比地区 区長

(琉球放送)

【地震情報】(日本気象協会)

 

●4月16日11時18分頃   震度1    トカラ列島近海

 

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

最近、更新があったので、ほっとしました。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

ジーコ は、

「何かを始めようとするとき、

 最も大切なのは、チャレンジする気持ちだ。

 

今日の一日は、新しいページ。

お祈りしています。

 

  ★★★★★★★★★★

 

4月4日、筑紫野市に住む3姉妹は近くの美容室を訪れていた。

 

長女の古賀千奈鈴さん(13)、二女の巳侑鈴(みゆり)さん(11)、

三女の夕沙鈴(ゆさり)さん(9)。

 

 

 

 

 

(福岡放送)

3人とも、髪を切るのはおよそ2年ぶり。

 

 

 

 

 

(福岡放送)

「ヘアドネーション」をするため、大切に伸ばしてきた。

 

病気や事故などで髪を失った子どもたちに、寄付された髪で作った

ウィッグを無償で届ける取り組み。

 

ウィッグを必要とする18歳以下の子どもはおよそ200人で、

1つのウィッグを作るには少なくとも50人分の髪が必要。

 

(福岡放送)

 

 

 

 

3人にヘアドネーションのきっかけをくれたのは、祖母の公子さん。

2017年に九州北部を襲った記録的な豪雨。

 

(福岡放送)

 

 

 

 

当時、古賀さん一家が暮らしていた福岡県朝倉市の

比良松(ひらまつ)地区の自宅も、甚大な被害を受けた。

 

公子さん

「雨戸も全く何もなくて、ただただ土があった。

 その中に、どこからか流れてきたいろんな物が

 刺さっている状態でした。」

 

 

 

 

 

(福岡放送)

家の中にまで流れ込んだ大量の土砂。

気が遠くなるような片付けが何日も続いた。

 

そんな時、支援に駆けつけ、共に汗を流してくれたのが

ボランティアの人たち。

 

その温かさは、3姉妹の心に深く刻まれている。

 

長女・千奈鈴さん

「片付けの合間にみんなでお茶して、幼稚園での出来事を

 聞いてもらってすごく楽しかったです。

 ボランティアの人のおかげで今、生活ができているので、

 ありがたいと思います。」

 

今度は自分たちが誰かの力に。

感謝の気持ちが「ヘアドネーション」という行動につながった。

 

 

 

 

 

(福岡放送)

2019年に始めて以来、千奈鈴さんと巳侑鈴さんは3回、

夕沙鈴さんは2回寄付。

 

毎回、2年ほどかけて腰の辺りまで髪を伸ばすため、

手入れには根気がいる。

 

三女・夕沙鈴さん

「(頭の)後ろまでちゃんと洗わないといけないから大変です。」

 

長女・千奈鈴さん

「お風呂の後にちゃんとドライヤーをしないと、

 絡まったりパサパサになったりします。」

 

二女・巳侑鈴さん

「SNSで病気で髪がなくなってしまった子がウィッグで

 うれしそうにしていたので、自分が人のためになっていて

 うれしいなと思った。」

 

3人の髪は、NPO法人を通じてウィッグとなり、

子どもたちの元に届けられる。

 

(福岡放送)

 

 

 

 

千奈鈴さん 「喜んでくれたらうれしいです。」

巳侑鈴さん 「これからも頑張ろうと思います。」

夕沙鈴さん 「もっと髪を長く伸ばして、あげられたらいいなと思います。」

 

豪雨の経験からつながった支援のバトン。

誰かの笑顔を願って、3人はこれからも髪を伸ばし続ける。

 

長女と二女さんは、3回もヘアードネーションをされている。

そしてこれからも続けるという。

 

2027年の九州北部豪雨は、被害が大きかった。

ボランティアの人たちに助けてもらった「感謝」を

今度は「誰かのために」

 

何度も続けるのは、簡単な事ではない!素晴らしい!

 

      ★★★★★★★★★★

米ハワイの戦艦ミズーリ記念館で4月11日にあった追悼式典。

 

鹿児島県南九州市の知覧特攻平和会館の川崎弘一郎館長(57)は、

 

旧陸軍知覧飛行場を飛び立ち戦死した

宮城県出身の相花信夫少尉(享年18歳)が継母に宛てた

最後の手紙を読み上げた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

式典で読み上げられた相花信夫少尉が母親に宛てた手紙

南九州市の知覧特攻平和会館(南日本新聞社)

 

 

 

「特攻隊員の心情を多くの人に知ってもらえたのではないか」

 

 

 

 

 

今年は、戦後80年になる。

 

相花信夫少尉の育てのお母さんは、

この手紙を読まれた時は号泣されたと思う。

こうして書いている私も、涙が出てくるのだから。

 

ただ、お母さんに感謝を伝えられた事は、

お母さんの宝にもなった。

 

私は戦争を知らない世代だが、2度と戦争はいけない。

 

    ★★★★★★★★★★

 

館山署によると、3月22日夕、館山市内に住む80代女性が行方不明に。

 

家族からの110番通報があり、千葉県警から要請を受けた

嘱託警察犬訓練士の鈴木徳浩さん(64)は、

嘱託警察犬のハイマン号(雄、12歳)と共に女性宅を訪問。

 

ハイマン号は玄関で女性の枕のにおいを嗅いだ途端、迷わず5分ほどで

約300メートル離れた住宅の敷地内にいた女性を見つけ出した。

 

女性は命に別条はなかった。  

 

ハイマン号はラブラドール・レトリバーの雄で、人間に例えると85歳前後。

 

鈴木さんによると、足跡のにおいをたどり犯人や行方不明者らを

見つけ出す「足跡追及」を専門とし、大会でも優勝するほどの実力。

 

実際に行方不明者を見つけたのは初めて。

昨年には膵臓炎を患い、警察犬を引退させることも考えていたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝状を受けた鈴木さん(右)と嘱託警察犬の

ハイマン・オブ・マイ・ハピネス号=館山署(千葉日報)

 

大木署長から感謝状を手渡された鈴木さんは

「人を捜すことがハイマンの使命だと思っている。

 早く見つけることができ、本当に良かった。

 千葉県南の方にも、活躍する犬がいっぱい出てきてくれると嬉しい」と。

 

大型犬の12歳は、長生きだ。

ハイマン号の他に、千葉県南部で警察犬が少ないのかもしれない。

 

老犬でありつつ、人間を助けるために頑張ってくれた。

人間界は悲しい事件が多く、ハイマン号に見倣わないと!

      ★★★★★★★★★★

 

「今!この時、自分が

 何をすれば良いのか?

 人に寄り添う愛は

 思いやりと助けの手を

 差し伸べる

        (by happy-ok3)」

 

   

        

   

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

感謝は大きな力を持つ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 4月17日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

誉くんとみつき君、少しずつ慣れてきたようです。(#^.^#)

カゴは同じ物を並べています。

向って右にカゴがある誉くんは、止まりで左の端に

向って左にカゴがあるみつき君は、止まり木で右の端に

それぞれ寄っています。(#^.^#)

気になるのでしょうね。

 

今日は気温が上がるようです。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

えがお~。

誉くん、13歳と7日。

 

 

 

えがお~。

誉くん、13歳と7日。

 

 

 

えがお~。

みつき君、2ヶ月と26日。

体重そくてい~。

 

 

なかよしは、思いやり!

誉くんとみつき君。

 

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

挑戦&3姉妹ヘアドネ続ける&18歳の特攻兵の手紙&12歳警察犬” に対して7件のコメントがあります。

  1. ちろ より:

    こんにちは
    筑紫野市の三姉妹の方々
    被災した時にボランティアさんに助けられて
    人のために何かしようと思ったのですね~立派です
    2度3度とヘアドネーション、手入れが大変だとは思いますが
    おかげで救われた気持ちになる子供たちがたくさんいますね
    特攻隊員だった相花信夫少尉さんのお手紙
    御家族への遣る瀬無い気持ちが伝わってきます
    きっとアメリカの方々の心にも刺さったでしょうね
    今起きている戦争がはやく終結しますように
    行方不明の方を探し出したハイマン号さん
    お見事です…ご褒美もらったかな
    12歳にして現役なのですね
    人間たちを助けてくれてありがとう、ですね
    誉ちゃんとみつきちゃんの仲が縮まっていくのを
    見ているのは嬉しいですね(^^)
    今日もありがとうございます
    happyさんもお身体には気をつけてください

    1. happy-ok3 より:

      ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「筑紫野市の三姉妹の方々
      被災した時にボランティアさんに助けられて
      人のために何かしようと思ったのですね~立派です
      2度3度とヘアドネーション、手入れが大変だとは思いますが
      おかげで救われた気持ちになる子供たちがたくさんいますね」

      すばらしいです。
      長女さん、二女さんは、3度も!
      三女さんは9歳にして2度も。

      感謝を人を助けるために用いるって。
      これからも続けられるのでしょうね。

      >「特攻隊員だった相花信夫少尉さんのお手紙
      御家族への遣る瀬無い気持ちが伝わってきます
      きっとアメリカの方々の心にも刺さったでしょうね
      今起きている戦争がはやく終結しますように」

      戦争は何もよいことを生みませんね。

      >「行方不明の方を探し出したハイマン号さん
      お見事です…ご褒美もらったかな
      12歳にして現役なのですね
      人間たちを助けてくれてありがとう、ですね」

      12歳にして、すごいです。
      この地域にあとにつづく警察犬がたくさん、いてくれますように。

      >「誉ちゃんとみつきちゃんの仲が縮まっていくのを
      見ているのは嬉しいですね(^^)」

      嬉しいです。
      今日で、みつき君がきて12日です。
      (#^.^#)

      お身体大事になさってくださいね。
      いつも本当にありがとうございます。

  2. すふれ より:

    こんにちは、happyさん。
    すふれです。

    今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
    ほんとうにありがとうございます。

    >感謝の気持ちが「ヘアドネーション」という行動につながった。

    すごいことだと思います。それも何回もされているのは普段から
    心根の優しい方だからだと思います。

    特攻隊員の皆さんのお話は聞いているだけでもほんとうに辛いです。
    上手にコメントできないです。ごめんなさい。

    12歳のハイマンさん、ほんとうにありがとう!!
    鈴木徳浩さんはきっとハイマンさんを大切にしていたからだと思います。

    >誉くんとみつき君、少しずつ慣れてきたようです。(#^.^#)

    よかったですね!! (#^.^#)。
    並んでいると見分けがつかないのですが、右側が誉さんなのでしょうか?(#^.^#)。
    誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。 
    happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
    あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
    くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
    お体に気をつけてくださいね。
    良い午後をおすごしください。

    1. happy-ok3 より:

      すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
      ほんとうにありがとうございます。」

      ありがとうございます。

      >感謝の気持ちが「ヘアドネーション」という行動につながった。

      すごいことだと思います。それも何回もされているのは普段から
      心根の優しい方だからだと思います。

      >「特攻隊員の皆さんのお話は聞いているだけでもほんとうに辛いです。
      上手にコメントできないです。ごめんなさい。」

      特攻兵の方々、辛いですね。
      この手紙からも、戦争をしてはいけないです。

      >「12歳のハイマンさん、ほんとうにありがとう!!
      鈴木徳浩さんはきっとハイマンさんを大切にしていたからだと思います。」

      12歳って、すごいです。
      そうですね。
      大事にされているからこそ、活躍できるのでしょうね。

      >「>誉くんとみつき君、少しずつ慣れてきたようです。(#^.^#)」

      >「よかったですね!! (#^.^#)。
      並んでいると見分けがつかないのですが、右側が誉さんなのでしょうか?(#^.^#)。
      誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。」

      少しずつ、距離が近くなるのは嬉しいです!!
       
      >「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
      あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
      くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
      お体に気をつけてくださいね。」

      こちらこそ、ありがとうございます。

      お身体大事になさってくださいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  3. まっぴよ より:

    happy-ok3さま、こんにちは。
    今日もおつかれさまです。

    ドネーション用の髪の毛を伸ばすのは、簡単なようで、かなり手間がかかるのですね。
    それも毎日のことですしね。
    子供たちが困っている他の子供のことを考えられるというのは嬉しいです。
    この優しさを持ったまま、大人になってほしいです。

    特攻隊の方のお手紙には、いつも涙がでます。
    10代後半から20代前半の方が多いですからね。
    きっと、彼の気持ちはお義母さまへ伝わったことでしょう。
    そして、彼らの犠牲の上になりたっているのが、今の時代。
    なんだかなあ・・・と考えられさせられることも多いです。

    誉君とみつき君、寄り添っているのですね。
    みつき君、思ったより、早く慣れてくれましたね。
    happy-ok3さまも安心ですね。

    日中は暖かくなってきましたが、まだまだ朝晩は冷えます。
    どうぞお体大切になさってください。
    ありがとうございました。

    1. happy-ok3 より:

      まっぴょさま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「ドネーション用の髪の毛を伸ばすのは、簡単なようで、かなり手間がかかるのですね。
      それも毎日のことですしね。
      子供たちが困っている他の子供のことを考えられるというのは嬉しいです。
      この優しさを持ったまま、大人になってほしいです。」

      2017年の九州北部の豪雨はすごい被害でしたから。
      その時のボランティアの方々への感謝を、このような形にされたのですね。
      毎日の手入れも大変ですが、何度もされているのも素晴らしいです。

      >「特攻隊の方のお手紙には、いつも涙がでます。
      10代後半から20代前半の方が多いですからね。
      きっと、彼の気持ちはお義母さまへ伝わったことでしょう。
      そして、彼らの犠牲の上になりたっているのが、今の時代。
      なんだかなあ・・・と考えられさせられることも多いです。」

      特攻隊は、死を意味しますから・・・。
      将来がある若い命がこのような形で・・・は残念ですね。
      戦争はいけないです。

      >「誉君とみつき君、寄り添っているのですね。
      みつき君、思ったより、早く慣れてくれましたね。
      happy-ok3さまも安心ですね。」

      これから、もっと慣れてほしいです!(#^.^#)

      >「日中は暖かくなってきましたが、まだまだ朝晩は冷えます。
      どうぞお体大切になさってください。」

      ありがとうございます。

      お身体大事になさってくださいね。
      いつも本当にありがとうございます。

  4. miyotya より:

    こんばんは。
    筑紫野市の三姉妹が、ヘアドネーションの為に2年間かけて
    髪を伸ばし寄付をしている事に頭が下がります。
    これからも出来る限り続けて頂けたら、患者さんが助かると思います。

    特攻隊員の話は胸がつまりますね。
    古い話ですが「知覧の母」という映画を観たことがあります。
    特攻隊の若者達が宿泊した、宿のおかみさんとの話だと記憶しています。
    朝早く次々と飛行機に乗り込んで飛び立って行く若者達の姿。
    敵艦に突っ込み自爆するために。
    胸が詰まって嗚咽したことを覚えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)