夢&富岡町に移住の夫婦&難関の国家資格と高2&家庭に潜む火災
2025年3月3日(月)
温かい人たちの事実と、被災地の報告と、
地震情報など。
関心を持ち続け、支援をと願います。
このブログでは、お金は発生しません。
能登半島地震から1年2ヶ月です。
関心を持っていきたいです。
「前向きな努力は今日の力。」
happy-ok3の、日記の記事は
支援などの報告の下に。
多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
【大船渡山林火災5日、焼失面積1800aに】
◆山林火災は5日目、2日も自衛隊のヘリなどによる消火活動が続く。
大船渡市の発表によると、午前6時時点で焼失面積は
約1800ヘクタールに拡大し、1896世帯・4596人が避難指示の対象に。
(岩手めんこいテレビ)
消防などによると、火は綾里地区の北側・越喜来地区などの
山間部に広がっているとみられている。
(岩手めんこいテレビ)
延焼が拡大しているため、3日朝、地元の漁師たちが
漁船を安全な場所に移動させる作業を行った。
(岩手めんこいテレビ)
漁師からは「ここまでの火事になったら手を付けられない。
人の手ではどうにもならない」という声が聞かれた。
(岩手めんこいテレビ)
沿岸には2日、13日連続で乾燥注意報が発表されていて、
火災が広がりやすい状況が続いている。
【山形・最上町が大船渡の避難所で芋煮配付】
◆岩手県大船渡市の山林火災で避難を強いられた住民らが集まる
三陸公民館(大船渡市三陸町越喜来(おきらい))で2日、
山形名産の芋煮約350食が振る舞われた。
大船渡市の友好都市・山形県最上町が提供した。
避難所で振る舞われた
山形県最上町の芋煮を受け取る
避難者ら=岩手県大船渡市の
三陸公民館で2025年3月2日
手塚耕一郎撮影(毎日新聞)
「温かい汁物を」という大船渡市からの要望に応えたもので、
牛肉10キロや里芋30キロなど最上町産の食材でつくった。
近隣の泊地区の及川和義区長は
「おいしい温かい食べ物をいただき、本当にありがたい」
最上町とは互いのイベントに出店するなど以前から交流が盛んで
「東日本大震災があった日が近づく時期にこんな災害に遭うとは
やるせないが、支援してもらい、元気が出た」と語った。
最上町商工観光課の笠原信吾産業振興センター長は
「火災の規模が大きくなり、何かできないかと思っていた。
現場のニーズを聞きながら、息の長い支援をしたい」と話した。
【避難所はペット不可で車中泊、有志の支援】
◆山林火災が延焼を続ける岩手県大船渡市で、
避難所にペットを同伴できず、飼い主が車中泊せざるをえない状況に。
それを助けようと地元の有志がペットを
一時的に預かるボランティアを始め、相談が相次いでいる。
飼い主と一緒に
車中泊を続ける犬のハナ。
一時預かりされることが決まった
2025年3月1日、岩手県大船渡市、
東野真和撮影(朝日新聞)
こうした有志の行動もあり、大船渡保健所が
相談窓口(0192・27・9923)を設け、
支援した人らや
「動物いのちの会いわて」(岩手県雫石町)が
保護や支援に応じる仕組みが1日に整った。
【大船渡市の山林火災、デマに注意】
◆岩手県大船渡市で発生した山林火災をめぐって、SNSでは
レーザー兵器で人為的に引き起こされたなどとする
根拠のない情報が広がっている。
不安が広がる災害時には根拠のない情報や
偽情報が拡散することが多く、注意が必要。
大船渡市で現在、起きている山林火災の原因はまだはっきりと
分かっていないが、警察によると作業小屋から
火が出て燃え広がったとみられるという。
(NHKニュース)
【東日本大震災・原子力災害伝承館が常設展示を更新】
◆福島県双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館は1日、常設展示を更新。
インバウンド(訪日客)に対応するため展示物の解説文を
多言語で対応可能にした。
新たな資料を展示し、東京電力福島第1原発の廃炉に向けた現状や、
長期化する原子力災害の影響を示している。
資料を新装し、長期避難による
人口や教育環境への
影響を伝える展示(福島民報)
避難指示が出た地域の人口推移や小中学校の
再開状況などに関する新たな資料を並べた。
第1原発の事故直後と現在の写真を比較できるようにし、
廃炉の経過を表で示している。
避難に伴い家畜を安楽死させる資料に残されたメモ書きなど、
実物展示24点を追加して総展示数は約300点となった。
【公民館で授業、門前高3年生が感謝の会】
◆石川県輪島市門前町の禅の里交流館で2月28日、
近くの同県立門前高3年生による「感謝の会」が行われた。
地元住民の支援で無事に卒業を迎える27人が一人ずつ、
総持寺通り商店街の関係者へ感謝の言葉を伝えた。
地元住民に感謝のエールを送る
石川県立門前高の卒業生ら
輪島市門前町の禅の里交流館で
2月28日、東栄一撮影
(毎日新聞)
同校は昨年12月、地震の影響で校舎の基礎部分に損傷があることが判明。
県教委は一度、約30キロ離れた同県立志賀高にスクールバスで
通学してもらうことを決めた。
保護者などから通学に時間がかかり過ぎると反対の声が出て、
地元の協力で今年1月から同校のすぐそばにある
門前公民館を間借りして授業を続けてきた。
【仮設風呂ありがとう、輪島で閉所式】
◆輪島市マリンタウンで1日、能登半島地震の発生後から被災者の
入浴支援を続けてきた仮設風呂「飛騨高山の湯」の閉所式が行われた。
運営団体によると、延べ10万人以上が利用したという。
地震から2週間後の昨年1月15日に同市門前町の避難所に設置。
仮設風呂「飛騨高山の湯」の
閉所式で、記念撮影する
スタッフ=輪島市(北國新聞)
以来、市の要請も受け市内4カ所に広がった。
避難所からの利用者がいなくなったことで閉所を決めた。
【被災した子ども達に寄付金で購入の学用品提供】
◆能登半島地震で被災した子どもたちに寄付金で購入された学用品が
無償で届けられた。
これはNPO制服バンク石川と神奈川県川崎市が
能登半島地震で被災した家庭を支援しようと行ったもの。
(石川テレビ)
川崎市では地震直後から寄付金を募りこれまで1500万円が集まった。
3月2日、その一部を活用して事前に申し込みをしていた
幼稚園児から中学生の157人に体操服や帽子、絵の具セットなど
およそ1500点の学用品が無償で提供された。
(石川テレビ)
NPO制服バンク石川はこの他にも、希望した200人
制服の割引クーポンを配布する予定。
【富山・魚津水族館は1日、営業を再開】
◆2月の約1カ月間、臨時休業していた富山の魚津水族館は1日、
館内の補修工事を終えて営業を再開した。
富山湾大水槽に見入る家族連れ
魚津水族館(北國新聞)
約1年ぶりに復活した深海生物コーナーや富山湾大水槽に
魚5種を搬入する作業が人気を集め、約700人の親子らでにぎわった。
大水槽のブリは11日から楽しめる。
【国頭村比地地区、支援金現在も受け付け】
◆2024年11月、沖縄本島北部をおそった大雨。
比地地区は、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けている。
■金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店
口座種別 普通
口座番号 0429154
口座名義 比地区 区長
(琉球放送)
【地震情報】(日本気象協会)
●3月2日23時39分頃 震度1 埼玉県南部
●3月2日18時55分頃 震度2 #富岡町に移住の夫婦
●3月2日04時23分頃 震度2 宮城県北部
★★★★★★★★★★
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
★★★★★★★★★★
病気と闘っている、ブログのお友達へ
最近、更新があったので、ほっとしました。
私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。
余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。
イチロー は、
「夢を掴むことというのは一気には出来ません。
小さなことを積み重ねることで
いつの日か信じられないような力を
出せるようになっていきます。」
今日の一日の感謝の積み重ねは尊い。
今日の感謝は沢山ある!
お祈りしています。
★★★★★★★★★★
福島県富岡町には、食堂兼民泊を営む夫妻がいる。
「人生最後の時まで富岡町で生きていきたい」と!
吹野美登(よしのり)さん(51)と、妻の幸江(ゆきえ)さん(54)。
去年5月、富岡町に食堂兼民泊「フキノトウ」をオープンした。
(テレビユー福島)
実は、吹野さん夫妻の出身は富岡町ではない。
2年半前に首都圏から移住してきたばかりだ。
美登さん
「(富岡の)景色と、住む人たちの温かさ。
その人たちと一緒に生活をしていくことが、
自分たちも何かお役に立てればなと思った」
(テレビユー福島)
移住の決め手は、「富岡町の景色と人の温かさ」。
吹野さん夫妻が初めて富岡町を訪れたのは、震災から8年後の2019年。
幸江さんの知り合いが、富岡町のワインを作るブドウ栽培を行っていて、
そのボランティアに参加したことがきっかけ。
「この太平洋を一望できるところがすごく素敵な、
私たちの胸に突き刺さった」
幸江さん
「海が真っ青で、すごく感動したのと、
だけど津波の被害にあった場所がすごく痛々しく感じました」
(テレビユー福島)
富岡町が原発の近くにあることすら、知らなかったという吹野さん夫妻。
初めて訪れた時は…。
「(道路の)右側はバリケードされているから、ちょっと違和感ね」
「ちょっと物々しかったよね」
「崩れかけた建物がたくさんあったんです。
今はもう更地になって、何ができるのかなって」
富岡町は原発事故後、一時全町避難となり、
いまも町の北部は帰還困難区域となっている。
(テレビユー福島)
富岡町によると、震災前の人口は、およそ1万4600人だったが、
現在、町に住んでいるのは2600人あまりにとどまる。
「色々不安でしたよ。果たしてそこで自分がなじめるのかどうかとか…」
5年もの間、富岡町に通って人との関係を築いてきた吹野さん夫妻。
(テレビユー福島)
「毎朝この景色を見ながら走れるのがとても幸せです」
「きょう一日が始まるぞと。身体に陽を浴びながら」
大好きな景色を横目に走る2人の目標とは…。
フキノトウには、地元のお客さんをはじめ、原発事故で避難した人が
地元に帰省した際にも、足を運んでくれるとう。
フキノトウのメニューは、妻の幸江さんが栄養バランスなども考え
「食材も地元の野菜を使ったり魚を使ったりして、
そうするとより喜んでもらえるのかなと思います」
(テレビユー福島)
「みんなが集える場所、
それこそ大人の子ども食堂みたいな場所として、
みんなが集まってコミュニケーションをとれる場として
使ってもらえればと。どう?」
(テレビユー福島)
「賛成です」
2人で決めた、終の棲家。
吹野さん夫婦はあすも、そしてその先も、
富岡という町とともに歩みを進める。
(テレビユー福島)
「(富岡に)死ぬまでいます(笑)」
「どちらが先かは分かりませんが(笑)」
田舎と言われる場所に、移住して上手くいかないケースも多い。
吹野さん夫婦は、衝動的に移ったのではない。
ましてや、未だ町の北部は帰還困難区域になっている。
5年間、富岡町に通い続け、町の人たちとの信頼を築いてきた。
富岡町の人たちも、温かい交流の場があることで元気をもらえる!
★★★★★★★★★★
鹿児島県枕崎市の鹿児島水産高校情報通信科2年平峰辺蓮さんが、
国家資格の第1級陸上無線技術士(1陸技)に合格した。
大学卒業程度の学力が必要とされる難関。
希望する警察局技術職員に必要な資格で、夢実現へ意欲を燃やす。
試験は4科目で年2回。
初挑戦の昨年7月は2科目受けて両方不合格だった。
「これはいけない」と次回は全科目受けることを決め、
試験前1カ月から部活も休んで放課後3時間ほど受験勉強。
今年1月の再挑戦でものにした。
同じ資格を目指す同級生と一緒に勉強したのがよかったという。
「1陸技」に合格した平峰辺蓮さん(前列左から2人目)と
「2陸技」合格の同級生=枕崎市の鹿児島水産高校(南日本新聞社)
管区警察局に就職した4歳上の兄と3歳上の姉に憧れて、
高校入学時から進路を決めていた。
3年生になったら就職試験に全力で当たる。
「社会に役立つ人間になりたい」と話す。
同科では今回、短大卒程度とされる
第2級陸上無線技術士(2陸技)にも11人合格した。
お兄さんとお姉さんも、警察勤務なのだ。
高校入学時から進路を決めていたというのは、素晴らしい。
目標に向かって、努力していける。
楽しみだ!
★★★★★★★★★★
東京消防庁は公式X(ツイッター)アカウント(@Tokyo_Fire_D)で
「サラダ油が自然発火!? 家庭に潜む火災危険」の書き出しの投稿。
同庁は
「サラダ油を拭き取った布巾やティッシュなどのゴミ、
そのままゴミ箱に捨てていませんか?」と疑問を投げかける。
調理中に油が跳ねたりこぼれたりしたときや、
加熱時に出た余分な油を吸い取るなどに、
キッチンペーパーやティッシュを活用する人は多い。
しかし、
「捨てたまま放置すると、出火に至る危険性があります!」と注意を促す。
ゴミ箱から炎が上がる様子が映っている。
どうして、火のないところから出火したのか。
(東京消防庁)
(Hint-Pot)
再現実験では、油を拭き取ったティッシュをゴミ箱に入れ、
さらに大量のティッシュをかぶせるように敷き詰めた。
(東京消防庁)(Hint-Pot)
その状態で放置すると、数時間後に煙が発生。さらに数時間後には出火し、
ゴミ箱自体も溶け始めている。
イラストを使った解説によると、植物系の油に含まれている成分が
空気(酸素)に反応し、熱が発生。
(東京消防庁)(Hint-Pot)
山積みになったゴミなどで熱の逃げ場がなくなると、
ゴミ箱内が高温になり、出火してしまう。
こうした現象を防ぐには、植物系の油を含んだティッシュなどのゴミを、
捨てる前に水で十分に濡らすといった対応が必要と説明。
(東京消防庁)
(Hint-Pot)
また、食用油だけが危険なわけではない。
アロマオイルを拭き取ったタオルを洗濯し、
乾燥機の中で出火するケースもあるという。
(東京消防庁)(Hint-Pot)
そのため、アロマオイルなどを含んだタオルは乾燥機にかけず、
天日干しするよう促した。
(東京消防庁)
(Hint-Pot)
「火のないところに煙は立たない」とのたとえがあるが、
実際は
「私たちの生活の身近にある植物系の油が原因となって、
火災に至るケースがあります」と注意を呼びかけている。
これは、教えてもらって良かった!
火のない所からも気をつけないと発火してしまうのだ。
★★★★★★★★★★
「今日の感謝を見つけ
今日をより善く生きる事は
明日への大きな力
明日へと拓かれた道に続く
(by happy-ok3)」
★★★★★★★★★
感謝は大きな力を持つ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。
今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お誕生日
今日 3月3日がお誕生日の方、おめでとうございます。
お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。
あなたは素晴らしい人なのだから!
あなたは大切な尊い人!だから。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)
コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。
お手数をおかけしますが ☞ https://happy-ok3.com/
はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」
の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。
下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです
まだ、晴ちゃんのカゴは、そのままにしていて、
骨壺を入れて、エサとお水を置いています。
ただ、フンキリの下を見ると、少しですが、
日に日に、エサの殻が増えているのです。
晴ちゃん、見守りにきてくれているのですね。(#^.^#)
寒いです。お身体、気をつけて下さいね。
みなさま、お身体だいじになさってくださいね。
今日が、笑顔の1日でありますように。
えがお~。
テレビの上が大好き!
えがお~。
えがお~。
なかよしは、思いやり!
みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!
いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。
ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)
※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。
今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、
一日を過ごせますように! GO!
Copyright2018実祝プランニング
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。
こんにちは
富岡町に移住された吹野さん夫妻
並みでない決意があったと思います
「フキノトウ」のような憩いの場を作ったのも素敵です
富岡町にいずれ人が増えるよう願ってます
国家資格に合格した平峰さん、すごい努力家ですね
一緒に合格を目指す仲間がいて嬉しかったでしょうね
いずれ警察局にと、目標が定まっているのもすごいです
これからどんどんステップアップされるのでしょうね
サラダ油を吸ったティッシュなど危険なのですね
役に立つ情報ありがたいです
うちは乾燥機はないですが、
いろいろ気をつけないといけないとは聞いています
晴ちゃん、誉ちゃんとhappyさんが寂しくないかなぁと
見に来てくれるのですね…優しいですね(^^)
今日もありがとうございます
happyさんもお身体には気をつけてください
ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「富岡町に移住された吹野さん夫妻
並みでない決意があったと思います
「フキノトウ」のような憩いの場を作ったのも素敵です
富岡町にいずれ人が増えるよう願ってます」
素晴らしいですね。
こう言う場所があると、一時的に戻ってきた方々も、交流出来ますね。
そして終の棲家に。
素敵です。
>「国家資格に合格した平峰さん、すごい努力家ですね
一緒に合格を目指す仲間がいて嬉しかったでしょうね
いずれ警察局にと、目標が定まっているのもすごいです
これからどんどんステップアップされるのでしょうね」
お兄さんもお姉さんも警察勤務なのですね。
目標があるって素晴らしいです。
>「サラダ油を吸ったティッシュなど危険なのですね
役に立つ情報ありがたいです」
気をつけたいです。
>「うちは乾燥機はないですが、
いろいろ気をつけないといけないとは聞いています」
私の家も乾燥器はないですが、多くの人は、コインランドリーを使用します。
コインランドリーで、火災が起きたら大ごとですね。
>「晴ちゃん、誉ちゃんとhappyさんが寂しくないかなぁと
見に来てくれるのですね…優しいですね(^^)」
そうですね!
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんにちは、happyさん。
すふれです。
今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。
吹野さん夫婦、ほんとうにすてきな生き方をされていますね。
地域のみなさんもほんとうに心強いとおもいます。
>平峰辺蓮さんが、
国家資格の第1級陸上無線技術士(1陸技)に合格した。
良い所に合格したみなさんも本当に偉いです!
しっかり未来への希望をもたれているのもすごいです!
ほんとうにしっかりされていてすごいですね!! (#^.^#)。
>こうした現象を防ぐには、植物系の油を含んだティッシュなどのゴミを、
捨てる前に水で十分に濡らすといった対応が必要と説明。
教えてくださってありがとうございます。気を付けないといけないです。
晴さん、happyさんにや誉さんに会いに来てくれているのですね(#^.^#)。
誉さん、元気でもっともっと長生きして下さいね。
たつきさんと晴さんの写真をありがとうございます。
誉さん、たくさんたべて元気でいてくださいね!
晴さん、誉さん、たつきさん、可愛い笑顔をほんとうにありがとうございます。
happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。
良い午後をおすごしください。
すふれさま、こんにちは。いつも感謝します。
>「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
ほんとうにありがとうございます。」
ありがとうございます。
>「吹野さん夫婦、ほんとうにすてきな生き方をされていますね。
地域のみなさんもほんとうに心強いとおもいます。」
素晴らしいですね。
こう言う場所がある、それが素晴らしいですし、
腰掛毛でなく、終の棲家にされたのもすごいです。
>「>平峰辺蓮さんが、
国家資格の第1級陸上無線技術士(1陸技)に合格した。」
すごいです。
>「良い所に合格したみなさんも本当に偉いです!
しっかり未来への希望をもたれているのもすごいです!
ほんとうにしっかりされていてすごいですね!! (#^.^#)。」
目標を持って、努力されるって素敵ですね。
>「教えてくださってありがとうございます。気を付けないといけないです。」
これは気をつけないといけないですね。
火のない所から火事になることもあるのですね。
>「晴さん、happyさんにや誉さんに会いに来てくれているのですね(#^.^#)。
誉さん、元気でもっともっと長生きして下さいね。」
ありがとうございます。
>「たつきさんと晴さんの写真をありがとうございます。
誉さん、たくさんたべて元気でいてくださいね!
晴さん、誉さん、たつきさん、可愛い笑顔をほんとうにありがとうございます。」
今日もたつき君と晴ちゃんのこと、ありがとうございます。
>「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
お体に気をつけてくださいね。」
ご心配、感謝します。
今日は寒いです。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
happy-ok3さま、こんにちは。
今日もおつかれさまです。
田舎への移住ですか・・・
しかも、福島への移住ですものねぇ・・・
何がそこまでの意欲を駆り立てたのかが興味深いものです。
単に景色が綺麗だけではないでしょうし、同じ地域の人には優しくとも、よそ者には冷たいのが田舎の人です。
現に5年も通って馴染もうとしたわけですからね・・・不思議です。
まさか、油をふいたティッシュから発火するなんて想像したこともありませんでした。
知らないから当たり前のようにやっている行動が、大事件を起こしてしまうのですね。
こうやって教えてくださるのはありがたいことです。
ありがとうございます。
晴ちゃん、遊びに来てくれているのですね!
嬉しいですね。
誉くんも喜んでいるのでしょうね。
今日はめずらしく雪が積もりました。
happy-ok3さまのお住まいの地域も、かなり冷え込んだのではないでしょうか。
救急車とも数台すれ違いました。
happy-ok3さまも誉くんもどうぞご自愛ください。
ありがとうございました。
まっぴょさま、こんばんは。いつも感謝します。
>「田舎への移住ですか・・・
しかも、福島への移住ですものねぇ・・・
何がそこまでの意欲を駆り立てたのかが興味深いものです。
単に景色が綺麗だけではないでしょうし、同じ地域の人には優しくとも、よそ者には冷たいのが田舎の人です。
現に5年も通って馴染もうとしたわけですからね・・・不思議です。」
よほど、富岡町が気に入ったのでしょうね。
そう思わせるものがあったのでしょうね。
地元の方々とも、いい関係が出来て良かったです。
田舎に移住して上手くいかず、またその家を離れるケースは多いのに。
すばらしいです。
>「まさか、油をふいたティッシュから発火するなんて想像したこともありませんでした。
知らないから当たり前のようにやっている行動が、大事件を起こしてしまうのですね。
こうやって教えてくださるのはありがたいことです。
ありがとうございます。」
これは気をつけたいですね。
こんな事が発火の原因になるのですね。
>「晴ちゃん、遊びに来てくれているのですね!
嬉しいですね。
誉くんも喜んでいるのでしょうね。」
有り難いです。
>「今日はめずらしく雪が積もりました。
happy-ok3さまのお住まいの地域も、かなり冷え込んだのではないでしょうか。
救急車とも数台すれ違いました。
happy-ok3さまも誉くんもどうぞご自愛ください。」
こちらは雨でした。
でもいつもより気温は低いです。
救急車ですか?
体調を崩される方が多かったのかもしれないですね。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。
こんばんは。
富岡に移住されたご夫婦、福島県民としては嬉しいニュースでした!
富岡は去年マラソンで行きましたが、まだ帰宅困難区域ということで温泉等は止まってるんですよね。
いずれは本当の復興が見れるのを楽しみにしています。
りくぼーさま、いつも感謝します。
>「富岡に移住されたご夫婦、福島県民としては嬉しいニュースでした!
富岡は去年マラソンで行きましたが、まだ帰宅困難区域ということで温泉等は止まってるんですよね。」
素晴らしいですよね。
避難先から戻る人たちの宿泊の場所にもなっています。
>「いずれは本当の復興が見れるのを楽しみにしています。」
時間がかかっても、復興がなされて行きますね!
お返事が遅くなってごめんなさい。
お身体大事になさって下さいね。
いつも本当にありがとうございます。