心のメッセージ&初めの一歩&コアジサシを守る

2022年6月27日(月

 

温かい人たちの事実と、被災地の報告と、新型コロナウィルスの内容も。

関心を持ち続け、支援をと願います。 

このブログでは、お金は発生しません。

 

「心のこもる交流、支援は命を守る。

 

happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

 

【26日、熊本地方で震度5弱、津波の心配なし

 

●26日午後9時44分ごろ、熊本県美里町で震度5弱の地震があった。

 

県内の震度5弱は、1月22日に阿蘇市、産山村、高森町で観測して以来。

 

気象庁によると、震源地は熊本地方で、震源の深さは9キロ。

地震の規模はマグニチュード4.7と推定される。津波の心配はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真:熊本日日新聞)

 

県によると、26日午後11時半現在、人的被害や家屋被害は確認されていない。  

美里町は午後10時15分、町内の全4152世帯、9311人に避難指示を出し、

中央庁舎と砥用庁舎に避難所を開設した。  

 

ダイヤの乱れを知らせるJR熊本駅の電光掲示板

26日午後10時半すぎ、熊本市西区

(谷川剛様撮影)(熊本日日新聞)

 

 

JR九州は、九州新幹線の新玉名-新水俣間で、安全点検のため一時運転を見合わせた。

 

【地震で珠洲焼、破損や窯が損傷

 

●石川県能登地方で相次いだ地震は26日、震度6弱の観測から1週間となった。

大きな揺れは同県珠洲市の伝統工芸品、珠洲焼の生産現場を直撃。

 

地震で破損した田端和樹夫さんの作品

25日、石川県珠洲市

(写真:共同通信様)

 

 

 

作品が壊れたり窯が損傷したりした作家からは

「これほどの被害は今までにない」とため息が漏れる。

 

 

【関電の風力計画、初の住民説明会は紛糾】

 

●関西電力が宮城県川崎町に計画する風力発電事業を巡り、関電は25日、

全町民を対象にした全体説明会を町山村開発センターで開いた。

 

参加した約130人から計画の見直しを求める声が相次ぎ議論は紛糾、

1時間半を予定した説明会は約3時間半に及んだ。

 

説明会では住民から不安や

疑問の声が相次いだ

25日午後10時ごろ

(写真:河北新報)

 

 

出席者からは自然環境や騒音、景観への不安や疑問が続出。

「税収などのメリットと比べ、景観破壊など失うものがあまりにも大きい」

などといった反対意見が大半を占めた。  

 

町民との質疑応答は非公開の予定だったが、町民の1人が

「やましいことがないなら報道陣を入れろ」と訴え、全てが公開された。

 

川崎町では20日から地区ごとに説明会が開かれてきた。

小山修作町長は「関電への不信感は拭えていない。

オープンに分かりやすく町民に伝える努力が足りない」と改めて反対の姿勢。

 

町は7月4日まで県に意見書を提出する。

 

 

【宮城・登米バイオガス発電、本当のことを言えば詐欺に】

 

●宮城県登米市東和町に建設予定のバイオガス発電所計画を実質的に取り仕切る

コンサルタント会社「都市開発研究所」(東京)の社長とされる人物が、

食品廃棄物を燃料とする発電計画について

 

「本当のことを言ったら詐欺になってしまう」と発言していたことが25日、

河北新報社が入手した音声データで分かった。

 

 

都市開発研究所の事務所が一時入っていた

オフィスビル=東京都中央区

(写真:河北新報)

 

 

 

 

3カ所のバイオガス発電所計画は既に事業者となる投資会社に売却していた。

「いまさら発電燃料が足りないと言えない。

本当のことを言ったら詐欺になってしまう」と語っている。  

 

予定出力1999キロワットに必要な食品廃棄物量に関しては

「発電燃料は山ほどある想定だったが、そこが間違っていた。

(廃棄物量は)1日2トンでも大変なのに100トンを集めようとすることが間違い」  

 

都市開発研究所の元従業員は「会社は思いつきで事業を展開し、

対応もいいかげんだった」と指摘する。

 

 

【浪江町で初の、チーム対抗草刈りバトルで、地域の課題解決】

 

●第1回チーム対抗草刈りバトル「草刈なみえ」は25日、

福島県浪江町権現堂地区で開かれた。

 

町内では東京電力福島第一原発事故に伴う避難の影響で管理が難しく、

草が伸びきった私有地が目立つ。

 

町内外から約八十人が参加し、サプライズゲストとして

タレントのなすびさん(福島市出身)も駆け付けた。

 

参加者は刈り取った草で高さや芸術性を競い、

楽しみながら地域の課題解決に取り組んだ。

 

高さを競うため、刈り取った草を積み上げる

なすびさん(中央左)ら参加者

(写真:福島民報様)

 

 

 

NoMAラボ(本部・南相馬市原町区)が企画、高橋大就代表理事は

「想定を超える参加者で驚いた。今後も住民が主体となり、楽しみながら

地域課題を解決できるイベントを企画していきたい」と話した。

 

 

【富岡の復興拠点外、町民からは将来像を要求

 

●富岡町と政府は25日、東京電力福島第1原発事故による帰還困難区域のうち

特定復興再生拠点区域(復興拠点)から外れた小良ケ浜、深谷両地区を巡り、

今後の方向性について町民と意見を交わす会合を郡山市で開いた。

 

26日にいわき市、28日には富岡町内で開かれる。  

 

小良ケ浜、深谷両地区は町の北東部にある。

地区全体は復興拠点外となっているが、【図】の通り地区内の集会所や墓地、

主要道路などは復興拠点に位置付けられ、除染の対象となる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(上)町民から復興拠点外の今後の方向性について明確な方針を提示するよう

意見が相次いだ会合

(下)復興拠点外で優先して行う主な除染範囲(写真:福島民友新聞様)

 

また線量を下げるため、道路から約20メートルの範囲の宅地や農地も

「外縁除染」の対象だが、それ以外の場所の方向性は詳細に示されていない。

 

除染を巡っては、ある町民は「政府は昨年8月に復興拠点外の基本方針を決めたと

いうが、これまで何をやってきたのか。

戻りたいと考えている高齢者の焦燥感を理解していない」と訴えた。

 

別の町民は「制度が頭に入ってこない。一人一人の土地がどうなるのか

十分な説明をしてほしい」と要請した。  

 

また富岡町は両地区の利活用について、国道6号東側の復興拠点を含めた

約69ヘクタールを産業振興の場とする考えを示した。

 

会合を終えた山本育男町長は「町内全部を除染しないと復興が始まっていかない

というのが町の信念だ。(除染の実施方法について)町民と国の間に

溝がないように、町としてできることをやっていきたい」と話した。

 

 

【熊本、6.26水害から69年、犠牲者を追悼、慰霊祭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白川に花を投げ入れ、6・26水害犠牲者を悼む参列者ら=26日午前、熊本市中央区

(石本智様撮影)(熊本日日新聞)

 

 

 

家屋9102戸が流失・全半壊し、3万1145戸が浸水被害を受けた。

 

 

【アフガン地震の被災者、多くが屋外で生活】

 

●アフガニスタン東部の山岳地帯で22日に起きた地震で、被災者たちが余震を

警戒し、自宅が倒壊を免れても屋外生活を余儀なくされている。

 

24日には被害が大きかったパクティカ州で、マグニチュード(M)4.2の余震が発生、

5人が死亡し、11人が負傷した。

 

被災したパクティカ州で座り込む子供

(24日、AP)(読売新聞)

 

 

 

 

22日以降、同州では少なくとも3000戸が全壊し、数百戸が損傷した。

 

国連人道問題調整事務所(OCHA)によると、同州とホスト州の一部地区では、

700~800世帯が屋外で生活しているとの情報があるという。

 

 

【相馬署に相談・悪質商法が発生

 

●悪徳商法とみられる相談が福島県相馬市の相馬署や国見町に複数寄せられている。

 

相馬署には「壊れているところはないか」など不審な電話に関する

複数の相談が寄せられた。

 

国見町にも、屋根瓦の点検修理の名目で契約を迫られたなど複数の相談があったという。  

 

福島県消費生活センターによると、24日現在、今回の地震に関係する相談はないが、

昨年2月の本県沖地震後には33件の相談があった。

 

「業者が訪ねてきて契約したが、後で高額を請求された」など屋根瓦などの

修理関係の内容が半数以上だったという。  

 

県瓦工事組合連合会会長の桂山武さんは被害に遭わないためのポイントとして

 

〈1〉不審に思う業者などを屋根に上げない

〈2〉身分証明書の提示を求める

〈3〉見積もりの金額や内容を確認する

〈4〉一人で決めずに周囲に相談する     

(福島民友様)

 

熱海で被災した猫たちの里親に

 

●静岡県熱海市で起きた大規模な土石流被害から4カ月以上が経過。

 

土石流被害に遭った被災者のペットの保護活動などを続けている熱海市の

NPO法人「くすのき」は、民間災害時動物救済本部(CDCA、東京) と連携し、

同地区に取り残されたに猫を中心に、100匹以上を3カ所のシェルターで保護。

 

保護した猫の中には、災害で亡くなった住民が飼っていたり、被災により飼い主が

飼い続けることができなくなって託されたりした猫もいるという。

 

静岡・熱海の土石流で被災した猫たちの里親に

東京で保護猫の譲渡会

(写真:OVO様)

 

 

くすのきと、国内の大規模災害支援を専門とする民間の緊急支援チーム

公益社団法人「Civic Force」(東京)による猫の譲渡会「ねこざんまい」が、

 

7/3(日)、7月17日、8月21日、9月14日、いずれも日曜・12時~16時、

東京都中央区立産業会館で開催される。

 

予約・申し込み不要で参加できる。  

 

「ねこざんまい」は毎月2回、東京・東日本橋で開催され、飼い主を失った猫と

里親をつないでいる。

 

くすのきでは、オンライン譲渡会なども開催し、里親探しを加速させていく計画。

 

また、譲渡されるまでの間、猫が安心して暮らせる場所と健康的に過ごすための

フードを確保し、必要に応じて医療を提供。

 

猫の飼育や譲渡会の様子、被災地の復旧・復興状況などの情報をホームページや

SNSで定期的に発信していくという。

 

問い合わせは:NPO法人「くすのき」☎ 0557-28-0126

 

 

 【6月26日は、全国1万4238人、東京2004人感染】

 

●6月26日は全国で1万4238人の感染。

 

また、大阪府で3人、岐阜県で1人、愛媛県で1人、愛知県で1人、東京都で1人、

熊本県で1人、福島県で1人、群馬県で1人、長崎県で1人、静岡県で1人の、

全国で合わせて12人の死亡の発表。

 

東京は、26日は、2004人。

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真:NHKニュース様)

 

【コロナ禍の中、命を大切に、相談を】

 

自殺ネットワーク風 では、各地域に相談窓口の電話がある。

👆 電話をしてほしい。  また、👇も。

 

 

 

 

 

 

 

【地震】

 

yoshihide-sugiura が、地震の事は、詳しく書かれている。

「yoshihide-sugiura様からは、現在、関東は不安定であり、特に家具の

 転倒防止を行う、転倒する側にベッドを置かない、等お願いしています」と。

 

●6月26日21時44分頃  震度5-  福島県会津

●6月26日21時04分頃  震度1  石川県能登地方

●6月26日17時23分頃  震度1  能登半島沖

●6月26日17時21分頃  震度1  宮城県沖

●6月26日15時48分頃  震度1  富山湾

●6月26日07時26分頃  震度1  トカラ列島

●6月26日06時31分頃  震度1  奈良県

(日本気象協会様)

 

    ★★★★★★★★★★

 

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

 

         ★★★★★★★★★★

 

神奈川県の高座郡寒川町岡田にある寒川東中学校の3年生ボランティア約40人が、

地域の学校関係者に配布する学校だより「躍動」の封筒にメッセージを手書きし、

届けている。

 

学校だよりは、約10年前から生徒たちが自宅付近に暮らす関係者に直接届けていた。

しかし、コロナ禍となりストップ。

1年以上に渡り、学校用務員が約60通を配布していた。

 

コロナの感染状況が落ち着いてきたこともあり、学校では今年1月から

生徒による配布を再開。

 

その際、コロナ禍で直接会話する機会が減っていることを受け

「メッセージを書いたら喜んでもらえるのではないか」

生徒に呼び掛けたところ、参加者全員が賛成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食後の時間を使ってメッセージを書く生徒ら(写真:タウンニュース様)

 

封筒の裏面に、近況や体調を気遣うコメントなど、

思い思いのメッセージをしたためた。

 

学校宛てに返事が届くなど、地域とつながる重要なツールになっている。

 

参加した生徒は、ボランティアに立候補した理由を

「地域の人と関わりを持ちたかった」

「コロナで人と会う機会が減ったので、少しでも人と会う機会が欲しかった」と。

 

6月中旬に2日間かけて準備された学校だよりには、行ってきたばかりの

修学旅行の感想などが並んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体調を気遣うコメントも(写真:タウンニュース様)

 

同校の林ミカ教頭は、

「文通のようなやりとりをしている子もいる。今後も続けていければ」と話した。

 

中学生のボランティアの方々が、心を込めて、地域の方とこのような形で

相手を思いやり、関われる事は、幸せな時間だと思う。

この体験は、人を思いやる心を、育んでいかれると思う!

 

 

       ★★★★★★★★★★

 

 

レックスくんがロックランくんに

「僕に向かって歩いてきて」と声をかけると、

ロックランくんは、初めて、自分で歩こうとした。

 

 

 

 

 

 

 

 

(Savy Jane O’Malley)(BuzzFeed)

 

歩行器具なしで足を踏み出そうとした。

 

 

 

 

 

 

 

 

(Savy Jane O’Malley)(BuzzFeed)

 

2〜3歩歩いたところで転倒してしまったが、

 

(Savy Jane O’Malley)

(BuzzFeed)

 

 

 

 

 

 

ロックランくんは満面の笑みだった!

 

この動画を観たほかのお母さんたちから

 

「新生児集中治療室を見てまわっていたら、一緒にいた5歳の娘が

『ママ、この赤ちゃんはどうなるの?』と聞いてきました。

 なので、この動画を娘と一緒に見ました。

 娘はとても笑顔で、ときどき目に涙を浮かべていました❤❤

 

「息子は3歳で、脳性まひを患っています。

 この動画はたくさんの希望をくれます。とっても貴重な動画をありがとう」

 

はじめの一歩を踏み出す事ができて、ロックランくんは、嬉しかったのだろう。

転倒してしまったとしても、ちゃんと、レックスくんが支えてくれる。

 

どんなことも、一歩一歩が大事なのだ。

 

この被災地の報告も、毎日、一歩一歩である。

毎日、報告は変わってくるため、書きためなどはできない。

 

弱さや、助けが必要な方々の現状を正しく知ることから

手を差し伸べる事が出来る。

 

ロックランくんの勇気を支えていく、レックスくんは素晴らしい!

 

       ★★★★★★★★★★

 

 佐賀市の建物跡地で子育てをしている絶滅危惧種の渡り鳥「コアジサシ」が、

まもなく旅立ちの日を迎えようとしている。

 

 

(写真:サガテレビ様)

 

 

 

 

佐賀市の浄水場跡地では、コアジサシが巣を作って約2カ月がたった。

ひなは順調に成長し、まもなく巣立つとみられている。

 

コアジサシは、環境省が絶滅危惧種に指定しているカモメ科の渡り鳥。

 

4月中旬、佐賀市の浄水場跡地に約50羽が巣を作ったが、

ネコなどに襲われ8羽に減った。

 

 

(写真:サガテレビ様)

 

 

 

 

しかし、日本野鳥の会佐賀県支部が3交代制で見張りなどの対策を講じたため、

卵からかえった10羽のひなは命を落とすことなく、体長約30cmまで成長。

 

 

 

 

 

 

(写真:サガテレビ様)

 

28日くらいには、親鳥と飛び立つとみられている。

 

日本野鳥の会 佐賀県支部・宮原明幸支部長は

 

「残った4つの「つがい」がひなを育てて、それを見て元気になった。

 またこれから対策を頑張ります。

 あとは自分の力でニュージーランドまで渡って、また日本に帰ってきて、

 なんとか命をつないでもらいたい 」

 

 

 

(写真:サガテレビ様)

 

 

 

野鳥の会によると、新たに15羽のコアジサシが飛来していて、

子育てが順調に進めば7月末にニュージーランドやオーストラリアに

向かって飛び立つという。

 

 

(写真:サガテレビ様)

 

 

 

 

2021年はひなが全滅するという悲しい事態もあったが、

今回は野鳥の会のメンバーが3交代で一時は24時間態勢、

現在は午前4時半から午後7時まで見守っているという。 

 

昨年は、雛が全滅して、悲しい思いをしたが、

野鳥の会のメンバーが3交代で一時は24時間態勢で見守った。

 

絶滅危惧種の渡り鳥「コアジサシ」を守るために、愛と力を注がれた。

 

今の世の中、大人たちのイジメ(パワハラ)や、子ども達のイジメが増えている。

 

また、ご自分の都合が悪い事を隠すために、真面目に頑張っている人を

悪者に仕立てあげ誹謗中傷を流して行く人がいる。

 

これは、体験した人は解るだろうが、どれだけ傷つくか。

 

けれど、誹謗中傷、大嘘をネットで流す人は、それが目的なのだ。

誤解をさせ、悪者にし、傷つけて嗤う事が、哀しいかな目的なのだ。

 

野鳥の会のように命を愛し、大事にしていくことを見倣っていくことが大事では?

 

       ★★★★★★★★★★

 

 

「喜びと笑顔を届けるには

   純粋に誠実に

 全身全霊で臨む

 笑顔は世界共通の輝き!

       by happy-ok3」

 

 

 

       

      

 

 

 

 

 

              ★★★★★★★★

盲導犬を育てる会から新しく発売された、匠のタオル。

 

毎年、カレンダーを続けて紹介させて頂いているため、

協力して下さる方が起きてありがたい。

継続した支援に心から感謝します。

この写真は、私が購入させて頂いたタオル。

1本=900円(税込み)

4本=3500円(税込み)

4本の送料=800円

 

盲導犬を育てる会:☎0721・72・0914

 

コロナ禍で、募金活動が出来ないという。

 

 

また、今、7月度の支援物資の準備をさせて頂いている。

今回は、カードの作成に、ある方が協力して下さった。

 

といっても、筋はきちんとし、協力=こちらも誠意を示させていただく。

 

時々、カン違いされる方がいるとか聞いた。

協力して頂く事は、利用する事などではないのだ。

 

様々、苦しい中、命を大事にし、善いことを選ぶ方向にと考える。

 

何かをさせて頂く中では、誠実さ、正直さが、見えないが伝わると信じている。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

下記に、相談機関も載せているし、前に進む道は、他にも見つかるから、

命を大事にしてほしい!

 

医療関係の方々が、支えられますように!と祈り、

そして、復興は半ばである被災地を応援させて頂きたい!!

 

(下記には、イジメ相談の機関・いのちの電話を載せているから、電話をして!)

 

今日も【心を大切にする】happyな1日に。

 

いつも、皆様の励ましに、心から感謝いたします。

 

ボリュームのあるブログをお読み下さり、コメントを下さって心から感謝いたします。

 

今日の1日の時間の中、あなただけの素晴らしい光を輝かせて欲しいと祈ります!

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

        お誕生日

今日 6月27がお誕生日の方おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

お誕生日がいつの日であれ、今生かされていることが、
私たちへの素晴らしい贈りもの、辛い事があっても、今日の生を大切に。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

「いのちの電話」(←クリックすると全国のいのちの電話が)

 

イジメ相談

【いじめ相談窓口】

●ふくしま24時間子どもSOS 電話 0120-916-024

「東北いじめ総合支援センター」電話相談 080‐3320‐8844

●全国共通・24時間子どもSOSダイヤル  0120-0-78310 (全てのイジメに)

●189=年中無休、24時間

●チャイルドライン 0120-99-7777=月~土曜日の午後4~9時(18歳まで)

●子どもの人権110番 0120-007-110=平日午前8時半~午後5時15分

●NPO法人BOBDプロジェクト LINE@bondproject 

月水木金の14:00~18:00 18:30~22:30(受け付けはどちらも30分前まで)

●生きづらびっと LINE@yorisoi-chat  

月火木金日の17:00時~22:00 水曜は11:00~16:00

 

2022年度創設の広域通信制高校「やまと高等学校」

#学校ムリでもここあるよ

定時制高校

全国から高校中退者や発達障害の子どもたちを

受け入れている 北星余市高校 ←こちらから

 

一人で悩まず相談を。←こちらから

 

大切なあなたが今日も 幸せで笑顔でいてほしい。

あなたは素晴らしい人なのだから!

あなたは大切な尊い人!だから。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ここからは、鳥たちの事に。(#^.^#)

コメント欄にお名前を記して頂けると嬉しいです。

お手数をおかけしますが   https://happy-ok3.com/

 

はてなブログにいる方は「あなたのお誕生日によせて」

の読者登録されると「happy-ok3の日記」の更新が入ります。

 

下のブログ村の「ぽちっ」をお願いできたら幸いです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

皆様から励まして頂き心から感謝します。感想、よければコメント頂けたら嬉しいです。

 

鳥であっても、生きものを飼うことは、病院代もかかりますし、

「飼っている生きものファースト」になるため、旅行にも行けなかったり

普段の生活の中でも、制限が出てきます。

 

でも、大事にしていく中で大きな、お金で買えない喜びがあります。

 

みなさま、お身体だいじになさってくださいね

今日が、笑顔の1日でありますように。

 

 

えがお~。

 

 

 

 

なかよし~。

 

 

 

 

 

なかよし~。

 

 

 

 

 

なかよし~。

なかよしは、思いやり!

 

 

 

 

みんな、今日も素敵な笑顔をありがとう!

 

いつも、皆様からの励ましを心から感謝します。

ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 鳥ブログへ
にほんブログ村

※記事を紹介される折はリンクを貼って頂けると嬉しいです。

今日も皆様がhappyな優しい気持ちで、

一日を過ごせますように! GO!

Copyright2018実祝プランニング

心のメッセージ&初めの一歩&コアジサシを守る” に対して8件のコメントがあります。

  1. すふれ より:

    おはようございます、happyさん。
    すふれです。

    けさもコメントをかかせてもらうじかんがなくなってしまいました。ごめんなさい。
    遅くなるとおもいますが、またあとでよませてもらってコメントもかかせてもらいます。
    よろしくおねがいします(#^.^#)。

    happyさんとであった鳥さんたちはしあわせですね! (#^.^#)。

    おからだにきをつけてくださいね。
    いい一日になりますように(#^.^#)/。

    1. happy-ok3 より:

      すふれさま、おはようございます。いつも感謝します。

      遅くなってごめんなさい。

      私が、鳥たちと出会って幸せです。

      鳥たちは、大事な愛する家族です。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

      1. すふれ より:

        おはようございます、happyさん。
        すふれです。

        きょうもたくさんのいろんな記事を
        いっしょうけんめいにかいてくださって
        ほんとうにありがとうございます。

        >【浪江町で初の、チーム対抗草刈りバトルで、地域の課題解決】

        これ、良いですね! (#^.^#)。
        たのしく、草刈ができます。
        たのしくしてると、作業もはかどるし、笑顔もでていいとおもいました。

        >【熊本、6.26水害から69年、犠牲者を追悼、慰霊祭】

        この水害はしりませんでした。
        慰霊祭をきちんととりおこなうことは、将来にむけての災害についての学びでも
        あるとおもいます。

        きょうも新型肺炎の状況をありがとうございます。

        >神奈川県の高座郡寒川町岡田にある寒川東中学校の3年生ボランティア約40人が、
        地域の学校関係者に配布する学校だより「躍動」の封筒にメッセージを手書きし、
        届けている。

        手書きのお手紙みたいでいいですね! (#^.^#)。
        だんだん人と人のかかわりがすくなくなっています。
        いただけたみなさんも、かかれたみなさんも、うれしいきもちになって
        げんきになりますね(#^.^#)。

        >母親のオマリーさんによれば、双子のレックスくんとロックランくんは
        「超低出生体重児」として生まれてきたという。

        このおはなしもほんとうによかったです! (#^.^#)。

        >レックスくんがロックランくんに
        「僕に向かって歩いてきて」と声をかけると、
        ロックランくんは、初めて、自分で歩こうとした。

        きっとロックランさん、あるけるようになるにちがいない! って
        おもいました。
        だって、満面の笑みなのですもの(#^.^#)。

        ふたりで、いっしょにたのしくがんばってゆけますね! 

        > 佐賀市の建物跡地で子育てをしている絶滅危惧種の渡り鳥「コアジサシ」が、
        まもなく旅立ちの日を迎えようとしている。

        ぶじにそだってほんとうによかったですね! (#^.^#)。
        また日本にやってきてほしいです!
        野鳥の会のみなさん、がんばってくれてほんとうにありがとうございます!

        きょうもコメントがすくなくて
        ほんとうにごめんなさい。

        鳥さんたちがげんきでいてくれますように! (#^.^#)。
        それだけでうれしいです。

        晴さん、誉さん、たつきさん、
        きょうもかわいいすがたとえがおを
        ほんとうにありがとう! (#^.^#)。
        いつもげんきをもらっています(#^.^#)。
        しあわせなきもちになってにっこりしています(#^.^#)。
        みんなげんきでいてくださいね!

        happyさん、
        くれぐれもおからだにきをつけてくださいね。
        良い一日になりますように(#^.^#)。 

        1. happy-ok3 より:

          すふれさま、こんばんは。いつも感謝します。

          >「たのしく、草刈ができます。
          たのしくしてると、作業もはかどるし、笑顔もでていいとおもいました。」

          このやり方いいですね。
          ゲーム感覚で、楽しみながらすると、しんどくてもそれを通りこして、笑顔がでますね。

          >「この水害はしりませんでした。
          慰霊祭をきちんととりおこなうことは、将来にむけての災害についての学びでも
          あるとおもいます。」

          私もしりませんでした。

          わたしなど、生れる前の出来事ですが、ご遺族の方々は、この時、生まれていな
          くても、ちゃんと聞いてきて、追悼と慰霊を引き継いでおられるようです、

          風化させないこと、大事ですね。

          >「だんだん人と人のかかわりがすくなくなっています。
          いただけたみなさんも、かかれたみなさんも、うれしいきもちになって
          げんきになりますね(#^.^#)。」

          このような地域の交流は、嬉しいですし、さらに、地域愛がつよくなります。

          >「きっとロックランさん、あるけるようになるにちがいない! って
          おもいました。
          だって、満面の笑みなのですもの(#^.^#)。
          ふたりで、いっしょにたのしくがんばってゆけますね! 」

          仰る通りです。
          2歩でも3歩でも、歩けた事が、支えてくれた事が、嬉しかったでしょうね。

          >「ぶじにそだってほんとうによかったですね! (#^.^#)。
          また日本にやってきてほしいです!
          野鳥の会のみなさん、がんばってくれてほんとうにありがとうございます!」

          本当に、野鳥の会の皆さんの見守りもお陰ですね。

          明日くらいに、巣立ちのようです。
          私も嬉しいです!
          上手に飛んでね!と。

          今日も鳥たちのこと、感謝します。
          お言葉みんな喜んでいます。

          お身体大事になさって下さいね。

          いつも本当にありがとうございます。

  2. ちろ より:

    こんにちは
    地震で珠洲焼が…これはショックですよ
    めげないで頑張ってほしいですが
    自分も作品がどうかなったと想像するとつらいです
    チーム対抗草刈りバトル、おもしろいこと考えますね
    これなら楽しんで草刈りできますね
    ゲーム性っていうのは思ったより大事なんだと感じました
    6・26水害の慰霊祭、親族11人が犠牲になるとか想像を絶します
    忘れないことが本当に大切ですね
    学校だよりの封筒にメッセージ、良いですね
    相手を想像して書くのは思いやりに繋がりますし
    >文通のようなやりとりをしている子もいる
    これは楽しいでしょう~続けていってほしいですね
    レックスくんとロックランくん、ほのぼのします
    焦らなくてもいいんだよと伝えてくれてるようです
    二人で支え合って生きられるのは幸せですよ
    コアジサシ、猫に襲われたのですか
    だから放し飼いや野良猫は減らしていかないと
    生態系に影響が出ちゃいますね
    >今回は野鳥の会のメンバーが3交代で一時は24時間態勢
    努力の甲斐ありましたね~無事に日本に帰ってきてほしいです
    旅行行けなくても飼っている子がいるだけで充分幸せですね(^^)
    今日もありがとうございます
    happyさんもお身体には気をつけてください

    1. happy-ok3 より:

      ちろさま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「地震で珠洲焼が…これはショックですよ
      めげないで頑張ってほしいですが」

      一生懸命つくった作品が粉々になると、ショックです。
      でも、頑張ってほしいです。

      >「チーム対抗草刈りバトル、おもしろいこと考えますね
      これなら楽しんで草刈りできますね」

      楽しみながらと言うのは、良い取り組みですね。

      >「6・26水害の慰霊祭、親族11人が犠牲になるとか想像を絶します
      忘れないことが本当に大切ですね」

      命の尊さを風化させてはいけないのだと思います。

      >「学校だよりの封筒にメッセージ、良いですね
      相手を想像して書くのは思いやりに繋がりますし」

      ボランティアに手を挙げている40人の中学生。
      お互いの地域愛が深くなりますね。

      >「レックスくんとロックランくん、ほのぼのします
      焦らなくてもいいんだよと伝えてくれてるようです」

      双子なので、結びつきは強いでしょうね。

      >「コアジサシ、猫に襲われたのですか
      だから放し飼いや野良猫は減らしていかないと
      生態系に影響が出ちゃいますね」

      コアジサシ、絶滅が危惧されています。

      野鳥の会の皆さんの見守りに頭が下がります。

      また、日本に帰ってきて、卵を産んで、雛が来年はもっと育っていきますように。

      >「旅行行けなくても飼っている子がいるだけで充分幸せですね(^^)」

      仰る通りです。
      一緒にいる事が幸せです!

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

  3. ぷ~たん より:

    こんばんは
    happy-ok3さま
    ぷ~たんです

    コアジサシ野鳥の会のメンバーの方達が
    見守って増えているんですね
    そして遠くに旅立ってまた戻って来る
    凄いですね

    イジメや誹謗中傷する人は
    とっても卑怯です
    嘘をついてまで人を貶める
    やってる人は自分をごまかしているのでしょうか
    人を気付けて何が楽しいか分かりませんが
    最後には自分に帰ってくると思います

    本日も沢山の情報ありがとうございます

    暑いですね
    忙しいでしょうが水分補給して下さいね(^^♪

    1. happy-ok3 より:

      ぷ~たんさま、こんばんは。いつも感謝します。

      >「コアジサシ野鳥の会のメンバーの方達が
      見守って増えているんですね」

      コアジサシ、感謝しているでしょうね。

      来年も、また戻ってきてくれるでしょうね。

      >「イジメや誹謗中傷する人は
      とっても卑怯です
      嘘をついてまで人を貶める」

      かなしいかな、増えていると聞きます。

      残念ですね・・・。

      イジメや誹謗中傷をして、気持ちが、もしいいのなら、
      心が、その方向に向いてしまっているのだと。

      良い方向に戻すにも、ひとすじなわでは、いかないとおもいます。

      暑くなりました。

      お身体大事になさって下さいね。

      いつも本当にありがとうございます。

happy-ok3 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)