愛&認知症予防と新聞&95歳が絵で収益寄付&数学教諭が医師に
2025年3月19日(水)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年2ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「身近な場所からの挑戦。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【復興事業、国が地元負担という声、被災地は反対】
◆東京電力福島第1原発事故に伴う第2期復興・創生期間が終了する
新年度の後の復興事業費を巡り、国側から「地元負担」を
導入すべきだとの声が強まっている。
復興事業の多くでは、被災地が必要と判断した対策を迅速に
講じられるよう「国の全額負担」の仕組みとなっている。
福島県の被災地は強く反発している。
原発事故からの復興は国の社会的責任と位置付けた
福島復興再生特措法の趣旨を踏まえ、
関係者は「地元負担の議論は国の責任放棄だ」と訴えている。
また、行政事業レビューは、避難指示が解除された地域については、
事業の実施主体を自治体に変更すべきだと指摘。
そうなれば被災した自治体が、
実施計画作りなどの新たな負担を背負うことになる。
(福島民報)
【東電、デブリ大規模取り出しの素案、25年半ばに】
◆東京電力は17日、2030年代に福島第1原発3号機での実施を
念頭にしている溶け落ちた核燃料(デブリ)の大規模取り出しについて、
新年度半ばごろをめどに取り出し工法の技術的見通しをまとめ、
有識者に示す方針を明らかにした。
提示するのは工法の素案とみられ、有識者らに工法の妥当性などを
評価してもらった上で、25年内に工法を選定して公表する考えだ。
(福島民友)
【2021年の静岡土石流後、逢初川の改良工事開始】
◆2021年に静岡県熱海市で起きた土石流災害で被災した道路などの
復旧工事が進む中、3月17日から逢初川の改良工事が始まった。
(テレビ静岡)
予定される工事は川の中流域に位置する74mの区間で、
コンクリート製の地下トンネルを設置して30年に1度の
大雨に耐えられる構造にするほか、その上に市が道路を整備。
初日となった17日は川の真上にかかる市道を撤去するため、
重機で周辺の土砂などを取り除いた。
(テレビ静岡)
今回の工事は9月までに終える予定で、残りの部分については
用地の買収が済んだ部分から順次進めていき、
県と市は2027年度末までの完了を目標に掲げている。
【大船渡の火災、林業、農業、ワカメ漁への支援を】
◆大船渡市の山林火災で林業の深刻な被害を受けたのは、
住田町に本社を置く気仙地方森林組合。
今回の山林火災が発生した当時、三陸町綾里の小路地区で
男性作業員3人が木の伐採作業をしていたが、
火の手が迫っていたため重機を置いて避難した。
(岩手めんこいテレビ)
火災で焼けた重機は4台。1台当たり2000万円から3000万円ほど。
新たに購入すると、合わせて8000万円以上の費用がかかるという。
組合では公的な支援が必要だと考えている。
今回の山林火災では林業だけでなく、
農業や水産業への被害も広がっている。
通常であれば4月中旬から下旬ごろには田植えの準備作業に取りかかるが、
「今のままでは今年の稲作は難しいのでは」と話す。
(岩手めんこいテレビ)
ワカメ漁師も、ワカメを茹でたり塩漬けにしたりする機械も燃えたため、
収獲したとしても特産の湯通し塩蔵ワカメを作ることはできない。
(岩手めんこいテレビ)
養殖したワカメを無駄にしないため収獲し生のまま出荷するが、
その卸値は茹でたワカメと比べると10分の1程に下がってしまう。
【輪島市小学校、9校92人が卒業式】
◆輪島市内の小学校で18日、卒業式が行われ、
9校の92人が巣立ちの日を迎えた。
式を終え、学びやを巣出つ卒業生
18日午前10時53分、
輪島市河井小体育館
(北國新聞)
このうち河井小の敷地内に建てられた仮設校舎で学ぶ
中心部6校は合同卒業式で、能登半島地震や奥能登豪雨を経験した
児童78人が家族の支えや県内外の支援に感謝し、
被災に負けず中学生活を頑張る決意を新たにした。
【大船渡市の山林火災の義援金】
◆2025年2月26日からの大船渡市の山林火災
振込先は
岩手銀行大船渡支店普通預金、
口座名は大船渡市災害義援金
口座番号は2122172。
ご依頼人(お振込名義人)は、
次のとおりご記入(入力)願います。
「災害義援金」としてお寄せいただく時
⇒ギ+1字空白+お申込みいただく方の名称
「災害見舞金」としてお寄せいただく時
⇒ミ+1字空白+お申込みいただく方の名称
金融機関によっては手数料が発生する場合がある。
【国頭村比地地区、支援金現在も受け付け】
◆2024年11月、沖縄本島北部をおそった大雨。
比地地区は、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けている。
■金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店
口座種別 普通
口座番号 0429154
口座名義 比地区 区長
(琉球放送)
【地震情報】(日本気象協会)
●3月18日21時05分頃 震度1 宮古島近海
●3月18日17時28分頃 震度2 熊本県熊本地方
●3月18日07時58分頃 震度2 熊本県熊本地方
●3月18日07時30分頃 震度2 岩手県沖
●3月18日05時47分頃 震度1 熊本県熊本地方
●3月18日05時00分頃 震度4 熊本県天草・芦北地方
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、コメントがあったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
カール・メニンガー は、
「愛は人をいやす。
それを与える人も、受け取る人も。」
先日、支援物資の送付先の方とお話ししました。
いつも感謝してくださいますが、白内障の手術の前日でした。
手術の前日に、happy-ok3さんの声が聴けて嬉しいと。
愛と祈りは、天が力を届けてくださると思いました。
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
神戸大学の古和久明教授は認知症の外来の診察をしている。
「運動と栄養に加え、活字や情報に触れるのも予防法として大切」という。
患者さんの中には
「先生にまた聞かれるから」
と熱心に新聞を読んでくる人もいます。
記憶力を測る指標になるだけではなく
「世の中で起こっていることに興味を持ち続けるのは、
人間らしい生活をし、脳を活性化させるのに良いこと」だと。
(読売新聞)
新聞を読まない人は、読む人より認知症の割合が
2.12倍高かったとする論文もある。
これは、筑波大学や山梨大学の研究チームが、ある自治体の
65歳以上の558人を6年間、追跡調査した結果だという。
また、千葉大学などの研究チームは、高齢者4万5千人を対象に、
知的活動や創作活動の認知症リスクの低減効果を調べ、
2020年に論文を発表した。
調査した6種類の活動のうち、3種類で高価が確認された。
その1つが
「読書(本)、雑誌、新聞)」で
リスクが25~28%下がった。
チームの近藤克則徳仁教授は
「読書は旅行や外出などの別の行動につながりやすく、
身体的・社会的な体験も促す」という。
こう言う研究結果が出ているとは。
今年の1月から、新聞代は上がった。
だけど、1日、何百円もかかるものではない。
朝刊のみの配達も受け付けてくれる。
アナログ(紙の新聞・本)は、予防への力が大きいようだ。
ちなみに、私は新聞はずっと購読させてもらっている。
★★★★★★★★★★
95歳にして元気に絵筆を握る宮崎市小松台東の
アマチュア画家・日高セツさんは65歳の時に油絵を描き始め、
現在も1日2時間を目標に絵筆を握る。
主に埴輪をモチーフにした絵を描き、宮崎県美術展などに出品してきた。
埴輪をモチーフにした
日高セツさんの作品
(読売新聞)
「周りの人の協力で絵を描ける。地域への恩返しになれば」
と、昨年11月の個展で絵画約20点や、絵はがきを販売。
その売り上げや会場で寄せられた浄財など35万円を
日本赤十字社に寄付した。
宮崎市役所で2月、日本赤十字社宮崎市地区地区長の
清山知憲市長から感謝状を贈られた日高さんは
「生きがいとして描いた絵が、誰かの役に立てばうれしい」
と笑顔をみせた。
65歳の時に油絵を始められて30年。
95歳の今も、絵を描き続け、
絵が誰かの役に立つ事を願っておられる。
欲のない純粋な気持ちが「絵」からも伝わって来る!
★★★★★★★★★★
医師の立元祐保さんは、現在77歳。
広島大理学部で数学を学び、卒業後は数学教諭として
広島県北地域の高校に勤めた。
まもなく故郷の宮崎県綾町で医師不足に陥っていることを知って
放っておけなくなり、「おれがやろう」と決心した。
教べんをとりながらの受験勉強。
数学は得意だが、理科や英語は同僚に教えてもらい試験対策を進めた。
部活動の顧問もしていたため帰宅は遅く、
日付が変わっても机に向かい続けた。
約2年後、広島大医学部に合格。
卒業後は福岡や大阪の総合病院で経験を積んだ。
綾町に戻り、38歳のとき、町中心部に「綾立元診療所」を開業。
医師のいない「無医地区」の巡回に力を入れた。
高血圧や腰痛など患者の症状は様々。
地区の公民館に車で出向き、集まった患者たちを診察した。
台風による土砂崩れで道が寸断されたり、
冬場には車がスリップしたりと大変だった。
だが、
「行けば患者さんは喜んでくれるし、
こういう仕事をしたくて医者になった。
やりがいのほうが大きかった」
本の寄贈に込めた思いを語る立元さん
(読売新聞)
綾てるは図書館は2005年に開館。
立元さんは、14年に児童書の寄贈を始めた。
以来、毎年、図書館側のリストを基に絵本や児童文学、
歴史漫画などを購入しており、昨年は159冊を贈った。
「本を読むと自分で経験できないことを経験できる。
いろいろな本を読み、見聞を広めてほしい」
自身も読書好きで、少年時代は推理小説に読みふけった。
忘れられない本にも出会った。
医師が細菌並みに小さくなって体に入り治療する
米SF映画「ミクロの決死圏」の小説版だ。
後の人生に影響を与えたのかもしれないと思う。
「体と心はつながっている。
体だけ鍛えても健康ではいられない。
豊かな心を育み、
自分の可能性を広げるきっかけを見つけてほしい」
そう願っている。
すごい方だ!
上記の日高セツさんと同じく、欲を持たない。
「綾立元診療所」を開業されて39年。
綾町の方々は、心強いと思う。
使命を持って進まれる時、命を支える!
★★★★★★★★★★
「感謝は行動を起こす力
善い事を分かち合い
譲り合う場所には
幸せと笑顔が満ちる
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
感謝から行動が生まれる。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 3月19日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
誉くんは頭が良いです。
タオルを2重にして3枚(6重)敷いていますが、
タオルを上手く布団のように活用しています。(#^.^#)
すごいです。
まだ寒いです。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
えがお~。
えがお~。
えがお~。
なかよしは、思いやり!
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
こんにちは
認知症予防には活字が有効なんですね
世の中の事に興味を持つことも
脳が活性化につながるのですね
95歳の日高セツさん凄いです
30年描き続けていらっしゃる
埴輪の絵、あたたかいですね
御自分の絵を寄付に役立てているのも素敵です
立元さん、数学教師から医師へ転身
ただでさえ教師さんは忙しいのに部活の顧問まで
睡眠時間を削って勉強に励んでいたのですね
実を結んでやりがいのある仕事ができてよかったです
児童書子供たちがよろこびますね
誉ちゃん賢いですね~動物たちの知恵はすごいです
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気を付けてください(^^)
ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「認知症予防には活字が有効なんですね
世の中の事に興味を持つことも
脳が活性化につながるのですね」
色んな大学の研究チームが時間をかけて調べたのですね。
時々、新聞には、高齢の木あ他のための座ってでも出来る体操なども
写真入りで載っていますから、便利だと思います。
>「95歳の日高セツさん凄いです
30年描き続けていらっしゃる
埴輪の絵、あたたかいですね
御自分の絵を寄付に役立てているのも素敵です」
埴輪の絵、優しいですね。
そして世のため人のために役立てておられるのも、すごいです。
>「立元さん、数学教師から医師へ転身
ただでさえ教師さんは忙しいのに部活の顧問まで
睡眠時間を削って勉強に励んでいたのですね
実を結んでやりがいのある仕事ができてよかったです
児童書子供たちがよろこびますね」
並々ならぬ、使命と努力ですね。
ただ、もう77歳です。
あとにつづく方が起きてほしいですね。
地方では、お医者様がいない地域があります。
すると、すごい時間をかけて、総合病院までとなります。
診療所がある!それは、地域の方々に心強いです。
>「誉ちゃん賢いですね~動物たちの知恵はすごいです」
動物達ってすごいですね。
ハンディがある分、他の能力も発達しているのでしょうね。
今日は寒いです。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。
新聞を読む効用、すごいですね!
読書でも良いのですね、活字に日頃から親しみことは大切なのですね。
教えてくださってありがとうございます(#^.^#)。
95歳の日高セツさん、ほんとうにすてきな絵ですね!!
いつまでもお気持ちがお元気なのは好きなことを続けていらっしゃるからですね。
収益を寄付なさったのもすごいですね。
>「体と心はつながっている。
体だけ鍛えても健康ではいられない。
豊かな心を育み、
自分の可能性を広げるきっかけを見つけてほしい」
素晴らしい言葉ですね!
きっと優しくて暖かくて頼りになるお医者さまなのだと思います。
誉さんは賢いですね! (#^.^#)。
happyさんと誉さんにいいこといっぱいありますように!! (#^.^#)。
たつきさんと晴さんの写真をありがとうございます。
きれいで可愛い写真をほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
誉さん、たくさんたべて元気でいてくださいね!
晴さん、誉さん、たつきさん、可愛い笑顔をほんとうにありがとうございます。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。」
ありがとうございます。
福島の復興、難しい問題が出ています。
5年前の静岡の土石流の復旧工事、頑張っておられます。
>「新聞を読む効用、すごいですね!
読書でも良いのですね、活字に日頃から親しみことは大切なのですね。
教えてくださってありがとうございます(#^.^#)。」
色んな大学の研究チームが時間をかけて調べたのですね。
新聞は、好きな時に読めますし、昨日起きた事なども載っていまうし。
>「95歳の日高セツさん、ほんとうにすてきな絵ですね!!
いつまでもお気持ちがお元気なのは好きなことを続けていらっしゃるからですね。
収益を寄付なさったのもすごいですね。」
95歳でこのような絵を!
そして世のため人のために。
素晴らしいですね。
>「>「体と心はつながっている。
体だけ鍛えても健康ではいられない。
豊かな心を育み、
自分の可能性を広げるきっかけを見つけてほしい」」
>「素晴らしい言葉ですね!
きっと優しくて暖かくて頼りになるお医者さまなのだと思います。」
心と身体はつながっていますね。
地域の方々、どんなに心強いでしょう。
>「誉さんは賢いですね! (#^.^#)。
happyさんと誉さんにいいこといっぱいありますように!! (#^.^#)。」
賢いです。
>「たつきさんと晴さんの写真をありがとうございます。
きれいで可愛い写真をほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
誉さん、たくさんたべて元気でいてくださいね!
晴さん、誉さん、たつきさん、可愛い笑顔をほんとうにありがとうございます。」
写真の事をありがとうございます。
あちらで喜んでいるでしょう。
>「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。」
今日は寒いです。
すふれ様もお身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
happy-ok3さま、こんばんは。
今日もおつかれさまです。
支援物資を送付されている方からのお言葉は嬉しいですよね。
happy-ok3さまのお心が、通じているのですね。
文字を読んで、状況を正しく理解することは大事なことなんですね。
ただ、TVからの情報を聞き流しているだけでは、脳は活性されず衰えていくだけなのですね。
実際に、スマホを使うようになって、漢字がわからなくなったという人が多いです。
自分で文字を書くということが、いかに大切かということでしょうね。
どんな方もそうですが、見返りを求めず、人のために働けるというのはすばらしいことですよね。
人のためにというより、使命を感じられているのですものね。
happy-ok3さまも同じですものね。
恐れ多いことです・・・
誉くんは、ご自分のまわりにあるものを上手に活用できるのですね。
いつもながら、その賢さに驚いています。
今日は、こちらはすごい雪でした。
happy-ok3さまがお住まいの地域も寒かったでしょう。
まだまだ寒い日がありますが、どうぞお体大切になさってください。
ありがとうございました。