心&笠井アナ能登の今&犯罪のサイン&迷子が無事&新郎の涙

2025年2月11日(火)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から1年1ヶ月です。

関心を持っていきたいです。

 

「誰かを助ける出会いは素晴らしい

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【福島県浪江町、住民帰還へ230ha追加】

 

◆浪江町で復興拠点外の住民を対象にした2回目の帰還意向調査で

76世帯が帰還意向を示し、全世帯の宅地を盛り込んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

(福島民報)

 

今回の計画変更案が認められれば、これまでに政府の認定を受けた

14行政区の約710ヘクタールと合わせ、約940ヘクタールが新区域となる。

 

生活圏を除染するため、道路や帰還意向のない

近隣住民の住宅なども含め広域的に設けた。

 

川房、昼曽根両地区の住民の生活圏となる葛尾村小出谷地区の

道路も盛り込んだ。村や復興庁と協議した上で決めた。  

 

町は18日、県に計画変更案を提出した。

政府は計画の認定後、国費で除染してインフラ整備を進める。

町と政府は今後も帰還意向調査を実施し、区域の拡大を検討していく。

 

【福島沖地震で被災、新しい橋の架橋に着手】

 

◆国土交通省は18日、2022年3月の福島県沖地震で被災した

国道399号伊達橋(福島県伊達市)の新しい橋の架設工事に着手した。

 

完成は26年以降の見通しで、18日は橋の本体部分を

クレーンで架設する作業が報道陣に公開された。

 

クレーンで橋桁を架設する

伊達橋の工事現場

伊達市(福島民友新聞)

 

伊達橋は福島県沖地震で本体部分と支柱の連結部が壊れ、

橋と道路との間に隙間ができたため全面通行止めとなった。

 

仮橋が23年10月に開通、全面通行止めは解消された。

工事期間中、仮橋は通行できる。

 

【青森県の酸ケ湯(すがゆ)で積雪5m目前】

 

◆青森県の酸ケ湯では積雪が499cmまで増えて5メートル目前。

 

現在、気象庁では336地点で積雪の観測をしているが、過去5メートルを

超える積雪を観測したのは酸ケ湯だけで、さすがの酸ケ湯でも

5メートルは珍しく、今回5メートルに達すれば12年ぶり3回目。

 

富山・宇奈月温泉での除雪作業

(テレビ朝日)

 

 

急激な積雪の増加で心配されるのが雪崩で、国土交通省によると、

集落を対象とした雪崩の危険個所(人家5戸以上等)は

全国になんと20,501箇所も。

 

大雪のピークは一旦19日までとなるが、強い寒波は列島に居座り続ける。

23日〜24日にかけては再び北陸を中心に大雪となる恐れがある。

 

【強い冬型24日まで、低温に注意

 

◆冬型の気圧配置はこのあと3連休最終日の24日月曜日にかけて続く

見込みで県内は雪の降りやすい状態が続く。

 

20日の夕方までの24時間に降る雪の量はいずれも多い所で

加賀の平地で15センチ、山地で40センチ、

能登の平地と山地で10センチの予想。

 

(北陸放送)

 

 

 

強い寒気が長期間流れ込む影響で雪の量が多くなるおそれがある。

また、週明けにかけて気温が低い日が続く見込み。

 

【氷見市、液状化に地下水位低下工法を選定】

 

◆能登半島地震による液状化被害の対策を検討している富山県氷見市は、

一体的に地下水位を下げる「地下水位低下工法」を選定した。 

 

19日開かれた京都大学の三村衛名誉教授など専門家が出席した

液状化対策検討委員会で決まったもの。

 

地下水位低下工法は道路や住宅などと一体的に地下水位の高さを

強制的に低下させて液状化による被害を抑制する工法で、

非公開で行われた会議では氷見市から3つの工事手法が提示された。

 

 

 

 

 

(富山テレビ)

 

能登半島地震で液状化による被害が大きかった北大町など7地区の

68ヘクタールで、この地下水位低下工法を採用した場合

維持管理費がかかる。

 

氷見市では工事手法の検討を進め、対策範囲も定めていきたいとしている。

 

【犠牲者出さなかった新潟・小岩内集落、絵本が完成】

 

◆2022年に新潟県の県北地域を襲った豪雨災害で甚大な被害を

受けたにもかかわらず、1人の犠牲者も出なかった村上市の小岩内集落。

 

(新潟放送)

 

 

 

 

奇跡と呼ばれた当時の避難の様子などを題材にした絵本が完成。

絵本の名前は『小岩内のきせき』

 

絵本には、迅速な避難行動をとった当時の集落の人たちの状況に加え、

人のつながりの大事さも描かれている。

 

(新潟放送)

 

 

 

 

本は350冊作られ、県内自治体や村上市の小・中学校などに配布される予定。

 

【国頭村比地地区、支援金現在も受け付け

 

◆2024年11月、沖縄本島北部をおそった大雨。

比地地区は、復興は道半ばで、現在も支援を受け付けている。

 

■金融機関名 沖縄県農業協同組合 国頭支店

口座種別  普通 

口座番号  0429154

口座名義  比地区 区長

(琉球放送)

 

【地震情報】(日本気象協会)

 

●2月19日23時13分頃   震度1    青森県東方沖

●2月19日19時36分頃   震度1    鹿児島県薩摩地方

●2月19日04時36分頃   震度2    青森県三八上北地方

●2月19日01時38分頃   震度2    鹿児島県薩摩地方

●2月19日01時36分頃   震度2    鹿児島県薩摩地方

 

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

 

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

最近、更新があったので、ほっとしました。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

武者小路実篤 は、

「この世に生きる喜びの一つは、

 人間の純粋な心にふれることである。

 

損得を考えない、純粋な優しさに感謝。

今日の喜びに感謝!

お祈りしています。

 

  ★★★★★★★★★★

 

フリーアナウンサー笠井信輔(61)は、講演会で能登半島地震で

被害を受けた、奥能登を訪問したことを報告した。

 

笠井信輔(2024年12月撮影)

(日刊スポーツ)

 

 

 

 

 

「昨日は能登で講演会がありました。 

 鉄道は全線開通していません。 

 

 新幹線で行くと、金沢から車で2時間かかるので、

 行きは飛行機に乗りました」と飛行機で能登を訪れたと。

 

「開演時間まで余裕があったので役場の方が『伝えて下さい』と

 被災現場を案内してくださいました。 

 

 発災2ヶ月目に取材に行ってから、久しぶりの能登地震の現場。 

 空き地が多く、被災家屋の解体がかなり進んでいることがわかりました。

 

 しかし、普通に立っている家でも、ペンキで×印が書かれた家が

 かなりあり、これからそうした家を解体しなければいけないそうです」

と奥能登の現状をつづた。

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真:笠井信輔のブログから)

 

柱が折れた野球場や土砂崩れで出口がふさがれたトンネルなど

痛ましい現地の様子を写真で投稿した。  

 

(写真:笠井信輔のブログから)

 

 

 

 

 

 

さらに

「復旧から復興へ 1年以上経って、能登の皆さんの苦労は続いています 

 講演会場は満員で、講演会が始まる前に客席に降りて、

 少し交流させていただくと、私などでも

 ほんとに皆さん喜んでくださいました。 

 

 昨日は『震災の話も盛り込んでください』ということでしたので

 阪神淡路大震災 そして東日本大震災を長期取材した経験と

 自分が能登地震の取材で気づいたこと、

 得たことをお話しさせていただきました」と講演会の様子を。

 

(写真:笠井信輔のブログから)

 

 

 

 

「飛行機は1日2便しかないので、帰りは役場の方が

 車で2時間金沢駅まで送ってくださいました 

 能登の皆さん、本当にありがとうございました 

 1日も早くより良い環境が、生活が戻ることを祈っております」

と能登の復興を祈った。

 

飛行機は昨年12月25日から、元の回数 の1日、2便に回復した。

震災後、昨年12月24日までは、1日1便だった。

 

公費解体も進んではいるが、現在は大雪のため、

業者さんが除雪作業に回っていてペースダウンだ。

 

また、寒波が来ているので、雪の事故から被災地が守られますように!

こうした、現地に行かれた発信は、有難い!

 

      ★★★★★★★★★★

 

犯罪のサイン

 

1月29日の昼過ぎ。

神戸市垂水区学が丘に住む50代女性から110番通報があった。

 

垂水署によると、通報の内容は、

「若い男2人がインターホンを鳴らし、門扉を勝手に開けようとした」と。  

 

女性が窓越しに外を見ると、若い男性2人が立っていたという。  

 

後で女性が確認したところ、門扉の上やガレージ付近に

1~3センチほどの大きさの石ころが置かれていた。  

 

家の門扉などに置かれていた

石のイメージ

6日、神戸市垂水区、

原野百々恵撮影(朝日新聞)

 

通報を受けた署が付近の住宅街を調べ、似たような石ころが

女性の家以外で1月29日~2月4日に計13軒で見つかった。  

 

兵庫県警が警戒するのが、「マーキング」の可能性だ。  

石ころは門やガレージを開閉させると落ちるような場所に置かれている。

 

空き巣を狙う窃盗グループが、

人の出入りなどを確認するためのマークではないか、とみる。  

 

石が置かれ続けている家は、人の出入りが無く

「ここは狙える」というサインになっている可能性があるという。  

 

署は地域住民へ

「門扉などに石が置いてあったらすぐに通報してください。

 空き家で石を見つけたら、石をのけて、

 家の中が荒らされていないか定期的に確認してください」

と呼びかけている。

 

石もだが、数字やアルファベットが、

郵便受けや門に書かれていることもあるらしい。

 

おかしいと思ったら、警察に連絡を!

 

      ★★★★★★★★★★

ソウル警察が14日に公開した動画によると、

事件は1月31日午後7時ごろに発生。

 

ソウル市内を走るバスに上着も着ないで

1人で乗車している、8歳の子どもがいた。

 

違和感を抱いた乗客がすぐに112番(日本の110番)へ通報し、

警察が現場へ急行。

 

バスに乗っていた子どもを保護し、手を取って下車させた。

 

その後、警察は子どもを連れて派出所へ移動し、身元を確認した結果、

家族から行方不明届が出されていたことがわかった。

 

ソウル警察YouTubeより

(c)NEWSIS(KOREA WAVE)

 

 

 

 

連絡を受けた母親は派出所で無事に子どもを引き取った。

 

母親は

「車を駐車している間に障害のある息子がいなくなり、

 本当に驚きました。

 見つけていただき、ありがとうございました」と感謝の意を伝えた。

 

動画を見た視聴者からは

「本当に感謝の気持ちでいっぱい」

「警察官の皆さん、いつも応援しています」「まだまだ世の中は温かい」

といった反応が寄せられている。 

 

市民の迅速な通報と警察の対応で無事に母親の元へ戻れてよかった!

 

    ★★★★★★★★★★

 

新郎が思わず涙ぐんだ、結婚式のある演出が話題に!

 

ロンドン在住の新郎、ジョージ・ピアースさん。

結婚式で新婦入場の直前、ジョージさんが温かな眼差しで見つめる先には、

バージンロードで花びらをまく、ジョージさんの祖父母がいた。

 

欧米では一般的に、フラワーガールの役目は

 

 

 

 

 

 

 

 

新郎のジョージ・ピアースさん(@fayeplunkett)(BuzzFeed Japan)

 

 

 

 

フラワーガ―ルを祖父母が行うのは、聞いたことがない。(#^.^#)

だけど、祖父母にとっても、ジュージさんにとっても、

忘れられない温かい思い出になっただろうね。

      ★★★★★★★★★★

 

「思いやりが

 思いやりをつないでいく

 思いやりは

 幸せへ導く贈りもの

        (by happy-ok3)」

 

   

        

   

 

 

 

 

 

    ★★★★★★★★★

思いやりは、素敵な贈りもの。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 2月20日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

放鳥時、誉くんは、今は、ずっと甘えています。

 

でも、誉くんは、生まれつき沢山の障がいがありますが、

自立心が強いのです。

そして、飛べない時も、走るのが速かったです。

立派だと思います・・・。

 

寒いです。お身体、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

えがお~。

 

 

 

 

えがお~。

 

 

 

 

えがお~。

 

 

 

 

なかよしは、思いやり!

 

 

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

心&笠井アナ能登の今&犯罪のサイン&迷子が無事&新郎の涙” に対して6件のコメントがあります。

  1. ちろ より:

    こんにちは
    笠井アナが能登を訪れた話
    復興はまだまだこれからなのですね
    大雪で作業が進まないのですね
    能登の状況を伝えてくださって感謝です
    被災地に早く春が訪れますように
    犯罪者が目印に石を置くやり口
    数字で不在の時間や家族構成を書いておくとかは
    前に聞いたことがあります
    不審なものがあったらすぐさま通報ですね
    家族とはぐれた男の子が無事でなによりです
    韓国の警官さんと通報した方に感謝しないとですね
    男の子のご家族がどれだけホッとしたことか
    ジョージさんと祖父母さんのお話良いですね
    バージンロードに花を撒く祖父母さん
    とっても素敵な光景だったと思います
    家族の絆が感じられる嬉しいエピソードですね
    誉ちゃんはとってもかっこいいですよ~(^^)
    今日もありがとうございます
    happyさんもお身体には気をつけてください

    1. happy-ok3 より:

      ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「笠井アナが能登を訪れた話
      復興はまだまだこれからなのですね
      大雪で作業が進まないのですね
      能登の状況を伝えてくださって感謝です
      被災地に早く春が訪れますように」

      まだまだのようですね・・・。
      とにかく、道路や電柱が直されないと。

      今は、雪が多いと、解体の建設会社が除雪に回るようです。
      雪の重みで倒壊する空き家も出てます。

      1つ1つ進んでほしいですね。

      >「犯罪者が目印に石を置くやり口
      数字で不在の時間や家族構成を書いておくとかは
      前に聞いたことがあります
      不審なものがあったらすぐさま通報ですね」

      数字での落書きは以前からありましたが、石を置くって・・・。

      気をつけたいです。

      >「家族とはぐれた男の子が無事でなによりです
      韓国の警官さんと通報した方に感謝しないとですね
      男の子のご家族がどれだけホッとしたことか」

      無事に保護されて良かったです。
      市民の方の通報も有難いですね。

      >「ジョージさんと祖父母さんのお話良いですね
      バージンロードに花を撒く祖父母さん
      とっても素敵な光景だったと思います」

      素敵ですね。

      お互いに一生の思い出になりますね。
      参列された方々も、感動されたでしょうね。

      >「家族の絆が感じられる嬉しいエピソードですね」

      そうですね。(#^.^#)

      >「誉ちゃんはとってもかっこいいですよ~(^^)」

      お言葉、ありがとうございます。

      照れておりましたが、嬉しいようです。

      寒いです。
      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  2. まっぴよ より:

    happy-ok3さま、こんにちは。
    今日もおつかれさまです。

    いつもそうですが、ニュースなどでは、被災地は復興しつつあるという感じで現実は見えません。
    週刊誌や笠井さんのような方の働きかけがあって、初めて現実がわかります。

    正直、現実がわかったところで、国がさらに何かをしてくれるわけではないのでしょうけどね。

    よく現実を知ってほしい、と言いますよね。
    それはどういう意味なのでしょうか?
    happy-ok3さまも、よくおっしゃっていますが、
    いまひとつわからないので、教えていただけますとありがたいです。

    支援してほしいってことなんでしょうか・・・?
    同じ目に合わないように気をつけてほしいってことでしょうか・・・?
    苦しんでいる自分たちのことを忘れないでほしいってことなのでしょうか・・・?

    私のような人は、「ああ、わかった。大変やったな。」で終わります。
    それでいいのであれば、いいんですけどね。

    門に石ころが置いてあっても、そんなに気にしないですよね。
    だから石ころなのでしょうが、しっかりマークされているとは怖すぎます。
    自然に考えてあろうはずがないものがあった場合は、注意しないといけないわけですね。
    注意喚起をありがとうございました。

    祖父母さんのフラワーガール役いいですね!
    常識に囚われてしまうと、形だけのものになってしまいます。
    自分たちだけの特別なプラン(?)、いいと思います。

    誉くんは頑張りやさんですものね。
    多くの障がいを乗り越えて、飛べるようにもなりました。
    人間でもそこまでがんばれる人はいないでしょう。
    立派です。

    今日も風が冷たいです。
    お風邪など召されませんよう、ご自愛ください。
    ありがとうございました。

    1. happy-ok3 より:

      まっぴょさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「いつもそうですが、ニュースなどでは、被災地は復興しつつあるという感じで現実は見えません。
      週刊誌や笠井さんのような方の働きかけがあって、初めて現実がわかります。

      正直、現実がわかったところで、国がさらに何かをしてくれるわけではないのでしょうけどね。

      よく現実を知ってほしい、と言いますよね。
      それはどういう意味なのでしょうか?
      happy-ok3さまも、よくおっしゃっていますが、
      いまひとつわからないので、教えていただけますとありがたいです。」

      能登の被災地の方々の心情は、私が思う所でしかありませんが。

      まず、現実を正確に報道してほしいという事では?

      そして、その支援や助けを、実際に早くしてほしいのでは?

      まだまだ、苦しい思い、不便な生活をしている人は多いので、それを理解して、
      国や県が、そこに支援を出来ないのなら、NPOなどで、実際的な支援をと願っておられるのでは?

      >「門に石ころが置いてあっても、そんなに気にしないですよね。
      だから石ころなのでしょうが、しっかりマークされているとは怖すぎます。
      自然に考えてあろうはずがないものがあった場合は、注意しないといけないわけですね。
      注意喚起をありがとうございました。」

      以前は、数字やアルファベットなどが書かれることが多かったのですが、
      こわいですね。

      いつもと違う事は、気をつけたいです。

      >「祖父母さんのフラワーガール役いいですね!
      常識に囚われてしまうと、形だけのものになってしまいます。
      自分たちだけの特別なプラン(?)、いいと思います。」

      フラワーガ―ルは、小さな子供が行うというのが、普通ですが、
      祖父母がというのは、素敵なアイディアですね。

      >「誉くんは頑張りやさんですものね。
      多くの障がいを乗り越えて、飛べるようにもなりました。
      人間でもそこまでがんばれる人はいないでしょう。
      立派です。」

      立派ですね。(#^.^#)

      今日も寒いです。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  3. すふれ より:

    こんにちは、happyさん。
    すふれです。

    今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
    ほんとうにありがとうございます。

    >また、寒波が来ているので、雪の事故から被災地が守られますように!
    こうした、現地に行かれた発信は、有難い!

    ほんとうにそうですね!
    もっともっといろんな方達がちゃんと発信してほしいです。

    >犯罪のサイン

    こんなことがあるのですね。
    気をつけないといけないです。
    教えてくださってありがとうございます。

    >違和感を抱いた乗客がすぐに112番(日本の110番)へ通報し、
    警察が現場へ急行。

    無事にご家族のもとへ戻れてほんとうに良かったです(#^.^#)。
    乗客の方のおかげですね。優しい方です。

    >新郎が思わず涙ぐんだ、結婚式のある演出が話題に!

    暖かくてすてきな結婚式になりましたね! (#^.^#)。
    お孫さんもほんとうに優しいです! (#^.^#)。

    賢くって前向きな誉さん思う存分happyさんに甘えてくださいね(#^.^#)。
    誉さんがいつまでも元気でいてくれますように!
    誉さん、元気でもっともっと長生きして下さいね。
    たつきさんと晴さんの写真をありがとうございます。
    誉さん、たくさんたべて元気でいてくださいね!
    晴さん、誉さん、たつきさん、可愛い笑顔をほんとうにありがとうございます。

    happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
    あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
    くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
    明日も寒いです。
    お体に気をつけてくださいね。
    良い午後をおすごしください。

    1. happy-ok3 より:

      すふれさま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「今日もたくさんの記事を心を込めて書いてくださって
      ほんとうにありがとうございます。」

      ありがとうございます。

      >「ほんとうにそうですね!
      もっともっといろんな方達がちゃんと発信してほしいです。」

      現地に行かれた中での発信は、今を知らせてくれますね。

      >>「>犯罪のサイン

      こんなことがあるのですね。
      気をつけないといけないです。
      教えてくださってありがとうございます。」

      色んな事、気をつけたいですね。
      おかしいと思ったら警察に、ですね。

      >「無事にご家族のもとへ戻れてほんとうに良かったです(#^.^#)。
      乗客の方のおかげですね。優しい方です。」

      お母さんは、心配されたでしょうね。
      無事に保護されてよかったです。

      >「暖かくてすてきな結婚式になりましたね! (#^.^#)。
      お孫さんもほんとうに優しいです! (#^.^#)。」

      祖父母の、フラワーガ―ルは、嬉しいし、感動しますね。
      一生の思い出ですね。

      >「賢くって前向きな誉さん思う存分happyさんに甘えてくださいね(#^.^#)。
      誉さんがいつまでも元気でいてくれますように!
      誉さん、元気でもっともっと長生きして下さいね。」

      ありがとうございます。

      >「たつきさんと晴さんの写真をありがとうございます。
      誉さん、たくさんたべて元気でいてくださいね!
      晴さん、誉さん、たつきさん、可愛い笑顔をほんとうにありがとうございます。」

      写真を喜んで頂き、たつき君も晴ちゃんも喜んでいます。

      ありがとうございます。

      >「happyさんいつもほんとうにありがとうございます(#^.^#)。
      あったかくして、睡眠もたくさんとって、栄養のあるものを召し上がって
      くれぐれも無理をなさらないでくださいね。
      明日も寒いです。
      お体に気をつけてくださいね。」

      ご心配と優しいお言葉、感謝します。

      お身体大事になさって下さいね。
      いつも本当にありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)