志&困っている人助ける10歳&つばめ交通にツバメ&竹串に注意

2025年4月5日(土)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年3ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「今日の小さなことに心をこめる

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【熊本地震から9年、遺族の声を実現】

 

◆2度の震度7を観測した熊本地震の発生から今年で9年。

 

木村知事は4月4日の定例会見で、4月14日に熊本県庁で行われる

「熊本地震犠牲者追悼式」の前に、

遺族同士が交流することもできる場を設けると発表。

 

 

 

 

 

(熊本放送)

「打ち明けたくても打ち明けられない思いが、ご遺族の方同士で

つながって、少しでも心の重荷が取れる。

そういう場になったらいいと思っている

 

(熊本放送)

 

 

 

 

この交流の場は、発生から9年が経過し、震災の記憶が

風化することを危惧した遺族の提案で実現するもの。

 

【原発事故後、初のさくら祭り、浪江町

 

◆東京電力福島第1原発事故を受けて中止となっていた福島県浪江町の

名物行事「さくら祭り」が4日、15年ぶりに開催された。

 

請戸川沿いの桜並木。15年ぶりに

「さくら祭り」が開催された

4日午後、福島県浪江町

(時事通信)

 

2011年以降は開催中止となっていたが、町民らの有志が避難先から

枝の剪定に通うなど、桜の保全に尽力。

 

避難指示が解除され、復興が進む中で、地域再生や町外への

情報発信にと再開にこぎ着けた。

 

【ミャンマー地震、死者3100人超

 

◆ミャンマーで実権を握る軍からは、これまでに3145人が死亡し、

4589人がけがをしたほか、221人の行方がわからなくなっている

 

第2の都市マンダレーで連絡がとれなくなっている日本人についても

新たな情報は入っていない。

 

(NHKニュース)

 

 

 

 

日中は最高気温が40度に迫る暑さが続き、国連は「マラリアや

コレラといった感染症の発生を助長しかねない」と、

衛生環境の悪化による感染症のまん延など人道状況の悪化が懸念。

 

2日にミャンマーに入った日本の国際緊急援助隊の医療チームは、

現地時間の4日午後から地震で大きな被害を受けた

第2の都市 マンダレーで本格的な活動を開始した。

(NHKニュース)

 

 

 

医療チームは、マンダレーの市役所の敷地内に設置した仮設の診療所で、

地震でけがをしたり体調を崩したりした人への医療支援を行っている。

 

5万人以上の日本人が暮らすタイの首都バンコクでは高層ビルを

中心に住宅の被害が多く出ていて、地震から1週間がたつ今も

自宅に戻れず避難を続けている日本人もいる。

 

【能登豪雨から半年、最後の仮設、入居開始

 

◆輪島市で奥能登豪雨の仮設住宅整備が全て完了し、住民への

「最後の鍵渡し」が4日始まった。

 

釜屋谷町第1団地の仮設住宅

輪島市釜屋谷町(北國新聞)

 

 

 

輪島市内では、豪雨災害を受け、市内の4カ所で仮設住宅団地を整備した。

4日は、最後に建設された釜屋谷町の52戸の鍵渡しが進められた。

 

県によると、地震の仮設住宅は七尾、輪島、羽咋、珠洲、内灘、志賀、

中能登、能登、宝達志水、穴水の10市町に6882戸。

 

豪雨の仮設住宅は輪島、珠洲の両市に286戸が建設された。

輪島市は釜屋谷町の団地への入居が始まったことから、

市内の指定避難所を13日に閉所する。

 

【石川県、公費解体、半数超完了】

 

◆能登半島地震と奥能登豪雨で半壊以上となった建物を所有者に代わって

解体撤去する「公費解体」で、3月末時点で計画の半数超となる

2万2485棟の作業が完了したことが3日分かった。

 

(北國新聞)

 

 

 

 

 

 

 

 

解体が必要とされる3万9235棟のうち57・3%に当たる。

 

ごみの量が特に多いと見込まれる輪島と珠洲両市は、鉄道貨物輸送に

用いるコンテナを東京都から最大100基借り受ける。

 

海上輸送や陸送の回数も増やし、広域処理を加速させることで

来年3月の処理完了を目指す。

 

【地震後、奥能登の人口、5千人余りも減少】

 

◆石川県が毎月1日に公表している人口と世帯に関する調査によると、

3月1日時点で輪島市、珠洲市、穴水町、能登町の奥能登4つの市と

町の人口は合わせて5万64人、2024年1月1日に比べ5149人、9.3%減少。

 

(北陸放送)

 

 

 

能登半島地震の発生から1年2か月間で最も人口が減ったのは

輪島市で2387人、次いで珠洲市が1326人、能登町が960人、

穴水町が476人。

 

各市町では、転入者の数よりも転出者の数が上回る転出超過が続いて、

課題となっていた人口減少が震災後にさらに深刻な状況。

 

【石川県警、移動交番を導入】

 

◆能登半島地震で、輪島署管内では2つあった交番が一つとなり駐在所も

15から4つに激減した。

 

このため県警は、ワンボックスカータイプの移動式交番を導入し、

今回、輪島署と珠洲署に配備した。

 

 

 

 

 

(石川テレビ)

 

移動式交番は週に1回ほど管内を周り、落とし物や被害届などの

手続きができるほか困りごとの相談にものるという。

 

【新潟の災害関連死6人に】

 

◆新潟県上越市は4日、能登半島地震の発生後に亡くなった

80歳代の女性について、地震を原因として亡くなった

“災害関連死”と認定したと発表。

 

上越市役所(テレビ新潟)

 

 

 

今回の認定により上越市では2人目となり、

新潟県内の能登半島地震による災害関連死は6人となった。

 

【液状化被害の住民負担、公費と負担割合協議】

 

◆高岡市は液状化の被害が大きかった伏木、吉久、横田の3つの地区の

対策として、地下水位低下工法と呼ばれる工事を選定し、

詳細について住民との協議を進める方針。       

 

 

 

 

 

(富山テレビ放送)

角田市長はこれまで工事のあと30年間に渡って想定される

維持管理費について、住民負担が必要となる見通しを示していて、

3日の会見で、公費と住民負担の割合を含め協議を進めていく考えを示した。

 

(富山テレビ放送)

 

 

 

 

高岡市は今月15日から24日まで伏木、吉久、横田地区あわせて10カ所で、

説明会を 開く。

 

【ミャンマー地震救援金、6月末まで】

 

4月1日から6月末まで受け付ける。

 

ゆうちょ銀行・郵便局

口座番号00110-2-5606、

口座名義は「日本赤十字社」

振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。

 

【大船渡市の山林火災の義援金】

 

◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災

振込先は

岩手銀行大船渡支店普通預金、

口座名は大船渡市災害義援金

口座番号は2122172。

ご依頼人(お振込名義人)は、

次のとおりご記入(入力)願います。

「災害義援金」としてお寄せいただく時

⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称

「災害見舞金」としてお寄せいただく時

⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称

金融機関によっては手数料が発生する場合がある。

 

【国頭村比地地区、支援金現在も受け付け

 

◆2024年11月、沖縄本島北部をおそった大雨。

比地地区は、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けている。

 

■金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店

口座種別  普通 

口座番号  0429154

口座名義  比地区 区長

(琉球放送)

【地震情報】(日本気象協会)

 

●4月4日19時52分頃   震度1    山梨県中・西部

●4月4日19時46分頃   震度2    佐渡付近

●4月4日04時48分頃   震度2    和歌山県北部

 

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

 

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

最近、更新があったので、ほっとしました。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

ヘレンケラー は、

「私はすばらしく尊い仕事をしたいと

 心から思っている。

 でも私がやらなければならないのは、

 ちっぽけな仕事をもすばらしくて尊い仕事と

 同じように立派にやり遂げることなのだ

 

お祈りしています。

 

  ★★★★★★★★★★

 

「困っている人を助けます」

 

富山地方鉄道の南富山駅に、こんな文言入りの宣伝ボードを

胸と背中に取り付けた小学生がいる。

 

富山市堀川小5年の税光優陽(ぜいこう・ゆうひ)さん10歳だ。

 

「僕がバリアフリーとなって困っている人を助けたい」との思いで、

昨年9月から駅に立ち、お年寄りや障害者に付き添って歩いたり、

道案内したりしている。

 

駅関係者は「頑張っている姿に元気をもらっている」と優しく見守る。  

 

 

 

 

 

 

 

南富山駅で人助け活動を行う税光さん=富山市内(北國新聞)

 

「おはようございます!」

 

4月2日朝、税光さんは駅前を行き交う人々に元気よくあいさつしていた。

「おはよう」と返す人もいれば、「やあ、きょうも頑張っているな」

「いつも偉いね」と声を掛ける人もいる。

 

中には無言のまま前を通り過ぎる人も。

しかし税光さんは、笑みを絶やさず20分ほど立ち続けた。

 

原動力となっているのは、看護師の母、亜季子さん(37)の存在だ。

 

母の姿を見ているうちに

「お母さんを見習って、いつか自分も困っている人を助けたい」

と考えるようになり、

 

学校の授業でバリアフリー社会の大切さを学んだことをきっかけに、

行動を起こすことを思い立った。  

 

当初は、高齢者や障害者が暮らしやすくなるよう地域に

もっとスロープや点字ブロックを増やしたいと考えたが、

「それは今の自分には無理」とすぐに気づいた。

 

身の丈に合ったことを探す中で、

駅前に立って困っている人を助ける活動を思いついた。  

 

活動は学校が休みの日や放課後に行っている。

 

困っていそうな人を見つけると、自ら歩み寄り

「何か手伝いましょうか」と声を掛けることも。

 

同級生を誘って一緒に活動することもあるという。

 

税光さんは

「誰にとっても住みやすい町になるよう、5年生になっても続けたい」

と目を輝かせ、

 

母の亜季子さんは「これからも本人がしたいことをサポートしたい」と。  

 

税光さんの活動を駅員らはほほ笑ましく見ている。

 

南富山運転区管理助役の山本一博さん(49)は

「(税光さんの)純粋な思いが伝わる。

 南富山駅から誰もが住みやすい社会づくりが広がることを期待したい」

と目を細めた。

 

10歳の税光優陽さん、困っている人を助けたい!と行動されている。

すごい!

お母さんの背中を見て、自分も!と思ったという。

 

そして「出来ない事」ではなく

「今、自分が出来る事」を精一杯されている!

 

この姿は、同級生たちにも、優しい影響を与えていると思う。

 

      ★★★★★★★★★★

つばめ交通 山内康平さん

「今年も春の風物詩、つばめ交通にツバメが飛来してきました」

 

 

 

 

 

(広島テレビ)

 

ツバメのさえずりが響き渡るのは、つばめ交通本社の車庫。

35年以上続く、春の風物詩だ。

 

「牛田はええとこじゃ」とばかりにやって来た、

20羽ほどのツバメたち。現在巣作りの真っ最中だが、

気になるのが巣からの落とし物。

 

 

 

 

 

(広島テレビ)

「こちらの傘がありまして

 こういうふうに引っかけて落とし物対策をしている」

 

カラス除けのため天井に張り巡らせた糸に傘をつるせば、一挙両得の対策に。

 

 

 

 

 

(広島テレビ)

「毎年毎年訪ねてくる親戚、家族というふうにとらえているので、

 大事にしようかなと思っています」

 

 

 

 

 

(広島テレビ)

ヒナが巣立ちを迎える夏ごろまで、共存生活は続く。

 

つばめ交通さんに毎年、ツバメがやってくる事は、昨年も紹介した。

ツバメは、安心できると思う場所に巣を作りに来る。

優しい皆さんの配慮があってこそ!

 

また、ツバメは幸せを運んで来るという。

 

    ★★★★★★★★★★

 

竹串の捨て方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思いやりはゴミの出し方にも!と私は思う。

 

燃えるゴミでに出す時でも、竹串などのとがった物は危ない。

 

そして竹串は、綺麗な状態で出していないだろうから、

清掃員さんが怪我をしたとき、ばい菌が入らないとも限らない。

 

滝沢さんは、昨年も竹串の出し方を、注意喚起していた。

 

私は、竹串やとがった物は先を紙などで何重にもくるんでテープで止める。

 

燃えないゴミの物(ハサミやガラス)は、緩衝材でくるんで、

テープで止めて、それだけを別の袋に入れて、

表に「ハサミが入っています、注意!」などと書いて貼っておく。

 

収集して下さるのは「人間」なのだ。

 

自分が収集する立場なら、ということを考えて

「丁寧なゴミの出し方」をしていくと笑顔も増える。

      ★★★★★★★★★★

 

「人は人の素直な

 温かさと愛から

 力と癒しを受ける

 命をつなぎ 生かす

 大きな贈り物として      

       (by happy-ok3)」

 

   

        

   

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

感謝は大きな力を持つ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 4月5日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

晴ちゃんとたつき君のカゴをようやく片づけました。

誉くんの笑顔に今日も感謝です。

 

寒暖の差があります。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

えがお~。

 

 

 

 

えがお~。

 

 

 

 

えがお~。

 

 

 

 

なかよしは、思いやり!

 

 

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

志&困っている人助ける10歳&つばめ交通にツバメ&竹串に注意” に対して8件のコメントがあります。

  1. ちろ より:

    こんにちは
    10歳の税光優陽さん、
    自分にできることを、という意気込み素敵ですね
    考えてもなかなか実行に移せない場合もあるのに
    実際に行動してみる姿勢、大人たちも見習わないとですね
    つばめ交通さんに今年もツバメさんが(^^)
    ここなら大丈夫と分かっているのですね
    毎年楽しみにしていらっしゃるのが伝わってきます
    今年も落とし物対策ばっちりですね
    滝沢さんのポスト、いつもありがたいですね
    尖ったものや切れるものなど気をつけないと
    滝沢さんがNHKの番組に出ているのを拝見しましたが
    ゴミの袋から包丁が飛び出してきたことがあったそうです
    誉ちゃんも天国の晴ちゃんたつきちゃんも、今日も笑顔が素敵ですね
    今日もありがとうございます
    happyさんもお身体には気をつけてください

    1. happy-ok3 より:

      ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「10歳の税光優陽さん、
      自分にできることを、という意気込み素敵ですね
      考えてもなかなか実行に移せない場合もあるのに
      実際に行動してみる姿勢、大人たちも見習わないとですね」

      すごいですね。
      行動力が素晴らしいです。
      今の自分にはスロープなどを作るのはむつかしい。
      それならば、出来る事を!
      10歳です。
      同級生たちにも善い影響を及ぼしているでしょうね。

      >「つばめ交通さんに今年もツバメさんが(^^)
      ここなら大丈夫と分かっているのですね
      毎年楽しみにしていらっしゃるのが伝わってきます
      今年も落とし物対策ばっちりですね」

      35年です。
      ツバメさん達も、このつばめ交通は実家のようなものですね。
      安心できるのですね。

      >「滝沢さんのポスト、いつもありがたいですね
      尖ったものや切れるものなど気をつけないと
      滝沢さんがNHKの番組に出ているのを拝見しましたが
      ゴミの袋から包丁が飛び出してきたことがあったそうです」

      清掃員さんの事を考えた出し方、大事ですよね。
      こちら地域でも、包丁が出てきた事があったようです。

      >「誉ちゃんも天国の晴ちゃんたつきちゃんも、今日も笑顔が素敵ですね」

      ありがとうございます。

      また雨が降るようですね。
      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  2. まっぴよ より:

    happy-ok3さま、こんにちは。
    今日もおつかれさまです。

    小学生ならではのアイデア、素敵ですね。
    そして何よりも彼を見守ってくれている
    駅員さんたちの存在が大きいです。

    純粋な心を持つ少年です。
    「やって意味あるのかな・・・?」という
    悲しいことを思わないように、協力してあげてほしいです。

    最初は頑張っても、むなしくなって
    やめてしまう子供も多いですからねぇ・・・

    ツバメが来てくれると嬉しいです。
    町全体が優しい気持ちになれると思います。
    私の家の近くの駅にもツバメがいます。
    見ているだけで癒されますし、
    みんなで見守っているような気持ちにもなれます。

    ゴミの捨て方ですか・・・
    さすがに私も刃物などは紙に包みますが
    竹串はそのままでしたね。
    なかなか気づかないですし、難しいかもしれませんね。

    happy-ok3さまも、お気持ちの整理がつかれたのでしょうか。
    晴ちゃんとたつきくんのおうちを片付けられたのですね。
    誉くんはいかがですか?
    変わらずお元気ですか?

    すっかり春らしくなってきました。
    それでも、春先は冷えることも多いです。
    どうぞお体大切になさってください。

    ありがとうございました。

    1. happy-ok3 より:

      まっぴょ様。こんにちは。いつも感謝します。

      >「小学生ならではのアイデア、素敵ですね。
      そして何よりも彼を見守ってくれている
      駅員さんたちの存在が大きいです。」

      すごいですよ。この善意の行動力!

      >「純粋な心を持つ少年です。
      「やって意味あるのかな・・・?」という
      悲しいことを思わないように、協力してあげてほしいです。」

      そうですね!
      せめて、挨拶は返してあげてほしいですね。

      >「最初は頑張っても、むなしくなって
      やめてしまう子供も多いですからねぇ・・・」

      大人達の協力、優しさは、これからの力になりますね。

      >「ツバメが来てくれると嬉しいです。
      町全体が優しい気持ちになれると思います。
      私の家の近くの駅にもツバメがいます。
      見ているだけで癒されますし、
      みんなで見守っているような気持ちにもなれます。」

      ツバメな、安心して巣作り、子育てができる所にしか、いきません。
      35年、続いているのは、つばめ交通さんが優しいからですね。

      >「ゴミの捨て方ですか・・・
      さすがに私も刃物などは紙に包みますが
      竹串はそのままでしたね。
      なかなか気づかないですし、難しいかもしれませんね。」
      滝沢さん、こう言う注意喚起をしてくれるので有難いです。

      >「happy-ok3さまも、お気持ちの整理がつかれたのでしょうか。
      晴ちゃんとたつきくんのおうちを片付けられたのですね。
      誉くんはいかがですか?
      変わらずお元気ですか?」

      晴ちゃんの50日も過ぎました。
      たつき君、晴ちゃん、と、1カ月もあかないうちだったので、
      シニアなので覚悟はしていましたが、きつかったです。

      誉くんは。元気です。(#^.^#)
      ありがとうございます。

      >「すっかり春らしくなってきました。
      それでも、春先は冷えることも多いです。
      どうぞお体大切になさってください。」

      お気遣い感謝します。

      また雨のようです。
      朝夕と少し冷えます。
      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  3. すふれ より:

    こんにちは、happyさん。
    すふれです。

    今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
    ほんとうにありがとうございます。

    >税光さんの活動を駅員らはほほ笑ましく見ている。の活動を駅員らはほほ笑ましく見ている。

    税光さんの優しい行動にお母さんをはじめまわりの皆さんも優しい気持ちになると思います。
    すばらしいですね(#^.^#)。

    >ツバメのさえずりが響き渡るのは、つばめ交通本社の車庫。
    35年以上続く、春の風物詩だ。

    つばめさんが安心して巣作りをするのはその場所が優しいからです。
    すてきな会社さんですね! (#^.^#)。

    >自分が収集する立場なら、ということを考えて
    「丁寧なゴミの出し方」をしていくと笑顔も増える。

    ほんとうにそうですね。わたしもくれぐれも気をつけてゴミ出しをします。

    誉さんの笑顔は優しくて、元気がでますね(#^.^#)。
    誉さん、元気でもっともっと長生きして下さいね。
    たつきさんと晴さんの写真をありがとうございます。
    誉さん、たくさんたべて元気でいてくださいね!
    晴さん、誉さん、たつきさん、可愛い笑顔をほんとうにありがとうございます。

    happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
    あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
    くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
    お体に気をつけてくださいね。
    良い午後をおすごしください。

    1. happy-ok3 より:

      すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
      ほんとうにありがとうございます。」

      ありがとうございます。

      >「税光さんの優しい行動にお母さんをはじめまわりの皆さんも優しい気持ちになると思います。
      すばらしいですね(#^.^#)。」

      5年生です。
      素晴らしいですね。
      町の雰囲気も優しくなりますね。

      >「つばめさんが安心して巣作りをするのはその場所が優しいからです。
      すてきな会社さんですね! (#^.^#)。」

      毎年来ているようです。

      ツバメは安心できるところでないと、次の年からは来ないです。
      優しい会社ですね。

      >「>自分が収集する立場なら、ということを考えて
      「丁寧なゴミの出し方」をしていくと笑顔も増える。」

      >「ほんとうにそうですね。わたしもくれぐれも気をつけてゴミ出しをします。」

      収集して下さること、当たり前ではないので、感謝して、安全にできるよう、気をつけたいですね。(#^.^#)

      >「誉さんの笑顔は優しくて、元気がでますね(#^.^#)。
      誉さん、元気でもっともっと長生きして下さいね。」

      ありがとうございます。喜んでいます。

      >「たつきさんと晴さんの写真をありがとうございます。
      誉さん、たくさんたべて元気でいてくださいね!
      晴さん、誉さん、たつきさん、可愛い笑顔をほんとうにありがとうございます。」

      ありがとうございます。
      もう少ししたら、卒業・・・ですかね。

      >「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
      あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
      くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
      お体に気をつけてくださいね。」

      いつもご心配感謝します。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  4. miyotya より:

    こんばんは。
    小学5年生の税光さん、素晴らしい行動力ですね。
    看護師のお母さんがお手本とのこと。
    人に挨拶をするだけでも、その場が明るくなります。
    周りの方々も静かに見守っているようで良い雰囲気ですね。

    つばめ交通に燕が飛来。
    燕の巣の下は結構汚れがひどいですが、すっかり対策をして
    燕の巣立ちを見守っている周りの方々の優しさも嬉しいですね。

    以前、我が家の玄関先の外灯の下に燕が巣作りを始めた事があります。
    来客があった時に糞などが落ちて困るので、すぐに近くの場所に
    夫が巣を作ってやりましたが、燕は気に入らなかったのか
    巣作りを止めてしまいました。

    1. happy-ok3 より:

      miyotyaさま、こんばんは。
      いつも感謝します。

      >「小学5年生の税光さん、素晴らしい行動力ですね。
      看護師のお母さんがお手本とのこと。
      人に挨拶をするだけでも、その場が明るくなります。
      周りの方々も静かに見守っているようで良い雰囲気ですね。」

      素晴らしい行動ですね。
      この行動は、同級生たちにも善い影響を与えているでしょうね。

      >「つばめ交通に燕が飛来。
      燕の巣の下は結構汚れがひどいですが、すっかり対策をして
      燕の巣立ちを見守っている周りの方々の優しさも嬉しいですね。」

      35年、続いているようです。
      ツバメたち、安心できる場所のようですね。

      >「以前、我が家の玄関先の外灯の下に燕が巣作りを始めた事があります。
      来客があった時に糞などが落ちて困るので、すぐに近くの場所に
      夫が巣を作ってやりましたが、燕は気に入らなかったのか
      巣作りを止めてしまいました。」

      そうでしたか。
      ツバメたちは、自分が指定した場所が、いいようですね。(#^.^#)

      ツバメや野鳥たちが元気でいてほしいですね。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

すふれ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)