道&余命宣告一年半&認知症でも買い物&帰らぬ人の分まで
2025年4月3日(木)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年3ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「今日を大事に生きる。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【ミャンマー地震、死者2886人に】
◆ミャンマーで実権を握る軍はこれまでに2886人が死亡し、
4639人がけがをしたほか、373人の行方がわからなくなっていると発表。
今回の地震では、ミャンマー第2の都市マンダレー中心部の11階建ての
マンションが大きく崩れ落ち、住んでいたとみられる日本人1人と
いまも連絡が取れない。
ミャンマーの地元メディア「イラワジ」はこのマンションの中には今も
多くの住民が取り残されていて、救助活動が続いていると伝えている。
日本の国際緊急援助隊の医療チームも2日、最大都市ヤンゴンに到着。
医療チームは医師や看護師ら32人、すでに派遣されている調査チームと
合流し、およそ2週間、被災した人たちの治療などにあたる。
(NHKニュース)
隣国タイの首都バンコクで倒壊した建設中の高層ビルでは、
これまでに15人が死亡したほか、70人以上と連絡が取れておらず、
2日も大量に残ったがれきを取り除く作業が進められていたが、
救助活動は難航。
倒壊した高層ビルをめぐっては、タイの当局が現場から回収した鉄筋を
検査した結果、一部の鉄筋が必要な基準を満たしていなかったことが
明らかになっていて、ペートンタン首相は調査委員会を設置して
原因の究明を進め、1週間以内に報告するよう求めている。
(NHKニュース)
南北にのびる「ザガイン断層」の一部が水平方向に
ずれ動いたとみられている今回の地震。
震源に近いマンダレーの北から首都ネピドーの南にかけて、
長さ400キロ以上にわたって「ザガイン断層」に沿うように
地殻変動が起きていた。
日本政府は、人道支援のため、600万ドル、日本円にして
約9億円の緊急無償資金協力を行うことを決めた。
現地では、医療や食料・水、教育環境の確保などのニーズがあるとして、
政府は今後、関係する国際機関と調整を急ぐ。
(NHKニュース)
日本赤十字社とNHK、それにNHK厚生文化事業団は、
ミャンマー中部で起きた地震による災害の救援金を
4月1日から6月末まで受け付ける。
ゆうちょ銀行・郵便局
口座番号00110-2-5606、
口座名義は「日本赤十字社」
振替用紙の通信欄には「2025年ミャンマー地震救援金」と記入。
【山林火災の建物被害、221棟に】
◆岩手県大船渡市は4月2日の市議会全員協議会で、山林火災の
建物被害について再調査の結果を発表。
(岩手めんこいテレビ)
市はこれまで被害があった建物の数を210棟と発表していたが、
り災証明書の手続きなどにより被害があった建物を
11棟追加し221棟に修正した。
【環境省、除染土審査の役職新設】
◆東京電力福島第1原発事故に伴う除染で出た土壌の再生利用状況を
審査する国の規制機能を巡り、環境省は1日、
省内に室長級の企画官ポストを新設した。
再生利用の推進部門から独立し、事業実施者に計画から施工、
維持管理まで各段階の対応を文書で提出させ、
基準を満たしているかどうか確認する。
新ポストは「復興再生利用・最終処分規制審査企画官」で、
再生利用の実務を担当する環境再生・資源循環局長の直轄とした。
担当者と計2人を専従させる。
(福島民友)
【被災公民館を巡る実話が児童書に】
◆宮城県気仙沼市本吉町前浜地区にある「前浜マリンセンター」は震災から
2年後の2013年、高台に住民主体で再建された。
市によると、最上町の住民有志が贈ったスギとコブシの大木が
大黒柱に使われている。
東日本大震災の津波で流失した宮城県気仙沼市の集会施設の再建を
少女の視点で描いた児童書「海辺の公民館」が、このほど出版された。
著者は宮城県石巻市の児童作家千葉直美さん(62)。
「海辺の公民館」著者の千葉直美さん
3月、宮城県石巻市
(共同通信)
義母の実家がセンターの近くにあった千葉さんは元々、
祭りなどの行事の際によく通っていた。
住民同士の結束の濃厚さを知るだけに、自宅よりも優先して
再建に取り組む被災者の姿を見て
「本当の復興への在り方が隠されているのではないかと思った」という。
【羽咋市と氷見市を結ぶ国道415号、バイパス整備】
◆羽咋市と氷見市を結ぶ国道415号で2025年度、石川、富山県境付近の
バイパス整備が新たに事業化される。
羽咋市と氷見市を結ぶ国道415号の
石川、富山県境区間。国が直轄で
バイパス整備を事業化する
(北國新聞)
道路寸断が多発した能登半島地震では、415号に避難者の車が殺到し、
片側1車線の県境部で渋滞が発生した。
両県が災害時にも安全安心なルートの確保を要望したことを受け、
国土交通省が直轄での整備を決めた。
総事業費は225億円を見込み、今年度は両県区間で調査設計に着手する。
【輪島市、災害公営住宅の整備をURとタッグ】
◆災害公営住宅の整備を進めるにあたって、輪島市がパートナーに
選んだのはUR=都市再生機構。
4月2日、基本協定の調印式が市役所で行われた。
(北陸放送)
URはこれまで、東日本大震災や熊本地震の後、市街地整備や
災害公営住宅の建設を手掛けた実績があり、奥能登でもその手腕が期待。
輪島市では2025年度中に災害公営住宅の着工に入り、
早ければ2027年度中の入居開始を目指す。
【諏訪之瀬島で爆発1回、大きな噴石300m飛ぶ】
◆鹿児島県十島村・諏訪之瀬島の御岳で
1日23時までに、爆発が1回あった。
福岡管区気象台によると、噴煙の高さは不明。
噴煙を上げる諏訪之瀬島の御岳
(南日本新聞社)
大きな噴石が火口から南に300メートル飛んだ。
噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【国頭村比地地区、支援金現在も受け付け】
◆2024年11月、沖縄本島北部をおそった大雨。
比地地区は、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けている。
■金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店
口座種別 普通
口座番号 0429154
口座名義 比地区 区長
(琉球放送)
【地震情報】(日本気象協会)
●4月2日23時37分頃 震度1 大隅半島東方沖
●4月2日23時04分頃 震度4 大隅半島東方沖
●4月2日20時54分頃 震度1 岩手県内陸南部
●4月2日11時07分頃 震度1 岐阜県美濃中西部
●4月2日09時00分頃 震度1 沖縄本島近海
●4月2日08時55分頃 震度1 父島近海
●4月2日07時04分頃 震度1 根室半島南東沖
●4月2日06時31分頃 震度1 熊本県熊本地方
●4月2日02時01分頃 震度1 宮古島近海
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
グラハム・ベル は、
「ときに踏み慣らされた道を去り、
森の中へ飛び込め
その度、いままで見たことのないものを
きっと見いだすことだろう。」
今日の挑戦は、素晴らしい道。
新しい今日に感謝!
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
ステージ4の肺腺がんで、1年半の余命宣告を受けた
ピアニスト・竿下和美さん。
闘病しながら、ピアニスト、京田辺音楽家協会(NPO法人)理事長として
活動を続けている。
CHANTO WEB
(写真提供/竿下和美)
竿下さん
「コロナ禍で音楽家の活動の場を守ろうと2020年にNPO法人を立ち上げ、
市民向けコンサートを企画してきました。
2023年の年初、あるコンサート準備中に咳が止まらず、精密検査の結果、
ステージ4の肺腺がんだと診断されたんです。
精神的にも肉体的にも「ムリしてきたからしかたない」という心境でした。
コロナ禍でのコンサート開催は工夫の連続。
野外開催、出演者全員の陰性証明、感染に関連があると言われていた
二酸化炭素濃度をリアル表示するなど、逆風のなか、必死でした。」
「手術できない段階だったので、抗がん剤治療をすぐに始めました。
手術できないと聞くと落胆する人がいるかもしれませんが、私は
「手術したら体力が落ちて、ピアノを弾けなくなるかもしれない。
でも、抗がん剤なら副作用でつらい思いをしても、
副作用が落ち着けばまた演奏できる」と、逆に安心したんです。
実際、抗がん剤の副作用はそれほどではありませんでした。
ふだんの抗がん剤治療は通院で行い、新しい抗がん剤に
変えるときだけ10日間入院します。
でも、その入院中も病室で仕事ばかりしている私を見た医師が、
入院期間を6日間に縮めてくれたことも。
体力は落ちましたが、ほかの臓器への転移はなく、
休みをしっかりとりながら活動を続けています。」
余命1年半と聞いて、やっておきたいことなどは?
「残された時間で長年の夢だった、オーケストラとともに
ベートーベンの交響曲第9番(第九)をドイツ語で歌う、
3世代の第九(合唱)コンサートを開催しようと思いました。
じつは、多くの第九コンサートは経験者向けであり、
初心者にはハードルが高いものになっているんです。
でも、音楽は一部の人のためのものではないので、
もっと広く楽しんでもらいたいと企画を温めていました。
思いを同じくするNPO法人の仲間と一緒に企画し、
メンバーを募集して、最終的には8割が初心者や子どもが占めました。」
余命は2024年8月までと宣告されていたが、
2024年12月に3世代第九コンサートを開催した。
「私が闘病中だということを知って、病気で長く
家に閉じこもっていた方が参加してくれました。
人前で何かをする機会がなかったけれど、これを機に出てみたいと
決意してくださったそうです。
発達障害をお持ちの中学生が、ご両親と参加してくれたのも印象的です。
いつもは両親につき添ってもらうことが多いそうですが、今回は逆に、
ご両親が息子さんと歌いたくなって参加したことが
本人もうれしかったそうです。」
「一部の大人から「子どもたちが歌えていない」と指摘があったので、
大人に企画目的をていねいに説明すると同時に、
子どもたちには特別レッスンをしました。
予算の都合で追加レッスンはすべて私が担当したので、半年間、
毎週末に第九をやっていました。
楽譜を読めない子もいましたが、楽譜を読めなくても音の上下や
メロディーが感覚的に理解できる専用の第九アプリを
作ってくれた人がいたので、楽しく乗りきれました。
本当に大変でしたが、今回、初心者や子ども向けの指導マニュアルが
できたので、もし私がいなくなっても、3世代第九コンサートは
今後も続けられると思います。」
迎えた本番。手ごたえは?
「「ブラボー」と拍手が鳴りやみませんでした。
声の質や経験など、大人と子どもがそれぞれ得意な部分で補い合い、
音楽を通してひとつになれたんです。
ふだんは子どもの声を聞くことのないオーケストラ団員も、
未来へ伝えようとエネルギーがわいたと言います。
子どもたちは「あんなに長い間拍手をしてもらったのは初めて」、
「第九ロスになりそう」と、感激していました。」
(CHANTO WEB)
2023年初めに余命1年半と知らされてから、2年、今、余命を超えている。
「私、もともと死ぬのが怖いとは、本当に思っていないんです。
本来、人はいつ死ぬかわかりません。
余命宣告により、その時期が明確になっただけです。
余命はあくまでデータでしかありません。
新しいがん治療薬も開発されていますから、私が5年生存率の
パーセンテージを少しでも上げる例になれればと考えています。
次に同じ病気になる人の希望になりたいですね。」
「手術でがんを摘出すれば、ステージは下げられるかもしれませんが、
抗がん剤では現状を維持するしかありません。
火事の消火と似ていて、燃え盛る炎を消火して
ほかに燃え広がらないようにしている状態です。
抗がん剤を打ってがんを消火するけど、たりなければ
火種は残ったままなので、量や種類を加減するイメージでしょうか。」
「いまは「自分の生きた証」を残すのに必死ですね。
いまを大事に、できることを一生懸命やって、
音楽活動やがんと向き合う生活を発信していきたいです。
それで命が尽きたら寿命かなと思うので、
後悔しないように生きていきたいです。
欲を言えば、娘の成長や未来の家族にも会いたいですが、
それが実現できたらラッキー、くらいの気持ちです。」
余命は2024年8月までと宣告されていたにもかかわらず、
子どもたちも歌える「第九」のコンサートも成功させた。
善い意味で、今を大事に生きておられる!
寿命は誰しも分からないが、癌と向き合い、音楽を愛しておられる。
★★★★★★★★★★
認知機能に不安があっても快適に買い物を!
(テレビ愛媛)
愛媛県宇和島市内のコンビニエンスストアで3月31日、
「スローショッピング」の取り組みが一日限定で行われた。
この取り組みは大手コンビニ「ファミリーマート」が、
鳥取、大分に続き愛媛で宇和島本町追手店で行った。
体験したのは市内の認知症を患う人たちが利用するグループホームの5人。
急かされることなくゆっくり店内を見て回った。
(テレビ愛媛)
また店舗にはこの人たちの専用のレジが設けられ、
一般客への影響を心配することなく買い物を楽しんだ。
(テレビ愛媛)
施設の職員は
「ゆっくり買い物ができると言う今回の主旨的には
ありがたいなと思いました」
(テレビ愛媛)
ファミリーマートは、今後も店舗や回数を増やしたいとしている。
素晴らしい取り組みだと思う!
認知症であっても、普通に生活し買い物ができる「場所」「時間」が
作られるというのは、幸せだ!
全国のファミリーマートで、この取り組みがなされると
笑顔が増える!
★★★★★★★★★★
孵らぬ人の分まで元気に
無職 小野寺テル 90歳 盛岡市 (読売新聞)
東日本大震災で40年澄んだ家を流され、
盛岡市に引っ越して14年たちました。
受け入れてくれた方々の心の温かさは一生忘れません。
引っ越し当初は体調が悪く、医師から散歩を勧められました。
1日5千歩を目標に、14年間毎日歩いています。
今では散歩が生活の一部になりました。
腰痛などもなくなり、その効果を実感しています。
震災では多くの人が帰らぬ人となりました。
その人たちの分まで元気に生きたい と思っています。
小野寺テルさん、76歳の時に被災された。
盛岡に移って、盛岡の方々の親切に生きる力を頂いた。
震災で多くの物を失い、多くの人を喪ったが、
今、生かされていることに感謝して、前に進まれている90歳!
生かされた感謝が、素晴らしい!
★★★★★★★★★★
「今日の一日を感謝し
前向きに明るく
生きる道を選ぶ
その一歩が奇跡を生む
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
感謝は大きな力を持つ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 4月3日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
私は、誉くんのをお迎えして、本当に幸せです。
最初、見た目も沢山の障がいがあり悩みました。
現在の誉くんのカゴは、4基目です。
最初は、足の指が短い誉くんのために、
ハムスター用のカゴを改良していました。(#^.^#)
寒いです。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
えがお~。
えがお~。
えがお~。
なかよしは、思いやり!
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
happy-ok3さま、こんにちは。
今日もお疲れ様です。
ガンと闘いながら、ピアニストを続けられているのはすごいですよね。
好きなことを続けることによって、それが生きがいとなり、生きる希望になるのですね。
そうはいっても、抗がん剤を投与しながら続けるというのは並大抵のことではないと思います。
不可能を可能にしてこられたそのパワー、本当にすごいです。
スローショッピング、いいですね!
これは店側が全面的に協力してくれたからできることです。
特にレジは後ろに並ばれると、せかされる気がして落ち着きません。
専用レジを用意してもらって、ゆっくりお買い物を楽しむことができれば、
いい気分転換と刺激になると思います。
誉くんのカゴはhappy-ok3さま、オリジナルのものなのですね。
いつも細やかに気配りされていて、すごいと思っています。
きっと誉君も、happy-ok3さまに感謝されているのでしょうね。
もちろん、happy-ok3さまもですが・・・
今日もこちらは雨が降っており、鬱陶しい天気です。
お風邪など召されませんよう、お体大切になさってください。
ありがとうございました。
まっぴょさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「ガンと闘いながら、ピアニストを続けられているのはすごいですよね。
好きなことを続けることによって、それが生きがいとなり、生きる希望になるのですね。
そうはいっても、抗がん剤を投与しながら続けるというのは並大抵のことではないと思います。
不可能を可能にしてこられたそのパワー、本当にすごいです。」
余命宣告をうけても、なお、めげずに前向きに生きておられ、素晴らしいです。
すごいですね。
>「スローショッピング、いいですね!
これは店側が全面的に協力してくれたからできることです。
特にレジは後ろに並ばれると、せかされる気がして落ち着きません。
専用レジを用意してもらって、ゆっくりお買い物を楽しむことができれば、
いい気分転換と刺激になると思います。」
この取り組み、いいですね。
全国にも、ひろまってほしいですね。
自分で品を選んで買い物ができるって嬉しいですね。
皆さんの笑顔、素敵です。
>「誉くんのカゴはhappy-ok3さま、オリジナルのものなのですね。
いつも細やかに気配りされていて、すごいと思っています。
きっと誉君も、happy-ok3さまに感謝されているのでしょうね。
もちろん、happy-ok3さまもですが・・・」
最初は、どうしてあげたらいいのか?一生懸命考えました。
誉くんが気持ち良く笑顔で過ごしてくれることが願いです。
>「今日もこちらは雨が降っており、鬱陶しい天気です。
お風邪など召されませんよう、お体大切になさってください。」
ありがとうございます。
寒暖の差が大きいです。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは
ピアニストの竿下和美さん、
余命宣告されても前を向き続けるその姿勢すごいですね
初心者向けの第九を企画されて成功させたのですね
音楽や人々に対する愛情をひしひしと感じさせます
ファミリーマートのスローショッピングの取り組み
とっても素敵な思い付きだと思います
レジで後ろで人が待っていると焦ったりしますものね
ファミマさんにはこれからも頑張ってほしいです
小野寺テルさん、90歳で矍鑠としておられるのでしょうね
周囲の支えやお散歩の効果でお元気なんですね
長生きして頂きたいです
誉ちゃんのために試行錯誤されてきたのですね
誉ちゃん幸せだね~(^^)嬉しいね
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気をつけてください
ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「ピアニストの竿下和美さん、
余命宣告されても前を向き続けるその姿勢すごいですね
初心者向けの第九を企画されて成功させたのですね
音楽や人々に対する愛情をひしひしと感じさせます」
音楽を愛する姿勢がすごいです。
ピアニストでも、ここまで・・・という方は、中々いませんね。
>「ファミリーマートのスローショッピングの取り組み
とっても素敵な思い付きだと思います
レジで後ろで人が待っていると焦ったりしますものね
ファミマさんにはこれからも頑張ってほしいです」
全国で広がってほしいですね。
自分で品を選んで買い物をするって楽しいです。
素晴らしい取り組みですね。
>「小野寺テルさん、90歳で矍鑠としておられるのでしょうね
周囲の支えやお散歩の効果でお元気なんですね
長生きして頂きたいです」
90歳、震災を体験しても、悲しみをこえつつ、帰らぬ人の分まで生きようと頑張っておられるのですね。
生きる!という気持ちがすばらしいですね。
>「誉ちゃんのために試行錯誤されてきたのですね
誉ちゃん幸せだね~(^^)嬉しいね」
色々、知恵を絞りました。
もっといい方法があったかもしれませんが。
寒暖の差が大きいです。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。
竿下和美さん、いまを一生懸命に生きていらっしゃってほんとうにすごいです。
余命宣告されても前を向いていろんなことを実現されていて素晴らしいかたですね!
気持ちのしっかりされているほんとうにすてきなかただと思います。
>認知機能に不安があっても快適に買い物を!
こんな取り組みが全国、いろーんなところで実施されるといいですね!
そうしたらもっともっと優しい社会になると思います(#^.^#)。
小野寺テルさん、亡くなられた人の分まで元気で長生きしてほしいです。
まわりの皆さんの優しさ、ほんとうにすてきです! (#^.^#)。
誉さんのカゴ、いろいろ試されたのですね(#^.^#)。
誉さん、元気でもっともっと長生きして下さいね。
たつきさんと晴さんの写真をありがとうございます。
誉さん、たくさんたべて元気でいてくださいね!
晴さん、誉さん、たつきさん、可愛い笑顔をほんとうにありがとうございます。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。」
ありがとうございます。
>「竿下和美さん、いまを一生懸命に生きていらっしゃってほんとうにすごいです。
余命宣告されても前を向いていろんなことを実現されていて素晴らしいかたですね!
気持ちのしっかりされているほんとうにすてきなかただと思います。」
すごい方です。
この方の企画だから!と参加した子どもたちも得る者が多かったでしょうね。
>「>認知機能に不安があっても快適に買い物を!」
>「こんな取り組みが全国、いろーんなところで実施されるといいですね!
そうしたらもっともっと優しい社会になると思います(#^.^#)。」
素晴らしい取り組みですね。
全国で広まってほしいですね。
>「小野寺テルさん、亡くなられた人の分まで元気で長生きしてほしいです。
まわりの皆さんの優しさ、ほんとうにすてきです! (#^.^#)。」
90歳です。
震災後は辛かったと思います。
でも帰らぬ人たちの分まで生きる!
素晴らしいですね。
>「誉さんのカゴ、いろいろ試されたのですね(#^.^#)。
誉さん、元気でもっともっと長生きして下さいね。」
色々、試行錯誤しました。
>「たつきさんと晴さんの写真をありがとうございます。
誉さん、たくさんたべて元気でいてくださいね!
晴さん、誉さん、たつきさん、可愛い笑顔をほんとうにありがとうございます。」
ありがとうございます。
>「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。」
私へのご心配、ありがとうございます。
寒暖の差が大きいですね。
すふれ様、お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。