今日&挫折は節目&バス運転手が威圧&10歳に半年の余命宣言
2025年4月14日(月)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年3ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「命の時間を大切に過ごす。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【熊本地震で被災の宇土櫓、地震9年を前に特別公開】
◆熊本地震から9年を前に13日、熊本城の宇土櫓で復旧現場の
特別公開が行われた。
国の重要文化財に指定されている熊本城の宇土櫓は、
2032年度の復旧完了に向け解体工事が行われている。
(熊本県民テレビ)
解体後はできる限り同じ部材を使って建て直す予定で、
訪れた人たちは今しか見られない解体途中の宇土櫓を見学。
次の特別公開は5月11日の予定。
【ミャンマーへ緊急援助隊の第2陣が到着】
◆日本から派遣された第2陣となる国際緊急援助隊の医療チーム37人が
13日、ミャンマーの最大都市・ヤンゴンの空港に到着した。
団長の池田直哉さんは「被災したミャンマーの人たちに広く
行き渡るように支援したい」と述べた。
(NHKニュース)
日本からは、第1陣の医療チームがミャンマー第2の都市・マンダレーに
仮設の診療所を設け、今月4日からけが人や体調を崩した人などの
治療にあたっていて、今後、第2陣もマンダレーで活動する。
【石川県内、全ての指定避難所が閉鎖】
◆県内での仮設住宅の整備が完了したことから、奥能登豪雨で
設けられた避難所が、すべて閉鎖された。
地震の避難所はすでに閉鎖。
(テレビ金沢)
唯一、残っていた豪雨の避難所で、
3世帯4人が生活をしていた輪島市の大屋小学校では、
全員が仮設住宅に移る準備が整ったことから13日で閉鎖された。
(テレビ金沢)
また障害のある人や高齢者を受け入れる「福祉避難所」についても
すべて閉鎖。
【住まいの再建、不安や悩み7割超】
◆避難所が13日で全て閉鎖されたが、多くの被災者が
仮設住宅で暮らし、住宅再建は進んでいるとは言えない。
能登半島地震の被災者が入居する
仮設住宅=10日、石川県七尾市
(時事通信)
時事通信が仮設入居者のうち120人に実施した聞き取り調査では、
「不安や悩みを抱えている」としたのは92人で、77%に上った。
「抱えていない」は24人(20%)「どちらとも言えない」は4人(3%)
不安や悩みを抱えていた92人に、理由を自由回答で尋ねたところ、
52人が「資金や建築費」の問題に言及。
36人が「年齢や健康」の課題を挙げた。
穴水町の66歳男性は、「平均寿命まであと10年か15年で
借金をするのは厳しい」と話す。
自宅再建中の七尾市の60代女性は建築費の高騰に触れ
「当初坪単価70万円と言われたが、数カ月後には坪100万円を超えた。
将来施設への入所が必要になっても、もう貯金がない」と訴えた。
再建の難しさを背景に、全体の37%に当たる44人は、自治体が
低家賃で提供する災害公営住宅への入居を検討すると回答した。
【氷見市で被災家屋の部材、再利用】
◆能登半島地震で大きな被害があった富山県氷見市中央町で12日、
損壊した家屋から再利用できる資材を取り出す「古材レスキュー」が
行われ、まもなく公費解体される家屋の建具や床板などが運び出された。
公費解体される家屋から床材を
運び出す竹添さん(左)と学生
(北日本新聞社)
活動は近くに住む高校教員の竹添英文さんとパン店を営む
あゆみさん夫婦が中心となり、地元の建設会社や富山、東京都立、
東京科学の3大学で設計・建築を学ぶ学生らと
プロジェクトチームをつくって取り組む。
引き取った建具や床板は市内の倉庫で保管し、希望者がいれば販売する。
収益はプロジェクトの運営費に充てる仕組みという。
竹添さんは被災家屋の古材再利用に、資源を循環させる風土が
富山に根付いてほしいことや、被災者を癒やしたいとの思いを込める。
【ミャンマー地震救援金、6月末まで】
◆4月1日から6月末まで受け付ける。
ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号00110-2-5606、
口座名義は「日本赤十字社」
振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【国頭村比地地区、支援金現在も受け付け】
◆2024年11月、沖縄本島北部をおそった大雨。
比地地区は、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けている。
■金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店
口座種別 普通
口座番号 0429154
口座名義 比地区 区長
(琉球放送)
【地震情報】(日本気象協会)
●4月13日18時14分頃 震度2 千島列島
●4月13日05時45分頃 震度1 埼玉県南部
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
デール・カーネギー は、
「人生とは今日一日のことである。」
今日の一日が、人生。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
いつも穏やかなその先生の姿を見ているのが好きだったという、
おたんこ助産師さん(@otanko_mw)。
そんなある日、教壇に立った先生が末期ガンになり、
今年までで大学を辞めることになったと打ち明けました。
先生は穏やかな表情を崩さずに、学生たちにこんな話を始めます。
「挫折をせずにぐんぐん進んだ人は、
ある日ぽきっと折れてしまうこともある、
ところがつらく苦しい時期を経ると、
そこが節目になって増えていき、
風が吹いてもしなやかに耐え抜くことができる」と。
辛い時は人生の中で大切で必要な時だと思いなさい、
それが先生から学生たちへのメッセージなのでした。
この先生は、本当に温かい。
末期がんと言う中にあっても、生徒たちに大切な事を教えた。
この先生に出会えた生徒は幸せだと思う。
★★★★★★★★★★
障害のある荒尾市の70代女性。
女性はリウマチ性疾患のため手足が不自由で、つえを使って歩く。
重度障害のある人が、市内を走る産交バスに無料で乗れる
熊本市の独自事業の「福祉特別乗車証」を利用している。
女性は2月28日午後、荒尾市の商業施設のバス停を発着する
循環バスに乗車した。
商業施設前のバス停を出発する
産交バスの循環バス
9日、熊本県荒尾市
(西日本新聞)
JR荒尾駅が目的地だったが、昨年12月のダイヤ改正で
駅前を通らなくなった路線に乗ったことに気付いた。
このためバスが商業施設に戻った際に、
駅前に行くバスに乗り換えようとした。
すると運転手は、循環バスで1周した女性を見て
目的もないのに乗ったと曲解した。
女性が乗車証を示すと
「何か言うことはないのか」と強い口調で詰問した。
女性が乗り間違えたと説明したのだが
「ただやけん、暇やけん、乗られてですたい(乗れるのだ)」
と運転手は畳みかけたという。
きつい態度に動転した女性が乗車証を落とし拾おうとしていると、
追い払うように手を2回振り
「もう降りれ(降りろ)」と威圧したという。
精神的なダメージを受けた女性は親族に相談した。
親族がこの事を産交バスに抗議した。
ドラレコでも調査した同社は3月、運転手は事実関係を認め、
乗客に不適切な言葉を使ったが、反省もしていないとして
運転手を懲戒処分(内容は非公表)にし、
小柳社長が親族に
「不快な思いをさせてしまい、おわび申し上げる」と直接謝罪した。
再雇用だった運転手は契約期間が満了した3月末で退社したという。
これには、色んな意見がある。
「元運転手です。原因を他のフリーパス利用者が
作ってきたってのもあるんだよね。
高圧的な人や、不正利用する人、他のお客様に迷惑をかける人。」
「現役観光バス運転手です。 路線も乗っていましたが、
お客様にも色々な人間がいると思います。 それは運転手も同じで」
乗客の人の高圧的なことも、あるようだ・・・。
乗客であっても、横柄な事はいけない。
「障害のある方はバスが無料と言う事は、 国が認定した事です。
バス運転手が決めた事ではありません。
無料だからと言って運転手の報酬が変わるわけでもありません。」
「高齢者に優しくない運転手多いです。
無料や、無料でないことなんて運転手には関係ない。 」
私は、たまにバスに乗るが、たまにしか乗らないので、
乗る前に運転手さんに「~まで行きますか?」と確認する。
でも、このような威圧的な場面に出会ったことがない。
多くの人の面前で、傷つけられると悲しい。
私の市では、運転手さん、皆、優しいけれど…。
★★★★★★★★★★
「天国ってどんな感じなんだろう?」
そう話すのは小川蘭さんの次女・いろはちゃん。
10歳で小児がんと闘い、3年前にこの世を去った。
(ABEMA TIMES)
限られた時間の中で、家族はその現実とどう向き合い、
そして、別れの覚悟をどう受け入れたのか。
『ABEMA Prime』で小川さんが明かしてくれた。
いろはちゃんは4人きょうだいの次女。
面倒見の良いしっかり者で元気いっぱいの毎日を過ごしていた。
ところが、大好きなスケートの練習中、突然身体に異変が起きた。
スケート講師の津留豊さんは、
「通常と違うバランスの崩し方をしていたので明らかにおかしいと思って、
すぐに小川さんにお話させていただいた」と。
念の為、病院で受診したところ、小児がんの一種
「脳幹グリオーマ」と診断された。
呼吸や心臓の動きを司る「脳幹」に腫瘍ができる疾患で、
未だに有効な治療法がない難病。
そして告げられたのが、「娘さんの余命は、半年です」
小川さんは、
「交通事故だったら一瞬でさようならだけど、あなたには半年あるから、
半年かけて覚悟してくださいと言われて…。
誰の話をして、何を言ってて、
この先生は間違ってない?ってことの方が大きかった」
(ABEMA TIMES)
現実を受け止めきれないまま、闘病生活が始まった
奇跡を願い、治療を続ける毎日。
しかし、病気の進行を止めることは難しく、次第に右半身の麻痺が始まった。
それでも、毎日左手で勉強を続け、料理も手伝っていた、いろはちゃん。
(ABEMA TIMES)
元気だった生活に戻れるよう、懸命に努力していた。
しかし、日に日に悪化する症状に、小川さんの心境にも変化があった。
「この子はもう亡くなっていくんだろうなって思った。
だんだん悪くなっていく娘を見ていく中で、覚悟が決まっていく」
助からないのだとしたら、せめて後悔はしたくない。
小川さんはより一層家族との時間を大切にし、
一緒にいれる幸せを噛み締めるように、そして、旅行にも行った。
「色々な話をした。今までの学校のこと、スケートに対して思ってること。
ママに怒られたときは心の中でどう思ってるとか(笑)
自分の想いや彼女の想いをちゃんと伝えられたし、
聞いてあげられた時間だった」
そうした中、別れの時は刻一刻と近づき、
「正直もう(いろはちゃんの)痛みもすごい。
最終的に、楽にしてあげたいと思った。
本人にも『頑張らなくていい』って言った。
そうしたら本人は、頷いていた」
余命宣告からちょうど半年後の2022年3月、いろはちゃんは旅立った。
「あの子がこの世界で生きることができるなら代わってあげたい。」と。
闘病中、いろはちゃんには、いつでも家族と繋がれるように
スマートフォンを持たせていた。
その写真フォルダを覗いてみると、大好きな家族の写真が溢れていた。
最後まで、いろはちゃんには余命を明かさなかった小川さんだが、
「『病気になったのがママじゃなくて自分でよかった』って言われた。
それを聞いたとき、この子もしかして、わかってるのかなって…」
小川さんは現在、小児がん支援「168レモネードスタンド」の活動を。
「レモネードを売ったり、グッズを売ってそれを小児がん研究センターに
寄付したり、あとは闘病中の子どもたちにプレゼントを届けたり」
(ABEMA TIMES)
「日本の薬事法では使えない薬もたくさんあって、
それを日本に届けてほしい。
子どもたちが大人になれる未来を作りたいという思いを掲げて、
支援活動をしている」と涙しながら語った。
子供が10歳で、あと半年の余命宣言を受けると辛い。
悲しみの中、多くの病気の子ども達の未来を拓こうと頑張っておられる。
★★★★★★★★★★
「今日の命は
生かされているという恵み
今日の命は
今日の素晴らしい時間
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
今日の時間に感謝。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 4月14日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
今は、誉くんは、直ぐ、手の中に来ます。
以前は、たつき君に譲っていました。
昨日で、みつき君はうちに来て1週間でした。
良く食べるようになり、私の手に乗ります。
誉くんとみつき君のカゴは隣同士ですが、
誉くんはみつき君のカゴの方に、
みつき君は誉くんのカゴの方に寄っています。
時々、何か話しています。(#^.^#)
不安定な気候です。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
えがお~。
誉くん、13歳と4日。
えがお~。
誉くん、13歳と4日。
えがお~。
みつき君、2ヶ月と23日。
手に乗れたよ~。
なかよしは、思いやり!
みつき君、2ヶ月と23日。
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
こんにちは
末期がんになった先生のお話
とても心優しい方なのだということが分かります
そういう先生に出会えたこと宝ですね
熊本市のバスの運転手さんの態度
ちょっとありえないと思いました
もし他の乗客のわるい態度のせいであっても
嫌味を言ったりマナーを外れた行動を
してもいいということにはならないですよね
乗客も運転手さんも共にマナーは守らないとですね
小児がんで亡くなったいろはさん
家族思いの優しい子だったのですね
>病気になったのがママじゃなくて自分でよかった
きっとすべて承知だったのでしょうね
お母様、いろはさんのために今も頑張っているのですね
みつきちゃんと誉ちゃん仲良しなのですね
鳥さんが手に乗ってくるのいいなぁ(^^)
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気をつけてください
ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「末期がんになった先生のお話
とても心優しい方なのだということが分かります
そういう先生に出会えたこと宝ですね」
優しくあったかい先生だったのですね。
こういう先生に出会えたこと、有難いですね。
>「熊本市のバスの運転手さんの態度
ちょっとありえないと思いました
もし他の乗客のわるい態度のせいであっても
嫌味を言ったりマナーを外れた行動を
してもいいということにはならないですよね
乗客も運転手さんも共にマナーは守らないとですね」
運転手さんも色んな事があったにせよ、
お身体にハンディを抱えている方へのこの対応は悲しいですね。
こんなことがあるのですね。
そして、この方はちゃんとしていても、他の方で何かあると、
運転手さんも誤解されるのでしょうか?
>「小児がんで亡くなったいろはさん
家族思いの優しい子だったのですね
>病気になったのがママじゃなくて自分でよかった
きっとすべて承知だったのでしょうね
お母様、いろはさんのために今も頑張っているのですね」
子供が亡くなるって辛い事です。
やさしいいろはちゃんのためにも、お母さんは、今後の他の子ども達の未来のために動いておられるのですね。
>「みつきちゃんと誉ちゃん仲良しなのですね
鳥さんが手に乗ってくるのいいなぁ(^^)」
みつき君、すこしずつ慣れてきました。
たつき君のようには、難しいですが。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。
きょうはコメントを書かせてもらう時間がなくなってしまいました。
ほんとうにごめんなさい。
誉さん、思う存分に甘えられてよかったです! (#^.^#)。
みつきくんと仲良しになってほんとうによかったです(#^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。」
ありがとうございます。
>「誉さん、思う存分に甘えられてよかったです! (#^.^#)。
みつきくんと仲良しになってほんとうによかったです(#^.^#)。
誉さん、みつきさんといっしょに元気でもっともっと長生きして下さいね。」
誉くんは、シニアですから、沢山、甘えてもらいます!(#^.^#)
元気で長生きしてほしいです!
ありがとうございます。
>「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。」
いつもご心配、感謝します。
明日は、大気が不安定なようですね。
すふれ様もお身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんばんは。
末期がんになった先生が退職する前に学生に伝えたお話は
本当に説得力がありますね。
挫折を味わって成長した子供は、将来大きく成長できると
いう事ですね。
10歳で小児がんを患い、天国へ旅立ったいろはちゃん、
本人はもちろんの事、お母さんの辛い気持ちはいかばかりか・・・
その後お母さんは小児がん支援の活動をされていて素晴らしいです。
miyotya さま、こんばんは。いつも感謝します。
>「末期がんになった先生が退職する前に学生に伝えたお話は
本当に説得力がありますね。
挫折を味わって成長した子供は、将来大きく成長できると
いう事ですね。」
優しく温かい先生だったようです。
この言葉は、一生残りますね。
>「10歳で小児がんを患い、天国へ旅立ったいろはちゃん、
本人はもちろんの事、お母さんの辛い気持ちはいかばかりか・・・
その後お母さんは小児がん支援の活動をされていて素晴らしいです。」
お母さん、辛かったでしょうね。
その後の活動、素晴らしいです。
日本では、まだ、認められていないお薬もあるようですね。
子供達の未来のため、良い未来が拓けますように。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんばんは。
バスの運転手もかなり人手不足ですからね・・。逆に言うと問題のある方でも雇わないと回らないという状態なのかもしれません。
人手不足で色々な人にチャンスがあるのは事実でしょうが、こういう負の面もあるのは事実ですよね。
りくぼーさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「バスの運転手もかなり人手不足ですからね・・。逆に言うと問題のある方でも雇わないと回らないという状態なのかもしれません。」
西日本新聞の記事から、今日は、様々な新聞が取り上げていますね。
乗客にも横柄な方がいるとかで・・・
何もかも一緒にしてはいけないし、難しいですね。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
happy-ok3さま、こんばんは。
今日もおつかれさまです。
末期がんの先生、生徒たちにすばらしい言葉を遺しましたね。
亡くなっていく人の言葉だからこそ、重みが感じられます。
バスを無料で乗れる、など特別待遇されている人には妬みがつきまといます。
ものは考えようですが、仕方ないとも思ってしまうことがあります。
運転手さんもお客さんも人間、感情に支配される生き物ですから
どうにもならないときがありそうですね。
それがよくないことぐらい誰でもわかりますが、仕方ないことかもしれません。
たしかに、交通事故なら一瞬、病気なら亡くなるまでに何ヶ月かあります。
これをいかに有効に過ごせるか?ということですよね。
いつでも、非常に難しい問題だと考えます。
みつき君、だいぶ慣れてきたのですね。
嬉しいですね。
誉君も見守ってくれているので安心ですね。
今日は暑いぐらいの陽気でした。
happy-ok3さまもどうぞお体大切になさってください。
ありがとうございました。
まっぴょさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「末期がんの先生、生徒たちにすばらしい言葉を遺しましたね。
亡くなっていく人の言葉だからこそ、重みが感じられます。」
素晴らしい言葉ですね。
一生、残りますね。
>「バスを無料で乗れる、など特別待遇されている人には妬みがつきまといます。
ものは考えようですが、仕方ないとも思ってしまうことがあります。
運転手さんもお客さんも人間、感情に支配される生き物ですから
どうにもならないときがありそうですね。
それがよくないことぐらい誰でもわかりますが、仕方ないことかもしれません。」
この乗客の女性ではないですが、無料パスを持っている中で、運転手さん達からの意見では、すごく横柄な人もいる・・・というお話しです。
曲解されたようですが、態度には気をつけたいですね。
>「たしかに、交通事故なら一瞬、病気なら亡くなるまでに何ヶ月かあります。
これをいかに有効に過ごせるか?ということですよね。
いつでも、非常に難しい問題だと考えます。」
余命半年…と言われた時は、悲しかったと思います。
その後のお母さんの活動は素晴らしいです。
>「みつき君、だいぶ慣れてきたのですね。
嬉しいですね。
誉君も見守ってくれているので安心ですね。」
歳が離れていますが、仲良く頑張ってほしいです!
>「今日は暑いぐらいの陽気でした。
happy-ok3さまもどうぞお体大切になさってください。」
寒暖の差がありますね。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。