愛&苦しむカラスを救出&自動運転とスマホ&担任の先生の励まし

2024年6月20日(木)

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、

地震情報など。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

能登半島地震から5か月です。

関心を持っていきたいです。

 

「優しい行動は、生きる力を与える。

 

happy-ok3の、日記の記事は

支援などの報告の下に。

多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

 

【輪島朝市、がれきの撤去作業進む

●能登半島地震による大規模火災に見舞われた輪島市の朝市通り周辺で、

がれきの撤去作業が進んでいる。

 

公費解体が進む輪島朝市周辺

輪島市(北國新聞)

 

 

 

 

市による公費解体が始まってから19日で2週間、焼け落ちたがれきは

少しずつ片付けられ、市民は変わりゆく光景を見ながら早期復興を願う。

 

市は来年10月までの解体撤去の完了を目指している。

 

【さらに増える見込み、災害関連死】

 

●石川県内では19日時点で、輪島市で79件、能登町で31件など少なくとも

181件の申請があり、災害関連死は今後さらに増える見込み。

 

( 石川テレビ)

 

 

 

 

 

災害関連死の合同審査会は今後も月に1回のペースで開かれる予定。

 

【お中元に能登の味を、金沢エムザが開設】

 

●金沢市の金沢エムザは19日、8階催事場に

「お中元総合ギフトセンター」を開設した。

 

能登応援フェアの商品を品定めする来店客

19日午前11時、金沢市の金沢エムザ

(北國新聞)

 

 

能登半島地震の被災地支援として、能登の企業が手掛けた食品や

能登の食材を使ったギフト約50点を特別に集めた。  

 

センターの正面入り口には「能登応援フェア」と銘打ったコーナーを設け、

日本酒やワイン、海産物の加工品、ころ柿など能登の商品を展示した。

 

【液状化被害・金沢市粟崎地区、国の事業を活用

 

●金沢市粟崎町では、地震による液状化被害を受け、

現在3世帯の住民が町内の市営住宅で生活。

 

市では、地下水の状況などを調べるボーリング調査を町内15か所で

行っていて、調査を終えた箇所から順次、再発防止策を講じる。

 

(北陸放送)

 

 

 

 

19日の市議会本会議で村山卓市長は、道路などの公共施設と

それに隣接する宅地などを一体的に整備する

国の「宅地液状化防止事業」の活用を検討していると説明。

 

この事業は、自治体が取り組む液状化対策に、国が費用の2分の1を

補助するもので、2016年の熊本地震でも活用された。

 

 

【金沢弁護士会が無料相談

 

金沢弁護士会は1月4日から電話による無料相談を実施している。

2月15日までに343件の相談があった。

 

被災者からの電話相談に無料で対応する

金沢弁護士会の弁護士

(16日、金沢市で)(読売新聞)

 

 

罹災証明書の申請方法のほか、「自宅が倒壊して隣の家の物を壊した」

「隣の家が自宅に倒れかかってきた」といった内容などがあるという。

 

同弁護士会では、七尾市の避難所などにも弁護士を派遣して

無料相談会を開いている。

 

金沢弁護士会の無料相談窓口(080・8995・9483)は、

平日午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)

電話で受け付けた後、担当弁護士から折り返しがある。

 

石川県獣医師会、シェルター設け、ペット預かり継続

 

●4月からは県獣医師会が能登地区に新設した

シェルター「ワンにゃんハウス」でペットを預かっている。

 

能登半島地震で被災し、

動物病院に預けられた猫

(sippo)

 

 

 

 

これまで動物病院で預かっていたペットは3月中旬から順次、

シェルターへ運んでおり、そこで6月末まで無料で預かる予定。

 

「ワンにゃんハウス」がどこにあるかは明かしていない。

 

預かるのはこれまで動物病院で預かっていたペットのみで、

能登半島地震とは関係のない飼い主のいない犬や猫を

持ってこられても引き受けられない。

 

今後、狂犬病の予防接種などにより動物病院が繁忙期を迎えることから

長期の預かりが難しいため、シェルターへ移送することになった。

 

日中は専門のスタッフが動物をケアしオーナーはシェルターへ

会いにいくことができる。

 

【日本司法書士会連合会。災害無料電話相談窓口を開設

 

●日本司法書士会連合会は、令和6年能登半島地震被害に関して、

1月9日から災害無料電話相談窓口を開設した。

 

日本司法書士会連合会、

能登半島地震被害で

「災害無料電話相談窓口」を開設

(株式会社BCN)

 

災害無料電話相談窓口の電話番号は、

0120-315199(サイガイキュウキュウ(災害救急))。

 

受付時間は17時から20時まで。

 

災害対応実績のある司法書士に直接つながり、

「権利証・通帳・カードを失くした!」「ローンや借金どうしよう」

「家が倒壊!借地だけどどうなるの?」「家の塀が崩れて人が怪我をした」

「賃貸マンションの壁にひび割れ、修繕費の負担は?」

「住宅の修理業者に修理工事を勧誘されたが心配ないの?」等、相談に対応する。

 

実施期間は6月30日まで(土日・祝日を含む)。

 

【地震情報】(日本気象協会)

 

●6月19日23時19分頃   震度1 新島・神津島近海

●6月19日23時06分頃   震度2 トカラ列島近海

●6月19日17時52分頃   震度1 トカラ列島近海

●6月19日17時01分頃   震度1 トカラ列島近海

●6月19日16時26分頃   震度1 トカラ列島近海

●6月19日16時21分頃   震度2 トカラ列島近海

●6月19日16時16分頃   震度3 トカラ列島近海

●6月19日16時13分頃   震度3 トカラ列島近海

●6月19日16時11分頃   震度3 トカラ列島近海

●6月19日16時05分頃   震度1 トカラ列島近海

●6月19日11時24分頃   震度2 石川県能登地方

●6月19日03時56分頃   震度1 埼玉県南部

●6月19日00時47分頃   震度2  トカラ列島近海

 

【能登地震の義援金について】

 

●石川県 

口座名義=石川県令和6年能登半島地震災害義援金

北國銀行 県庁支店

普通預金28593

口座名義のカナは

「イシカワケンレイワロクネンノトハントウジシンサイガイギエンキン」

銀行名のカナは

「ホッコクギンコウ ケンチョウシテン」

 

口座名義=石川県令和6年能登半島地震災害義援金

ゆうちょ銀行及び郵便局

00100-8-452361

 

●日本赤十字

日本赤十字社石川県支部専用口座
     金融機関:北國銀行 県庁支店
     口座番号:普通預金 28580
     口座名義:日本赤十字社石川県支部 支部長 馳 浩
(ニホンセキジュウジシャイシカワケンシブ シブチョウ ハセヒロシ)

ゆうちょ銀行・郵便局
     金融機関:ゆうちょ銀行
     口座番号:00150-7-325411
     口座加入者名:日赤令和6年能登半島地震災害義援金

都市銀行
     三井住友銀行 すずらん支店 普通預金 2787501
     三菱UFJ銀行  やまびこ支店 普通預金 2105493
     みずほ銀行  クヌギ支店  普通預金 0620669
     口座名義はいずれも「日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)」

 

●富山県

令和6年能登半島地震災害義援金(12月27日まで延長)

受け付け機関は、日本赤十字社富山県支部

 

口座名義=富山県災害義援金日赤富山県支部支部長新田八朗

北陸銀行本店営業部

普通6162894

 

富山銀行富山支店

普通3044104

 

富山第一銀行ニューセンター支店

普通022823

 

令和6年能登半島地震災害義援金(富山県被災者支援分)

受け付け機関は、富山県共同募金会

 

口座名義=社会福祉法人富山県共同募金会災害義援金

北陸銀行県庁内支店

普通4179363

 

●新潟県 令和6年1月9日火曜日から令和6年6月28日金曜日まで

 

口座名義=新潟県災害対策本部

第四北越銀行県庁支店 

普通5021841

 

大光銀行新潟支店

普通3570321

 

口座名義=日本赤十字社新潟県支部

第四北越銀行白山支店

普通5050125

 

口座名義=社会福祉法人新潟県共同募金会

第四北越銀行白山支店

普通1590791

 

大光銀行新潟支店

普通3043002

 

口座名義=新潟県災害対策本部

ゆうちょ銀行

00190-7-588900

 

口座名義=日赤令和6年能登半島地震災害義援金

ゆうちょ銀行

00150-7-325411

 

口座名義=新潟県共募能登半島地震災害義援金

ゆうちょ銀行

00130-0-515716

 

【台湾地震の義援金】

 

●日本赤十字

 

ゆうちょ銀行・郵便局

口座番号 00110-2-5606

口座名義 日本赤十字社

 

※振替用紙の通信欄に「2024年台湾東部沖地震救援金」と記入。

※窓口での振り込みの場合は、振込手数料が免除される。

 

銀行振込

①三井住友銀行 すずらん支店 普通 2787799
②三菱UFJ銀行 やまびこ支店 普通 2105802
③みずほ銀行  クヌギ支店 普通  0623595

※ 口座名義はいずれも「日本赤十字社」。

 

【豊後水道地震の義援金について】

 

受け付け機関:令和6年4月24日(水)~6月28日(金)

 

四国銀行 宿毛支店

普通 5186409

口座名義:宿毛市災害義援金(スクモシサイガイギエンキン)

 

ゆうちょ銀行

口座番号 00900-0-326679

口座名義:宿毛市災害義援金(スクモシサイガイギエンキン)

 

    ★★★★★★★★★★

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

   ★★★★★★★★★★

病気と闘っている、ブログのお友達へ

 

最近、更新が無いので、心配しています。

私に出来る事を、お届けさせて頂けたらと思う。

余計な事であれば、仰って下さい、中止しますので。

 

内村鑑三  は、 

愛に恐怖なし、最上の道徳たればなり。

 愛に疑惑なし。最大の真理たればなり。

 愛に束縛なし、真箇の自由なればなり

 

今日の幸せを感じ今日の喜びを沢山、味わってください

 

どうぞ、今日の1日を、輝いた1日にして下さいね。

お祈りしています。

 

      ★★★★★★★★★★

 

6月11日、カリフォルニア州オレンジ郡消防局に、

「ラデーラ・ランチの木のてっぺんでカラスがもがいている」との通報が。

 

消防車が現場に急行し、木にはしごをかけて消防士が上ってみると……。  

カラスは裁縫に使う糸に絡まって身動きが取れなくなっていた。

 

消防士が暴れるカラスをなだめながら糸を外すと、近くの家に飛んで行った。  

 

消防士は暴れるカラスをなだめながら

(米カリフォルニア州

オレンジ郡消防局のXから)

(日刊ゲンダイ)

 

 

 

この救出劇の一部始終は、動画に撮影され、

オレンジ郡消防局のXで公開されている。

写真はそのひとコマだ。  

 

動画では、カラスが無事に飛び立つと子供たちの歓声が。

 

動画にはこんな説明がつけられている。

 

「カラスが何を言っているかは翻訳できませんが、

 子供たちの歓声が、消防士らが今日ラデーラ・ランチの木で

 糸に絡まっていたカラスを救助したことを喜んでいることを

 示しているのは分かります」

 

カラスが意図に絡まって苦しんでいる所を優しい人が通報した。

オレンジ郡消防局の方が優しく、救助した。

カラスは頭が良いし、わかっている。

きっとカラスは、感謝しているだろう!

 

また、命を尊ぶと言う、素晴らしい教育にもなった!

 

      ★★★★★★★★★★

カリフォルニア州フラートン警察によると、

早朝に自動運転モードのテスラが警察車両に衝突したととのこと。

 

警察車両にはたまたま誰も乗っていなかったため負傷者はいなかったが、

警官のボディカメラの映像では、警官が車にはねられそうになり、

走って逃げる様子が映っていた。

 

この警官はオートバイの運転手が死亡してしうという、

大きな交通事故が起こったあとに、現場の交差点で交通整理をしていた。

 

フラートン警察の声明では 警察車両は非常灯を点灯し、

車両まわりの道路には発炎筒が数本置かれていたが、

青いテスラが通行止めを突破して警察車両に衝突した。

 

自動運転のテスラ、

交通整理中のパトカーに突っ込む

(Gif: Instagram / fullerton_pd)

(キズモード・ジャパン)

 

幸いにも、接近するテスラに気づき、素早く路肩に避けた警官と、

同乗していた消防無線員のおかげで、大惨事は免れた。 と述べている。

 

テスラを運転していた人物の名前は明らかにされていないが、

どうやら事故時に「スマホを操作していた」と認めたという報道もある。

 

地元テレビ局は、事故後の衝突の跡が激しいテスラ車両と

警察車両の映像を放送。

 

テスラは運転手が完全に自動運転技術に依存してはいけないということを

明確にするため、自動運転機能の名称を

「フルセルフドライビング」から「フルセルフドライビング(監視付き)」

に変更している。

 

にもかかわらず、CEOのイーロン・マスクは、フルセルフドライビングが

いかに安全かなどを株主総会でも述べるなど、

株主や消費者の混乱を招くメッセージを送り続けているという。

 

自動運転を、過信してはいけない。

その機能がついていたとしても、何が起きるかわからない。

 

昨日も、スマホの事故 を載せたが、スマホをしながらの運転は、怖い!

 

       ★★★★★★★★★★

 

【Aさんの体験談】(愛媛県・40代男性)

 

私は中小企業の社長の長男として産まれ、育てられました。

 

しかし1990年代、私が小学3年生の時にバブル崩壊と共に会社が倒産。

 

 

今で言うヤミ金、高利貸しのような方が

日々家に押し入ってくる毎日が始まりました。

 

父親は債務整理のためずっと会えず、母親はバイトを掛け持ち。

子供ながらに「大変だから迷惑をかけてはいけない」と感じていました。

 

ある日、家に帰ると家の中はまるで

空き巣に入られたかのように荒れていました。

 

それ以前からすでに金目の物は無かったと思いますが、

その時には家電や家具までがそのまま持っていかれたかのようでした。

 

私は宝物のゲームボーイだけは守りたくて、

ヤクザ風の人からそれだけは守った記憶があります。

 

帰宅すると家は荒れ果てていて

(画像はイメージ)

(Jタウンネット)

 

 

次の日は普段通り学校に行きました。

すると、担任の先生が泣きながらわたしを抱きしめたのです。

 

そして先生はこう言いました。

「いつか必ず良い時が訪れる。今は辛いかも知らないし

 3年生の君にはわからないかもしれない。でも君は男の子だ。

 お母さんをこれからも守ってしっかり生きて行きなさい」

 

訳のわからない事を言ってるなぁと思いましたが、

その数時間後にはいきなり祖母に預けられ転校することになり、

その先生にはもう会えませんでした

 

要は夜逃げで、子供も転校みたいな感じですね。

 

今になって考えれば、その先生は今の時代では

なかなかありえない言葉を言ってくれたんだと感じます。

 

30年以上たった今でも、先生のことを忘れた日は1日もありません。

 

あの時の先生の抱きしめが無ければ今の私は

存在しなかったかと感じるほどです。

 

ただただ「あの時はありがとうございました」

直接言いたいというのが今の願いですね。

 

あの時の恩師に直接言いたい

「ありがとう」

(画像はイメージ)

(Jタウンネット)

 

探しても見つからなくて、今も何処かで

元気にされてるのならそれでいいのですが……。

 

裕福な家庭に育ち3年生で一気に転落。

 

裕福だった生活が一変して

(画像はイメージ)

(Jタウンネット)

 

 

生まれながらに裕福だったのはありがたいことだと感じますが、

落差が激しく、いきなり鉛筆1本すら買えない状況になったのは衝撃でした。

 

昔だからだとは思いますが、給食費も払えないから、

担任の先生が自腹で払ってくれていました。

 

現在は小さいながらも法人の代表として日々頑張っています。

 

私の力の源は、当時の恩師への感謝。

 

そしてヤミ金や高利貸しなどをいつか見返してやるという

精神だけで生きてきたように思います。

 

先生、あの時は本当に、本当にありがとうございました。

 

Aさん、小学生の時に、大変な体験をされた。

でも、先生の優しさ、励ましが、Aさんの力となった!

 

優しさ、思いやりの行動が、人を生かす!

 

        ★★★★★★★★★★

 

「心からの感謝の思いは

 新しい応援の輪をつなぎ

 喜びと笑顔を増やす

 笑顔は立ち上がる力となる

     (by happy-ok3)」

 

 

  

 

    

  

 

      

   

        ★★★★★★★★★

ジョルジュ・サンド は

(フランスの作家。1804~1876)

 

【「やさしさ」という財産を大切にしなさい。

 そして、それをためらいなく与え、後悔なく手放し、

 下心なく手にする方法を知りなさい。】

 

優しい行動は、命を生かす

優しい行動から、人生が活きる。

 

天(神)を恐れ、畏れる人は、愛を尊ぶ。

 

     ★★★★★★★★★★

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝します。

 

今日の1日の時間、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

      お誕生日

今日 6月20日がお誕生日の方、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです

 

放鳥時、誉くんは、私が手をそばに持って行くと、甘噛みします。

この甘噛みが、甘えている行動なのです。(#^.^#)

 

たつき君のように、手や肩に乗る事はありません。

 

少しシャイな誉くんには、朝も夕も、食事の後、

カゴから出して、手で抱きしめます。

その時間は、やっぱり、嬉しいようです。

 

暑くなってきました、熱中症に、気をつけて下さいね。

みなさま、お身体だいじになさってくださいね。

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

えがお~。

 

 

 

 

 

えがお~。

 

 

 

 

 

 

なかよし~。

 

 

 

 

なかよしは、思いやり!

 

 

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ インコへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文通68年 - ブログ村ハッシュタグ
#名言 11月28日誕生日 市をあげて落ち葉肥料 インコが見つかった奇跡 盲導犬の鼻キッス 文ときになりました。

 

愛&苦しむカラスを救出&自動運転とスマホ&担任の先生の励まし” に対して6件のコメントがあります。

  1. まっぴよ より:

    happy-ok3さま、こんにちは。
    今日も暑いですね・・・

    海外でカラスを助けてくれた消防士さんのような方の話をきくたび、日本ではどうなんだろう?って思います。
    助けを呼んだら、来てくれるのでしょうかね?
    保護団体の方では、高いところにのぼるにも限界がありますものね・・・

    今回は糸が絡まってしまったカラスのお話しでしたが、日本でも、釣り糸に絡まってしまう海鳥さんの話を聞きます。
    人間にとってはなんでもないようなものが、自然界の動物たちにとっては命取りになってしまうことがあるので、ゴミのポイ捨ては絶対にしてはいけないと考えています。
    当たり前なんですけどね~・・・

    中途半端な機能しかなく事故を起こしてしまう可能性があるものに、「自動運転」というのが問題なのかもしれません。
    「自動運転」というと、自分は運転せずに機械にお任せしておいていいように捉えてしまいます。
    所詮機械はトラブルを起こすもの、という認識ができればいいのですが、世の中便利が当たり前なので、それも難しいですしねぇ・・・
    もし、車に自動運転装置がついても、私は解除して自分で運転すると思います・・・
    機械におまかせだとスマホどころか、居眠りしてしまいそうです。

    今回、このカラスの命を助けてもらえてよかったです。
    子供たちっていうのは、こういう喜ばしいことは大人になっても覚えていると思います。
    どんな小さな生き物でも命があり、それを大事にしなければならないということ実践してくださった消防士さんの方に感謝ですね。

    この先生、ほんとうに素晴らしい先生ですね。
    自分のために泣いてくれ、優しく包み込んでくれるような方は、まずいないです。
    当たり障りがないように放っておかれるので、子供はよけいに傷つくのですよね。
    その先生との出会いは、まさに奇跡ですよね。
    どんなつらい時でも、何かひとつでも心にとどまるものがあれば、頑張れるのでしょうか。
    先生とまた会える日がくるといいですよね・・・

    誉くん、甘噛みすることで、happy-ok3さまに愛情を伝えているのですね。
    鳥さんそれぞれ、愛情表現が違うのですね。
    誉くんが、happy-ok3さまのおててに、幸せそうに包み込まれている姿が想像できます。
    happy-ok3さまにとっても至福のひとときですものね。
    あの、温もりに幸せを感じます。

    たつきくんはhappy-ok3さまにべったりと寄り添っていますものね。
    晴ちゃんは、happy-ok3さまの頭の上かな・・・?
    最近は、頭の上だけじゃなくなってきたのかな・・・

    今日も、happy-ok3さまや晴ちゃん、たつきくん、誉くんが幸せそうでなによりです。
    本当に暑くなってきたので、みなさま、お身体大切になさってください。

    それでは、今日もみなさまにとってよい一日になりますように。
    ありがとうございました。

    1. happy-ok3 より:

      まっぴょさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「海外でカラスを助けてくれた消防士さんのような方の話をきくたび、日本ではどうなんだろう?って思います。」

      あんな高い場所ですから、消防の梯子を使わないと難しいでしょうね。

      >「今回は糸が絡まってしまったカラスのお話しでしたが、日本でも、釣り糸に絡まってしまう海鳥さんの話を聞きます。
      人間にとってはなんでもないようなものが、自然界の動物たちにとっては命取りになってしまうことがあるので、ゴミのポイ捨ては絶対にしてはいけないと考えています。」

      ポイ捨て自体がマナー違反ですよね。
      海では、釣りの糸や、網に絡まる亀や魚が多いようです。
      人間の責任ですよね。

      >「「自動運転」というと、自分は運転せずに機械にお任せしておいていいように捉えてしまいます。
      所詮機械はトラブルを起こすもの、という認識ができればいいのですが、世の中便利が当たり前なので、それも難しいですしねぇ・・・」

      機械任せにしたら危ないです。
      自分が運転するのです。

      色々機能がついていますが、私はあまり使いません。
      自分の技術がしっかりしていれば、良いのですから。
      車を運転する事も、人間、その人の責任です。

      >「子供たちっていうのは、こういう喜ばしいことは大人になっても覚えていると思います。
      どんな小さな生き物でも命があり、それを大事にしなければならないということ実践してくださった消防士さんの方に感謝ですね。」

      き俺は、素晴らしい「命」の教育ですね。

      >「この先生、ほんとうに素晴らしい先生ですね。
      自分のために泣いてくれ、優しく包み込んでくれるような方は、まずいないです。
      当たり障りがないように放っておかれるので、子供はよけいに傷つくのですよね。
      その先生との出会いは、まさに奇跡ですよね。」

      こういう先生に出会えたことは、一生の宝ですね。
      このような先生ばかりだと、子どもは素晴らしく、前に進めますね。

      >「誉くん、甘噛みすることで、happy-ok3さまに愛情を伝えているのですね。
      鳥さんそれぞれ、愛情表現が違うのですね。
      誉くんが、happy-ok3さまのおててに、幸せそうに包み込まれている姿が想像できます。」

      誉くんは、甘えベタdせう。(#^.^#)

      >「たつきくんはhappy-ok3さまにべったりと寄り添っていますものね。
      晴ちゃんは、happy-ok3さまの頭の上かな・・・?」

      たつき君は、べったりです。
      晴ちゃんは、いつも、頭の上が良いようです。

      今日も鳥たちの事感謝します。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当に有難うございます。

  2. ちろ より:

    こんにちは
    カラスさんを救出してくれた消防士さんに感謝ですね
    子供たちも嬉しかったでしょうね
    糸は巣材にするつもりだったのかなぁ
    それにしても動物さんが絡まったら大変なので
    気をつけないといけないですね
    自動運転…あんまりあてにならないですね
    いつかは完全に自動運転になる日が来るのかもですが
    現状まだまだっていう感じですね
    負傷者が出なくてよかったです
    Aさんの体験談、優しい先生ですね
    おかげで波乱万丈の生活を乗り越えられて良かった
    給食費まで払ってくれたとは
    今なら問題になってしまうかもですが
    優しさからくる行為だと思います
    シャイな誉ちゃんの甘噛み嬉しいですね
    今日もありがとうございます
    happyさんもお身体には気をつけてください(^^)

    1. happy-ok3 より:

      ちろさま、こんにちは。いつも感謝します。

      >「カラスさんを救出してくれた消防士さんに感謝ですね
      子供たちも嬉しかったでしょうね
      糸は巣材にするつもりだったのかなぁ
      それにしても動物さんが絡まったら大変なので
      気をつけないといけないですね」

      子ども達にとっては、素晴らしい、命の教育でしたね。

      >「自動運転…あんまりあてにならないですね
      いつかは完全に自動運転になる日が来るのかもですが
      現状まだまだっていう感じですね
      負傷者が出なくてよかったです」

      私は、その機能は使いません。
      自分が運転していくのですから。
      もし機器のトラブルがあった時、制御が難しくなり、それこそ、大きな事故になります。

      >「Aさんの体験談、優しい先生ですね
      おかげで波乱万丈の生活を乗り越えられて良かった
      給食費まで払ってくれたとは
      今なら問題になってしまうかもですが
      優しさからくる行為だと思います」

      給食費が払えない事情をよくしっていたからでしょうね。
      この先生との出会いで、前向きに生きていかれたのだと思います。

      >「シャイな誉ちゃんの甘噛み嬉しいですね」

      はい。甘噛みが楽しいようです。
      それが甘えている姿です。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当に有難うございます。

  3. すふれ より:

    こんにちは、happyさん。
    すふれです。

    きょうもたくさんのいろんな記事をこころをこめてかいてくださって
    ほんとうにありがとうございます。
    happyさんにお疲れが出ませんように。

    >6月11日、カリフォルニア州オレンジ郡消防局に、
    「ラデーラ・ランチの木のてっぺんでカラスがもがいている」との通報が。

    カラスさん、助けてもらってほんとうによかったです!! (#^.^#)。
    いいものを子供さんたちも見せてもらってしあわせです。
    仲間のカラスさんたちもきっと感謝をしていますね。

    >カリフォルニア州フラートン警察によると、
    早朝に自動運転モードのテスラが警察車両に衝突したととのこと。

    自動運転の技術はまだまだのようですね。
    自動運転になると事故が減るようになるのが本当だと思います。

    >【Aさんの体験談】(愛媛県・40代男性)

    優しい先生ですね。
    先生の一言は一生の宝物だとおもいます。
    先生にいつか会えるといいですね(#^.^#)。

    ジョルジュ・サンドさんのことばもすてきですね。
    鳥さんたちみんなそれぞれほんとうにかわいいです(#^.^#)。
    晴さん、たつきさん、誉さん
    いつもかわいいえがおをほんとうにありがとう!
    みんながげんきでいますように!!

    happyさん、いつも本当にありがとうございます。
    無理をなさらず、くれぐれもお体に気をつけてくださいね。
    良い午後になりますように!

    1. happy-ok3 より:

      すふれさま、こんばんは。お返事が遅くなってごめんなさい。

      コメント書いて送信したつもりだったのですが、送信出来ていませんでした。
      ごめんなさい。

      >「きょうもたくさんのいろんな記事をこころをこめてかいてくださって
      ほんとうにありがとうございます。」

      有難うございます。

      >「カラスさん、助けてもらってほんとうによかったです!! (#^.^#)。
      いいものを子供さんたちも見せてもらってしあわせです。
      仲間のカラスさんたちもきっと感謝をしていますね。」

      カラスさんは頭が良いので、わかっていますよね。

      恩返しがあるかも。(#^.^#)

      >「自動運転の技術はまだまだのようですね。
      自動運転になると事故が減るようになるのが本当だと思います。」

      機械に頼りきるのは、危ないです。
      運転は、自分が責任を持ちたいですね。

      >「優しい先生ですね。
      先生の一言は一生の宝物だとおもいます。
      先生にいつか会えるといいですね(#^.^#)。」

      こういう先生に出会えた、その事は財産ですね。

      >「ジョルジュ・サンドさんのことばもすてきですね。」
      素敵ですね。

      >「鳥さんたちみんなそれぞれほんとうにかわいいです(#^.^#)。」

      今日も鳥たちの事を有難うございます。

      みんな喜んでいます。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当に有難うございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)