今&地震後椿が初開花&子象守る象&コロナワクチン前夜&犬
2025年4月16日(水)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年3ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「命を愛する愛は行動に。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【熊本地震復興住宅、入居者74%に低下】
◆熊本地震の被災者向けに整備された災害公営住宅(復興住宅)に
被災者が入居している割合が、2025年4月時点で74・2%に
下がっていることが15日、熊本日日新聞の取材で分かった。
熊本地震の被災者に供給された
災害公営住宅の馬水団地
12日、益城町
(熊本日日新聞)
復興住宅は被災者が退去すれば、一般の世帯も入居できる。
入居率の低下で高齢者が多い被災者同士のつながりが薄れ、
孤立化が進むことが懸念されている。
16日は本震の発生から9年。
【熊本、益城町で追悼の集い】
◆益城町役場の隣、震災記念公園で開かれた『熊本地震4.14のつどい』
県内で最後に閉鎖された益城町の木山仮設団地の住民らが開いていた
追悼の集いを『復興まちづくりセンターにじいろ』が引き継いだ。
(テレビ熊本)
会場には昨夜、約500本の竹灯籠が並べられ、地元の住民や
ボランティアが一つ一つに火をともすと、竹に書かれた
復興へのメッセージが浮かび上がった。
参加した町民は
「心のケアを町がしてくれるからすごく住みやすい町になっている」
「ここ(益城)が一番」
(テレビ熊本)
最初の『震度7』の揺れが襲った午後9時26分、参加者全員で黙とう、
犠牲になった人たちへ祈りを捧げた。
【東電、デブリ2回目の取り出し開始】
◆東京電力は15日、福島第1原発2号機で計画している溶け落ちた
核燃料(デブリ)の2回目の試験的取り出しに着手したと発表した。
東電によると、同日10時3分、初回と同じ原子炉格納容器の
貫通部から取り出し装置を差し込んだ。
採取量は3グラム以下とし、作業は約10日間を予定している。
(福島民友新聞)
【ミャンマー大地震、日本の医師、国際的支援が必要】
◆日本医科大学付属病院高度救命救急センターの五十嵐豊医師は、
今月4日から国際緊急援助隊の一員として被害の大きかった
ミャンマー第2の都市マンダレーに派遣された。
到着直後から建物の倒壊や避難する際に骨折などのけがをした患者の
治療に当たったが、「地震でけがをしていながら、家族の看病や
介護のために治療が遅れ、傷口から感染が進んだ状態で
ようやく受診する人もいた」と。
(NHKニュース)
マンダレーでは地震から2週間以上たった現在も多くの人が
屋外での避難生活を余儀なくされていてかぜや下痢といった
感染症の症状の患者のほか、持病の腰痛や脚の痛みの悪化を
訴える患者も増えてきているという。
混雑や金銭的な負担が理由で現地の医療機関で治療が
受けられない人も多く、日本の援助隊は連日100人以上の
患者を受け入れている。
【航空高石川、輪島にただいま】
◆能登半島地震で校舎や寮が破損し、東京・青梅市に避難していた
航空高石川の生徒が14日、1年3カ月ぶりに
日本航空学園能登空港キャンパスに戻った。
1年3カ月ぶりに輪島に戻り、
食堂での夕食をほおばる生徒
輪島市の日本航空学園
能登空港キャンパス(北國新聞)
全校生徒の4割に当たる野球と男子サッカー、女子バスケットボール部の
各部員計240人が5月5日までに順次戻り、奥能登での授業が本格的に再開。
【穴水町で一時停電、仮設で電気、水使えず】
◆15日午前8時半ごろ、穴水町由比ケ丘などで最大で325戸が一時停電した。
復旧作業が進み、午後0時45分ごろに復旧した。
(北陸放送)
北陸電力送配電が停電の原因を調べている。
穴水町由比ケ丘にある仮設住宅では、停電の影響で
水道やトイレが使えなくなった。
石川県学校指導課によると、停電の影響で、県立穴水高校は
授業を打ち切り、町内の小中学校では通常通り授業が行われている。
【焼失の輪島朝市通り周辺、復旧に向け軽量作業】
◆能登半島地震による大規模火災で焼失した、石川県輪島市の
朝市通り周辺で復興に向けた測量作業が始まった。
(テレビ金沢)
作業は9月上旬まで行われる予定で、輪島市では町の設計作業も
並行して行い、一日も早い復興を目指したいとしている。
【ミャンマー地震救援金、6月末まで】
◆4月1日から6月末まで受け付ける。
ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号00110-2-5606、
口座名義は「日本赤十字社」
振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【国頭村比地地区、支援金現在も受け付け】
◆2024年11月、沖縄本島北部をおそった大雨。
比地地区は、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けている。
■金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店
口座種別 普通
口座番号 0429154
口座名義 比地区 区長
(琉球放送)
【地震情報】(日本気象協会)
●4月15日22時14分頃 震度1 石川県西方沖
●4月15日18時43分頃 震度1 北海道東方沖
●4月15日16時38分頃 震度1 岩手県沖
●4月15日08時13分頃 震度1 石川県西方沖
●4月15日07時17分頃 震度2 根室半島南東沖
●4月15日03時05分頃 震度1 鹿児島県薩摩地方
●4月15日01時49分頃 震度2 石川県能登地方
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
ヘミングウェィ は、
「今ないものについて考えるときではない。
今あるもので何ができるかを考えてみよう。」
今、今日に感謝。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
熊本地震から9年。
何年経とうが、地震や災害で大切な者を喪った悲しみは消えないのだ。
2015年7月、高齢の両親の面倒を見ようと松野良子さん(現68)は
東京から熊本県益城町に帰郷した。
帰郷から約9か月後に襲った熊本地震。
前震が起きた14日夜は自宅に戻るのが不安で、
別棟で寝泊まりできるようにした。
両親は別棟で、松野さんは車で寝ていた16日未明に本震が発生。
別棟が崩れて両親は閉じ込められ、近くにいた人が
運び出してくれたものの、母のミス子さん(当時84歳)は帰らぬ人に。
翌年には父の健さん(当時86歳)も後を追うように亡くなった。
松野ミス子さん(右)と、
父の健さん=松野さん提供
(読売新聞)
地震で破壊された街並みを見ることが嫌で、当初は町外の
みなし仮設住宅で過ごしたが、工務店を営んでいた父が建てた実家は、
多くの思い出が詰まっていた。
「実家の再建こそが復興の第一歩」と18年の犠牲者追悼式で
遺族代表として語った言葉通りに建て直し、益城町に戻った。
その後は、一人暮らしの高齢者の見守り活動を
始めたこともあり、多忙な生活に。
式典からも足が遠のくようになった。
心の傷痕に気づいたのは、昨年1月の能登半島地震だ。
被災経験が呼び起こされ、笑顔が消え、
2か月ほどは何をしても元気がでなかった。
「日々を過ごすのに精いっぱいで、
心がまだ傷ついていることに気づけなかった」今はそう思う。
能登半島地震で復興に向かう人々の姿に勇気づけられ
被災の記憶と向き合っていくと決めた。
ただ、すぐに踏み出せる自信はなく、
頭に浮かんだ目標は「10年の節目」
背中をさらに押してくれたのは、母が生前に植えたツバキだ。
ツバキは家族で出かけた際に、母ミス子さんが種を集め、
植木鉢に植えたものだ。
母・ミス子さんとの思い出のツバキを
眺めながら話す松野良子さん
(14日午後、熊本県益城町で)
中島一尊撮影(読売新聞)
地震でも壊れず、仮設住宅でも大切に育て、
再建した家の庭に植え替えた。
今では背丈を超えるほどに成長した。
この春3月25日に初めて花を咲かせたツバキ。
種を植えてから約10年後の開花で、花が好きだった母の仏壇に飾った。
「花が咲くって明るい。
前を向こうと思っていた矢先の開花だから、母の後押しかな」
歩みを進めようとする自分に届いた「母からの応援」と信じている。
大きな災害に遭うと、心の傷は深く大きい。
前を向いて生きていくのに精一杯なのだが、
同じような災害を見ると、心の傷を知ることになる。
頑張っている人たちを応援すれこそ、
騙したりひどい事や暴言はされないでほしいと願う。
米西海岸カリフォルニア州南部で4月14日朝、
マグニチュード5.2の地震が発生した。
サンディエゴのサファリパークでは、ゾウが円陣を組んで
こどものゾウを保護する行動を取った。
(AP通信)
朝日を浴びながらたたずんでいた5頭のアフリカゾウが、
地面の揺れと同時にそれぞれが違う方向に走った。
(AP通信)
その次に、3頭の年長のゾウが、7歳になる2頭の子ゾウを取り囲み、
脅威からこどもを守ろうと外を見回しながら、
7頭は数分間身を寄せ合ったままだった。
(AP通信)
年配のゾウは外を向き、耳を広げて、
予測される次の揺れに備えているように見えた。
(AP通信)
約1時間後に余震が起こったとき、ゾウは再び身を寄せ合い、
その後、全員の無事を確認して解散した。
象はすごく賢い動物だという。
また群れで動き、子象などを、複雑なコミュニケーションをとって
守るために動くという。
今、人間界は、命をAYAMERU事件が多発していて悲しい。
象に見倣わないと。
★★★★★★★★★★
皆さんは、コロナワクチンを接種されただろうか?
まだ、副反応や後遺症のことがほとんど言われていなかった、
最初のワクチン接種の時。
私が接種しにいこうと思っていた前夜のこと。
毎日、お風呂にはいるが、その時、正面の左肩に、
テニスボールほどの大きさの、赤紫色になったすごいあざが出来ていた。
どこかにぶつけた覚えもないし、ボールを当てられた事もない。
ところが、ひどいあざなのに、触っても痛くもかゆくもない。
診てもらったが、医者も首を傾げた。
これは、天(神様)からの警告だと思った。
他の人はどうであれ、
私は、コロナワクチンは打たないほうがいいのだと悟った。
ぶつけてもいない、当てられてもいないのに、
くっきりはっきりと、ここまでの大きな赤紫のあざが
急に出たというのは、何かあると。
だから、ワクチンは、1度も打っていない。
そして、コロナには罹っていない。
それから、しばらくすると、あざは、綺麗に消えた!
その後、コロナワクチンの副反応や後遺症がニュースでも流れるように。
関西では、いち早く、後遺症の診察をする医院があった。
友人から連絡があり、
「もし、ワクチンの後遺症があれば、直ぐ、~医院に。」と。
「ありがとう。でも、私、打ってない。かくかくしかじかで。」
この話をすると、皆さん驚く。
その後、大きな病院でも、後遺症に悩む人たちの外来が出来た。
聞く話によると、後遺症は、人によって症状が異なるという。
だから、実際の「診察」から、
その人に合った治療法を一緒に探していくのだとか。
後遺症の患者さんと対面し聞く事からが治療の一歩だという。
ネット・SNSなどの情報で判断しないで、
心配な事があれば、「診察」そこから始まるという。
★★★★★★★★
おまけ a(@noun9ew)さんのポスト。
「愛犬の死を予感した出来事」
a(@noun9ew)さん 2025年4月9日
◆自分が中2の時。全校集会で体育座りをして先生の話を聞いていたら、
突然犬が自分の背中に向けてジャンプして
飛びついてきたような感覚がしたんです。
でその後家に帰ったら愛犬が亡くなっていました。
あぁやっぱりあんたかよ!と思った記憶があります。
よほど、好きだったのだろう!
ちゃんと、学校まで、お別れを言いに来たとは!
★★★★★★★★★★
「命を愛する心が 命を助け救う
豊かな人生は 愛の実践から
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
感謝は大きな力を持つ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 4月16日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
先日、お友達から誉くんに贈られた「エアーかおるタオル」
3枚のタオルをそれぞれ2重にして敷いていますが、
真ん中に「エアーかおるタオル」を使いました。
すると、誉くん、やっぱりこのタオルは気持ちがいいみたいです。
すごく喜んでおります!
誉くんとみつき君の体重、みつき君の方が約4グラム重いです。
缶で案の差があります。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
えがお~。
誉くん、13歳と6日。
えがお~。
誉くん、13歳と6日。
えがお~。
みつき君、2ヶ月と25日。
なかよしは、思いやり!
みつき君、2ヶ月と25日。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
こんにちは
松野良子さんのお話
お母様が種を植えた椿が咲いて
きっとご両親からのメッセージでしょうね
前向きになるきっかけになったのですね
被災して辛い思いをした人たちが癒されますように
カリフォルニアのゾウさんたち、素晴らしく賢いですね
さすが社会性の高いゾウさんです…子供たちを守ろうと
動物たちの行動は見習うべき点が多いですね
コロナワクチン私は打ちました
幸い副作用は出ませんでしたが
人は千差万別ですものね、副作用がひどい方もいましたし
happyさんのお身体が危険だと知らせてくれたのですね
aさんのお話、わんちゃんが会いに来てくれて
亡くなってしまったことは悲しいけれど
でも愛し愛されてることがわかりましたね
誉ちゃん素敵なタオルで嬉しいね~(^^)
これから暖かくなってあっという間に大型連休に
時が経つのが本当に早いですね
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気をつけてください
ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「松野良子さんのお話
お母様が種を植えた椿が咲いて
きっとご両親からのメッセージでしょうね
前向きになるきっかけになったのですね
被災して辛い思いをした人たちが癒されますように」
初めて椿が咲いたのですね。
被災の心の傷は深いです。
でも、少しずつ、癒されていかれますね・・・私も理解できます・・・。
>「カリフォルニアのゾウさんたち、素晴らしく賢いですね
さすが社会性の高いゾウさんです…子供たちを守ろうと
動物たちの行動は見習うべき点が多いですね」
子供を群れで守る。
人間の社会は、この逆をする人がいて悲しいですね。
>「コロナワクチン私は打ちました
幸い副作用は出ませんでしたが
人は千差万別ですものね、副作用がひどい方もいましたし
happyさんのお身体が危険だと知らせてくれたのですね」
打って、何ともなくて、コロナから守られる方もいますから。
ただ私の場合は、私の身体に合わないと、事前に知らせてくれたのでしょうね。
>「aさんのお話、わんちゃんが会いに来てくれて
亡くなってしまったことは悲しいけれど
でも愛し愛されてることがわかりましたね」
こういう事あるのですね。
愛がそこに深くあるからですね。
>「誉ちゃん素敵なタオルで嬉しいね~(^^)」
喜んでいます。有難いです。
>「これから暖かくなってあっという間に大型連休に
時が経つのが本当に早いですね」
早いですね。
暖かくなってきましたが、お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。
>この春3月25日に初めて花を咲かせたツバキ
種を植えてから約10年後の開花で、花が好きだった母の仏壇に飾った。
すごい! 種子から育ててくられてどんなときもお世話をかかさずにいたからですね。
お母さまも喜んでいらっしゃいすね!
ほんとうによかったです(#^.^#)。
椿さんに支えられてこれからの活動も頑張ってゆけますね。
ゾウさんたちの子像を守る行動、素晴らしいですね!
ほんとうにゾウさんを初め生き物さんたちに教えられることばかりです。
コロナワクチンは任意なのでいろんな人がいていいと思います。
後遺症で大変なこともあるようです。
どのひとも健康でありますように!
>「愛犬の死を予感した出来事」
こいうことはあると思います。
不思議ですね。
誉さん、お友達からのタオルでますます元気で長生きしますね。
ほんとうにうれしい贈り物です。よかったですね!! (#^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんにちは。
いつも感謝します。
>「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。」
ありがとうございます。
>「>この春3月25日に初めて花を咲かせたツバキ
種を植えてから約10年後の開花で、花が好きだった母の仏壇に飾った。」
>「すごい! 種子から育ててくられてどんなときもお世話をかかさずにいたからですね。
お母さまも喜んでいらっしゃいすね!
ほんとうによかったです(#^.^#)。
椿さんに支えられてこれからの活動も頑張ってゆけますね。」
すごいです。
震災後、初めて咲いたのですね。
大事にお世話されてきたこともあり、また、お母様が、背を押してくれているのでしょうね。
>「ゾウさんたちの子像を守る行動、素晴らしいですね!
ほんとうにゾウさんを初め生き物さんたちに教えられることばかりです。」
動物達の愛と絆の強さ、素晴らしいです。
>「コロナワクチンは任意なのでいろんな人がいていいと思います。
後遺症で大変なこともあるようです。
どのひとも健康でありますように!」
仰る通りです。
私はこういうことがあったので、打つのを止めましたが。
後遺症で苦しんでいる方がいらっしゃるので、後遺症への様々な治療法が確立されていきますように。
>「>「愛犬の死を予感した出来事」
こいうことはあると思います。
不思議ですね。」
不思議ですが、愛の絆でしょうね。
>「誉さん、お友達からのタオルでますます元気で長生きしますね。
ほんとうにうれしい贈り物です。よかったですね!! (#^.^#)。」
嬉しいようです。
有り難いです。
>「誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。」
ありがとうございます。
>「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。」
いつもご心配感謝します。
お身体大事になさってくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
happy-ok3さま、こんばんは。
今日もおつかれさまです。
そうなんですよね・・・
被災するとトラウマとして残っており、
再び地震などが起こるとはっきりと悪夢としてよみがえります。
それはどんなにお辛いことでしょう・・
それでも、人は前に進まないといけないんですよね・・・
その背中を押してくださったのが、お母さまのお花ですなんですね。
こういうとき、ひたすら前を向いて花を咲かせる自然の生き物は力強いものだと感心します。
ゾウさんの愛情あふれる行動には胸が打たれます。
人間は一応動物界の頂点にいますが、
動物から見習わないことなど山のようにあると、いつも思わされます。
happy-ok3さまの肩のアザのお話、不思議ですね。
それは、いつも神様のために前向きに行動されている
happy-ok3さまへの神様の思し召しなのでしょうね。
ペットが最期のときに会いにきてくれるとは、よく聞くお話ですが、
本当にあるのですね。
嬉しいです。
今日も、happy-ok3さまと誉君とみつき君が、元気に過ごしてくれて嬉しいです。
明日も皆様にとってよい一日になりますように。
ありがとうございました。