愛&犬の黄色いリボン&白血病再発で失明&おかえりの返事
2025年3月22日(土)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年2ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「前に進むための挑戦は尊い。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【大船渡市、10人の小中学生が自宅に被害】
◆大船渡市教育委員会は21日に今回の山林火災で市内の小中学生10人が
自宅に被害を受け、このうち全壊が8人に上ることを明らかにした。
(岩手めんこいテレビ)
市教委ではカウンセラーが学校を訪ねるなどして心のケアに取り組む。
また21日の会見では山林火災で自宅に被害を受け教科書や
通学に必要な靴などを失った小中学生に対し市が必要なものを
支給することも説明され、この申請は3月25日まで受け付ける。
(岩手めんこいテレビ)
今回の火災は3月9日に鎮圧が発表されているが、
市では地形が特殊であり鎮火を発表するめどは依然立っていない。
【山林火災で被災した写真の感想や洗浄】
◆陸前高田市の一般社団法人三陸アーカイブ減災センターでは
震災後被災した写真などを持ち主に返却する取り組みを続けてきた。
センターでは2月26日に発生した大船渡市の山林火災により、
各家庭ですすにまみれたり消火活動で水にぬれたりした写真や
アルバムがあると考え、無償で乾燥や洗浄を行うことを決めた。
(岩手めんこいテレビ)
センターではぬれた写真は劣化しやすいので早く乾燥させることが
重要だとして電話などで気軽に相談してほしいと呼びかけている。
センターでは大手カメラメーカー・富士フイルムなどと
共同制作した写真を救済する方法をまとめた動画も
ウェブで発信していて参考にしてほしいとしている。
【能登豪雨から半年、ライフラインが必要】
◆昨年9月21日の奥能登豪雨から半年を迎えた被災地では、
住民が家族や知人を失った悲しみを抱えながら暮らす。
被災家屋から泥を運び出す作業は
豪雨発生から半年を経ても続く
3月20日、輪島市山本町
(北國新聞)
ふるさとを襲った水流と土砂の爪痕は深く、泥出し作業は今も続く。
なりわい復活、住まい再建の道は険しい。
奥能登豪雨で中学生からお年寄りまで4人が亡くなった
輪島市久手川(ふてがわ)町。
半年たった今も多くの住民が避難を続け、
氾濫した塚田川そばの住宅には人けがほとんどない。
必要なのはライフラインだ。
一帯は能登半島地震で断水し、仮設の水道管が整備されたが、
豪雨で押し流され再び断水している。
電柱や水道管の整備を切望するが、そのためにはまず、
豪雨で寸断された道路を復旧しなければならない。
輪島市や北陸電力によると、久手川の道路と電気、
水道の本復旧の時期は決まっていない。
【能登豪雨、今も避難者80人超】
◆石川県によると、今月18日時点で、豪雨の被災者計83人が
輪島市の9カ所の避難所で過ごしている。
豪雨による避難者は多いときで1453人に上った。
地震の被災者向けに建てられた仮設住宅のうち、
6団地218戸が床上浸水し、再び避難を余儀なくされた。
土砂が流れ込んだ建物
2025年3月8日午前、
石川県輪島市大沢町、
金居達朗撮影(朝日新聞)
豪雨で新たに必要になった仮設住宅286戸のうち、
今月18日までに234戸が完成。3月末に全て完成する見通しだ。
ただ、避難所や仮設住宅に入らず自宅に残っていても、
1階部分が泥につかって使えなくなるなど、
不自由を強いられている在宅被災者もいる。
県は豪雨後の断水について、道路が被災したことなどによる
「復旧困難地区」を除き、「解消」したとしている。
復旧困難地区は今月13日時点で輪島市に98戸、珠洲市に42戸ある。
ただ、県によると、公費解体を申請した家屋や、集落で独自に
給水していた地域などはこれらの戸数に含まれておらず、
実際に水道が使えていない地域の全体像は見通しづらい。
【輪島市で2カ所目の仮設住宅へ入居始まる】
◆輪島市では2カ所目となる豪雨の仮設住宅へ入居が始まった。
(石川テレビ)
一方、今もまだ83人が避難所で生活を送っている。
輪島市の打越町は、いまも電気や水道が通っておらず、
復旧のめども示されていない。
今月28日には宅田町で、そして、来月4日には
釜屋谷町の仮設住宅への入居が始まる。
(石川テレビ)
豪雨の仮設住宅はこれですべて完成し輪島市は来月13日までに
指定避難所4カ所をすべて閉鎖することにしている。
【珠洲市大谷町、避難指示が出たままの集落も】
◆大規模な土砂崩れや洪水の被害が生じた珠洲市大谷町では
土砂などの撤去が進んだものの、避難指示が出たままの集落も残る。
土砂の撤去と復旧工事が進む
珠洲市大谷町=3月17日
(北國新聞)
泥に埋まった被災家屋や農地では、豪雨から半年を控えた20日も
石川県内外から訪れたボランティアが泥出し作業を続けた。
【輪島港の復旧・復興へ】
◆能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島港の復旧・復興を
検討する会議が21日開かれた。
現在、輪島港に2つある荷捌き場を隣接するマリンタウンに集約し、
共同利用施設を新たに整備することや、防波堤を強化する事業などを
2033年度までに完了する見通しが示されている。
(北陸放送)
また、21日からマリンタウンでは復旧工事が始まり、
隆起した海底の水深を確保するしゅんせつ工事と並行して
防波堤の工事を進める。
工事ではクルーズ船が入港できるよう取り除いた土砂を有効活用し、
約2キロ沖合いにある防波堤の陸側を埋め立て、藻などが生息できる
浅場を造成することで防波堤の機能を強化。
マリンタウンの復旧工事は概ね2年をかけて行われる予定。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【国頭村比地地区、支援金現在も受け付け】
◆2024年11月、沖縄本島北部をおそった大雨。
比地地区は、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けている。
■金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店
口座種別 普通
口座番号 0429154
口座名義 比地区 区長
(琉球放送)
【地震情報】(日本気象協会)
●3月21日17時41分頃 震度1 和歌山県北部
●3月21日00時59分頃 震度1 三重県北部
●3月21日00時40分頃 インドネシア付近
●3月21日00時05分頃 震度1 福島県会津
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、コメントがあったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
アンソニー・ロビンス は、
「期待するよりも
感謝するようにすれば、
人生は大きく変わる。」
今日の一日の感謝は、幸せへ導く力。
今日の幸せに感謝!
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
超小型犬カニンヘンダックスフントの雄で1歳7カ月。
2023年秋に自宅に迎えた。
人懐っこくおちゃめな性格だが、よくほえる。
遊んでほしいらしく、散歩中は誰かとすれ違うたびに
興奮してほえ続けていた。
困っていた時、SNSでイエロードッグプロジェクトのことを知った。
スウェーデン発祥で、愛犬をストレスなどから守る取り組み。
犬のリードに黄色いリボンを付け、
「触らないで」「そっとしておいて」と周囲に伝える運動のこと。
女性は、しつけトレーニングに通う傍ら、
1月に目印の黄色いリボンをリードに結んだ。
遊んでほしくて吠える「陸」
(撮影:高橋洋史)
(中國新聞)
市民ボランティア団体「みんなのイエロードッグプロジェクト」
(埼玉県杉戸町)によると、
取り組みそのものは、12年ごろにスウェーデンで始まったという。
(みんなの
イエロードッグプロジェクト)
(中國新聞)
人間や他の犬が苦手、病気やけがの療養中、
虐待を受けて極度におびえる保護犬など、
さまざまな事情を抱える犬の性質を一目で示すことができる。
普段は毎日、家の周りの約700メートルを、イエローリボン付きの
リードにつないでトレーニングしながら歩く。
近所の人や登下校中の小学生にほえることもあるが、
「『訓練中』ってアピールしているつもり。
気持ち的には随分楽になりました」と笑顔を見せる。
最近は、中国5県にも活動の輪は広がっている。
広島市安佐北区のドッグトレーナー宮川香織さん(35)は、
オリジナルのイエローリボンを作って訓練を担当する
犬の飼い主10人ほどに配った。
(宮川さん)
(中國新聞)
宮川さんは
「飼い主に声をかけず急に犬に触れる人もいる。
トラブルを避けるためにも、
黄色いリボンを付けた子がいたら優しく見守って」と呼びかけている。
いろいろな個性を持つ犬がいることを多くの人に知ってほしいと、
イエローリボンを推奨する方々は異口同音、言われる。
イエローリボンをつけた犬はそっと見守ることが、周知されてほしい。
★★★★★★★★★★
白血病の再発で8年前に両目の視力を失った35歳の女性は、亀山市在住で、
※UD(ユニバーサルデザイン)アドバイザーとして活動する中川桃子さん。
※「国籍や年齢、障害の有無にかかわらず、すべての人が快適に
利用できるように製品や建造物、生活空間などをデザインすること」
白血病の告知を受けたのは2011年11月。
4歳の頃からの夢だったという看護師を目指していた愛知県の
藤田保健衛生大(現藤田医科大)4年、21歳の時だった。
国家試験や卒業試験が迫る中、「落ち込んでいる暇はなかった」
病室に教科書を持ち込んで勉強に励み、無事に試験に合格した。
ナースとして大学病院に勤務し、病魔を克服したかに見えた。
6年後の17年夏に再発する。
夫の大樹さん(36)と結婚後、わずか3か月のことだった。
白血病の細胞が増殖し、脳の視神経を圧迫したという。
意識のないまま眠る日が続いたが、薬が効いて目を覚ますと
「何だか目の前が暗いぞ」と気づく。
医師から説明を受けても、
「失明はドラマや映画の世界の話。大丈夫だろう……」と、
どこか人ごとのように受け止めていた。
だが、現実は違った。
右目は何も見えず、左も部屋の明かりや窓から入る光を感じる程度。
退院して家庭に戻ってもドアや壁にぶつかる日々。
1人では外出すらできない。
人は必要な情報の8割を目(視力)から得ていると言われる。
日常生活は一変した。
「生きることをもう終わりにしたい」
絶望の淵に落ちかけた桃子さんを救ったのは、
それまでと同じように接してくれた家族であり友達だった。
さらには街角で出会った見ず知らずの人たちの親切だった。
飲食店の店員さんは店の外の段差まで教えてくれた。
女性用トイレの入り口で夫と困っていた時は、
女性がエスコートを代わってくれた。
「すてきな親切に出会い、
色々なところに出掛けてみたいと思えるようになった」
今は目の代わりをする白杖を手に、1人で外を歩く訓練を続ける。
手話を交えて自己紹介する中川桃子さん
(三重県立松阪商業高で)
(読売新聞)
今年2月、松阪市の県立松阪商業高の1年生160人を前に
失明前後の人生を赤裸々に語った。
講演の前、生徒に伝えたのは、
「話を聞いてもらいながら、『えぇ』とか『おぉ』とか
拍手とかで、反応してほしい」というお願いだった
続く自己紹介で手話を交えると、生徒から大きな拍手が湧いた。
すかさず「わあー、うれしい!」と反応を返す。
講演の後、女子生徒(16)は
「白杖を持った人に接する時は『大丈夫ですか』ではなく
『何かお手伝いできることはありますか』
と声を掛ける方が良いことを学んだ」と感謝した。
別の女子生徒(16)は
「桃子さんは自分のことを不幸には見せず、
体験談を率直に語ってくれるすてきな方だった」と話し、
徒歩3分ほどの講演会場までエスコートした女子生徒(15)は
「誘導中に話しかけてくれて私の方がリラックスできた」と。
桃子さんは、
「不便な状況に置かれることは、誰にでも起こりうる。
相手を障害者として捉えるのではなく、
コミュニケーションを取る相手として見ることで
社会はいい方向に向かうと思う」と話している。
中川桃子さん(手前)の話に
耳を傾ける高校生たち
(読売新聞)
講演で紹介したのが「クロックポジション」の有用性だ。
アナログ時計の文字盤を水平方向に見立てて方角を伝える。
視覚障害者から見て手前が6時、正面奥が12時、
右側が3時、左側が9時とイメージする。
食事の際、テーブル上の料理を
「3時の位置にみそ汁、9時にご飯、12時にえびフライ。
お箸は6時にあるよ」と伝えるとわかりやすい。
外を歩いている時も「2時の方角から自転車が来るよ」
と注意を促すことができる。
桃子さんは、ファミリーレストランの店員からクロックポジションで
コップや料理の位置を教えてもらった時、
「うれしくて感動した」と実体験を紹介した。
白血病の再発で、失明され、生きる事を終わりに、とまで考えてしまった。
だけど、家族や行った先のお店での親切から、生きていく勇気をもらった。
こうして体験を多くの人に知ってもらうことで、
優しい社会への道が広がる!
★★★★★★★★★★
おかえりの返事 心温かく
無職 大平 晃子 79歳 大阪市(読売新聞)
私は「おかえり」の声掛けで始まる児童の見守り活動をしています。
無反応の子が多い中、「ただいま」と返してくれる子もおり、
ほっとするひとときです。
先日こんなことがありました。
「おかえり」と声を掛けると、「おかえり〇〇〇」と返してくれた
4年生くらいの男の子がいました。
「えっ? 今何て言ったの」と尋ねると、
「おばちゃんが『おかえり』と言ったでしょ。
僕の心に『おかえり』がこだましたんだよ。
だから『おかえり、こだま』と言ったんだよ」
との返事でした。
反応のなさに気持ちが折れる時もありますが、
呼びかけに共鳴してくれる子がいるんだと思えば元気も出てきます。
冷たい風も温かな春風となって、私を包み込んでくれました。
最近の児童たちは、知らない人からの声掛けに乗らないようにと、
言われていたりもする。
見守り隊の方は、目印があるので分かるはずだが。
「おかえり」の言葉に「ただいま」と
反応する子ども達が増える事を願う。
★★★★★★★★★★
「悲しみと痛手を負いつつも
前に向かって歩いている
その多くの方々に
今日の愛と励ましが
届けられる事を信じ
心から祈りをささげる
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
支えと励ましが届けられますように。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 3月22日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
最近、誉くんは、あっちに飛び、こっちに飛び、
放鳥時は、私に運動をさせてくれます。
寒暖の差があります。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
えがお~。
えがお~。
えがお~。
なかよしは、思いやり!
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
こんにちは
イエロードッグプロジェクトのこと
もっと知られるようになるといいです
わんちゃんにも色んな個性の子がいますものね
こちらではイエローリボンの子見たことないです
まだ認知度が低いのかなぁ
中川桃子さん、素敵な方ですね
いろんな人の支えもあって前向きなのですね
クロックポジションというの覚えておきます
確かにそうやるの分かりやすく便利ですね
見守り活動の人たち本当にお疲れ様です
おかえりこだま、って茶目っ気のある返しですね
子供たちが元気に挨拶してくれると嬉しいですよね
誉ちゃんが元気で何よりですよ(^^)
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気をつけてください
ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「イエロードッグプロジェクトのこと
もっと知られるようになるといいです
わんちゃんにも色んな個性の子がいますものね」
そうですよね。
元々、人見知りナ犬ちゃんもいますし、保護犬などは、飼い主さんにしか、心を開かない犬もいます。
手を頭の上に持って行くと、叩かれると思って噛みつく犬もいるでしょうし。
>「こちらではイエローリボンの子見たことないです
まだ認知度が低いのかなぁ」
私も、まだみたことがないです。
広島や岡山、中国地方では、少しずつ周知されているようですが、
全国の動物病院などで、広めてほしいです。
>「中川桃子さん、素敵な方ですね
いろんな人の支えもあって前向きなのですね
クロックポジションというの覚えておきます
確かにそうやるの分かりやすく便利ですね」
ずっと目が見えていたのに、失明となると、ショックは大きいですね。
でも、今は前向きに頑張っておられ、素晴らしいです。
白血病は難しい病気なので、再再発のないよう、お身体、気をつけて頂きたいし、
この笑顔の力はすばらしいです。
>「見守り活動の人たち本当にお疲れ様です」
おかえりこだま、って茶目っ気のある返しですね
子供たちが元気に挨拶してくれると嬉しいですよね」
最近は、知らない人から声をかけられると、子ども達は、どうしたらいいか、わからないことが多いようです。
でも見守り隊の方は、目印のベストや旗を持っていますから、
挨拶があると嬉しいですね。
>「誉ちゃんが元気で何よりですよ(^^)
今日もありがとうございます」
元気です!(#^.^#)
今日は暖かいです。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。
イエロードッグプロジェクトのことを初めて知りました。
こうすると犬さんにも周りの人たちにも安心してく暮らせますね(#^.^#)。
イエロードッグプロジェクトのことがもっともっとたくさんの皆さんに知ってもらえら良いですね。
中川桃子さん、素晴らしい方ですね!
夫さんも素晴らしい方だと思います。
>講演で紹介したのが「クロックポジション」の有用性だ。
これ分かりやすくて良いですね! 覚えておきます(#^.^#)。
>無反応の子が多い中、「ただいま」と返してくれる子もおり、
ほっとするひとときです。
良いですね! やっぱり挨拶は大事です。
いまは、ほんとうに返事をする子が減ったように感じます。
仕方がないこともあるとは思いますが、寂しいですね。
誉さん、可愛いですね! (#^.^#)。
happyさんと誉さんにいいこといっぱいありますように!! (#^.^#)。
たつきさんと晴さんの写真をありがとうございます。
きれいで可愛い写真をほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
誉さん、たくさんたべて元気でいてくださいね!
晴さん、誉さん、たつきさん、可愛い笑顔をほんとうにありがとうございます。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。」
ありがとうございます。
>「イエロードッグプロジェクトのことを初めて知りました。
こうすると犬さんにも周りの人たちにも安心してく暮らせますね(#^.^#)。
イエロードッグプロジェクトのことがもっともっとたくさんの皆さんに知ってもらえら良いですね。」
広島や中国地域では、少しずつ周知されているのですね。
全国の動物病院などでも、広めてほしいですね。
特に保護犬などは、辛い思いをした犬もいますから。
>「中川桃子さん、素晴らしい方ですね!
夫さんも素晴らしい方だと思います。
>講演で紹介したのが「クロックポジション」の有用性だ。
これ分かりやすくて良いですね! 覚えておきます(#^.^#)。」
急に眼が見えなくなるって、辛いと思います・・・。
ご主人も周囲の方々も優しくて、また生きる意欲が出てきて良かったですね。
>「>無反応の子が多い中、「ただいま」と返してくれる子もおり、
ほっとするひとときです。」
>「良いですね! やっぱり挨拶は大事です。
いまは、ほんとうに返事をする子が減ったように感じます。
仕方がないこともあるとは思いますが、寂しいですね。」
せめて、見守り隊の方には信頼して、挨拶を返してほしいです。
ボランティアで一生懸命されていますから。
>「誉さん、可愛いですね! (#^.^#)。
happyさんと誉さんにいいこといっぱいありますように!! (#^.^#)。」
ありがとうございます。
かわいいです。
>「たつきさんと晴さんの写真をありがとうございます。
きれいで可愛い写真をほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
誉さん、たくさんたべて元気でいてくださいね!
晴さん、誉さん、たつきさん、可愛い笑顔をほんとうにありがとうございます。」
たつき君と晴ちゃんの写真の事、ありがとうございます。
あちらで喜んでいますね。
>「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。」
ご心配、ありがとうございます。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
happy-ok3さま、こんばんは。
今日もおつかれさまです。
犬の黄色のリボン、覚えておかないといけませんね。
犬もデリケートなので、みんなにわかるようにしてあげないといけないですね。
クロックポジションは覚えておかなければならないと思いました。
目が見えない方に、正確に伝えることができますものね。
この方のお話を伺っていると、まだまだ優しい方もいるのだな、と嬉しくなります。
私が住んでいる地域でも、小学生の見回りを行ってくださっている方がいます。
ボランティアの方なんですよね・・・
毎日、寒い日も雨の日も見守ってくださっているわけです。
学校で、感謝の気持ちを持つように、と挨拶ぐらいするよう教えるべきだと思うんですけどね。
考え方が古いのでしょうかね・・・
誉くんと鬼ごっこを楽しまれているのですね。
誉くんが笑顔でいてくれて、とても嬉しいです。
今日は、もうすっかりと春の陽気でした。
風も気持ちがいいです。
happy-ok3さまもどうぞお体大切になさってください。
ありがとうございました。
まっぴょ様、こんばんは。いつも感謝します。
>「犬の黄色のリボン、覚えておかないといけませんね。
犬もデリケートなので、みんなにわかるようにしてあげないといけないですね。」
この黄色いリボン、全国に広がってほしいですね。
素敵な取り組みですね。
>「クロックポジションは覚えておかなければならないと思いました。
目が見えない方に、正確に伝えることができますものね。
この方のお話を伺っていると、まだまだ優しい方もいるのだな、と嬉しくなります。」
クロックポジション、覚えておきます。(#^.^#)
役立ちますね。
>「私が住んでいる地域でも、小学生の見回りを行ってくださっている方がいます。
ボランティアの方なんですよね・・・
毎日、寒い日も雨の日も見守ってくださっているわけです。
学校で、感謝の気持ちを持つように、と挨拶ぐらいするよう教えるべきだと思うんですけどね。
考え方が古いのでしょうかね・・・」
そうですね。
見守り隊の方への感謝、挨拶、大事です。
>「誉くんと鬼ごっこを楽しまれているのですね。
誉くんが笑顔でいてくれて、とても嬉しいです。」
はい、鬼ごっこ、頑張っています。(#^.^#)
>「今日は、もうすっかりと春の陽気でした。
風も気持ちがいいです。
happy-ok3さまもどうぞお体大切になさってください。」
ありがとうございます。
急に気温が上がりました。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。